自作絵本にアニメーションをつける方法を解説します!動画生成AIを使用

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 5

  • @norihikoCH
    @norihikoCH 3 หลายเดือนก่อน +1

    なんとか亀さんが動いたんすね!

    • @AItaro61
      @AItaro61  3 หลายเดือนก่อน

      のりさん!
      live配信の後、何とか巨大化せずに動いてくれました笑

  • @Yu-yu-s5o
    @Yu-yu-s5o 3 หลายเดือนก่อน

    たろうさんこんばんは。プロフィールと動画内容に共鳴しました。私、作りたいものがあります。音楽にあわせてキャラが踊るヴィデオです。でもAI情報が毎日更新され、どれをどう使って良いかわからなくなりました。そもそもPCは、疎い方です。でも、イメージのものを形にしたい。SNSでアップしてみたいのです。1日も早く作成したいのにフリーズ状態です。はたと、作るのが難しいのでは?と気づきました。だって指揮者のように、キャラ振り付けて、音に合わさせるのです。これはもしや、プロのアニメ制作スタジオの範疇では?と。できるでしょうか、使うツールはミッドジャーニーとFINAL CUTとかになりますか?あとたろうさんは皆が宣伝するCAPCUTはあえて使わないように見えますが、理由が知りたいです。

    • @AItaro61
      @AItaro61  3 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      私がキャラを動かすとしたら、
      ①キャラ作り:midjourney
      ②キャラを動かす:runway
      ③音楽:suno
      を使いますかね。
      上記のように工程を一個ずつ分けて考えると、進めやすいかもです。
      曲に合わせたり、理想のキャラ作りは難しいかもしれないので、最初は完璧を目指さない方が良いと思います。
      個人的にはfinal cut proが使いやすいので、使っていますが、capcutも無料で使えますし、良いと思いますよ!

    • @Yu-yu-s5o
      @Yu-yu-s5o 3 หลายเดือนก่อน

      @@AItaro61 たろうさん、返信有り難うございます。太郎さんみたいに、無の状態から自由にAIを使えるようにがんばりたい。動画、よく拝聴してみます。ひとつひとつ。お仕事の依頼もお受けするんですね。(すこし興味あります)LINE,途中までやりましたが、登録すると太郎さん以外の、余計なものまで今後、くっついてしまう気がしてやめてしまいました。アドヴァイスに感謝です。