ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
セカンドハウスが竹に覆われていて伐採が大変でした。本当に偶然ですが屈まないように切って竹が腐るようになって驚いていました。この動画を見て納得しました。
いやぁ目から鱗だ 実家は竹林だらけだから良い動画です、ありがとうございます。
虫さえ寄せ付けなければ新たな食材にも転用できそうですね。ゴムのように集めて「🍶竹発酵酒」とか、「竹酵母🥐パン」とか・・・w。
コメントありがとうございます。竹林も管理すれば美しいので、全部切らずに残せるところは残せたらいいですね^_^
@@LoveLove-sm5ex 虫さえ寄せ付けなければですね(^^;;ただ、切らないといけない量が半端ではないので、しばらくはそういったことを楽しむ余裕は無さそうです😂でも、そういったことを楽しむ余裕ができるように頑張ります!
シルバー会員で、営繕の仕事をしています。竹になやまされています。良いことを教えて頂きました。今年の冬に試してみます。ありがとうございます・
竹を弱らせる方法、良く思い付きました。大変勉強したんだと思います。
切ったまんまにしておくと、溜まった雨水にボウフラが沸くことがあるので、鉈や手斧で縦に割れ目を入れておくと、雨水が抜け流ようになります。すぐ下の節にも水は溜まりますが、割れ目を大きくしなければ蚊は入れません。
去年の夏頃、竹切るの大変でした。今年になってまた生え出来てまたかー困った時に、今回の動画拝見しました。11月~2月の時期を待ってチャレンジして見ます。
役に立つ情報もさることながら、動画自体も説明などがよくまとめられていて簡潔で分かりやすく、しゃべり方も好感が持て、最後まで飽きの来ない良い構成だと感じました。
確かに1メートル程の高さで切っておくと竹は普通に生えていると勘違いして新しく生えてこなくなると聞いたことがありますが この動画でよく分かりました。
実家の裏山が孟宗竹林で、管理が大変だったのですが、今年の冬に試してみます。有益な情報をありがとうございます。
この情報は文字では知っていましたが、実際の映像で見たのは初めてで、とても貴重な動画でした。是非、これの結果を、また動画にしてください。期待しています。
コメントありがとうございます。完全に根絶やしにするには、うまくいっても数年かかると思いますが、経過を含め、動画にはしていきたいと思います!
竹に日付け書いたりとか スプレーで色わけたりテープ巻いたりして試してみたいですね 今年の冬やらせていただきます
投稿に感謝!マジでもっと多くの人が知るべき情報!
コメントありがとうございます。この動画が広まったおかけで色んなことに知っていただけたみたいでありがたい限りです。たくさんの人に試してみてほしいです!
素晴らしい。竹の生態を詳しく知ってても、こんな方法には気づけないかもしれないですね。
まったくのド素人です。勉強になりました。ありがとうございます。
昔の人は竹を伐採する時、一番作業の楽な高さで(1メートルほど)で切っていたようです。あと、切り株に縦に裂け目を入れておくと枯れると教わりました。
自主規制になってきますよ。
ありがとうございます。祖父が持っていた土地がほぼ全て竹林になってしまっていたのでどうしようと思っていたんです今年の冬にでもやってみます
こんにちは。竹に困っていたので試してみます!
家にも竹があって先日切ってしまいました。しかも2~3cmくらいで切ってしまって…もう少し早くこの動画見つけてたらなぁ…残りはこの方法でやってみます‼️
凄い!!貴重な情報ありがとうございました!
なるほど。根切りで対応してた。勉強になったありがとうございます
偶然この動画を見かけたけど、もの凄く為になった。直接竹林には関係ない生活を送っているけど知ってて損はない知識だよね。竹被害はいつどのタイミングでやってくるかわからないからね。
そうですね。一昔前は竹なんか生えていなかったところまでいつの間にか竹が侵入してきているなんてケースもありますし、まだまだ知らない方もいるみたいなので、そういう方が周りにいれば情報の一つとして教えてあげたりすると良いかもしれません。
一昨年からこの方法でノコギリ1本で少しずつ放置竹林を後退させてます。2年前に切った位置からは今年殆どタケノコが生えませんでしたよ。
全くの偶然ですが、既に実践してました。本当は地面の高さで水平に切らねば行かなかったのを横着して1m位残したまま切ってて、あとで枯れてから片付けてました。その方法で正しかったんだ、へぇ。
同じように切りやすさで、偶然1m切りをされていた。という方は結構多いみたいです(^^;;あとは時期が冬場であれば効果は出やすいと思います。まああくまでも枯らしたいという場合の方法ですが。
見つけた人はすごい大発見ですね!湧き出してくる水と栄養もなにか使えたら面白そうですね!
すごいですね。これは地区単位で竹林に対応してる集落には有用な情報ですね。ただ、12月から2月の間だと雪の降る地域は入れない可能性があるのがネックですね。でも、たけは放置し置くと家に床下から生えてきて、家の床を突き破って出てきたって話居訊いたことありますからね。
私も実験したいです。困っていたので、とても、参考になりました。
職場で竹が邪魔だったので、12月から試してみたいと思います☺️ありがとうございます🙇
とても参考になりました。実際に今年実践してみます。ありがとうございました。
すごく参考になりました家の周りが竹林で、なんとかしたいからウッドチッパー を買おうか悩んでいたのですが、冬になったら試してみます。
ありがとうございます。うちも🍊畑の竹に困っています。この冬試してみますね。😉
竹で困ってたので、良いヒントになりました❗ありがとうございます‼️
適当に切っていましたが、参考にします!
この方法なら生息域を自在にコントロールすることができるかもしれませんね。貴重な情報ありがとうございました!
素晴らしいです。酵母菌も採取したいので、上にガーゼを貼って蓋を作ります。有難うございます。ナチュラリストでシェアーさせて頂きます。🙏
ちょうど良かった✨竹林の整理をしようとしていたところです。むっちゃ参考になりました👍👍👍その模様は動画に収めるつもりなのでアップしたら見てくださいね。
凄くためになること聞いた。孟宗竹を地上部で切ればその年にはもう生えてこないけど、地下茎がびっしりとはびこっているから来年にまた竹の子が生えて来る。根が枯れてくれればどんなに有り難いことか・・・早速冬に試してみます。
現代農業‼まだ、あるんだ!よく爺ちゃんちで見てたな~ 農家さんの自作ガジェット紹介が凄く好きだったw
現代農業ありますよ!(ぼくはこの号しか見てませんが。笑)農家さんの自作ガジェットのコーナーがあるんですね。めっちゃ面白そうです!
ありがとうございました。実家の、回りの、竹林、今年は、庭、畑に、竹の子出没。家のちかくだけでも、切ろうとおもいます。台所に、竹の子、はえてきた、いえ、みてますので、こわいです。竹の、ちから、すごいです。でも、ことしも、沢山の、竹の子の、恩恵うけましたので、感謝しながら、たおしていきます。
竹林なんて全然関わりのないことなんだが最後まで見てしまった。
除草剤を使わない方法があったんですね。自然環境に配慮されていいですね🌿
実家の竹林で試したくなりました、管理された美しい竹林をつくりたくなりました。
きちんと管理された竹林は雰囲気もいいですよね♪ 1m切りは根絶やしが目的なのでちょっと不向きかもしれませんが、うまく活用していただければ幸いです。
家も柑橘畑の裏側が竹やぶになって困ってました。やってみようと思います。
植物毎に個性があって面白いですね!
竹はセルロースナノファイバーの原料にもなるので、上手に管理していきたいですよね
簡単ですね🤣毎年タケノコでナヤマサレてましたがこの方法でやってみますね‼️ありがとうございます🙏
有り難うございますいつか試したいと思っています
貴重な情報ありがとうございます。家の藪掃除でも試してみます。
急にお勧めに出てきたんだが、最高かよ!
素晴らしいですね。実家の近所の人は除草剤で、枯らせると言ってましたが、除草剤はよくないので、良い方法を教えてもらって良かったです。ありがとうございます。
これは素晴らしい知恵。
最近は竹を利用することも少なそうですし、増えてしょうがないでしょうね。間引かれて風通しの良い竹林は夏でも涼しくて好きなんですよね。
僕も実験してみたいと思います。毎年竹の処理に困ってました。
ほーー役立つ情報を有難うございます。
発酵臭がするなら、白い泡の下には猿酒ができているかも知れませんね。麹も酵母も天然に存在するので、竹の樹液を大きめのペットボトル等に誘導すれば飲める程度の量が得られるかも知れません。寒い時期なら雑菌の成長が遅いのでうまくいく可能性が高いと思います。原理は日本酒の製造と同じで、・天然の麹が澱粉を糖にする・天然の酵母が糖をアルコールにする。この時大量の二酸化炭素が出て表面に泡を作るって感じかな。
いろんな発見や工夫があるね。感心したね。
竹水ですね。竹水の作り方にそんな効果があったなんて初めて知りました。
竹酒できますね。竹の液には糖分が含まれショウジョウバエの体についている酵母が発酵させるのでしょう。糖分は少ないので酔えるかどうか。そこに酢酸菌が生えれば竹酢ですね。酵母を純粋分離し発酵特性を調べれば何かに利用できるかもしれません。竹パン酵母とか。
明日から竹を駆除するので大変参考になりました!!!
無事に作業は終わりましたか?一応動画内でも説明してますが、12月〜2月に切るのが良いみたいなので、時期的にはちょっと早いかもですね。少しでも効果があるといいですね✨
レアな情報有難うございます、エンディングもほっこりしました。
凄い勉強になりました!樹液も集められたら一石二鳥ですね!
何気なく1m弱の高さできっていましたが、そういえば竹は生えて来ていませんね。今度から確信をもって切っていきます。ありがとうございました。
参考になりました。農場まわりの竹に悩んでました。ありがとうございました!
すごく面白いです。きれいに清拭して糖を加えてカバーをかけたら、竹筒の酒が作れるかも?
ありがとうございます。うーん、どうなんでしょう?お酒にはならなそうなきがしますが…(^^;;地域の方で今でもかっぽ酒をする方はいるみたいです♪
というか、これお酒だと思います。植物に限らず、生物にとっての栄養とは糖です。そして、酵母菌は糖を食べてアルコールと炭酸生産します。特にこの白い泡々は酒類醸造に広く使われるサッカロマイセス属の酵母の特徴に思えます。自然化では酒と言えるほどアルコール度数は高くならないかも知れませんが、人が手を加えたらいい物ができるかもしれません。面白いアイデアですね。
自分も毎年竹林の手入れに手を焼いていたので、凄い参考になりました。
酵母湧いてると言う事は噴出している栄養は糖類なんですね。確かに虫さんの大好物ですな。
すごい・・・こういうのが草にもありますが・・・。今日、講義で使える知識でる。いただきました。ありがとう。
ありがとうございます‼️竹に手を焼いてたからメッチャ良い情報⤴️
へえ、これはすごい!これは覚えておこう良い情報ありがとうございました!
なるほどね、凄い方法ですね。と云うのも近くに竹林があり放置状態、管理人さんに許可を得て竹を切ってきて竹炭を作っています。放置しているので竹が倒れたり実に見っとも無い、
六年前に孟宗竹の1メートル切りを実験しました。もちろん寒の時期に切りました。結果は元から切った場合とさほど変わりませんでした。寧ろ地際で切った方が邪魔するものがない分、スペースを利用出来て、ある意味画期的です。切った竹を2メートル長ぐらいに切り揃えて寝かすのに楽です。元から切ろうが1メートル残しで切ろうが来春には生えてくるので生えたらとにかく切ることです。春から初秋に掛けてその年の新竹が生えてきますのでとにかく切って光合成をさせないことです。三年から四年ぐらい毎年同じように切り続ける事で、しまいには絶えてしまいます。本当のことを言うとユンボが欲しい(笑)
有益な情報、ありがとうございます。根っこが張っているので地震の時には竹林に逃げろという言い伝えがありますが、竹は面白い植物の代表格ですね。根は水平方向には張ることはあっても深さは30cmくらいで山崩れ対策にはならず、竹林全体が滑り落ちるそうな。保水には役立ちそう。竹林の伐根で重機を使う場合もGL-1mとか掘るわけではないと。
ほう!目から鱗情報ですね。
初めて視聴しました。私も竹には困っていて切っても切ってもどんどん生えてくるから諦めてました。早速やってみます。
ウチも隣地が(孟宗竹)竹林です。毎年、伐採してきましたが早速、この手を試してみます。1mくらいの高さで切るなら楽ですねぇ!ありがとうございます。12月から2月なら、虫もいなくて仕事がやり易いのでカンタンです。ありがとう
そうですね、一番切りやすい高さがちょうど1mぐらいですもんね。確かに時期的に虫がいなくて良いですね。ぼくも12月になったら、また頑張って切りたいと思います。毎年根気よくやる必要があると思いますので頑張ってください^_^
なる程!知らなかった!ありがたい動画に感謝
ビジネスには繋がらなくとも、こういう使える知識と方法を開発した人が報われる社会になって欲しいですよね。
そうですね。ぼくは大したことできないので、少しでも情報をシェアできればと思います✨少しでもみなさんのお役に立てるように頑張ります!
うちの庭でも試してみたところ同じ現象が再現しました。新しい竹も今の所生えてきていません。すごいですね……!
マジか竹やれるんだな!笑特に竹に困ってる訳ではないんだが…地下茎の存在が大きすぎて。まさかの対抗策でしたな…これは面白い。
竹液が溜まり難いように節の上で切るのも良いかもですね。蚊が湧かないようによく、ナタや鍬で縦割りにして水が溜まらないようにしては居ましたが、竹が切られたことが判らない切り方が大切なんですね。切りやすい上部では切っていたけど、筍の時期しか行ってなかったので、泡は見なかったのですね。山主さんには良い情報ですね。
参考になりました。隣の土地から竹が侵入してきていますので冬に試してみます。
良い情報ありがとうございます。今度からこの方法で処理して行きたいと思います。竹って増えますよね。放っておくと手が付けられなくなりますし。
本で読んで知っていましたが映像で見たのは初めてでした。
凄い情報です。有難うございます。
コメントありがとうございます。返信が遅くなってすいません!いえいえ、動画でもお話しした通り、現代農業で知った情報を共有しただけですので(苦笑) 数年後にきちんと枯れるのかがとても楽しみです♪
早速今年から始めてみます向かいの他所の竹林ほったらかしで困ってました
聞いたことはあったけど本当の話だったんですね。実家の竹やぶで試してみたいと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
解り易く聞き易い説明で良く理解できました、早速やってみます、大変ありがとうございました
凄く具体的で助かりました😌✨私も、趣味で竹の子山を管理しているのですが、12月〜1月に試してみます。感謝です✨
いえいえ、ぼくも現代農業で知って、今回試したところなので、効果があることを願います‼️今後ともよろしくお願いします🤲🏻
眼から 鱗‼️成る程‼️パライソ寸前の知識に‼️
パライソ?の意味がわかりませんが、コメントありがとうございます😆
すごい❗️こんな方法があるとわ!勉強になります。
ありがとうございます😊ぼくも現代農業で知って、これが本当ならとすごい!と思って試してみたところなので、効果があることを願います‼️
なるほど、勉強になりました‼️
ありがとうございます。困っていました。早速、今年からトライします
参考になりました有難う御座いました
一回習ったことがありますけど、根気要りますよね。侵食を防ぐ為にやった仕事なんですけど、泡吹いてるのを確認して、次の年も確認のため無料でメンテに行きました。竹林で筍農家してる人(テレビの筍王もそうでしたけど)も間伐は同じやり方をしてました。
貴重なお話しありがとうございます。12月から1月にやるんですね。
12月〜2月です!お役に立ちましたら光栄です!
よい方法を紹介していただきありがとうございます。12月になったらやってみます。
なるほど。勉強に成りました。
勉強になるな〜!
ありがとうございます。今年試して見ます。
へー。今年の冬やってみます‼️参考になりました❗ありがとうございます❗
いい方法ですね。試してみます。コバエが気になるけど。
セカンドハウスが竹に覆われていて伐採が大変でした。本当に偶然ですが屈まないように切って竹が腐るようになって驚いていました。この動画を見て納得しました。
いやぁ目から鱗だ 実家は竹林だらけだから良い動画です、ありがとうございます。
虫さえ寄せ付けなければ新たな食材にも転用できそうですね。
ゴムのように集めて「🍶竹発酵酒」とか、「竹酵母🥐パン」とか・・・w。
コメントありがとうございます。竹林も管理すれば美しいので、全部切らずに残せるところは残せたらいいですね^_^
@@LoveLove-sm5ex 虫さえ寄せ付けなければですね(^^;;
ただ、切らないといけない量が半端ではないので、しばらくはそういったことを楽しむ余裕は無さそうです😂
でも、そういったことを楽しむ余裕ができるように頑張ります!
シルバー会員で、営繕の仕事をしています。竹になやまされています。良いことを教えて頂きました。今年の冬に試してみます。ありがとうございます・
竹を弱らせる方法、良く思い付きました。大変勉強したんだと思います。
切ったまんまにしておくと、溜まった雨水にボウフラが沸くことがあるので、鉈や手斧で縦に割れ目を入れておくと、雨水が抜け流ようになります。すぐ下の節にも水は溜まりますが、割れ目を大きくしなければ蚊は入れません。
去年の夏頃、竹切るの大変でした。今年になってまた生え出来てまたかー困った時に、今回の動画拝見しました。
11月~2月の時期を待ってチャレンジして見ます。
役に立つ情報もさることながら、動画自体も説明などがよくまとめられていて簡潔で分かりやすく、しゃべり方も好感が持て、最後まで飽きの来ない良い構成だと感じました。
確かに1メートル程の高さで切っておくと竹は普通に生えていると勘違いして新しく生えてこなくなると聞いたことがありますが この動画でよく分かりました。
実家の裏山が孟宗竹林で、管理が大変だったのですが、今年の冬に試してみます。有益な情報をありがとうございます。
この情報は文字では知っていましたが、実際の映像で見たのは初めてで、とても貴重な動画でした。是非、これの結果を、また動画にしてください。
期待しています。
コメントありがとうございます。完全に根絶やしにするには、うまくいっても数年かかると思いますが、経過を含め、動画にはしていきたいと思います!
竹に日付け書いたりとか スプレーで色わけたりテープ巻いたりして試してみたいですね 今年の冬やらせていただきます
投稿に感謝!マジで
もっと多くの人が知るべき情報!
コメントありがとうございます。
この動画が広まったおかけで色んなことに知っていただけたみたいでありがたい限りです。たくさんの人に試してみてほしいです!
素晴らしい。竹の生態を詳しく知ってても、こんな方法には気づけないかもしれないですね。
まったくのド素人です。勉強になりました。
ありがとうございます。
昔の人は竹を伐採する時、一番作業の楽な高さで(1メートルほど)で切っていたようです。あと、切り株に縦に裂け目を入れておくと枯れると教わりました。
自主規制になってきますよ。
ありがとうございます。祖父が持っていた土地がほぼ全て竹林になってしまっていたのでどうしようと思っていたんです
今年の冬にでもやってみます
こんにちは。
竹に困っていたので試してみます!
家にも竹があって先日切ってしまいました。しかも2~3cmくらいで切ってしまって…もう少し早くこの動画見つけてたらなぁ…残りはこの方法でやってみます‼️
凄い!!貴重な情報ありがとうございました!
なるほど。根切りで対応してた。
勉強になった
ありがとうございます
偶然この動画を見かけたけど、もの凄く為になった。直接竹林には関係ない生活を送っているけど知ってて損はない知識だよね。竹被害はいつどのタイミングでやってくるかわからないからね。
そうですね。一昔前は竹なんか生えていなかったところまでいつの間にか竹が侵入してきているなんてケースもありますし、まだまだ知らない方もいるみたいなので、そういう方が周りにいれば情報の一つとして教えてあげたりすると良いかもしれません。
一昨年からこの方法でノコギリ1本で少しずつ放置竹林を後退させてます。
2年前に切った位置からは今年殆どタケノコが生えませんでしたよ。
全くの偶然ですが、既に実践してました。本当は地面の高さで水平に切らねば行かなかったのを横着して1m位残したまま切ってて、あとで枯れてから片付けてました。その方法で正しかったんだ、へぇ。
同じように切りやすさで、偶然1m切りをされていた。という方は結構多いみたいです(^^;;
あとは時期が冬場であれば効果は出やすいと思います。まああくまでも枯らしたいという場合の方法ですが。
見つけた人はすごい大発見ですね!湧き出してくる水と栄養もなにか使えたら面白そうですね!
すごいですね。
これは地区単位で竹林に対応してる集落には有用な情報ですね。
ただ、12月から2月の間だと雪の降る地域は入れない可能性があるのがネックですね。
でも、たけは放置し置くと家に床下から生えてきて、家の床を突き破って出てきたって話居訊いたことありますからね。
私も実験したいです。困っていたので、とても、参考になりました。
職場で竹が邪魔だったので、12月から試してみたいと思います☺️
ありがとうございます🙇
とても参考になりました。実際に今年実践してみます。ありがとうございました。
すごく参考になりました
家の周りが竹林で、なんとかしたいからウッドチッパー を買おうか悩んでいたのですが、冬になったら試してみます。
ありがとうございます。うちも🍊畑の竹に困っています。この冬試してみますね。😉
竹で困ってたので、良いヒントになりました❗ありがとうございます‼️
適当に切っていましたが、参考にします!
この方法なら生息域を自在にコントロールすることができるかもしれませんね。
貴重な情報ありがとうございました!
素晴らしいです。酵母菌も採取したいので、上にガーゼを貼って蓋を作ります。有難うございます。ナチュラリストでシェアーさせて頂きます。🙏
ちょうど良かった✨竹林の整理をしようとしていたところです。むっちゃ参考になりました👍👍👍その模様は動画に収めるつもりなのでアップしたら見てくださいね。
凄くためになること聞いた。
孟宗竹を地上部で切ればその年にはもう生えてこないけど、地下茎がびっしりとはびこっているから来年にまた竹の子が生えて来る。根が枯れてくれればどんなに有り難いことか・・・
早速冬に試してみます。
現代農業‼まだ、あるんだ!よく爺ちゃんちで見てたな~ 農家さんの自作ガジェット紹介が凄く好きだったw
現代農業ありますよ!(ぼくはこの号しか見てませんが。笑)
農家さんの自作ガジェットのコーナーがあるんですね。めっちゃ面白そうです!
ありがとうございました。実家の、回りの、竹林、今年は、庭、畑に、竹の子出没。家のちかくだけでも、切ろうとおもいます。台所に、竹の子、はえてきた、いえ、みてますので、こわいです。竹の、ちから、すごいです。でも、ことしも、沢山の、竹の子の、恩恵うけましたので、感謝しながら、たおしていきます。
竹林なんて全然関わりのないことなんだが最後まで見てしまった。
除草剤を使わない方法があったんですね。自然環境に配慮されていいですね🌿
実家の竹林で試したくなりました、管理された美しい竹林をつくりたくなりました。
きちんと管理された竹林は雰囲気もいいですよね♪ 1m切りは根絶やしが目的なのでちょっと不向きかもしれませんが、うまく活用していただければ幸いです。
家も柑橘畑の裏側が竹やぶになって困ってました。やってみようと思います。
植物毎に個性があって面白いですね!
竹はセルロースナノファイバーの原料にもなるので、上手に管理していきたいですよね
簡単ですね🤣毎年タケノコでナヤマサレてましたがこの方法でやってみますね‼️ありがとうございます🙏
有り難うございますいつか試したいと思っています
貴重な情報ありがとうございます。
家の藪掃除でも試してみます。
急にお勧めに出てきたんだが、最高かよ!
素晴らしいですね。実家の近所の人は除草剤で、枯らせると言ってましたが、除草剤はよくないので、良い方法を教えてもらって良かったです。ありがとうございます。
これは素晴らしい知恵。
最近は竹を利用することも少なそうですし、増えてしょうがないでしょうね。間引かれて風通しの良い竹林は夏でも涼しくて好きなんですよね。
僕も実験してみたいと思います。毎年竹の処理に困ってました。
ほーー役立つ情報を有難うございます。
発酵臭がするなら、白い泡の下には猿酒ができているかも知れませんね。
麹も酵母も天然に存在するので、竹の樹液を大きめのペットボトル等に誘導すれば飲める程度の量が得られるかも知れません。
寒い時期なら雑菌の成長が遅いのでうまくいく可能性が高いと思います。
原理は日本酒の製造と同じで、
・天然の麹が澱粉を糖にする
・天然の酵母が糖をアルコールにする。この時大量の二酸化炭素が出て表面に泡を作る
って感じかな。
いろんな発見や工夫があるね。感心したね。
竹水ですね。
竹水の作り方にそんな効果があったなんて初めて知りました。
竹酒できますね。竹の液には糖分が含まれショウジョウバエの体についている酵母が発酵させるのでしょう。糖分は少ないので酔えるかどうか。そこに酢酸菌が生えれば竹酢ですね。
酵母を純粋分離し発酵特性を調べれば何かに利用できるかもしれません。竹パン酵母とか。
明日から竹を駆除するので大変参考になりました!!!
無事に作業は終わりましたか?
一応動画内でも説明してますが、12月〜2月に切るのが良いみたいなので、時期的にはちょっと早いかもですね。少しでも効果があるといいですね✨
レアな情報有難うございます、エンディングもほっこりしました。
凄い勉強になりました!
樹液も集められたら一石二鳥ですね!
何気なく1m弱の高さできっていましたが、そういえば竹は生えて来ていませんね。今度から確信をもって切っていきます。ありがとうございました。
参考になりました。農場まわりの竹に悩んでました。ありがとうございました!
すごく面白いです。きれいに清拭して糖を加えてカバーをかけたら、竹筒の酒が作れるかも?
ありがとうございます。うーん、どうなんでしょう?お酒にはならなそうなきがしますが…(^^;;
地域の方で今でもかっぽ酒をする方はいるみたいです♪
というか、これお酒だと思います。
植物に限らず、生物にとっての栄養とは糖です。
そして、酵母菌は糖を食べてアルコールと炭酸生産します。
特にこの白い泡々は酒類醸造に広く使われるサッカロマイセス属の酵母の特徴に思えます。
自然化では酒と言えるほどアルコール度数は高くならないかも知れませんが、人が手を加えたらいい物ができるかもしれません。
面白いアイデアですね。
自分も毎年竹林の手入れに手を焼いていたので、凄い参考になりました。
酵母湧いてると言う事は噴出している栄養は糖類なんですね。確かに虫さんの大好物ですな。
すごい・・・こういうのが草にもありますが・・・。今日、講義で使える知識でる。いただきました。ありがとう。
ありがとうございます‼️竹に手を焼いてたからメッチャ良い情報⤴️
へえ、これはすごい!これは覚えておこう
良い情報ありがとうございました!
なるほどね、凄い方法ですね。と云うのも近くに竹林があり放置状態、管理人さんに許可を得て
竹を切ってきて竹炭を作っています。放置しているので竹が倒れたり実に見っとも無い、
六年前に孟宗竹の1メートル切りを実験しました。もちろん寒の時期に切りました。結果は元から切った場合とさほど変わりませんでした。寧ろ地際で切った方が邪魔するものがない分、スペースを利用出来て、ある意味画期的です。切った竹を2メートル長ぐらいに切り揃えて寝かすのに楽です。元から切ろうが1メートル残しで切ろうが来春には生えてくるので生えたらとにかく切ることです。春から初秋に掛けてその年の新竹が生えてきますのでとにかく切って光合成をさせないことです。三年から四年ぐらい毎年同じように切り続ける事で、しまいには絶えてしまいます。本当のことを言うとユンボが欲しい(笑)
有益な情報、ありがとうございます。
根っこが張っているので地震の時には竹林に逃げろという言い伝えがありますが、竹は面白い植物の代表格ですね。根は水平方向には張ることはあっても深さは30cmくらいで山崩れ対策にはならず、竹林全体が滑り落ちるそうな。保水には役立ちそう。
竹林の伐根で重機を使う場合もGL-1mとか掘るわけではないと。
ほう!目から鱗情報ですね。
初めて視聴しました。私も竹には困っていて切っても切ってもどんどん生えてくるから諦めてました。早速やってみます。
ウチも隣地が(孟宗竹)竹林です。毎年、伐採してきましたが早速、この手を試してみます。1mくらいの高さで切るなら楽ですねぇ!ありがとうございます。12月から2月なら、虫もいなくて仕事がやり易いのでカンタンです。ありがとう
そうですね、一番切りやすい高さがちょうど1mぐらいですもんね。確かに時期的に虫がいなくて良いですね。ぼくも12月になったら、また頑張って切りたいと思います。毎年根気よくやる必要があると思いますので頑張ってください^_^
なる程!知らなかった!ありがたい動画に感謝
ビジネスには繋がらなくとも、こういう使える知識と方法を開発した人が報われる社会になって欲しいですよね。
そうですね。ぼくは大したことできないので、少しでも情報をシェアできればと思います✨
少しでもみなさんのお役に立てるように頑張ります!
うちの庭でも試してみたところ同じ現象が再現しました。新しい竹も今の所生えてきていません。すごいですね……!
マジか竹やれるんだな!笑
特に竹に困ってる訳ではないんだが…地下茎の存在が大きすぎて。まさかの対抗策でしたな…これは面白い。
竹液が溜まり難いように節の上で切るのも良いかもですね。蚊が湧かないようによく、ナタや鍬で縦割りにして水が溜まらないようにしては居ましたが、竹が切られたことが判らない切り方が大切なんですね。切りやすい上部では切っていたけど、筍の時期しか行ってなかったので、泡は見なかったのですね。山主さんには良い情報ですね。
参考になりました。
隣の土地から竹が侵入してきていますので冬に試してみます。
良い情報ありがとうございます。今度からこの方法で処理して行きたいと思います。竹って増えますよね。放っておくと手が付けられなくなりますし。
本で読んで知っていましたが映像で見たのは初めてでした。
凄い情報です。有難うございます。
コメントありがとうございます。返信が遅くなってすいません!
いえいえ、動画でもお話しした通り、現代農業で知った情報を共有しただけですので(苦笑) 数年後にきちんと枯れるのかがとても楽しみです♪
早速今年から始めてみます
向かいの他所の竹林ほったらかしで困ってました
聞いたことはあったけど本当の話だったんですね。実家の竹やぶで試してみたいと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
解り易く聞き易い説明で良く理解できました、早速やってみます、大変ありがとうございました
凄く具体的で助かりました😌✨
私も、趣味で竹の子山を管理しているのですが、12月〜1月に試してみます。
感謝です✨
いえいえ、ぼくも現代農業で知って、今回試したところなので、効果があることを願います‼️
今後ともよろしくお願いします🤲🏻
眼から 鱗‼️成る程‼️
パライソ寸前の知識に‼️
パライソ?の意味がわかりませんが、コメントありがとうございます😆
すごい❗️こんな方法があるとわ!勉強になります。
ありがとうございます😊
ぼくも現代農業で知って、これが本当ならとすごい!と思って試してみたところなので、効果があることを願います‼️
なるほど、勉強になりました‼️
ありがとうございます。困っていました。
早速、今年からトライします
参考になりました有難う御座いました
一回習ったことがありますけど、根気要りますよね。侵食を防ぐ為にやった仕事なんですけど、泡吹いてるのを確認して、次の年も確認のため無料でメンテに行きました。
竹林で筍農家してる人(テレビの筍王もそうでしたけど)も間伐は同じやり方をしてました。
貴重なお話しありがとうございます。12月から1月にやるんですね。
12月〜2月です!お役に立ちましたら光栄です!
よい方法を紹介していただきありがとうございます。
12月になったらやってみます。
なるほど。勉強に成りました。
勉強になるな〜!
ありがとうございます。今年試して見ます。
へー。今年の冬やってみます‼️参考になりました❗
ありがとうございます❗
いい方法ですね。
試してみます。
コバエが気になるけど。