ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
全て、読み方も意味もバッチリでした。一応、漢検一級ですので!
半年前はかろうじて全問正解だったのに、全く浮かばないのがあった😅脳の皺が伸びたかな〜悲しい😢
読書大好きな、私ですが、流石にママゴトは、読めなかった😂
11問目「欣喜」→「欣喜雀躍」四字熟語として覚えたほうがよろしいかと。
75才 この年になるとこの程度の漢字は、誰でも読めますが?…。全部、意味も含めて正解でした☺️。
それは、やはり活字文化で育ったとの背景もあるでしょうね。けれども一方では若者達の中にも活字中毒の方も大勢いらっしゃいますから、あながち年齢層だけで括るのも如何なものかなと存じます。 逆に高齢の方々はカタカナ言葉が苦手ですよね。森鷗外の『舞姫』や明治初期の文学作品には「漢字表記」に原語での発音をルビとして当てているケースも相当にありますね。 表記を漢字で表すケースとしても、発音から入ったものとその言葉の意味から当て字的に表したものとの二通りがあります。
でも、若い方だと、あまり馴染みの漢字もあると思うので、その辺は…。
一応全問正解🎉
勉強になりますわ
6番目は少々悩んだ。けど 概ね 分かった。満足。
そもそもの言葉を知らないと読めないものも多かったですね、漢字は奥深い。
7問目だけ分かりませんでした。亀井。
しのばずのいけ
昨年だったか、とあるWEB辞書で「狼狽」を検索したら「うろたえる事」とあって大笑いしたwww
で、「うろたえる」を検索したら「狼狽する事」って出たんだろ?
一般的に「周章狼狽」などと使いますね。慌てふためき狼狽える様を表す言葉ですね。
うちかけ
漢字は読めても、書けって言われたら難しい
「鉤鼻」は平安時代から鎌倉時代に掛けての絵巻物に描かれる特徴的な人物の表情を表す歴史的言辞で一般には「ひきめかぎはな」等と使われる言葉ですね。 また「欣喜」は「欣喜雀躍」として、躍り上がって喜ぶさまを表す四字熟語として用いられますね。今回も易しかった。
weblio類語辞書では「うろたえる: 思いがけない物事にあわてるさま」「狼狽える: 非常にあわてて正常な判断ができなくなること」とあって、前者は第三者が見た状態で、後者は当人の状態を言うようです。前者にあって後者にない類語として、「目をぱちくりさせる、目を白黒させる」があります。「させる」というのが第三者の視点が感じられます。「ろうばい」が狼狽の音読みで本来の中国語、「うろたえる」は和語なんでしょう。和語を漢字に当てはめたから意味に違いがあるのでしょう。
送り仮名のあるなしで名詞と動詞の違いになる、その程度の違いですよ。意味の上でも、文字にすると違っているようでも、状況として見れば似たような事です。元々が中国における想像上の動物である「狼」と「狽」から来た物だから、名詞と動詞で用法が異なるだけです。
別に「天才」ではないでしょ。人生の中でその言葉に出合い、ちゃんと学習した人なら、できてあたりまえ。現在「かな」で書くのが一般的な言葉を読めなかったとしても、それだけでは恥とも言えない。
クッソ、7問目間違った・・・
たのしみして、漢字クイズをみています。私は、老眼なので、ヒントが小さい字で書いてあるクイズは、あまり好きではありません。今日もほとんど読めました。毎日みます。
だべる
やっぱり面白い。ただ、出題の仕方が行き当たりばったりな気がします。
適当に辞書を引いて、テンプレを使って動画を作れば楽勝で広告収入が入る、ってことでしょうね。
恩賜もちょっと難読(笑)
「賜」を「ちょう」と読み間違える人、結構居ますね。「貝」を「月」と入れ替えたら「腸(ちょう)」になるからでしょうか?
じょうぎ
一部ヒントに助けられ、全問読めました。楽しいですね。有難う御座いました。
へぇ正解は7問
かしょくのてん
うろたえる
おろしがね
振り仮名に「の」が入るの反則じやね?と思った
狼狽だけだと「ろうばい」って読むからややこしいね。興味のある方、さだまさしさんの「春告鳥 」って曲の歌詞を検索してみて下さい。難読漢字のオンパレードですwオイラさださんのその歌で「薄氷」の読み方を覚えましたwここで出題された漢字もさださん歌に出てきますよw
鶯(うぐいす)を敢て「春告鳥(はるつげどり)」と読むのがさださんのセンスの高さ。さださんの曲の歌詞は「詩」としても通用するのが素晴らしい。
2問はずしました残念です
ヒントを見ても一問分からず(>.
チャンネル登録もしてないけど失礼ながら問題に難読漢字なんてないじやん 普通に中学の図書館で読書してれば読めるよ?
知ってりゃ馬鹿でも読めるし、読めてもどうってことないだろ。
全て、読み方も意味もバッチリでした。一応、漢検一級ですので!
半年前はかろうじて全問正解だったのに、全く浮かばないのがあった😅脳の皺が伸びたかな〜悲しい😢
読書大好きな、私ですが、流石にママゴトは、読めなかった😂
11問目「欣喜」→「欣喜雀躍」四字熟語として覚えたほうがよろしいかと。
75才 この年になるとこの程度の
漢字は、誰でも読めますが?…。
全部、意味も含めて正解でした☺️。
それは、やはり活字文化で育ったとの背景もあるでしょうね。けれども一方では若者達の中にも活字中毒の方も大勢いらっしゃいますから、あながち年齢層だけで括るのも如何なものかなと存じます。
逆に高齢の方々はカタカナ言葉が苦手ですよね。森鷗外の『舞姫』や明治初期の文学作品には「漢字表記」に原語での発音をルビとして当てているケースも相当にありますね。
表記を漢字で表すケースとしても、発音から入ったものとその言葉の意味から当て字的に表したものとの二通りがあります。
でも、若い方だと、あまり馴染みの漢字もあると思うので、その辺は…。
一応全問正解🎉
勉強になりますわ
6番目は少々悩んだ。けど 概ね 分かった。満足。
そもそもの言葉を知らないと読めないものも多かったですね、漢字は奥深い。
7問目だけ分かりませんでした。亀井。
しのばずのいけ
昨年だったか、とあるWEB辞書で「狼狽」を検索したら「うろたえる事」とあって大笑いしたwww
で、「うろたえる」を検索したら「狼狽する事」って出たんだろ?
一般的に「周章狼狽」などと使いますね。慌てふためき狼狽える様を表す言葉ですね。
うちかけ
漢字は読めても、書けって言われたら難しい
「鉤鼻」は平安時代から鎌倉時代に掛けての絵巻物に描かれる特徴的な人物の表情を表す歴史的言辞で一般には「ひきめかぎはな」等と使われる言葉ですね。
また「欣喜」は「欣喜雀躍」として、躍り上がって喜ぶさまを表す四字熟語として用いられますね。今回も易しかった。
weblio類語辞書では「うろたえる: 思いがけない物事にあわてるさま」「狼狽える: 非常にあわてて正常な判断ができなくなること」とあって、前者は第三者が見た状態で、後者は当人の状態を言うようです。前者にあって後者にない類語として、「目をぱちくりさせる、目を白黒させる」があります。「させる」というのが第三者の視点が感じられます。「ろうばい」が狼狽の音読みで本来の中国語、「うろたえる」は和語なんでしょう。和語を漢字に当てはめたから意味に違いがあるのでしょう。
送り仮名のあるなしで名詞と動詞の違いになる、その程度の違いですよ。
意味の上でも、文字にすると違っているようでも、状況として見れば似たような事です。
元々が中国における想像上の動物である「狼」と「狽」から来た物だから、名詞と動詞で用法が異なるだけです。
別に「天才」ではないでしょ。人生の中でその言葉に出合い、ちゃんと学習した人なら、できてあたりまえ。現在「かな」で書くのが一般的な言葉を読めなかったとしても、それだけでは恥とも言えない。
クッソ、7問目間違った・・・
たのしみして、漢字クイズをみています。私は、老眼なので、ヒントが小さい字で書いてあるクイズは、あまり好きではありません。今日もほとんど読めました。毎日みます。
だべる
やっぱり面白い。ただ、出題の仕方が行き当たりばったりな気がします。
適当に辞書を引いて、テンプレを使って動画を作れば楽勝で広告収入が入る、ってことでしょうね。
恩賜もちょっと難読(笑)
「賜」を「ちょう」と読み間違える人、結構居ますね。
「貝」を「月」と入れ替えたら「腸(ちょう)」になるからでしょうか?
じょうぎ
一部ヒントに助けられ、
全問読めました。
楽しいですね。有難う御座いました。
へぇ正解は7問
かしょくのてん
うろたえる
おろしがね
振り仮名に「の」が入るの
反則じやね?と思った
狼狽だけだと「ろうばい」って読むからややこしいね。興味のある方、さだまさしさんの「春告鳥 」って曲の歌詞を検索してみて下さい。難読漢字のオンパレードですwオイラさださんのその歌で「薄氷」の読み方を覚えましたwここで出題された漢字もさださん歌に出てきますよw
鶯(うぐいす)を敢て「春告鳥(はるつげどり)」と読むのがさださんのセンスの高さ。
さださんの曲の歌詞は「詩」としても通用するのが素晴らしい。
2問はずしました残念です
ヒントを見ても一問分からず(>.
チャンネル登録もしてないけど失礼ながら問題に難読漢字なんてないじやん 普通に中学の図書館で読書してれば読めるよ?
知ってりゃ馬鹿でも読めるし、読めてもどうってことないだろ。