ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
るろ剣シリーズは一旦ここで終わりです!次はシグルイをやって鬼滅やってって感じですがこの企画は生まれたばかりなので出来たらリクエストたくさんして下さい!意外に出来そうなやつだと助かりますww
来ましたよ!牙突
シグルイ見たいんだけど、見る時間が無いんだよな面白いのかな?😮
シグルイ!いいっすね~
「ダイの大冒険」のアバンストラッシュと星皇十字剣を考察していただきたいです
[幕末秘剣 花売り慈恩]なんて如何でしょう?問題はコミックスが入手できるのかがネックですけど
和月先生も斎藤の戦闘シーンは牙突(左片手平突き)は実在した一撃必殺技だけど、戦う場所は回避されやすい広い所だし、一撃で倒してしまうと相手が弱く見えすぎて描くのが難しいってコメント残してましたね。
「牙突を返したぐらいで斎藤を倒せるのであれば、幕末で戦った時に決着は既に付いている」斎藤一が使うから牙突はあの威力になってるんだろうなあ、と解説見て思いました
るろ剣トップクラスでロマンある牙突の解説ありがたいそれにしても説明聞いたり実演してる時の副社長が少年みたいにキラキラしてるw
牙突がカウンターに有利と言う場面、逆に意趣返しで牙突にカウンター入れた志々雄は最高に悪役してますね
斎藤一は暗殺等の汚れ仕事も任されていたようで、斬った人数は隊内で一二とも言われてますね室内戦でも必殺の技を如何にコンパクトに出せるかと考えた末の片手平突きだったのかなーと思いました
剣道やってた時、先生の目を盗んで地稽古の時に平突きの牙突やったけど威力が半端じゃなかった下手したら床で後頭部強打とかしかねない程の衝撃で相手が吹き飛んでコケて本当に反省したくらい危険ちなみに剣道だと刀身を手で掴んだりしたら反則
作品への愛があって嬉しいです
牙突はあくまでも漫画映えを考えた技だからねるろ剣描いてた頃の和月さんは実際の武術書よりも格ゲーからネタ拾ってたから不都合な技も多い。紅蓮腕がまさにそれ。実写版で演じてた江口さんも牙突はやり辛かったと。激しい殺陣の中であの大きな構えをとって突くのが難しいといってました。
劇場版は無理せずCG使ったらかなりカッコよく仕上がったかもしれないですね
通常なら牙突の構えは前手が斬られるリスクがあるから実際は怖くて出来ないと思ってだけど、確かに新撰組の装備とあの狭い京都で戦う前提なら割と合理的な気がしてきた!
ありがとうございます!
前にコメントで牙突をリクエストしましたがまさか本当にやってくれるとは!(きっと同士も多かったはず!)デメリット多くても!それでも!牙突はやっぱりカッコイイ。ぴろすけさんがなんとか牙突をリアルで使えないかと色々アレンジを考えてくれたのも感謝しかありません。零式どうすんのかなぁとワクワクして観てたら うん。わかってた。そうだよねという感想しかありませんでしたがカッコイイから良いんだよ!と無理矢理納得しました笑
いつも楽しく観させて貰ってます。 ちょっと言いたいことが有りコメントさせて下さい。自分の感覚だと零式は、背骨を軸に右肩を引いて左肩を出すようにし左足で踏ん張って右足を出して左手で突くってイメージを持っていました。漫画では全体の動きを表現したときに、ああいう感じになっただけで。胸を張る動きをしてた訳ではないと思います。あと、横に変化させる技ですけども。あれは、斎藤一が牙突を繰り出して緋村剣心が身体をひねり回避して、斎藤一から見て緋村剣心が右側にいる状態で横薙ぎの変化技で斬りつけていたので。動画みたく対象者が左側にいる状態では使ってません。だからと言って上記の2つともに理があるのかと言われれば、自分には『身体の使い方で、こういう感じにはできそうだよね』って事しか分かりません。 否定的な意見で申し訳なく思うのですけども。自分的に、なんか違うと思ったのでコメントさせて頂きました。 これからも、動画を楽しみにしているので。陰ながら応援しています。
るろ剣の斎藤一は、キャラが立ってて好きでした!
零式もやり方次第で有用になるかもですね。壁に張り付いた状態で壁越し(当時は木か土だろうし)に突きとか。棒手裏剣の下手投げ投げのように刀を片手で下ろした状態から後ろ手に引いて投げ突き?とか。派生として横や後ろからの奇襲に振り向き様に突きとか。
二式と三式は主に階段用だと思う。階段の上または階段の下だと時代劇でさえ蹴りか突きで攻撃してる。実際に作中でも飛翔する剣心の迎撃に使ってる。同じく時代劇関連だと襖越しに突きで攻撃してたりもするから合理的な戦法だと思う。実際の新撰組で考案された技が実用じゃない訳ないんだよね。そうじゃなきゃ三段突きとか代名詞になってない。
子供が真似しやすいという意味で非常に夢のある創作剣術
野暮ですがシリーズ面白いですよねぇ!もっともっとやって頂きたい!斎藤一は作中内で一つの技を磨き続ければその一つの技だけで対応できるようになる、そして平突きを究極まで磨き上げたものが牙突だと言ってましたからぴろすけさんや凄い剣術家でも牙突を真似るのは難しいのかもしれませんね。牙突は一つを磨き続けた斎藤一(るろうに剣心の)のみ合理的に使えるのかもしれない
すごくおもしろかったです。勉強になりました。
新京都編や実写版の描写だと、恐らく実戦での牙突は最初から構えを出して放つのではなく斬り合いの最中の不意打ちや隙ありみたいな技なんでしょうね。それはそれとして人が出していい破壊力じゃない(褒め言葉)
野戦ならともかく、牙突は予想以上に間合いが伸びてきそうだから状況によっては脅威でしょうねー。 実戦なら殺す必要はなく、戦闘不能にすれはいいだけですし。
牙突(とくに零式)は、リアルに実装するなら破壊力というよりは意外性が強みになるのでは(そんな間合いで突きが出てくるの!?)と思ってたけど、やっぱりそうか、という感想。あと、袂残心ですか、これローマ軍団兵の剣と盾の使い方そのものだなと思った。池田屋で新選組がこの装備だったらもっと効率よく志士たちを追いつめることができたかも、と妄想したw
まさか、牙突をやるとは。一番好きな技だからとても嬉しい知らなかった人達のために段ボールで宇水の甲羅盾を作ってイメージを与えて欲しかった
なるほどー添え手をすると、打刀が槍か短刀みたいに使えるわけですね。零式のメリットカッコイイ❗️これに勝るメリット無し❗️シグルイ編も楽しみにしてます
サンクスありがとうございます!励みになります!
牙突の際の右の添え手って思ったより仕事してるんですね、牙突零式の際完璧に仕事してない右手を二刀流させるとか、仕込み武器付けるとか勝手に発展形を考えていた自分が恥ずかしい。実際の剣術家による理論的な解説が本当に分かりやすくて良いです!
それでも関先生なら…関先生なら、きっと牙突零式をなんとか(合理的に)してくれる…!
そんな間合いで突きが出てくるの!?という意外性を追求するなら、それなりに工夫の余地はありそうだけどね。
@@せんすいかん 関先生でもどうしようもないなら、諦めよう!(暴論)
案外受けて払ってから近距離で手を添えて突いたのが零式になるのでは?超至近距離からの牙突が零式の本領だし・・・
映画るろ剣第一作での、牙突三式ならぬ「牙突ワイヤー式」みたいなアイタタタな大惨事にはならないはず……
ぴろすけ実はすごい奴と再認識できるシリーズw
牙突って、示現流の付き特化版で、威力と速さを兼ね揃えていて防御不可、回避困難な突進技ってイメージだけど、合理だと威力でないんだね〜。凄い脚力と発勁が使える人なら合理ないかな〜。本来なら槍がいいけど狭い空間でもいける刀に利がある、みたいな。こーゆーロマン技は考えるだけでも楽しい🎉
誰もがまねした技w次のシグルイ編も楽しみです。
おお、ついにシグルイネタきますかTH-camでシグルイネタといえば、ゆる言語学ラジオさんが、やたらシグルイ大好きですがこのチャンネルで取り上げてくれるのはとても嬉しい
示現流が刀の代わりにバールか金属バットもったらより最狂になる説検証してください
流石に刀の方が強い。金属バットとより重いし、バールは刀に弾かれるけど、示現流は受けた刀ごとぶった斬られてるから当時では勝負にならない。だが現代ではバールと金属バットが強いかな。抜き身の刀振り回していると遙かなたからポリスにヘッドショットされちゃう。
きち
ホームセンターとかで売り場で真っ向にバール振り下ろすと通報されるぞ
示現流は防御の上から押し切ることを想定していたので刀も切味より耐久性重視の鈍器に近い物を使用していた可能性はありますね
怖\=͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)/、振り下ろしたら防御の刀をへし折ると言われるのにバール😰
新選組の人は、軽量の防具を着けていたのですね。ちょっと刀が当たっただけでは、切れず敵対すると怖いグループだった事がわかりました。
ただ、防具のせいで結構熱くなるので、熱中症になりやすいとのこと(池田屋の沖田も実は熱中症だったのではと)
2:33「どこや敵~みたいな、え~どこやr「ブスッ!ですよ」」申し訳ないけど爆笑した
零式は全身のバネで突進力の代わりに威力を出すみたいな理屈なのでボクシングのストレートパンチみたいなイメージで右足が前なのかなーてなことを考えて気づいたんですが剣心の奥義と理屈が似てますね!あとやっぱ登場人物が全員格ゲーキャラみたいな身体能力してる前提なので(剣心とか水面走るし)現実よりも過度な速度や威力を重視した設定になってるのかも現実的な視点でいうと切っ先だけ急所に届けばいいっていうシグルイのほうが理にかなってそうで楽しみです!
牙突(左片手一本突き)は防御考えないぶっ放し技だと思ってたんですがあの構えは攻防一体だったんですね!ところで今回の動画観て思ったんですが牙突の構えは斎藤一さんの様にサウスポーの構えの方がカッコいいですねえ。なんでだろ?右で突いてたらこんなに魅せるられなかったかもしれないです。
狭い場所戦闘+鎖帷子は簡単に切れないから攻略するには貫くのが良いとされ考案されのが新撰組の平突き戦法それをチートレベルにしたのが牙突!るろ剣の斎藤一は1番カッコいい
牙突の解説楽しかったです!シグルイのヤバですがシリーズ是非見たいです!
雪代縁の倭刀術などは日本の剣術に入りますか?できるならお願いします
るろ剣シリーズの本条鎌足の乱弁天もやって欲しいな大鎌の鎌足の武器も結構使えそうな気がする
カムイ外伝抜刀術も使えるのか興味があります逆に圓明流の技に刀でどうすれば対抗できるか?とか
零式の検証までしてもらって非常に助かりました🙏
見た目はカッコイイのにデメリットが大きいのがなあw零式が合理な点ありませんで笑ったw
メリット零式
牙突がくると分かっていて、開けた場所なら斎藤の右手側に廻っていれば、必殺の一撃にはならんと思っていたが、狭い場所を想定しているなら、納得です。
作者の和月伸宏さんは、新潟出身の漫画家新潟の地名のキャラがいたりとめちゃ好きです新潟の誇りです
安定の分かりやすさでした!さておき、社長のイスラエル解説はやらないのでしょうか?
面白い。小太刀二刀流はガチで達人の技やべぇ、と思ったけれど、こちらの牙突の方は、マンガの攻撃一辺倒のイメージが、地形を活かした奇襲と防御の技になるってところに、歴史の意外な側面が見えたような気がした。
剣道では実戦では左片手上段(39)だと運用が難しい突きで、起こりが分かりやすい形になりますが、二刀での正眼に近い(試合であれば始めからの構え)の形であれば、大刀(37=前者より軽量)での持ち上げて、構える前の上段を取ることなく起こりも見せず出鼻の意表を突いたエセ牙突が出来ます。中段での構えは相手の目線のパースの中央を取って距離感や起こりが分からなくするという意図もありますが、大抵は剣先での読み合いで開けて突く場合が多く、突きという技自体がリスクが高く諸手だとリーチも短くなるため、正直なところ突きのリスクは片手持ちの方がいいのかもしれませんし、起こりの分からない牙突とは別の突きにあたるのかな…と思ってます。ちなみに、右足前か左足前かの踏み込みの選択によっては、二刀であればですが、相手が受けるか躱した場合、原作での横薙ぎへの連携のように大刀で制しての小刀での突き、若しくは鍔迫り合いでの接近戦または、防御に徹するか横軸をズラして小刀で相手の返技を制した場合に大刀を短くもち引き技へ派生したりできます。牙突ゼロスタイル!は、たぶん剣道での応用は無理ですが、他はそれらしい展開によっては発動可能です。ちなみに、剣道で一番再現できそうなのは、有名どころだと田沖先生など左片手上段の使い手の方だと思います。重心を知り尽くして打突の起こりが分からないレベルになると、半身を入れた上段の構え(動画の言ってる通りの右側の防御が固く、対上段に有効で昔より恵土先生など片手上段の使い手は実際にやっていた)に近い大刀で両手持ちと同じ早さで打突できるので、研究しきればおそらく対上段以外でもかなり強く、構えを変えることを憚られない環境(理にかなっていて審判もそれが理解できるレベルにまで昇華させている)ならガンガン使っていいと思うんですがね…。
ゼロスタイルはガチでヤケクソだけど斎藤一だからカッコいいからいいです。もう。
牙突で一つ不満を上げるなら、刀を突き出した状態で移動すること。漫画やアニメなら良いが実写でやられるとギャグでしかない。追憶編みたいに刀を引いた状態からインパクトの瞬間に突き出せば良いじゃない。
牙突キター!
最高!がとつ!!
SAMURAI DEEPER KYUの紅虎の技とかお願いします
幕末京都でって考えると結構合理的なのか。剣術家から見る刀と西洋剣系どっちが強いか?どういう状況なら強いか?とかやってほしいです
推しの必殺技をありがとうございます!!
面白かったです!今後、我間乱編があったらいいな〜
零式牙突はその場で腰を落とした正拳突きに近いものとして登場したらまだ現実的なものとして使えていたような気がします。(それでも小刀に持ち替え必須ですが)科学的にも密着状態の人体で零式牙突は無理
このシリーズ、楽しい~!!花の慶次やってほしいけど、「虎は生まれつき」だからな~WWW次も、楽しみにしています。
剣術でしたら我間乱って漫画の大亀流の技をやってほしいです
実戦だと同じ相手と2回闘うことは殆どないので、得意技だけ極めていけば、それで勝てるという考え方には合理があるのでしょうか?? 突きだけじゃ駄目?
牙突ーーー!待ってた😆
感染症シリーズを無限に待ち望んでます!
動画、楽しく拝見させて頂きました。いつかそのうちで構いませんので、藤沢周平先生の著作にて描かれた秘剣の再現も是非やって頂きたく存じます。汚名剣双燕、隠し剣馬の骨、鬼の爪などなど……。
壬生義士伝だったか、「突き」は自身と剣の動きが止まる的な死に太刀としてデメリットが書かれていた気がするけど、実際は集団での斬り合いの有用性はどうだったのだろう。
いやいや、突きって一番強いでしょ。
@@Gigi-dv9uv 当たればね。「かわされたら後がない」ので死に技と言われてたわけですよ。
飛飯綱を検証して下さい
駿河城御前試合シリーズは是非とも見たいです
肋骨は横に伸びているから刀を横に寝かす構えは有効って話を聞いたことがあります。骨の隙間を抜けれるから。(刀の経験は皆無です。)
傘剣術界ではアバンストラッシュ派が最大勢力
アバンストラッシュは牙突と同じ週刊少年ジャンプ三大読者が真似た剣技である。
アレも長剣逆手持ちだからなかなか実装が難しそうな技だよな。
牙突+ブラッディースクライド
まあそりゃ使えますよね😺新選組で実際に使われた平突きっていう技を、必殺技っぽい名前にしたのが牙突ですからね😼
剣術ではないけどベルセルクのガッツのダンビラの合理性があるかは気になる通常よりも大きな剣は実戦で使い物になるのか
やっぱり❝牙突❞ってパイルバンカーなみの浪漫だなぁ!(笑)
幕末特有の暗闇の中の狭い路地や屋内ならありえそう警察としての集団戦や捕縛だとちょっと厳しそう実際あっても使い分けはしてただろうなってでもありえそうって思えるだけでも、この企画はロマンがある!漫画以外だと侍魂なんかのゲームの技とかも考えられますかね?
牙突検証うれしい横なぎ…相手があわてて避けて体勢崩れてるときならワンチャン…無いですかね?
真剣の重さでも、片手で刀の軌道を変えられるものなのでしょうか??
凄い興味深いですぅ!ありがとうございますぅ!
副社長の流れが不完全であらぬ方向へ飛んでいくところをぴろすけさんがダイビングキャッチ、社長がガマ剣法の解説に現れて関先生に兜投げつけられてひっくり返るってストーリーでいかがでしょうか?無限の住人シリーズも見たいです!
平突きは骨に阻まれる可能性も減らせるので有用性が高いですね
相手になってる副社長もこなれ感が出てきたなあ。
虎眼流楽しみだ〜
零式は常人が使うなら、脇差を使ったカウンターくらいの技だと思うんだよなあところで虎眼流は握力や手首大丈夫なんですか?w期待してます
牙突は刀より斉藤式ホバリング移動術をどう再現するか考えてたなスケボーに乗ったり滑り台でやって遊んでたw
護身で本田忠勝が使った槍技をモップや長い箒で出来るか検証してほしい!
どこかで倭刀術もお願いします。
北海道編で斎藤の刀について解説があったな重ねは肉厚で反りは浅い刀でないと牙突の負荷に耐えられないってそれらに加え(史実でも)長身の斎藤が使うには刃渡りも長いのが望ましかったと思う
牙突こそが小手の防御力で宇水戦法やってたとはwさすが暗殺得意な斎藤さんですわーやっぱり柄尻だけで持つより右手でも支えたほうがいいよね…
シグルイ楽しみすぎるw
牙突は斬撃よりもレイピアの剣術に近い感じですね!!🗡
二人ともるろ剣に造詣が深いねぇ。「亀の甲羅がうんたら」『ああティンベーとローチンね』って相当るろ剣読んでないとノータイムじゃ言えやん。
DMCのダンテもスティンガーって技がまさに牙突ヽ(*^ω^*)ノ真面目に検証で分かりやすい説明^^
実戦でなかなか敵を討ち取る事ができない斎藤一に永倉新八は、「もっと突きを多用せよ」と指導したという。池田屋事件のでは、勤王の浪士達は7人が即死したというが、そのうち4人は永倉の手によるもので、近藤、沖田、藤堂その他の隊士で3人が打ち取られたという。新選組の中で、ほとんどの戦闘に参加したのは永倉新八で、おそらく新選組で最も多く人を斬殺したのは彼だろう。彼は敗れて江戸に帰った後でも、私闘で武士を一人斬殺している。
牙突の右手は照準と突き手の反動荷重を兼ねて前方に突き出してるという設定ですね27巻より抜粋
ダイ冒世代で傘でよくアバンストラッシュやってたのを思い出しました🌂
斎藤一好き❤️❤️❤️❤️😍かっこいいヒーロー
牙突もすんごい最初見た時は衝撃でしたけどねーー。ほほ、ガチで使ってたんですもんね。まあ、シーン的にそんなシーンが多いだけで新撰組だから普通でもめちゃくちゃ強いわけですもんね。
そういえば、合気道が室内戦想定されてるみたいなの「無刀ブラック」ってジャンプで1年のくらいで、打ち切りなった合気道の漫画でやってた気します。殿中で刀抜いた馬鹿者を素手で制圧する為に。
牙突零式好き
シグルイめっちゃ嬉しい!
漫画だけじゃなく時代劇キャラの必殺技の実用性も検証してほしい 佐々木小次郎の燕返しとか眠狂四郎の円月殺法とか旗本退屈男の諸羽流正眼崩しとか 関先生も巻き込んで
新選組の使う天然理心流は平晴眼に構えると聞きましたが、斎藤一は天然理心流だったかな?あと剣術家の方が刀の峰を押さえて細かく振る動画を出してた。
山田洋次監督の「隠し剣 鬼の爪」と言う映画の中で主人公が一騎打ち用の「龍尾返し」と言う騙し技を使うのですが有効かどうかを検証して欲しいです。対戦中の相手の目の前で後ろを向き、突っ込んで来た相手の胴を払うと言う技で完全に初見殺しの技なのですが、当時観てそんな簡単に上手くいかないだろう思いました。よろしくお願いします。
広い場所で牙突 → 移動攻撃なら慣れてる技が一番じゃん牙突零式 → あれ刀投げなら奇襲性抜群じゃん
斎藤一1番好き♡
るろ剣シリーズは一旦ここで終わりです!次はシグルイをやって鬼滅やってって感じですがこの企画は生まれたばかりなので出来たらリクエストたくさんして下さい!
意外に出来そうなやつだと助かりますww
来ましたよ!牙突
シグルイ見たいんだけど、見る時間が無いんだよな
面白いのかな?😮
シグルイ!いいっすね~
「ダイの大冒険」のアバンストラッシュと星皇十字剣を考察していただきたいです
[幕末秘剣 花売り慈恩]なんて如何でしょう?
問題は
コミックスが入手できるのかがネックですけど
和月先生も斎藤の戦闘シーンは牙突(左片手平突き)は実在した一撃必殺技だけど、戦う場所は回避されやすい広い所だし、一撃で倒してしまうと相手が弱く見えすぎて描くのが難しいってコメント残してましたね。
「牙突を返したぐらいで斎藤を倒せるのであれば、幕末で戦った時に決着は既に付いている」
斎藤一が使うから牙突はあの威力になってるんだろうなあ、と解説見て思いました
るろ剣トップクラスでロマンある牙突の解説ありがたい
それにしても説明聞いたり実演してる時の副社長が少年みたいにキラキラしてるw
牙突がカウンターに有利と言う場面、逆に意趣返しで牙突にカウンター入れた志々雄は最高に悪役してますね
斎藤一は暗殺等の汚れ仕事も任されていたようで、斬った人数は隊内で一二とも言われてますね
室内戦でも必殺の技を如何にコンパクトに出せるかと考えた末の片手平突きだったのかなーと思いました
剣道やってた時、先生の目を盗んで地稽古の時に平突きの牙突やったけど威力が半端じゃなかった
下手したら床で後頭部強打とかしかねない程の衝撃で相手が吹き飛んでコケて本当に反省したくらい危険
ちなみに剣道だと刀身を手で掴んだりしたら反則
作品への愛があって嬉しいです
牙突はあくまでも漫画映えを考えた技だからね
るろ剣描いてた頃の和月さんは実際の武術書よりも格ゲーからネタ拾ってたから不都合な技も多い。紅蓮腕がまさにそれ。
実写版で演じてた江口さんも牙突はやり辛かったと。激しい殺陣の中であの大きな構えをとって突くのが難しいといってました。
劇場版は無理せずCG使ったらかなりカッコよく仕上がったかもしれないですね
通常なら牙突の構えは前手が斬られるリスクがあるから実際は怖くて出来ないと思ってだけど、確かに新撰組の装備とあの狭い京都で戦う前提なら割と合理的な気がしてきた!
ありがとうございます!
前にコメントで牙突をリクエストしましたがまさか本当にやってくれるとは!(きっと同士も多かったはず!)
デメリット多くても!それでも!牙突はやっぱりカッコイイ。
ぴろすけさんがなんとか牙突をリアルで使えないかと色々アレンジを考えてくれたのも感謝しかありません。
零式どうすんのかなぁとワクワクして観てたら うん。わかってた。そうだよねという感想しかありませんでしたがカッコイイから良いんだよ!と無理矢理納得しました笑
いつも楽しく観させて貰ってます。
ちょっと言いたいことが有りコメントさせて下さい。
自分の感覚だと零式は、背骨を軸に右肩を引いて左肩を出すようにし左足で踏ん張って右足を出して左手で突くってイメージを持っていました。
漫画では全体の動きを表現したときに、ああいう感じになっただけで。胸を張る動きをしてた訳ではないと思います。
あと、横に変化させる技ですけども。
あれは、斎藤一が牙突を繰り出して緋村剣心が身体をひねり回避して、斎藤一から見て緋村剣心が右側にいる状態で横薙ぎの変化技で斬りつけていたので。
動画みたく対象者が左側にいる状態では使ってません。
だからと言って上記の2つともに理があるのかと言われれば、自分には『身体の使い方で、こういう感じにはできそうだよね』って事しか分かりません。
否定的な意見で申し訳なく思うのですけども。自分的に、なんか違うと思ったのでコメントさせて頂きました。
これからも、動画を楽しみにしているので。陰ながら応援しています。
るろ剣の斎藤一は、キャラが立ってて好きでした!
零式もやり方次第で有用になるかもですね。
壁に張り付いた状態で壁越し(当時は木か土だろうし)に突きとか。
棒手裏剣の下手投げ投げのように刀を片手で下ろした状態から後ろ手に引いて投げ突き?とか。
派生として横や後ろからの奇襲に振り向き様に突きとか。
二式と三式は主に階段用だと思う。階段の上または階段の下だと時代劇でさえ蹴りか突きで攻撃してる。実際に作中でも飛翔する剣心の迎撃に使ってる。同じく時代劇関連だと襖越しに突きで攻撃してたりもするから合理的な戦法だと思う。実際の新撰組で考案された技が実用じゃない訳ないんだよね。そうじゃなきゃ三段突きとか代名詞になってない。
子供が真似しやすいという意味で非常に夢のある創作剣術
野暮ですがシリーズ面白いですよねぇ!もっともっとやって頂きたい!
斎藤一は作中内で一つの技を磨き続ければその一つの技だけで対応できるようになる、そして平突きを究極まで磨き上げたものが牙突だと言ってましたからぴろすけさんや凄い剣術家でも牙突を真似るのは難しいのかもしれませんね。牙突は一つを磨き続けた斎藤一(るろうに剣心の)のみ合理的に使えるのかもしれない
すごくおもしろかったです。勉強になりました。
新京都編や実写版の描写だと、恐らく実戦での牙突は最初から構えを出して放つのではなく斬り合いの最中の不意打ちや隙ありみたいな技なんでしょうね。
それはそれとして人が出していい破壊力じゃない(褒め言葉)
野戦ならともかく、牙突は予想以上に間合いが伸びてきそうだから状況によっては脅威でしょうねー。
実戦なら殺す必要はなく、戦闘不能にすれはいいだけですし。
牙突(とくに零式)は、リアルに実装するなら破壊力というよりは意外性が強みになるのでは(そんな間合いで突きが出てくるの!?)と思ってたけど、やっぱりそうか、という感想。
あと、袂残心ですか、これローマ軍団兵の剣と盾の使い方そのものだなと思った。池田屋で新選組がこの装備だったらもっと効率よく志士たちを追いつめることができたかも、と妄想したw
まさか、牙突をやるとは。
一番好きな技だからとても嬉しい
知らなかった人達のために段ボールで宇水の甲羅盾を作ってイメージを与えて欲しかった
なるほどー
添え手をすると、打刀が槍か短刀みたいに使えるわけですね。
零式のメリット
カッコイイ❗️これに勝るメリット無し❗️
シグルイ編も楽しみにしてます
サンクスありがとうございます!励みになります!
牙突の際の右の添え手って思ったより仕事してるんですね、牙突零式の際完璧に仕事してない右手を二刀流させるとか、仕込み武器付けるとか勝手に発展形を考えていた自分が恥ずかしい。実際の剣術家による理論的な解説が本当に分かりやすくて良いです!
それでも関先生なら…
関先生なら、きっと牙突零式をなんとか(合理的に)してくれる…!
そんな間合いで突きが出てくるの!?という意外性を追求するなら、それなりに工夫の余地はありそうだけどね。
@@せんすいかん
関先生でもどうしようもないなら、諦めよう!(暴論)
案外受けて払ってから近距離で手を添えて突いたのが零式になるのでは?超至近距離からの牙突が零式の本領だし・・・
映画るろ剣第一作での、牙突三式ならぬ「牙突ワイヤー式」みたいなアイタタタな大惨事にはならないはず……
ぴろすけ実はすごい奴と再認識できるシリーズw
牙突って、示現流の付き特化版で、威力と速さを兼ね揃えていて防御不可、回避困難な突進技ってイメージだけど、合理だと威力でないんだね〜。凄い脚力と発勁が使える人なら合理ないかな〜。本来なら槍がいいけど狭い空間でもいける刀に利がある、みたいな。こーゆーロマン技は考えるだけでも楽しい🎉
誰もがまねした技w
次のシグルイ編も楽しみです。
おお、ついにシグルイネタきますか
TH-camでシグルイネタといえば、ゆる言語学ラジオさんが、やたらシグルイ大好きですが
このチャンネルで取り上げてくれるのはとても嬉しい
示現流が刀の代わりにバールか金属バットもったらより最狂になる説検証してください
流石に刀の方が強い。
金属バットとより重いし、バールは刀に弾かれるけど、
示現流は受けた刀ごとぶった斬られてるから当時では勝負にならない。
だが現代ではバールと金属バットが強いかな。
抜き身の刀振り回していると遙かなたからポリスにヘッドショットされちゃう。
きち
ホームセンターとかで売り場で真っ向にバール振り下ろすと通報されるぞ
示現流は防御の上から押し切ることを想定していたので
刀も切味より耐久性重視の鈍器に近い物を使用していた可能性はありますね
怖\=͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)/、振り下ろしたら防御の刀をへし折ると言われるのにバール😰
新選組の人は、軽量の防具を着けていたのですね。ちょっと刀が当たっただけでは、切れず敵対すると怖いグループだった事がわかりました。
ただ、防具のせいで結構熱くなるので、熱中症になりやすいとのこと(池田屋の沖田も実は熱中症だったのではと)
2:33
「どこや敵~みたいな、え~どこやr「ブスッ!ですよ」」
申し訳ないけど爆笑した
零式は全身のバネで突進力の代わりに威力を出すみたいな理屈なのでボクシングのストレートパンチみたいなイメージで右足が前なのかなー
てなことを考えて気づいたんですが剣心の奥義と理屈が似てますね!
あとやっぱ登場人物が全員格ゲーキャラみたいな身体能力してる前提なので(剣心とか水面走るし)現実よりも過度な速度や威力を重視した設定になってるのかも
現実的な視点でいうと切っ先だけ急所に届けばいいっていうシグルイのほうが理にかなってそうで楽しみです!
牙突(左片手一本突き)は防御考えないぶっ放し技だと思ってたんですがあの構えは攻防一体だったんですね!
ところで今回の動画観て思ったんですが牙突の構えは斎藤一さんの様にサウスポーの構えの方がカッコいいですねえ。なんでだろ?
右で突いてたらこんなに魅せるられなかったかもしれないです。
狭い場所戦闘+鎖帷子は簡単に切れないから攻略するには貫くのが良いとされ考案されのが新撰組の平突き戦法
それをチートレベルにしたのが牙突!
るろ剣の斎藤一は1番カッコいい
牙突の解説楽しかったです!
シグルイのヤバですがシリーズ是非見たいです!
雪代縁の倭刀術などは日本の剣術に入りますか?できるならお願いします
るろ剣シリーズの本条鎌足の乱弁天もやって欲しいな
大鎌の鎌足の武器も結構使えそうな気がする
カムイ外伝抜刀術も使えるのか興味があります
逆に圓明流の技に刀でどうすれば対抗できるか?とか
零式の検証までしてもらって非常に助かりました🙏
見た目はカッコイイのにデメリットが大きいのがなあw
零式が合理な点ありませんで笑ったw
メリット零式
牙突がくると分かっていて、開けた場所なら斎藤の右手側に廻っていれば、必殺の一撃にはならんと思っていたが、狭い場所を想定しているなら、納得です。
作者の和月伸宏さんは、新潟出身の漫画家
新潟の地名のキャラがいたりとめちゃ好きです
新潟の誇りです
安定の分かりやすさでした!
さておき、社長のイスラエル解説はやらないのでしょうか?
面白い。小太刀二刀流はガチで達人の技やべぇ、と思ったけれど、こちらの牙突の方は、マンガの攻撃一辺倒のイメージが、地形を活かした奇襲と防御の技になるってところに、歴史の意外な側面が見えたような気がした。
剣道では実戦では左片手上段(39)だと運用が難しい突きで、起こりが分かりやすい形になりますが、二刀での正眼に近い(試合であれば始めからの構え)の形であれば、大刀(37=前者より軽量)での持ち上げて、構える前の上段を取ることなく起こりも見せず出鼻の意表を突いたエセ牙突が出来ます。
中段での構えは相手の目線のパースの中央を取って距離感や起こりが分からなくするという意図もありますが、大抵は剣先での読み合いで開けて突く場合が多く、突きという技自体がリスクが高く諸手だとリーチも短くなるため、正直なところ突きのリスクは片手持ちの方がいいのかもしれませんし、起こりの分からない牙突とは別の突きにあたるのかな…と思ってます。
ちなみに、右足前か左足前かの踏み込みの選択によっては、二刀であればですが、相手が受けるか躱した場合、原作での横薙ぎへの連携のように大刀で制しての小刀での突き、若しくは鍔迫り合いでの接近戦または、防御に徹するか横軸をズラして小刀で相手の返技を制した場合に大刀を短くもち引き技へ派生したりできます。
牙突ゼロスタイル!は、たぶん剣道での応用は無理ですが、他はそれらしい展開によっては発動可能です。
ちなみに、剣道で一番再現できそうなのは、有名どころだと田沖先生など左片手上段の使い手の方だと思います。
重心を知り尽くして打突の起こりが分からないレベルになると、半身を入れた上段の構え
(動画の言ってる通りの右側の防御が固く、対上段に有効で昔より恵土先生など片手上段の使い手は実際にやっていた)
に近い大刀で両手持ちと同じ早さで打突できるので、研究しきればおそらく対上段以外でもかなり強く、構えを変えることを憚られない環境(理にかなっていて審判もそれが理解できるレベルにまで昇華させている)ならガンガン使っていいと思うんですがね…。
ゼロスタイルはガチでヤケクソだけど斎藤一だからカッコいいからいいです。もう。
牙突で一つ不満を上げるなら、刀を突き出した状態で移動すること。漫画やアニメなら良いが実写でやられるとギャグでしかない。追憶編みたいに刀を引いた状態からインパクトの瞬間に突き出せば良いじゃない。
牙突キター!
最高!がとつ!!
SAMURAI DEEPER KYUの紅虎の技とかお願いします
幕末京都でって考えると結構合理的なのか。剣術家から見る刀と西洋剣系どっちが強いか?どういう状況なら強いか?とかやってほしいです
推しの必殺技をありがとうございます!!
面白かったです!今後、我間乱編があったらいいな〜
零式牙突はその場で腰を落とした正拳突きに近いものとして登場したらまだ現実的なものとして使えていたような気がします。(それでも小刀に持ち替え必須ですが)科学的にも密着状態の人体で零式牙突は無理
このシリーズ、楽しい~!!
花の慶次やってほしいけど、
「虎は生まれつき」だからな~WWW
次も、楽しみにしています。
剣術でしたら我間乱って漫画の大亀流の技をやってほしいです
実戦だと同じ相手と2回闘うことは殆どないので、得意技だけ極めていけば、それで勝てるという考え方には合理があるのでしょうか?? 突きだけじゃ駄目?
牙突ーーー!待ってた😆
感染症シリーズを無限に待ち望んでます!
動画、楽しく拝見させて頂きました。
いつかそのうちで構いませんので、藤沢周平先生の著作にて描かれた秘剣の再現も是非やって頂きたく存じます。
汚名剣双燕、隠し剣馬の骨、鬼の爪などなど……。
壬生義士伝だったか、「突き」は自身と剣の動きが止まる的な死に太刀としてデメリットが書かれていた気がするけど、実際は集団での斬り合いの有用性はどうだったのだろう。
いやいや、突きって一番強いでしょ。
@@Gigi-dv9uv 当たればね。「かわされたら後がない」ので死に技と言われてたわけですよ。
飛飯綱を検証して下さい
駿河城御前試合シリーズは是非とも見たいです
肋骨は横に伸びているから刀を横に寝かす構えは有効って話を聞いたことがあります。骨の隙間を抜けれるから。(刀の経験は皆無です。)
傘剣術界ではアバンストラッシュ派が最大勢力
アバンストラッシュは牙突と同じ週刊少年ジャンプ三大読者が真似た剣技である。
アレも長剣逆手持ちだからなかなか実装が難しそうな技だよな。
牙突+ブラッディースクライド
まあそりゃ使えますよね😺
新選組で実際に使われた平突きっていう技を、必殺技っぽい名前にしたのが牙突ですからね😼
剣術ではないけどベルセルクのガッツのダンビラの合理性があるかは気になる
通常よりも大きな剣は実戦で使い物になるのか
やっぱり❝牙突❞ってパイルバンカーなみの浪漫だなぁ!(笑)
幕末特有の暗闇の中の狭い路地や屋内ならありえそう
警察としての集団戦や捕縛だとちょっと厳しそう
実際あっても使い分けはしてただろうなって
でもありえそうって思えるだけでも、この企画はロマンがある!
漫画以外だと侍魂なんかのゲームの技とかも考えられますかね?
牙突検証うれしい
横なぎ…相手があわてて避けて体勢崩れてるときならワンチャン…無いですかね?
真剣の重さでも、片手で刀の軌道を変えられるものなのでしょうか??
凄い興味深いですぅ!
ありがとうございますぅ!
副社長の流れが不完全であらぬ方向へ飛んでいくところをぴろすけさんがダイビングキャッチ、社長がガマ剣法の解説に現れて関先生に兜投げつけられてひっくり返るってストーリーでいかがでしょうか?
無限の住人シリーズも見たいです!
平突きは骨に阻まれる可能性も減らせるので有用性が高いですね
相手になってる副社長もこなれ感が出てきたなあ。
虎眼流楽しみだ〜
零式は常人が使うなら、脇差を使ったカウンターくらいの技だと思うんだよなあ
ところで虎眼流は握力や手首大丈夫なんですか?w
期待してます
牙突は刀より
斉藤式ホバリング移動術を
どう再現するか考えてたな
スケボーに乗ったり滑り台でやって遊んでたw
護身で本田忠勝が使った槍技をモップや長い箒で出来るか検証してほしい!
どこかで倭刀術もお願いします。
北海道編で斎藤の刀について解説があったな
重ねは肉厚で反りは浅い刀でないと牙突の負荷に耐えられないって
それらに加え(史実でも)長身の斎藤が使うには刃渡りも長いのが望ましかったと思う
牙突こそが小手の防御力で宇水戦法やってたとはw
さすが暗殺得意な斎藤さんですわー
やっぱり柄尻だけで持つより右手でも支えたほうがいいよね…
シグルイ楽しみすぎるw
牙突は斬撃よりもレイピアの剣術に近い感じですね!!🗡
二人ともるろ剣に造詣が深いねぇ。「亀の甲羅がうんたら」『ああティンベーとローチンね』って相当るろ剣読んでないとノータイムじゃ言えやん。
DMCのダンテもスティンガーって技がまさに牙突ヽ(*^ω^*)ノ
真面目に検証で分かりやすい説明^^
実戦でなかなか敵を討ち取る事ができない斎藤一に永倉新八は、「もっと突きを多用せよ」と指導したという。池田屋事件のでは、勤王の浪士達は7人が即死したというが、そのうち4人は永倉の手によるもので、近藤、沖田、藤堂その他の隊士で3人が打ち取られたという。新選組の中で、ほとんどの戦闘に参加したのは永倉新八で、おそらく新選組で最も多く人を斬殺したのは彼だろう。彼は敗れて江戸に帰った後でも、私闘で武士を一人斬殺している。
牙突の右手は
照準と突き手の
反動荷重を兼ねて
前方に突き出してる
という設定ですね
27巻より抜粋
ダイ冒世代で傘でよくアバンストラッシュやってたのを思い出しました🌂
斎藤一好き❤️❤️❤️❤️😍かっこいいヒーロー
牙突もすんごい最初見た時は衝撃でしたけどねーー。ほほ、ガチで使ってたんですもんね。まあ、シーン的にそんなシーンが多いだけで新撰組だから普通でもめちゃくちゃ強いわけですもんね。
そういえば、合気道が室内戦想定されてるみたいなの「無刀ブラック」ってジャンプで1年のくらいで、打ち切りなった合気道の漫画でやってた気します。
殿中で刀抜いた馬鹿者を素手で制圧する為に。
牙突零式好き
シグルイめっちゃ嬉しい!
漫画だけじゃなく時代劇キャラの必殺技の実用性も検証してほしい 佐々木小次郎の燕返しとか眠狂四郎の円月殺法とか旗本退屈男の諸羽流正眼崩しとか 関先生も巻き込んで
新選組の使う天然理心流は平晴眼に構えると聞きましたが、斎藤一は天然理心流だったかな?
あと剣術家の方が刀の峰を押さえて細かく振る動画を出してた。
山田洋次監督の「隠し剣 鬼の爪」と言う映画の中で主人公が一騎打ち用の「龍尾返し」と言う騙し技を使うのですが有効かどうかを検証して欲しいです。対戦中の相手の目の前で後ろを向き、突っ込んで来た相手の胴を払うと言う技で完全に初見殺しの技なのですが、当時観てそんな簡単に上手くいかないだろう思いました。
よろしくお願いします。
広い場所で牙突 → 移動攻撃なら慣れてる技が一番じゃん
牙突零式 → あれ刀投げなら奇襲性抜群じゃん
斎藤一
1番好き♡