ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こちら新潟県の糸魚川だと引っ張りって言う漁法なんですけど、自分も何年か前に自作した道具でやったんですが全然釣れなかったんですが、動画を見てとても勉強になりました!やりたくなった!
まいろきゅん部屋mairokyun さん長崎でも引っ張りって言ってます!今自分も稽古中ですがなかなか面白いです❗️
小4の息子が漁師さんに憧れていて動画で勉強させてもらっています。もしお教えいただければ息子の質問をお聞きしたいのですが、何も知らないもので初歩的な質問になりますがよろしくお願いいたします。1)仕掛けてから引き揚げるまでの時間2)捕獲から帰港までの保管方法(海水と氷の生簀・海水のみの生簀・氷のみ など)3)魚は〆めたり血抜きはするのか、どのタイミングでどんな〆方をするのか(保管前に神経締めなど)4)漁の平均的な時間5)混獲は全てリリースか(モノによっては持って帰って食べたりできるのか)6)漁終了から帰港までのおおよその時間や距離7)〆ない場合だと帰港後も魚はまだ生きているか(魚はどのタイミングで死ぬのか?)お忙しい中恐縮です、お手数ですがよろしくお願いいたします。
漁具を上げるタイミングは結構まちまちで魚のかかり具合で変わりますね。早いときは5分とかで上げますが食いが渋いときは1時間とか引っ張ることもありますよ!保管方法は氷締めですね🧊血抜きはやってません。釣れたらすぐクーラーに入れて氷の量は多すぎない程度に入れます。氷を入れすぎると傷つくので。漁の時間はだいたい夜明けから昼過ぎくらいまでですねー。タチ会っていうものがあるんですがそこの会則で時間は決まっています!混獲は持って帰って食べたり市場に出したりします。ヒラメとかサワラ、ブリなんかがたまに釣れますよ。帰港までの時間ですが漁場によって違いますがだいたい1時間程度です!私も去年から漁師になったので他の人と違うかもしれませんが息子さんのお役に立てれば幸いです!
@@福助チャンネル-c9s ご丁寧なお返事に感謝いたします!息子もメモをとり喜んでおりました、今後も親子で勉強していこうとおもいます。福助さんの漁師生活応援してます、この度はご対応いただき誠に有難うございました!
@@福助チャンネル-c9s こんちは、素朴な疑問なのですが再度質問お願いいたします。動画の中で「小さいのはリリース」とご回答にありますが★小さいのをリリースする時はけっこう弱ってしまっているのか、普通に元気な様子で海に帰っていくのか場合や個体差によるのかもしれませんが、「弱っている魚もいる」「弱ってることはほとんどない」「基本弱ってる」でお答えいただければと思います。うちの息子の、将来の資源としてリリースする時の様子がわかれば有り難い、という意味での質問になります。素朴すぎる質問で恐縮ですがご回答いただけますと幸甚です。
@@浅井一-r6u 3択なら弱っていることはほとんどないになりますね!弱っている魚は回収して自己消費になります。
@@福助チャンネル-c9s 元気な魚が将来また返ってくるということですね、とてもよい知識になりました!お返事有難うございます!
時折見える海の景色にも感動です✨危険なお仕事とは思いますが💦頑張ってください❤️
泉田くんじゃ😊
なんだこの針を外す早技w
長崎ですか?
中村なかむら さんそうです😄
手際が凄いなー。絡まんのが不思議でならん。
太刀魚の延縄漁かな??この船は電気やついてないん?
延縄漁とはちょっと違いますが似たような漁法ですね😄
神業ですな。なんでこんなんで群れの中を仕掛けくぐらせれるんやろ?
okunishi june さん。私も毎回感心してます!
やっぱ大きいのはおらんな
これ、豊島じゃないの〜手際悪すぎ。そんなんじゃあ1日の酒代にもならんで(笑)
ば~か
マジで馬鹿すぎて草
こちら新潟県の糸魚川だと引っ張りって言う漁法なんですけど、自分も何年か前に自作した道具でやったんですが全然釣れなかったんですが、動画を見てとても勉強になりました!やりたくなった!
まいろきゅん部屋mairokyun さん長崎でも引っ張りって言ってます!今自分も稽古中ですがなかなか面白いです❗️
小4の息子が漁師さんに憧れていて動画で勉強させてもらっています。もしお教えいただければ息子の質問をお聞きしたいのですが、何も知らないもので初歩的な質問になりますがよろしくお願いいたします。
1)仕掛けてから引き揚げるまでの時間
2)捕獲から帰港までの保管方法(海水と氷の生簀・海水のみの生簀・氷のみ など)
3)魚は〆めたり血抜きはするのか、どのタイミングでどんな〆方をするのか(保管前に神経締めなど)
4)漁の平均的な時間
5)混獲は全てリリースか(モノによっては持って帰って食べたりできるのか)
6)漁終了から帰港までのおおよその時間や距離
7)〆ない場合だと帰港後も魚はまだ生きているか(魚はどのタイミングで死ぬのか?)
お忙しい中恐縮です、お手数ですがよろしくお願いいたします。
漁具を上げるタイミングは結構まちまちで魚のかかり具合で変わりますね。
早いときは5分とかで上げますが食いが渋いときは1時間とか引っ張ることもありますよ!保管方法は氷締めですね🧊血抜きはやってません。釣れたらすぐクーラーに入れて氷の量は多すぎない程度に入れます。氷を入れすぎると傷つくので。漁の時間はだいたい夜明けから昼過ぎくらいまでですねー。タチ会っていうものがあるんですがそこの会則で時間は決まっています!混獲は持って帰って食べたり市場に出したりします。ヒラメとかサワラ、ブリなんかがたまに釣れますよ。帰港までの時間ですが漁場によって違いますがだいたい1時間程度です!私も去年から漁師になったので他の人と違うかもしれませんが息子さんのお役に立てれば幸いです!
@@福助チャンネル-c9s ご丁寧なお返事に感謝いたします!息子もメモをとり喜んでおりました、今後も親子で勉強していこうとおもいます。
福助さんの漁師生活応援してます、この度はご対応いただき誠に有難うございました!
@@福助チャンネル-c9s
こんちは、素朴な疑問なのですが再度質問お願いいたします。
動画の中で「小さいのはリリース」とご回答にありますが
★小さいのをリリースする時はけっこう弱ってしまっているのか、普通に元気な様子で海に帰っていくのか
場合や個体差によるのかもしれませんが、
「弱っている魚もいる」
「弱ってることはほとんどない」
「基本弱ってる」
でお答えいただければと思います。
うちの息子の、将来の資源としてリリースする時の様子がわかれば有り難い、という意味での質問になります。
素朴すぎる質問で恐縮ですがご回答いただけますと幸甚です。
@@浅井一-r6u 3択なら弱っていることはほとんどないになりますね!弱っている魚は回収して自己消費になります。
@@福助チャンネル-c9s
元気な魚が将来また返ってくるということですね、とてもよい知識になりました!
お返事有難うございます!
時折見える海の景色にも感動です✨
危険なお仕事とは思いますが💦頑張ってください❤️
泉田くんじゃ😊
なんだこの針を外す早技w
長崎ですか?
中村なかむら さん
そうです😄
手際が凄いなー。絡まんのが不思議でならん。
太刀魚の延縄漁かな??
この船は電気やついてないん?
延縄漁とはちょっと違いますが似たような漁法ですね😄
神業ですな。なんでこんなんで群れの中を仕掛けくぐらせれるんやろ?
okunishi june さん。私も毎回感心してます!
やっぱ大きいのはおらんな
これ、豊島じゃないの〜手際悪すぎ。そんなんじゃあ1日の酒代にもならんで(笑)
ば~か
マジで馬鹿すぎて草