ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
※当チャンネルの管理者の判断で、コメントを削除させていただく場合がございます。予めご了承ください。
加来先生の話は永遠に聴ける
滋賀県の日野という所に仕事の都合で一時期住んでいて、その時に蒲生氏郷を知りました。日野高校の近くに公園があって、かっこいい銅像がありました。その時の事を思い出した。
先生の歯切れの良いお答えには,納得です。 歴史番組に先生のお姿がないのは寂しいですよー
北条氏康に続き好きな武将の回が続いて嬉しいです
戦国時代の変わり兜の中では、彼の燕尾型兜が一番好きです。カッコ良すぎる!
変わり兜といえば、明智光秀さんのものとされる『黒漆鬼喰形大瓢箪脇立兜』は、どんなものなのか?一度現物を見てみたいです~イラストやドラマだとめっちゃ格好いいですし、秀吉さんでなく光秀さんが瓢箪飾りですから、尚更興味深いですよね~
蒲生氏郷、凄く嬉しみです!
勉強になりました。ありがとうございます🙂
賀来先生大好き! 歴史番組でこんなに笑わしてくれる先生初めて😂
松阪(当時は松坂)を作り上げてくれた武将です。氏郷の故郷から連れてきた人たちの住んだ場所は日野町として今も名を残しています。また、江戸時代に三井高利が松坂から出て、現在の三井財閥の基礎を築いたのも氏郷の経済センスが氏郷の会津移封後も松阪に残っていたからかもしれないと思います。
三重県の松阪市と福島県の会津若松市という都市の礎を創り、江州音頭までも伝承したのを見ると、蒲生 氏郷は戦国時代の大名としては成功者ですね。
蒲生氏郷大好きです!!!滋賀県民として嬉しいー!!❤
有難うございます。20年前、葉室麟…冬姫で…蒲生氏郷を知りました。大河への道、期待します。
細川氏は幽斎-忠興-綱利と後継者がうまく繋がりました。
氏郷の父親、賢秀は頑固者で堅物で六角家臣団の中でも、主君に耳に痛い事を言う家臣だったそうその気質を受け継いでいる氏郷は、信長にその気性と器量、美貌を気に入られて戦国時代には珍しい政略結婚では無くしかも信長が娘、冬姫を貰ってくれ!とお願いするくらい信長の1番のお気に入りだった
キレ者過ぎたために秀吉に警戒され石高加増とはいえ会津に移封され伊達政宗と互いに牽制し合う事に。優秀な蒲生氏郷と知恵の限りを尽くし渡り合った伊達政宗もやはり傑物であろう
蒲生氏郷さんの息子、秀行さんの妻から、浅野長晟さんの妻になった家康さんの娘、正清院こと振姫さんの人生が戦国の女性らしく、とってもドラマチックです~彼女は、外様の大大名であった蒲生氏と浅野氏を、蒲生忠郷さんと浅野光晟さんの二人の息子の誕生により親藩大名へと変えて、徳川政権の安定に多大な貢献を果たした異色のお姫様なんですよね~
何しろ若くして病没したのが惜しまれます。豊臣政権に大きな打撃になったはず😢
たしかに蒲生氏郷を知っているか否かは、戦国時代にある程度精通しているかどうかの1つの物差しになりますね歴史に興味ない、詳しくない一般人はまず知らないだろうし、戦国史に関心があり、それなりに学んだ人なら誰もが知っていて、価値を認める武将ですからね
そうですよね
氏郷は早逝したから一般には過小評価されてしまう。
逆だろw早死にしたおかげで過大評価されとる在命中なら後の蒲生騒動に繋がる家臣団の分裂始まって氏郷の四苦八苦してて会津統治もままならず家康から家臣を出向させて手助けしてもらってなんとかやりくりしてた奴長生きしてたら在命中に蒲生騒動起きて減封喰らって評価下がってた可能性大
戦国武将の二代目・・・前田利長もお忘れなく「プリンセス永」には蒲生氏郷も書かれてますよ😊利長と氏郷は義兄弟なんですね!
蒲生の家臣団自体が「蒲生」という自身の姓を賜与乱発して疑似一門形成して繋ぎとめた家臣で大半が城持ち&〇万石数人&初代当主と同輩意識もあるから内部崩壊もあっけない…旧六角家臣や伊達や真田に徳川等からの出向組、旧松永・浅井・柴田牢人と闇鍋すぎるし、まさに氏郷個人のカリスマありきの家…って書くとなんか豊臣政権みあるよね二代目がダメというより秀行は相続時12歳だから能力以前の問題(どうにもならない)だし、次の代の忠郷も10歳で相続…
蒲生秀行さんは、関ヶ原合戦時に宇都宮城で東軍の後ろを守った功績から会津に返り咲けましたよね~
中西さんの締めの言葉は「では先生、また次回お会いしましょう」でなく、「次回も又よろしくお願いします」の方が良い。視聴者に言うなら、それでいいけど。
めっちゃためになるわ。武が尊ばれる乱世の時代に文を尊ぶ事でブランド力を上げる。文が尊ばれる治世で武を掲揚することでブランド力を上げる。幽斎が古今伝授を、忠興が茶を、そして、忠利の時代に宮本武蔵を招聘しているという事がすごく面白い。あ、蒲生氏郷も大好きですけれども。
神童 蒲生氏郷を取り上げる番組はなかなかありませんよ❗🤔 流石 加来先生。
徳川秀忠が出来る子だったから徳川幕府は続いたんだろうな
蒲生氏郷だけではなく、加藤清正もそうだが、その子供たちが家臣の統率に苦労しているけど、基本的には先代当主達が家臣達に権限を与えすぎるている点がデカいんだよね。当時の大名家って主家の取り分は石高の全体の60%から70%いかないくらい。それに対して蒲生家は家臣達に領地を与えすぎてて、氏郷のカリスマ性で成り立ってたし、加藤家は有力家臣に半自治権、半分独立のようなものを与えたが、故に清正死後に家臣統率に苦しんでるし。
やっぱり、秀吉さんの甲斐性に憧れて真似たのかな~?他家から引き抜く時の太閤殿下の気前良さはハンパないもんね~
歴史に名を残すってのは、極めて優れた証なんだなぁ、とふと思いました。当たり前と言えば、当たり前なんですが。
(中盤〜の感想として)二代目まで名を残すのはもっと難しいですね。その理由は何故か?と考えると、歴史に学ぶことが足りなかったのかもしれませんね。
生まれ故郷松坂の礎を築いた武将。近江商人を松坂に連れてきたのが、のちに三井家を代表とする松坂商人の始まり。今でも松阪市には日野町がある。三井高利や本居宣長も取り上げてほしい。
洗礼名がレオ(ン)ってかっこ良すぎるw
そして、黒田長政さんはダミアン~頷
蒲生氏郷が来ましたね*˙︶˙*)ノ"信長や秀吉が氏郷のその才能を高く買っていた。楽しみです♪
中西さんは相当優秀なんだろうな。しかも美人。
蒲生氏郷といえば天下取りの句が有名ですよね。長生きしていたら天下人になっていた可能性が1番高いのではないでしょうか
蒲生家は旧六角家の重臣家で近江抑えとしても信長や秀吉には必要だったんでしょうかね
六角氏といえば、承禎さんやその息子の義治さんは、晩年は豊臣秀吉さんの御伽衆として過ごしてますよね~承禎さんは秀吉さんに先駆けた戦国時代の元祖水攻め師だったですし~義治さんは豊臣家中で秀次さんや秀頼さんの弓馬の師範を務めたそうですから~武芸、軍略全般に優れた一族と、天下人秀吉さんから認められていたようですね~
うーん、最推し!!さいこう
加来先生の二代目がダメな理由は今の世襲政治家に通じるところがありますね
渡辺けんの伊達政宗の大河ではダメなやわいインテリのような立ち位置だったので目から鱗❤
伊達政宗、直江兼続に比べ人物としての格が2人よりも上ですよね。
榊原康正の二代目、その後が知りたいです😊
榊原氏で一番出世した人と言えば、一応、榊原忠次さんという方が大政参与(大老?)になったらしいです~面白い人物では、暴れん坊将軍、吉宗さんの時代に榊原家を継いだ榊原政岑さん~もともと生まれが気軽な旗本次男坊だったせいか?将棋、三味線、浄瑠璃、能楽など遊び事に堪能だったり~吉原の三大名妓の一人高尾太夫を身請けしたりと派手な人柄が『風流大名』『好色大名』と江戸っ子から持て囃されたのが運の尽き~倹約大将軍こと吉宗さんの怒りを買って、本人隠居の上蟄居を命じられ姫路から越後高田への転封となってしまいました~その後、嫡男の政純さんが後継者として認められるも成人する前に亡くなってしまい、代わりに政純さんの弟、政永さんを政純さんの替え玉として育てて上げ~世にも珍しい『替え玉大名』の御誕生という顛末~
家来の人たちにお風呂沸かしてあげた人かな?
来客(大名など)のとき、家来が湯を沸かしていると思ったら、氏郷本人が沸かしていた話ありますよね
秀忠がおるがな❗
良いですなあ~!バリ相模原
現在の自民党世襲議員の話がありましたね。
逆に、遠くへ追いやるのはしたくなかったけど頼まざるえなかったんじゃないですかねえ。反旗を翻されて周辺国と同盟組まれて、九州や四国でも蜂起されたら豊臣政権も困りますから。
蒲生きたーーー
独眼竜政宗では敵役でしたが、正直政宗よりも優れていて、家臣としてついていきたくなる人物ですね。
家臣団の分裂招いて二代目に大きな負の遺産残した結果お家騒動起きて改易になるきっかけ作ったけどなw
本当に若くして亡くなったのが惜しかった😢
上杉、徳川、伊達を抑える蒲生、島津を抑える黒田 蒲生割に合わんな
2代目がだめなのは日本の政治家も同じだね。
天下の出来人。若くして亡くなったのが惜しい。
仮に生きていて石田に替わり氏郷に近江を任せていたら時代は変わったかな?
政治家も世襲は潰れないかな😅😢😢
家臣にお風呂沸かしてあげた人?
ダース・ベイダーの元になった人ですね。
加来先生の話を、途中で遮るようなことは止めて欲しいと思います。
中西さんが?私には、全然遮ってないように見えます。強いて言うなら、2人のやりとりの流れを良くするための編集で、遮っているように見えるのではないでしょうか
@@Dreamliner78792 それな
逆やろ笑
※当チャンネルの管理者の判断で、コメントを削除させていただく場合がございます。予めご了承ください。
加来先生の話は永遠に聴ける
滋賀県の日野という所に仕事の都合で一時期住んでいて、その時に蒲生氏郷を知りました。日野高校の近くに公園があって、かっこいい銅像がありました。その時の事を思い出した。
先生の歯切れの良いお答えには,納得です。 歴史番組に先生のお姿がないのは寂しいですよー
北条氏康に続き好きな武将の回が続いて嬉しいです
戦国時代の変わり兜の中では、彼の燕尾型兜が一番好きです。カッコ良すぎる!
変わり兜といえば、明智光秀さんのものとされる『黒漆鬼喰形大瓢箪脇立兜』は、どんなものなのか?一度現物を見てみたいです~
イラストやドラマだとめっちゃ格好いいですし、秀吉さんでなく光秀さんが瓢箪飾りですから、尚更興味深いですよね~
蒲生氏郷、凄く嬉しみです!
勉強になりました。ありがとうございます🙂
賀来先生大好き! 歴史番組でこんなに笑わしてくれる先生初めて😂
松阪(当時は松坂)を作り上げてくれた武将です。
氏郷の故郷から連れてきた人たちの住んだ場所は日野町として今も名を残しています。
また、江戸時代に三井高利が松坂から出て、現在の三井財閥の基礎を築いたのも氏郷の経済センスが氏郷の会津移封後も松阪に残っていたからかもしれないと思います。
三重県の松阪市と福島県の会津若松市という都市の礎を創り、江州音頭までも伝承したのを見ると、蒲生 氏郷は戦国時代の大名としては成功者ですね。
蒲生氏郷大好きです!!!滋賀県民として嬉しいー!!❤
有難うございます。20年前、葉室麟…冬姫で…蒲生氏郷を知りました。大河への道、期待します。
細川氏は幽斎-忠興-綱利と後継者がうまく繋がりました。
氏郷の父親、賢秀は頑固者で堅物で六角家臣団の中でも、主君に耳に痛い事を言う家臣だったそう
その気質を受け継いでいる氏郷は、信長にその気性と器量、美貌を気に入られて
戦国時代には珍しい
政略結婚では無く
しかも信長が娘、冬姫を貰ってくれ!とお願いするくらい
信長の1番のお気に入りだった
キレ者過ぎたために秀吉に警戒され石高加増とはいえ会津に移封され伊達政宗と互いに牽制し合う事に。
優秀な蒲生氏郷と知恵の限りを尽くし渡り合った伊達政宗もやはり傑物であろう
蒲生氏郷さんの息子、秀行さんの妻から、浅野長晟さんの妻になった家康さんの娘、正清院こと振姫さんの人生が戦国の女性らしく、とってもドラマチックです~
彼女は、外様の大大名であった蒲生氏と浅野氏を、蒲生忠郷さんと浅野光晟さんの二人の息子の誕生により親藩大名へと変えて、徳川政権の安定に多大な貢献を果たした異色のお姫様なんですよね~
何しろ若くして病没したのが惜しまれます。豊臣政権に大きな打撃になったはず😢
たしかに蒲生氏郷を知っているか否かは、戦国時代にある程度精通しているかどうかの1つの物差しになりますね
歴史に興味ない、詳しくない一般人はまず知らないだろうし、戦国史に関心があり、それなりに学んだ人なら誰もが知っていて、価値を認める武将ですからね
そうですよね
氏郷は早逝したから一般には過小評価されてしまう。
逆だろw
早死にしたおかげで過大評価されとる
在命中なら後の蒲生騒動に繋がる家臣団の分裂始まって氏郷の四苦八苦してて会津統治もままならず家康から家臣を出向させて手助けしてもらってなんとかやりくりしてた奴
長生きしてたら在命中に蒲生騒動起きて減封喰らって評価下がってた可能性大
戦国武将の二代目・・・前田利長もお忘れなく
「プリンセス永」には蒲生氏郷も書かれてますよ😊
利長と氏郷は義兄弟なんですね!
蒲生の家臣団自体が「蒲生」という自身の姓を賜与乱発して疑似一門形成して繋ぎとめた家臣で大半が城持ち&〇万石数人&初代当主と同輩意識もあるから内部崩壊もあっけない…
旧六角家臣や伊達や真田に徳川等からの出向組、旧松永・浅井・柴田牢人と闇鍋すぎるし、まさに氏郷個人のカリスマありきの家…って書くとなんか豊臣政権みあるよね
二代目がダメというより秀行は相続時12歳だから能力以前の問題(どうにもならない)だし、次の代の忠郷も10歳で相続…
蒲生秀行さんは、関ヶ原合戦時に宇都宮城で東軍の後ろを守った功績から会津に返り咲けましたよね~
中西さんの締めの言葉は「では先生、また次回お会いしましょう」でなく、「次回も又よろしくお願いします」の方が良い。視聴者に言うなら、それでいいけど。
めっちゃためになるわ。
武が尊ばれる乱世の時代に文を尊ぶ事でブランド力を上げる。
文が尊ばれる治世で武を掲揚することでブランド力を上げる。
幽斎が古今伝授を、忠興が茶を、
そして、忠利の時代に宮本武蔵を招聘しているという事がすごく面白い。
あ、蒲生氏郷も大好きですけれども。
神童 蒲生氏郷を取り上げる番組はなかなかありませんよ❗🤔 流石 加来先生。
徳川秀忠が出来る子だったから徳川幕府は続いたんだろうな
蒲生氏郷だけではなく、加藤清正もそうだが、その子供たちが家臣の統率に苦労しているけど、基本的には先代当主達が家臣達に権限を与えすぎるている点がデカいんだよね。
当時の大名家って主家の取り分は石高の全体の60%から70%いかないくらい。それに対して蒲生家は家臣達に領地を与えすぎてて、氏郷のカリスマ性で成り立ってたし、加藤家は有力家臣に半自治権、半分独立のようなものを与えたが、故に清正死後に家臣統率に苦しんでるし。
やっぱり、秀吉さんの甲斐性に憧れて真似たのかな~?
他家から引き抜く時の太閤殿下の気前良さはハンパないもんね~
歴史に名を残すってのは、極めて優れた証なんだなぁ、とふと思いました。当たり前と言えば、当たり前なんですが。
(中盤〜の感想として)
二代目まで名を残すのはもっと難しいですね。
その理由は何故か?と考えると、歴史に学ぶことが足りなかったのかもしれませんね。
生まれ故郷松坂の礎を築いた武将。近江商人を松坂に連れてきたのが、のちに三井家を代表とする松坂商人の始まり。今でも松阪市には日野町がある。三井高利や本居宣長も取り上げてほしい。
洗礼名がレオ(ン)ってかっこ良すぎるw
そして、黒田長政さんはダミアン~頷
蒲生氏郷が来ましたね*˙︶˙*)ノ"
信長や秀吉が氏郷のその才能を高く買って
いた。
楽しみです♪
中西さんは相当優秀なんだろうな。しかも美人。
蒲生氏郷といえば天下取りの句が有名ですよね。
長生きしていたら天下人になっていた可能性が1番高いのではないでしょうか
蒲生家は旧六角家の重臣家で近江抑えとしても信長や秀吉には必要だったんでしょうかね
六角氏といえば、承禎さんやその息子の義治さんは、晩年は豊臣秀吉さんの御伽衆として過ごしてますよね~
承禎さんは秀吉さんに先駆けた戦国時代の元祖水攻め師だったですし~
義治さんは豊臣家中で秀次さんや秀頼さんの弓馬の師範を務めたそうですから~
武芸、軍略全般に優れた一族と、天下人秀吉さんから認められていたようですね~
うーん、最推し!!さいこう
加来先生の二代目がダメな理由は今の世襲政治家に通じるところがありますね
渡辺けんの伊達政宗の大河ではダメなやわいインテリのような立ち位置だったので目から鱗❤
伊達政宗、直江兼続に比べ人物としての格が2人よりも上ですよね。
榊原康正の二代目、その後が知りたいです😊
榊原氏で一番出世した人と言えば、一応、榊原忠次さんという方が大政参与(大老?)になったらしいです~
面白い人物では、暴れん坊将軍、吉宗さんの時代に榊原家を継いだ榊原政岑さん~
もともと生まれが気軽な旗本次男坊だったせいか?将棋、三味線、浄瑠璃、能楽など遊び事に堪能だったり~
吉原の三大名妓の一人高尾太夫を身請けしたりと派手な人柄が『風流大名』『好色大名』と江戸っ子から持て囃されたのが運の尽き~
倹約大将軍こと吉宗さんの怒りを買って、本人隠居の上蟄居を命じられ姫路から越後高田への転封となってしまいました~
その後、嫡男の政純さんが後継者として認められるも成人する前に亡くなってしまい、代わりに政純さんの弟、政永さんを政純さんの替え玉として育てて上げ~
世にも珍しい『替え玉大名』の御誕生という顛末~
家来の人たちにお風呂沸かしてあげた人かな?
来客(大名など)のとき、家来が湯を沸かしていると思ったら、氏郷本人が沸かしていた話ありますよね
秀忠がおるがな❗
良いですなあ~!バリ相模原
現在の自民党世襲議員の話がありましたね。
逆に、遠くへ追いやるのはしたくなかったけど頼まざるえなかったんじゃないですかねえ。反旗を翻されて周辺国と同盟組まれて、九州や四国でも蜂起されたら豊臣政権も困りますから。
蒲生きたーーー
独眼竜政宗では敵役でしたが、正直政宗よりも優れていて、家臣としてついていきたくなる人物ですね。
家臣団の分裂招いて二代目に大きな負の遺産残した結果お家騒動起きて改易になるきっかけ作ったけどなw
本当に若くして亡くなったのが惜しかった😢
上杉、徳川、伊達を抑える蒲生、島津を抑える黒田 蒲生割に合わんな
2代目がだめなのは日本の政治家も同じだね。
天下の出来人。若くして亡くなったのが惜しい。
仮に生きていて石田に替わり氏郷に近江を任せていたら時代は変わったかな?
政治家も世襲は潰れないかな😅😢😢
家臣にお風呂沸かしてあげた人?
ダース・ベイダーの元になった人ですね。
加来先生の話を、途中で遮るようなことは止めて欲しいと思います。
中西さんが?私には、全然遮ってないように見えます。強いて言うなら、2人のやりとりの流れを良くするための編集で、遮っているように見えるのではないでしょうか
@@Dreamliner78792 それな
逆やろ笑