ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ドットコン、実用的にも景観的にも素晴らしいですね!皆さんのコメントの中で懸念されていることに対しても、すでに対策が施されていてる点も凄いと思いました。貫通作業は垂木などの当て木をすると、慣れない方でも楽にできるかも知れないですね!
自分の所有する敷地に降った雨を、しっかりと管理し 地域に迷惑をかけないという意識を 広めてくださるこの試みは ホントに素晴らしいと思います。 広める活動を支援させていただきたい気持ちでいっぱいです。
造成地に家がたくさん建つ事によって浸水するようになった、法面をコンクリートで補強したら流れてくるようになったなど声を聞いた事はあります床上浸水に遭われた方々はまだその原因に気づいてない人がほとんどです
@@pumpman711めちゃくちゃ良いアイデアだと思います!落とし物が落ちた時拾えるのかだけ気になりました!すみません!
@@jase7836動画ちゃんと見れば?見ればこんな質問せずに済むと思うよw
いつも楽しく拝見しています会長の考え方と前向きな姿勢に感動させられていますドットコンの普及期待しています!
社長の生き様カッコ良すぎです。異業種ではありますが、共感させられることも多々有り感銘を受けます。社員の方達が羨ましい限りです。
ホームセンターでコンクリートブロックかレンガを買ってきて、駐車場を舗装しようと思っていたのですが、DIYで本当にやってみたくなりました。コンクリートをならす部分が素人は苦労しそうですね。あとは近所の生コン屋さんを探せばいいのかな。
パートナー施工店も各地にいらっしゃいますので依頼していただければ施工いたします!www.dotcon.com/partner/
どうしたらいいものが作れるかを試している姿はすごく尊敬できます!本気で仕事している。仕事を楽しんでるからこそ成功している理由がわかります。
仕事してる会長さんカッコいいです!人として尊敬します。体に気を付けてガンバって下さい!
ありがとうございます!
もしも自分が家を建てたなら庭の駐車場はドットコンにしたいです😃そしてその穴の部分に多肉植物とか芝生とか植えてオシャレな感じにしたいです🌱豪雨のときなど洪水など起こりにくくなるのはとてもいいことだと思いました😃国道の道路などにも使ったらさらに洪水などおさえられる気がしました○
この商品の下に防草シートを敷いておけば雑草が生えてくる問題は解消できそうですね🤔穴に物を落とした場合もメッシュかなんか入れれば良いのかなと思っていたけど、社長さんの説明通りに砂利や瓦を入れる方が断然良さそうですね😮
融雪、凍結防止ロードヒーターを埋め込んで施工して中のプラスチックに異常がない商品なら雪国で自宅周りに施工すれば雪かきする手間もなくなるし、溶けたみずも浸透して一石二鳥ですねー
ロードヒーターは高価すぎる感じがしますが、案外雪国で活躍しそうな感じを受けますね。具体案は0ですが
凄く良いアイディアですね!完成形を見ると簡単そうですが、研究開発に相当ご苦労したと察します。丸穴以外にもバリエーションが増えると面白そうですね!
ドットコンの穴に小銭や鍵を落としたら拾うのが大変ですし、大雨だとそのまま流されそうです。落とし物回収やメンテナンス、掃除ができるような点検口があるとよさそうです。または砂利を上から敷くか、水が即効で浸透するパネルを更に上に敷くかなぁ。穴に砂利を詰めるだけだと、時間が経つにつれてゴミやチリで流れが悪くなってしまいそうです。穴を一つずつメンテナンスするのは現実的ではないので。
公共道路で使えたら良いが排水処理は直ぐには流せないでしょう。トラップと清掃大変そう。これクリアーしたら面白いですね?
貫通させるのが大変になると思うので、オプションで電動ハンマーの先端に筒状のアタッチメントを付けて貫通できるようにしたら、さらに作業効率が良くなると思いました。
この社長さんカッコいいよな😊
将来的に穴のサイズを小さくされるとのことで安心しました。全国で普及することを願ってますが、普段から松葉杖を使っているのでぜひともお願いします。
小さくしなくても穴に砂利を敷き詰めれば杖やハイヒールがハマることは無いからどのみち大丈夫
今回、山口県も水害で甚大な被害を受けました。ドットコンがいち早く普及する事を願っています。
水害のない未来を目指して頑張ります!!
傾斜要らずは凄く良いですね
別チャンネルで小澤さん特集から来てしまった!産まれた環境知りましたが、普通ならお決まりの反社、半グレになってると思う!立派です。Krushの大沢文也に似てる❤
あの時闇金で稼げていたらおそらくそのままだったと思います…生まれ育つ環境がとても大事なんだと親にもなって本当思います
これ、DIYで出きるようなキット販売したら普及率は格段に増えるのではと、思った16歳の春休み🎉 家の駐車場、庭、DIY好きにはたまらないし、子供のいる家庭でも最後叩きまくるの子供も楽しくできそうだと思う、16歳の春休み🎉
素晴らしい工程です😊
素晴らしいアイディアでオシャレなコンクリになりましたね😄
ありがとうございます!低い土地の家が浸水する原因を減らせたら嬉しいです
全然水溜まりも出来ないで素晴らしいですね。なんとなく思ったのですが寒冷地などでコンクリート下に大量に水分含んで凍ってコンクリートが浮き上がったりはしないのかな?
ドットコン関連の仕事に就くにはどうすれば良いんですか?こんな素晴らしいドットコンを仕事にしてる皆さんが羨ましい。
他の動画で話していた、日本一の児童施設楽しみにしてます。何かお手伝い出来たらいいなと思いました。ドットコン日本で広まれば、いいなと思います。
初めてコメントさせて頂きますいつも拝見させて頂いてますほんとに素晴らしい👍発明です!これからも、応援させて頂きます。
職人をしています!会長はすごく尊敬して楽しく見させていただいてます!このドットコンは雨が浸水していって地盤は大丈夫なんですか??
活気的だけど雨水はどこに?コンクリートしたなら水が溜まったら結局は上に上がって排水溝に流れる?元々土上にコンクリートで下に水が入らないから地場の強度あるけど土の上に水溜まって吸い込んでいくなら地場やばくないですか?山で例えるなら土砂崩れですよね?地場の強度はどうなるんですか?
長期的に使用した場合、ゴミ、土、雑草などがたまるような気がするのですが、定期的な掃除やメンテナンスは必要でしょうか。また自分でできるものでしょうか?
穴の空いたままでは目詰まりはそのうちしてしまいますし小さい子供やペットは穴にハマってしまいますが砂利や砂を穴に入れることによって解消されます!瓦のチップをなど入れると瓦に水が保水され打ち水効果も爆上がりします!
施工はコンクリート土間を施工したことがあるひとでしたらとても簡単です表面の仕上げを気にしなければDIYでも可能です
下に引いてあるのは、プラスチックなのでしょうか?時間が経つと劣化したりしないのでしょうか?
これ。めっちゃ良いわ。小沢社長めっちゃ好きなので提案なのですがこの穴径に合ったデイライト的なのあれば専用として販売できそう🎉
敷地内の雨水が道路に流れないけど 敷地内で排水された雨水はどこに流れる仕組みですか?大量の雨が降ればどっかにしわ寄せしませんか?素人的な質問ですけど。
コメントありがとうございます!そうですよねドットコンの下に入った雨はどこに行くのか…お答えします!ドットコンの下はというか土間コンクリートの下には砂利の層がありそこに浸透していきます!つまり、ドットコンの下は砂利の駐車場とお考えいただきたいのです!砂利の駐車場で降った雨がどこに行くのかは心配した事はありませんよね?砂利の駐車場に降った雨は大地に浸透し地下水になります!浸透しにくい大地では水蒸気となりドットコンの穴から抜けていきます!抜けていくときに表面熱まで下げて気化していくのでヒートアイランドにも寄与します!
@@pumpman711 有難うございます、勉強になりました。これからも応援いたしますので!! 頑張って登り詰めてください☺️
@@pumpman711素晴らしい!もっと広まってほしいです!
中に物を落としてしまった時の対応も情報として教えてくれたら付加価値になると思いますあまり人が動線にならない土地ならいいかもしれませんね
ちょっとよくわからないんですが、コンクリートは水を通さないけど穴があいていればコンクリートの下の地面に水が流れていくから水たまりが出来にくいよねってこと???
私は集合体恐怖症なのでなかなか直視できなかったのですが、四角穴の商品ができるのを楽しみにしてます😂
この商品は一般販売されますか??それとも代理店契約など結ぶ予定でしょうか??私、九州で建設業を営んでおりますがこれは是非使いたいし代理店契約してなど出来れば考えたいです。
私の大好きな九州でぜひお願い致しますwww.dotcon.comまでご連絡下さい
素晴らしい発明ですね。都市部では義務化した方がいいほどです。地盤の流出リスクを気にする方がいますが、無施工の土や砂利と変わりませんね。※地盤流出は水道管の漏水など、局部的な浸透水量の違いで発生します。木や草の根の影響はとても軽微で、気になるなら車が通る中央部だけの施工などで自然と除去されそうですね。
街録chから来ました。社長さんの夢素敵過ぎます💓。ワクワク止まらない…羨ましい✨✨✨
ありがとうございます☺️
エネルギッシュな社長様で見ててやる気をもらいました!叩いて落とした蓋はそのままなのでしょうか?
蓋は長めのラジオペンチなどや手でも簡単に取ることができます!
社長のパッション毎回感銘受けています。ちなみに東北でドットコン使うことは可能ですか!?
凍結深度を十分に取っていただければ可能です!
@@pumpman711 使用を検討しておりまして、単価含めてお聞きしたかったです。hpから連絡すればですね。
ありがとうございます!はい!HPからお問い合わせいただければと思います!
街録チャンネルから来ました。スゴイ発明をされてますね。人間的にも素晴らしい方で、これからの夢実現に向けて頑張りすぎず頑張って下さい!
うちぬいたプラスチック(?)の板は回収しないのですか?試験施工するなら、縦断面で切って、半分をアスファルト舗装とかにすると違いがわかりやすいのかなと思いました。
撃ち抜いた蓋を取る取らないは今度実験してみます!透水率に影響なければ取らなくてもいいと思います!気になる方はラジオペンチなどで簡単に取れますよ👍
@@pumpman711敷地内とは言えプラスチックゴミを地面に捨てるのと同じだけどね。。
初めまして。街録で見て、これは絶対いいと思いました。庭、隣の息子の家との間に、大粒の石を敷いてます。1㎡のお値段が知りたいです。徳島県なのですが、施行できるものですか?
ありがとうございます!徳島県でも施工可能です!お値段等HPよりお問合せください😊
新作の発売時期が気になります。一度、自社の駐車場でやってみようかと思います。2、30枚ほどの購入も可能ですか?気になる点は、取壊しの際の分別手間ですが、ハンチになっているので意外と簡単に分別できるかな?建築外構で、勾配をいつも気にしているので、スリットを多めにして施工してますが、どっと模様が素晴らしいです。あとソーラー発電する安価なライトを製作してくれるといいですね。透水層をしっかり施工してボウフラの発生対策も必要かな。とにかく、見て素晴らしい商品と思います。
ご検討ありがとうございます!解体の点ですが小割りで簡単に剥がす事ができます!10まい単位の販売となっております!水勾配がいらないのと熱収縮によるひび割れは起きにくい(熱がこもりにくい構造と穴がスリットの役割をしています)ライトを仕込むのもありですね!
@@pumpman711 もう、購入できますか?
入荷は8/1からとなります!御予約賜ります!
@@pumpman711 遅くまで返事ありがとうございました。HPから連絡してみます。お休みください。
ホントにそう思います。いろんなアイデアや商品を組み合わせて 素晴らしいスペースを皆さんで造りあげましょう! まずは、このアイデアを具現化してくださった 小澤会長にリスペクト🎉です!!
とても良いですね大手のデパートとか採用して欲しいですねただそうなると気になるのが耐久性よりも万が一鍵を穴に落としてしまわないかが怖いですねお子様の玩具であったり小物であったり二層構造になっていて中にステンレス系のメッシュもしくは落としても取れる構造になっていて欲しいと思ってしまいました
雑草対策、ゴミ詰まり、躓き等人身事故はどうなんですか? 理屈は分かるのですが、透水する為の弊害が考えられます
楽しい貫通式!!😊商品が日本中、世界中に広がることを願ってます🫡
ありがとうございます!頑張ります💪
この際、穴あけ装置つくろう
初めまして!いつも拝見させて頂いてます!質問なんですがシートを引く前のレベル合わせはかなり厳密に行う必要がありそうですが手間ではないですか?もう1つあるのですがシートの下にパイプを埋設し雨水を流し込む設計はだめでしょうか?
会社の駐車場、局所的な大雨になると浸水して大変だった。低いところに全部雨が流れるからそこに止めてた車浸水しちゃうんで、大雨のなかずぶ濡れになって車動かしに行かなきゃならないんだよね。これだったら大丈夫だったんだろうな。もうアスファルトになってるから無理だけど、、こういうのがもっと広まってほしいな。今後の生活が便利になるもんね。
コメントありがとうございます!大地に蓋をしない事は昔では当たり前だったのです、でもその頃ではなく今は未来です利便性とその時の時代にあったものが必ず必要になるのではと考えてます例年ではみられない水害が世界各地で起こってます一度原点の機能を昔は当たり前だったことを思い出してみる必要もあるのではないでしょうか
叩いている時に丸いふちが一緒にかけてしまう懸念がありますか??丸い部分を少し低く施行してみたらどうでしょうか??おそらく叩きやすくふちがキレイに仕上がりますかね?うっすら浮き出なくなるのかなぁ!?
ドットコンはショッピングモールの平置き駐車場等に良さそうですね。
ショッピングカートが気になるところですが駐車場部分など利用してもらえると嬉しいです!
広い駐車場を必要とする ショッピングパークなどは その敷地の広さに応じて 貯水する機能を 付帯して建設する事を 義務化しないといけないはずなんです。 駐車場一面に降った雨水が 道路に一気に流れ込み 川に急速に水が集まり 反乱して街が浸水したり 橋や線路も破壊される。昔は雨は土に染み込んで 河川の反乱を自然とコントロール出来たのでは?と想像します😇まずは 個人の敷地からでも少しずつ 貯水して 道路への水流を控えましょう。国民のコンセンサスにすぐにできます。それが 少子化や、過疎化でさえも 救うことに繋がっていきます。小澤会長は 日本を救う 発明をされたのだと😂思っています。
シートの種類で色んなドットコンが開発できそうですね 穴が小さ目で穴数多いものとか
ドットコンは使い道が実はたくさんあります!今イチオシなのは高速道路の法面です!水を通すし水も抜ける、緑化もできる、穴にアンカーを打ち込める!そのほかにも河川の底盤です!底盤を守りつつ水草や微生物の棲家にもなります!考え方はいろんな人が見ることによってどんどん生まれてきます!
躓きのリスクも考えて、プレミアムラインで穴の小さなものもあっても良いですね〜てかデザインがいい
たぶんまだまだ改良の余地はあると思いますががんばってください
雪が降ったら、どのようになりますか?
経年の堆積物の排除はできるのでしょうか?
最終課題と言うか最難関は、あらゆる面での強度でしょうか?簡単じゃない課題だから小澤さんにクリアしてもらいたいです!健闘を祈ってます。
プラとメッシュの間の被り少ないからなー錆びないためのコンクリのかぶりっていくつ必要なんでしたっけ?メッシュ全体も浅い気がする
浸透した水でコンクリートは下がらない?いけるんかな
災害の多い昨今、日本中そして世界中に広まって欲しいですね!!!
全ての路盤が昔のように水を通すようになれば防げる水害は多いと思います!
全面にやるとコストかかりそうだから端だけやっとけば良さそう!
作業着のファスナーはきちんと閉めた方が良いと思いますよ。
既に考えられていると思いますが、穴にLED仕込んで駐車ライン風にしたり、ライトアップしてリモコンで色を変えられたりしたら面白いと思いました!
玉竜で駐車ラインはやりましたが、ライトではまだやっていないのでいつか出来たらいいなと思います!^^
何年透水性保つんですかね。水捌けが悪い土地でもできるんですか?
単純に駐車場の下に水槽を作ってるだけなので水捌けが悪い土地は水槽の水がいっぱいになれば溢れてきますよ。
これは、夏場のヒートアイランド対策にもなりそうですね
コメント失礼します。【VOL4】中卒40歳のTH-camr見て感動しました!私も水害にはとても良いと思いましたが、気になる点が・・・ハイヒールを履いていたら歩くのが怖い!草が生えたりしませんか?自転車など置くときに不安定など気になります。
いつも拝見してます。毎回思うんですけど、なんか、小澤さんが男前過ぎて、施工が頭に入ってこんよ!
解体撤去、処分はどーなるんだろ?
蓋はどうするのですか?
打ち抜いた、プラスチッやコンクリは拾わないでいいのですか?浸水など改善していけたらとの事ですが一軒などやってもほぼ変わらないですよね今後日本の方針で全区域でやれば意味があると思いますが穴へのゴミや枯葉などので詰まってしまいますよね?取り除き穴など作れたらいいですねまた子供や老人や動物など躓きなど危険に思えますがどのように考えてますか?
60代のおばあちゃんです、質問🙋♀️コンクリート穴が空いてるでしょ?ハイヒールの女性とかは歩きずらいとかないのかな?
この穴がゴミなどで詰まる可能性があると思うのですが、その際は簡単に対処できるのでしょうか?
そこまではまだ成功できてないから詰まったら意味ないだろうね。もっと改良が必要やから色々実験してくしかないね
批判的なコメントには返さないよね
中に砂利などの詰め物をするのがベターかと
駐車場施工後に貫通式だけやったら楽しそう😊
良いものだと思いますが、将来的に解体したときは廃プラ混じりのコンクリートガラが発生するので処分代がメチャメチャ高額になりそうですね。解体まで考えれば今のウレタン断熱吹付けの住宅も同じく解体時は高くつきますね。プラスチックではなくコンクリートと一体で廃棄時に処分できる素材なら最高なんですけど、、、
凄い!ウチの会社の駐車場全部壊してやり替えたいです😂これは砕石敷のみでこの透水性は官公庁提案ですよ!暗渠して雑排水に流せば更に良いでしょうか?しかし会長ワンストップでなんでもこなすんですね☺️僕は大好きです!
是非お願い致します!ドットコンの下の砕石層を厚くすればさらに透水しますしシートの中にもかなりの水を溜め込む事もできるので水が上がってくる心配もほとんどないです!
あとは耐久面など知りたいですね
なるほどなアイデア商品ですね。素晴らしいです。
ヒールで歩くのは大変そうね。でもいいアイデア、コンクリートの使用量も減るだろうし地下水も水量増えるだろうし
穴塞ぎたい、浸透して強度がある素材はないか、穴を透水性アスファルトで埋めれば良いのか、どうにかしてハイヒールの人でも歩けるようにしたいです、あと枯れ葉とかホコリゴミが蓄積して詰まらないですか?
リアル大雨で検証できましたね☆素晴らしい☆
プチゲリラ豪雨でした!
敷地が低い所は側溝しなくても良くなりそうですね。でも孔が大きく見えますが年寄りが足引っ掛けて転んだりしませんか?
人工芝の下地にも良さそうですね。
素晴らしいですね
これはいいですね😁👍
素人ですが、下の土が水分を含み流れて将来空洞ができるとかは無いのですか?
将来って何十年後?
素晴らしい👏
政府、行政の方々、注目してください!
とうすいせいの向上も素晴らしいですが、コンクリートの打設量も減らせるのでco2の削減にもなるのかな?応援してます!!
その通りです!コンクリート量を約20%減らすことができます!
プラスチックによるCO2の増加を懸念した方が良いですよ。
質問、打設する地層の下が粘土質だった時に粘土層の上で浸透がとまったりはしませんか?もし止まってしまって、地下水脈ができたりしたら地震などで液状化したりってことはないのでしょうか?
家の屋根に降った雨は浸透枡を設けてそもそも地中に染み込ませてます!駐車場なども同じようになるだけです!粘土質の土地でも浸透率は悪いにしても浸透しています!(日本地下水学会ホームページをご覧になってください)
小澤さん、顔もイケメン過ぎ!🎉✨
これにする事によって生コンを使う量も減りますか?
生コンの量は20%削減することができます!
なるほどなーつまり助成金の対象になったら勝ちだ
ドットコン貫通用ハンマーなるものを考えた!社長このアイデア買い取りません?😂
解体時手間が増えて、解体金額上がるので、プラスチックじゃなくて鉄・コンクリートだともっといいかもしれません!
小澤会長が起業して企業を大企業に育てる目標と目的の先には巨大な子供を育てる施設建設を担うことを話されてたので勝手に視聴者としてサイトで内閣総理大臣に意見を申し入れました。独りで出来る巨大さと国家政治家として内閣総理大臣が意見を吸い上げて早期早急に生まれて直ぐに目を輝かせることもなくコインロッカーとか冷たい土の中で生きれずに彷徨う子供たちをを目指す会長の目標と目的の先に政治家が政治家として本気の根底から子育て支援をして欲しいと願ってるネットで内閣総理大臣に意見を陳情しました。
歩いてつまずいたりしない丁度よい穴の大きさなのですね👍
プロほど打設方法を使い分けますから選択肢が増えるのはいいですね。犬走に使用すればエアコンや給湯器の排水に良さそう。
なんでもそうですが、施工会社次第ですね敷地内排水したいなら、道路と土間の間に排水設備を設置したら良いだけかな?と思いました
排水設備がとても高いのでそれが不要になるところがドットコンのメリットです!補足ですが浸透枡が蚊の発生源になっています!
@@pumpman711 浸透升は否定しますねたいした排水機能はないので道路やU字溝に排水が一番良いと考えますドットコンも普及したら良いですね現実的に考えると、道路などの冠水は改善は出来ないと思います土地や排水設備の許容量を越えた水が原因なんで、結局人間は自然には勝てませんから
この穴開けをこれからの膨大な整備に関してハンマー打ち出しは不可能なので機械で打刻する機械を企画の穴の間隔を自由にサイズも変えれる点圧機械を利用して作成することで多くの企画が使用して拡散して日本の企業から海外にも通用する大企業化することが出来るのではないでしょうか?
ドットコン、実用的にも景観的にも素晴らしいですね!皆さんのコメントの中で懸念されていることに対しても、すでに対策が施されていてる点も凄いと思いました。貫通作業は垂木などの当て木をすると、慣れない方でも楽にできるかも知れないですね!
自分の所有する敷地に降った雨を、しっかりと管理し 地域に迷惑をかけないという意識を 広めてくださるこの試みは ホントに素晴らしいと思います。 広める活動を支援させていただきたい気持ちでいっぱいです。
造成地に家がたくさん建つ事によって浸水するようになった、法面をコンクリートで補強したら流れてくるようになったなど声を聞いた事はあります
床上浸水に遭われた方々はまだその原因に気づいてない人がほとんどです
@@pumpman711めちゃくちゃ良いアイデアだと思います!落とし物が落ちた時拾えるのかだけ気になりました!すみません!
@@jase7836動画ちゃんと見れば?見ればこんな質問せずに済むと思うよw
いつも楽しく拝見しています
会長の考え方と前向きな姿勢に感動させられています
ドットコンの普及期待しています!
社長の生き様カッコ良すぎです。異業種ではありますが、共感させられることも多々有り感銘を受けます。社員の方達が羨ましい限りです。
ホームセンターでコンクリートブロックかレンガを買ってきて、駐車場を舗装しようと思っていたのですが、
DIYで本当にやってみたくなりました。コンクリートをならす部分が素人は苦労しそうですね。
あとは近所の生コン屋さんを探せばいいのかな。
パートナー施工店も各地にいらっしゃいますので依頼していただければ施工いたします!
www.dotcon.com/partner/
どうしたらいいものが作れるかを試している姿はすごく尊敬できます!本気で仕事している。仕事を楽しんでるからこそ成功している理由がわかります。
仕事してる会長さんカッコいいです!人として尊敬します。体に気を付けてガンバって下さい!
ありがとうございます!
もしも自分が家を建てたなら庭の駐車場はドットコンにしたいです😃
そしてその穴の部分に多肉植物とか芝生とか植えてオシャレな感じにしたいです🌱
豪雨のときなど洪水など起こりにくくなるのはとてもいいことだと思いました😃
国道の道路などにも使ったらさらに洪水などおさえられる気がしました○
この商品の下に防草シートを敷いておけば雑草が生えてくる問題は解消できそうですね🤔
穴に物を落とした場合もメッシュかなんか入れれば良いのかなと思っていたけど、社長さんの説明通りに砂利や瓦を入れる方が断然良さそうですね😮
融雪、凍結防止ロードヒーター
を埋め込んで施工して中のプラスチックに異常がない商品なら
雪国で自宅周りに施工すれば
雪かきする手間もなくなるし、溶けたみずも浸透して一石二鳥ですねー
ロードヒーターは高価すぎる感じがしますが、案外雪国で活躍しそうな感じを受けますね。具体案は0ですが
凄く良いアイディアですね!
完成形を見ると簡単そうですが、研究開発に相当ご苦労したと察します。
丸穴以外にもバリエーションが増えると面白そうですね!
ドットコンの穴に小銭や鍵を落としたら拾うのが大変ですし、大雨だとそのまま流されそうです。落とし物回収やメンテナンス、掃除ができるような点検口があるとよさそうです。または砂利を上から敷くか、水が即効で浸透するパネルを更に上に敷くかなぁ。穴に砂利を詰めるだけだと、時間が経つにつれてゴミやチリで流れが悪くなってしまいそうです。穴を一つずつメンテナンスするのは現実的ではないので。
公共道路で使えたら良いが排水処理は直ぐには流せないでしょう。トラップと清掃大変そう。これクリアーしたら面白いですね?
貫通させるのが大変になると思うので、オプションで電動ハンマーの先端に筒状のアタッチメントを付けて貫通できるようにしたら、さらに作業効率が良くなると思いました。
この社長さんカッコいいよな😊
将来的に穴のサイズを小さくされるとのことで安心しました。全国で普及することを願ってますが、普段から松葉杖を使っているのでぜひともお願いします。
小さくしなくても穴に砂利を敷き詰めれば杖やハイヒールがハマることは無いからどのみち大丈夫
今回、山口県も水害で甚大な被害を受けました。
ドットコンがいち早く普及する事を願っています。
水害のない未来を目指して頑張ります!!
傾斜要らずは凄く良いですね
別チャンネルで小澤さん特集から来てしまった!
産まれた環境知りましたが、普通ならお決まりの反社、半グレになってると思う!
立派です。
Krushの大沢文也に似てる❤
あの時闇金で稼げていたらおそらくそのままだったと思います…生まれ育つ環境がとても大事なんだと親にもなって本当思います
これ、DIYで出きるようなキット販売したら普及率は格段に増えるのではと、思った16歳の春休み🎉 家の駐車場、庭、DIY好きにはたまらないし、子供のいる家庭でも最後叩きまくるの子供も楽しくできそうだと思う、16歳の春休み🎉
素晴らしい工程です😊
素晴らしいアイディアでオシャレなコンクリになりましたね😄
ありがとうございます!低い土地の家が浸水する原因を減らせたら嬉しいです
全然水溜まりも出来ないで素晴らしいですね。
なんとなく思ったのですが寒冷地などでコンクリート下に大量に水分含んで凍ってコンクリートが浮き上がったりはしないのかな?
ドットコン関連の仕事に就くには
どうすれば良いんですか?
こんな素晴らしいドットコンを
仕事にしてる皆さんが羨ましい。
他の動画で話していた、日本一の児童施設楽しみにしてます。何かお手伝い出来たらいいなと思いました。ドットコン日本で広まれば、いいなと思います。
初めてコメントさせて頂きます
いつも拝見させて頂いてます
ほんとに素晴らしい👍発明です!
これからも、応援させて頂きます。
ありがとうございます!
職人をしています!
会長はすごく尊敬して楽しく見させていただいてます!
このドットコンは雨が浸水していって地盤は大丈夫なんですか??
活気的だけど雨水はどこに?コンクリートしたなら水が溜まったら結局は上に上がって排水溝に流れる?元々土上にコンクリートで下に水が入らないから地場の強度あるけど土の上に水溜まって吸い込んでいくなら地場やばくないですか?
山で例えるなら土砂崩れですよね?地場の強度はどうなるんですか?
長期的に使用した場合、ゴミ、土、雑草などがたまるような気がするのですが、定期的な掃除やメンテナンスは必要でしょうか。また自分でできるものでしょうか?
穴の空いたままでは目詰まりはそのうちしてしまいますし小さい子供やペットは穴にハマってしまいますが砂利や砂を穴に入れることによって解消されます!瓦のチップをなど入れると瓦に水が保水され打ち水効果も爆上がりします!
施工はコンクリート土間を施工したことがあるひとでしたらとても簡単です
表面の仕上げを気にしなければDIYでも可能です
下に引いてあるのは、プラスチックなのでしょうか?時間が経つと劣化したりしないのでしょうか?
これ。めっちゃ良いわ。
小沢社長めっちゃ好きなので
提案なのですが
この穴径に合ったデイライト的なのあれば専用として販売できそう🎉
敷地内の雨水が道路に流れないけど 敷地内で排水された雨水はどこに流れる仕組みですか?
大量の雨が降ればどっかにしわ寄せしませんか?素人的な質問ですけど。
コメントありがとうございます!
そうですよねドットコンの下に入った雨はどこに行くのか…お答えします!
ドットコンの下はというか土間コンクリートの下には砂利の層がありそこに浸透していきます!
つまり、ドットコンの下は砂利の駐車場とお考えいただきたいのです!
砂利の駐車場で降った雨がどこに行くのかは心配した事はありませんよね?
砂利の駐車場に降った雨は大地に浸透し地下水になります!
浸透しにくい大地では水蒸気となりドットコンの穴から抜けていきます!
抜けていくときに表面熱まで下げて気化していくのでヒートアイランドにも寄与します!
@@pumpman711 有難うございます、勉強になりました。
これからも応援いたしますので!! 頑張って登り詰めてください☺️
@@pumpman711素晴らしい!もっと広まってほしいです!
中に物を落としてしまった時の対応も情報として教えてくれたら付加価値になると思います
あまり人が動線にならない土地ならいいかもしれませんね
ちょっとよくわからないんですが、コンクリートは水を通さないけど穴があいていればコンクリートの下の地面に水が流れていくから水たまりが出来にくいよねってこと???
私は集合体恐怖症なのでなかなか直視できなかったのですが、四角穴の商品ができるのを楽しみにしてます😂
この商品は一般販売されますか??
それとも代理店契約など結ぶ予定でしょうか??
私、九州で建設業を営んでおりますがこれは是非使いたいし代理店契約してなど出来れば
考えたいです。
私の大好きな九州でぜひお願い致しますwww.dotcon.comまでご連絡下さい
素晴らしい発明ですね。
都市部では義務化した方がいいほどです。
地盤の流出リスクを気にする方がいますが、無施工の土や砂利と変わりませんね。※地盤流出は水道管の漏水など、局部的な浸透水量の違いで発生します。
木や草の根の影響はとても軽微で、気になるなら車が通る中央部だけの施工などで自然と除去されそうですね。
街録chから来ました。
社長さんの夢素敵過ぎます💓。ワクワク止まらない…羨ましい✨✨✨
ありがとうございます☺️
エネルギッシュな社長様で見ててやる気をもらいました!
叩いて落とした蓋はそのままなのでしょうか?
蓋は長めのラジオペンチなどや手でも簡単に取ることができます!
ありがとうございます!
社長のパッション毎回感銘受けています。ちなみに東北でドットコン使うことは可能ですか!?
凍結深度を十分に取っていただければ可能です!
@@pumpman711 使用を検討しておりまして、単価含めてお聞きしたかったです。hpから連絡すればですね。
ありがとうございます!はい!HPからお問い合わせいただければと思います!
街録チャンネルから来ました。スゴイ発明をされてますね。人間的にも素晴らしい方で、これからの夢実現に向けて頑張りすぎず頑張って下さい!
ありがとうございます!
うちぬいたプラスチック(?)の板は回収しないのですか?
試験施工するなら、縦断面で切って、半分をアスファルト舗装とかにすると違いがわかりやすいのかなと思いました。
撃ち抜いた蓋を取る取らないは今度実験してみます!透水率に影響なければ取らなくてもいいと思います!気になる方はラジオペンチなどで簡単に取れますよ👍
@@pumpman711敷地内とは言えプラスチックゴミを地面に捨てるのと同じだけどね。。
初めまして。
街録で見て、これは絶対いいと思いました。庭、隣の息子の家との間に、大粒の石を敷いてます。
1㎡のお値段が知りたいです。徳島県なのですが、施行できるものですか?
ありがとうございます!徳島県でも施工可能です!お値段等HPよりお問合せください😊
新作の発売時期が気になります。一度、自社の駐車場でやってみようかと思います。2、30枚ほどの購入も
可能ですか?気になる点は、取壊しの際の分別手間ですが、ハンチになっているので意外と簡単に分別できるかな?
建築外構で、勾配をいつも気にしているので、スリットを多めにして施工してますが、どっと模様が素晴らしいです。
あとソーラー発電する安価なライトを製作してくれるといいですね。透水層をしっかり施工してボウフラの発生
対策も必要かな。とにかく、見て素晴らしい商品と思います。
ご検討ありがとうございます!
解体の点ですが小割りで簡単に剥がす事ができます!
10まい単位の販売となっております!
水勾配がいらないのと熱収縮によるひび割れは起きにくい(熱がこもりにくい構造と穴がスリットの役割をしています)
ライトを仕込むのもありですね!
@@pumpman711 もう、購入できますか?
入荷は8/1からとなります!
御予約賜ります!
@@pumpman711 遅くまで返事ありがとうございました。HPから連絡してみます。お休みください。
ホントにそう思います。いろんなアイデアや商品を組み合わせて 素晴らしいスペースを皆さんで造りあげましょう! まずは、このアイデアを具現化してくださった 小澤会長にリスペクト🎉です!!
とても良いですね
大手のデパートとか採用して欲しいですね
ただそうなると気になるのが耐久性よりも万が一鍵を穴に落としてしまわないかが怖いですね
お子様の玩具であったり小物であったり
二層構造になっていて中にステンレス系のメッシュもしくは落としても取れる構造になっていて欲しいと思ってしまいました
雑草対策、ゴミ詰まり、躓き等人身事故はどうなんですか? 理屈は分かるのですが、透水する為の弊害が考えられます
楽しい貫通式!!😊
商品が日本中、世界中に広がることを願ってます🫡
ありがとうございます!頑張ります💪
この際、穴あけ装置つくろう
初めまして!いつも拝見させて頂いてます!質問なんですがシートを引く前のレベル合わせはかなり厳密に行う必要がありそうですが手間ではないですか?もう1つあるのですがシートの下にパイプを埋設し雨水を流し込む設計はだめでしょうか?
会社の駐車場、局所的な大雨になると浸水して大変だった。
低いところに全部雨が流れるからそこに止めてた車浸水しちゃうんで、大雨のなかずぶ濡れになって車動かしに行かなきゃならないんだよね。
これだったら大丈夫だったんだろうな。
もうアスファルトになってるから無理だけど、、
こういうのがもっと広まってほしいな。今後の生活が便利になるもんね。
コメントありがとうございます!
大地に蓋をしない事は昔では当たり前だったのです、でもその頃ではなく今は未来です
利便性とその時の時代にあったものが
必ず必要になるのではと考えてます
例年ではみられない水害が世界各地で起こってます
一度原点の機能を昔は当たり前だったことを思い出してみる必要もあるのではないでしょうか
叩いている時に丸いふちが一緒にかけてしまう懸念がありますか??
丸い部分を少し低く施行してみたら
どうでしょうか??おそらく叩きやすくふちがキレイに仕上がりますかね?うっすら浮き出なくなるのかなぁ!?
ドットコンはショッピングモールの平置き駐車場等に良さそうですね。
ショッピングカートが気になるところですが駐車場部分など利用してもらえると嬉しいです!
広い駐車場を必要とする ショッピングパークなどは その敷地の広さに応じて 貯水する機能を 付帯して建設する事を 義務化しないといけないはずなんです。
駐車場一面に降った雨水が 道路に一気に流れ込み 川に急速に水が集まり 反乱して街が浸水したり 橋や線路も破壊される。
昔は雨は土に染み込んで 河川の反乱を自然とコントロール出来たのでは?と想像します😇
まずは 個人の敷地からでも少しずつ 貯水して 道路への水流を控えましょう。
国民のコンセンサスにすぐにできます。
それが 少子化や、過疎化でさえも 救うことに繋がっていきます。
小澤会長は 日本を救う 発明をされたのだと😂思っています。
シートの種類で色んなドットコンが開発できそうですね 穴が小さ目で穴数多いものとか
ドットコンは使い道が実はたくさんあります!今イチオシなのは高速道路の法面です!水を通すし水も抜ける、緑化もできる、穴にアンカーを打ち込める!そのほかにも河川の底盤です!
底盤を守りつつ水草や微生物の棲家にもなります!考え方はいろんな人が見ることによってどんどん生まれてきます!
躓きのリスクも考えて、プレミアムラインで穴の小さなものもあっても良いですね〜
てかデザインがいい
たぶんまだまだ改良の余地はあると思いますががんばってください
雪が降ったら、どのようになりますか?
経年の堆積物の排除はできるのでしょうか?
最終課題と言うか最難関は、あらゆる面での強度でしょうか?簡単じゃない課題だから小澤さんにクリアしてもらいたいです!健闘を祈ってます。
プラとメッシュの間の被り少ないからなー錆びないためのコンクリのかぶりっていくつ必要なんでしたっけ?メッシュ全体も浅い気がする
浸透した水でコンクリートは下がらない?いけるんかな
災害の多い昨今、日本中そして世界中に広まって欲しいですね!!!
全ての路盤が昔のように水を通すようになれば防げる水害は多いと思います!
全面にやるとコストかかりそうだから端だけやっとけば良さそう!
作業着のファスナーはきちんと閉めた方が良いと思いますよ。
既に考えられていると思いますが、
穴にLED仕込んで駐車ライン風にしたり、ライトアップしてリモコンで色を変えられたりしたら面白いと思いました!
玉竜で駐車ラインはやりましたが、ライトではまだやっていないのでいつか出来たらいいなと思います!^^
何年透水性保つんですかね。
水捌けが悪い土地でもできるんですか?
単純に駐車場の下に水槽を作ってるだけなので水捌けが悪い土地は水槽の水がいっぱいになれば溢れてきますよ。
これは、夏場のヒートアイランド対策にもなりそうですね
コメント失礼します。
【VOL4】中卒40歳のTH-camr見て感動しました!
私も水害にはとても良いと思いましたが、気になる点が・・・
ハイヒールを履いていたら歩くのが怖い!
草が生えたりしませんか?
自転車など置くときに不安定など気になります。
いつも拝見してます。
毎回思うんですけど、
なんか、小澤さんが男前過ぎて、施工が頭に入ってこんよ!
解体撤去、処分はどーなるんだろ?
蓋はどうするのですか?
打ち抜いた、プラスチッやコンクリは拾わないでいいのですか?
浸水など改善していけたらとの事ですが
一軒などやってもほぼ変わらないですよね
今後日本の方針で全区域でやれば意味があると思いますが
穴へのゴミや枯葉などので詰まってしまいますよね?
取り除き穴など作れたらいいですね
また子供や老人や動物など躓きなど
危険に思えますが
どのように考えてますか?
60代のおばあちゃんです、質問🙋♀️コンクリート穴が空いてるでしょ?ハイヒールの女性とかは歩きずらいとかないのかな?
この穴がゴミなどで詰まる可能性があると思うのですが、その際は簡単に対処できるのでしょうか?
そこまではまだ成功できてないから詰まったら意味ないだろうね。もっと改良が必要やから色々実験してくしかないね
批判的なコメントには返さないよね
中に砂利などの詰め物をするのがベターかと
駐車場施工後に貫通式だけやったら楽しそう😊
良いものだと思いますが、将来的に解体したときは廃プラ混じりのコンクリートガラが発生するので処分代がメチャメチャ高額になりそうですね。
解体まで考えれば今のウレタン断熱吹付けの住宅も同じく解体時は高くつきますね。プラスチックではなくコンクリートと一体で廃棄時に処分できる素材なら最高なんですけど、、、
凄い!
ウチの会社の駐車場全部壊してやり替えたいです😂
これは砕石敷のみでこの透水性は官公庁提案ですよ!
暗渠して雑排水に流せば更に良いでしょうか?
しかし会長ワンストップでなんでもこなすんですね☺️
僕は大好きです!
是非お願い致します!
ドットコンの下の砕石層を厚くすればさらに透水しますしシートの中にもかなりの水を溜め込む事もできるので
水が上がってくる心配もほとんどないです!
あとは耐久面など知りたいですね
なるほどなアイデア商品ですね。素晴らしいです。
ヒールで歩くのは大変そうね。でもいいアイデア、コンクリートの使用量も減るだろうし地下水も水量増えるだろうし
穴塞ぎたい、浸透して強度がある素材はないか、穴を透水性アスファルトで埋めれば良いのか、どうにかしてハイヒールの人でも歩けるようにしたいです、あと枯れ葉とかホコリゴミが蓄積して詰まらないですか?
リアル大雨で検証できましたね☆
素晴らしい☆
プチゲリラ豪雨でした!
敷地が低い所は側溝しなくても良くなりそうですね。でも孔が大きく見えますが年寄りが足引っ掛けて転んだりしませんか?
人工芝の下地にも良さそうですね。
素晴らしいですね
これはいいですね😁👍
素人ですが、下の土が水分を含み流れて将来空洞ができるとかは無いのですか?
将来って何十年後?
素晴らしい👏
政府、行政の方々、
注目してください!
とうすいせいの向上も素晴らしいですが、コンクリートの打設量も減らせるのでco2の削減にもなるのかな?
応援してます!!
その通りです!コンクリート量を約20%減らすことができます!
プラスチックによるCO2の増加を懸念した方が良いですよ。
質問、
打設する地層の下が粘土質だった時に粘土層の上で浸透がとまったりはしませんか?
もし止まってしまって、地下水脈ができたりしたら地震などで液状化したりってことはないのでしょうか?
家の屋根に降った雨は浸透枡を設けて
そもそも地中に染み込ませてます!
駐車場なども同じようになるだけです!粘土質の土地でも浸透率は悪いにしても浸透しています!(日本地下水学会ホームページをご覧になってください)
小澤さん、顔もイケメン過ぎ!🎉✨
これにする事によって生コンを使う量も減りますか?
生コンの量は20%削減することができます!
なるほどなー
つまり助成金の対象になったら勝ちだ
ドットコン貫通用ハンマーなるものを考えた!
社長このアイデア買い取りません?😂
解体時手間が増えて、解体金額上がるので、
プラスチックじゃなくて鉄・コンクリートだともっといいかもしれません!
小澤会長が起業して企業を大企業に育てる目標と目的の先には巨大な子供を育てる施設建設を担うことを話されてたので勝手に視聴者としてサイトで内閣総理大臣に意見を申し入れました。
独りで出来る巨大さと国家政治家として内閣総理大臣が意見を吸い上げて早期早急に生まれて直ぐに目を輝かせることもなくコインロッカーとか冷たい土の中で生きれずに彷徨う子供たちをを目指す会長の目標と目的の先に政治家が政治家として本気の根底から子育て支援をして欲しいと願ってるネットで内閣総理大臣に意見を陳情しました。
歩いてつまずいたりしない丁度よい
穴の大きさなのですね👍
プロほど打設方法を使い分けますから選択肢が増えるのはいいですね。犬走に使用すればエアコンや給湯器の排水に良さそう。
なんでもそうですが、施工会社次第ですね
敷地内排水したいなら、道路と土間の間に排水設備を設置したら良いだけかな?と思いました
排水設備がとても高いのでそれが不要になるところがドットコンのメリットです!補足ですが浸透枡が蚊の発生源になっています!
@@pumpman711
浸透升は否定しますね
たいした排水機能はないので
道路やU字溝に排水が一番良いと考えます
ドットコンも普及したら良いですね
現実的に考えると、道路などの冠水は改善は出来ないと思います
土地や排水設備の許容量を越えた水が原因なんで、結局人間は自然には勝てませんから
この穴開けをこれからの膨大な整備に関してハンマー打ち出しは不可能なので機械で打刻する機械を企画の穴の間隔を自由にサイズも変えれる点圧機械を利用して作成することで多くの企画が使用して拡散して日本の企業から海外にも通用する大企業化することが出来るのではないでしょうか?