【挑戦企画】大雪の中30年前のスキーに乗ってみたら、まさかの大惨事?!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 63

  • @かのうてつ
    @かのうてつ 10 วันที่ผ่านมา +8

    さすが本当の基本が出来てる人は難なく乗りこなせるんだなぁ。そして猪俣さんの1回の滑りでもよく観察してすぐに理解してる。さすが若くしてトップに来る人たちは本質を掴む速度が違うんだなぁ

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา +2

      今も昔もスキーの本質は変わってないのかもですね!

  • @ワタツ-q8q
    @ワタツ-q8q 3 วันที่ผ่านมา +1

    懐かしいです。 今のとは 全然違いますね 観てて 笑顔になれる動画ですね😊 ありがとうございます

  • @TrendCatch
    @TrendCatch 3 วันที่ผ่านมา +1

    ニシザワのデモンストレーターモデル(オレンジ)に乗ってました。
    基本上半身は少しフォールラインに向けているイメージで、外向形を言う現代では出てこないポジション。
    腰からしたの下半身がスキーの真ん中に乗っている感じで、面で雪面を捉えつつ外足荷重で回るイメージ。
    小回りは上半身が常にフォールラインを向いていて腰から下で回っている感じ。
    どちらも正しいポジションに乗って加重をしないと回らない。

  • @k.t0016
    @k.t0016 11 วันที่ผ่านมา +7

    とてもお上手です😄良いポジションに乗る事が、いかに大切かがよく分かる動画です!

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!

  • @11221122ZZR
    @11221122ZZR 3 วันที่ผ่านมา +1

    キホン谷足でエッジングして山足はフリー。一本足ターン毎に踏み直すイメージでした。カービングは両足オンザレールで視線で勝手に曲がっていくので感動した覚えがあります笑

  • @ddsnow2730
    @ddsnow2730 10 วันที่ผ่านมา +3

    お二人のとても自然な会話が印象的で楽しさが伝わって来ました。

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!

  • @takuranke1481
    @takuranke1481 3 วันที่ผ่านมา +1

    私はバイクとスキーを昔からこよなく愛するおっさんですが、両者の乗り方には何か似たところがあります。
    とんでもなく端折りますが、それはごめんなさいです笑
    90年代頭より古いバイク、特に前輪18とか19インチでリアが17とかの車種の場合、減速の後、ターン入りは外足に乗って、後輪を意識しつつ、どちらかといえば後ろを外側に出して車体を寝かせてやる感じです。つまり”後輪で乗る”感覚。タイヤが前後17インチに固定されてきたそれ以降のバイクは、”前輪”で乗ります。ものすごく大げさに言えば、後輪はおまけ。前輪のグリップが滑って破綻したらコケるしかありません。
    スキーも同じで、昔の長いスキー板は後ろを意識しないとうまく扱えませんが、カービング主流の今は足裏中心というよりは前の捌きに気を遣うフォームになってきているように感じます。あくまでも感覚なのでうまく言えませんが…。そういうことをちょっと意識して乗ることで、どちらも楽しむ面が増えたように感じます。
    以上、以前から感じていることを書き込んでみました。長々とすみません
    (長いスキー板も、慣れると速いし楽しいです。ステンマルクて人がいますが、いまだに昔の板愛用だそうです)

  • @じゃんじゃん-c4f
    @じゃんじゃん-c4f 9 วันที่ผ่านมา +7

    91年~99年にスキーをやっていて、メインはロシの201㎝のGS板を使ってました。YAMAHAのWORLD CUP RACERがすごくかっこよくて欲しかったのはいい思い出。自分の感覚だと抜重したあと山足で立ちあがって、その足で強く踏み込み、板をたわませる。そのときにできた弧を使ってターンを行い、ターン後半に連れて谷足を伸ばして前に出してくことで板を走らせてスピードを上げていく感覚でした。26年ぶりにスキーを再開してみようと思うのですが、この動画みて、逆に今の板に乗れるのか怖くなりました(笑)

    • @gontakamu9473
      @gontakamu9473 9 วันที่ผ่านมา +5

      私はブリザードの201cm使ってました😆
      今の板はたわませる前に角付けしただけで簡単に回ります🤗
      体力の落ちた親父スキーヤーにも優しく滑れます😅
      是非再開して時代の進化を実感して下さい🥰

    • @じゃんじゃん-c4f
      @じゃんじゃん-c4f 8 วันที่ผ่านมา

      @@gontakamu9473 角付けだけやるとエッジがぬけるイメージ・・・昔の自分に内倒だと怒られそうです。技術戦の動き見ていると、まんま大回りはGS、小回りはSLの動きだなぁって思ってしまいました。アルペンとの融合がすごいですね。

    • @11221122ZZR
      @11221122ZZR 3 วันที่ผ่านมา

      是非再開しましょう😊大昔、自分もエランのGSモデル195cmの直線板が至高と思っていましたが笑、初カービングが165cmのフィッシャーRC4に乗り換えて目から鱗が落ちました。いまは175cmのK2のオールラウンド板に落ち着いています。

  • @すんすん-l3b
    @すんすん-l3b 7 วันที่ผ่านมา +2

    スキーナウの頃憧れてたウェーデルンのシルエットがとてもエレガントで良かった〜いまのカービングショートターンにはない良さがあります😊

  • @middlewing2935
    @middlewing2935 5 วันที่ผ่านมา +1

    エッジを入れて滑ろうとしたらコケそうになる。まさに違いはそこですよね。上手い人はそこの修正を難なくやってしまうんですね。
    あと、スキー場で食べるカレーは格別ですよねー。しかもビール付き。これは普通の人だったらこのあと滑りに行かなくなるパターン。

  • @bmwpapa6936
    @bmwpapa6936 8 วันที่ผ่านมา +3

    いまだにロッシのストラートが家にあります、今の板とはサイドカーブもヴェントも大きく異なり、滑り方も全く違いますが40年前からカービングの滑り方はありました。、今の板は凄く楽にカービング出来るようになり助かります。😊

  • @sachikohamayama6381
    @sachikohamayama6381 11 วันที่ผ่านมา +3

    すぐ乗りこなせちゃう!
    やっぱ上手いですね✨
    レトロなウェアでの動画楽しみにしてますよ🎶

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา +2

      次回もお楽しみに!

  • @tatsuhitokobayashi7332
    @tatsuhitokobayashi7332 10 วันที่ผ่านมา +3

    うまい!上手笑
    自分も当時の2m板とウエアー保管してありますので、基礎スキートップ選手の乗り方を参考にしたいです。 次回はコブなんか入ってインプレしてくれるとありがたいです!

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา +1

      次回はコブにもチャレンジしてみます!

  • @飯塚文男
    @飯塚文男 9 วันที่ผ่านมา +1

    上手流石です、今度タイガーで滑ってるのを見てみたいです

  • @YT-mq3cb
    @YT-mq3cb 10 วันที่ผ่านมา +3

    うちの大学スキークラブでは
    一回生の初心者はVF、少し経験者はVRを買わされてました
    30年前の話です😂

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา +1

      やはりVFとVRで差があるのですね!
      次は履き比べてみたいと思います!

  • @Shin-ub5lz
    @Shin-ub5lz 6 วันที่ผ่านมา

    懐かしい自分が小賀坂スキーデモチームに所属していた時使用してました。当時選手は、VR.VFじゃなくてこの上にC‐VXサイファーAL7178と言うモデルで大回り系で、203㎝
    でした自分は(笑)現在のカービングみたいに楽じゃないし操作も交互操作なので、外足荷重のみになりますので内倒すると転倒します(笑)この次のモデルからネオカービングスキー
    が出始めたくらいの時代で少しずつ現在の滑りになる礎みたいな時代でした。

  • @narugoos8511
    @narugoos8511 10 วันที่ผ่านมา +1

    昔は小学校5年生ぐらいにはみんな2mスキー乗ってたなー(笑)
    ロシニョール のG3とか憧れだったな〜😂

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา

      小学生で2m、、、、
      今では想像もできません。😂

  • @たけちゃんまん-s8p
    @たけちゃんまん-s8p 5 วันที่ผ่านมา

    それぞれのメンバーの、ワックス作業の様子とか、動画で見てみたいです!

  • @sionk285
    @sionk285 10 วันที่ผ่านมา +1

    懐かしい板だな30年以上前のオガサカユニティ
    このモデルからユニティにメタルが入ったんだよね
    カスタムオーダーでこのユニティ履いてた😂

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา

      カスタムオーダーですか!昔のスキーも色々な種類があって面白いです🧐

  • @代表取啼役
    @代表取啼役 5 วันที่ผ่านมา +1

    さすがに2mは長過ぎる感じ。
    昔のスキーは谷足にしっかり乗ってないとコケる、抜重をしっかりしないと回れない。
    大昔K2とかELANとかで田舎レースに出てました。

  • @1091-u6i
    @1091-u6i 7 วันที่ผ่านมา

    懐かしい板です 当時は195履いていました そしてメタルで重かったよ

  • @シルベスター-t3f
    @シルベスター-t3f 10 วันที่ผ่านมา +2

    ノーマル板と言えば渡辺一樹選手!(1991年技術大会で優勝してる)😊

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา +1

      渡辺一樹さんの昔の映像見ましたが、本当に上手です!今でも学べるものがありますね!

  • @kankan6949
    @kankan6949 5 วันที่ผ่านมา +1

    2mは流石にね~^^
    小賀坂の2mですか?懐かしい バッジテストには小賀坂
    K2やヘッド ROSSIGNOLも良かったですが 私はHaganの絵柄が好きで 2m使ってました 苗場で結構目立ってました^^
    板の上に乗る!エッジ効かせず横滑り! 時代が変わる

  • @tantoaromo
    @tantoaromo 10 วันที่ผ่านมา +1

    足首の回旋さすがです。ウェーデルンということですね。脚がまっすぐな骨格有利です

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!

  • @大-t6o
    @大-t6o 9 วันที่ผ่านมา +2

    カービングから入った方って結構な割合でスキッドが出来ないんですよね…

  • @miausako
    @miausako 4 วันที่ผ่านมา

    30年前以前だと、先輩から膝入れろ!って声かかりそうです

  • @user-nepur
    @user-nepur 9 วันที่ผ่านมา

    このウェアかわいい
    エナジードリンクみたい色の板ですね笑
    ノーマルスキー今買おうと思ったらブルーモリスの受注生産なのかな?

  • @yizhao3736
    @yizhao3736 10 วันที่ผ่านมา +2

    昔のエンピツスキーはズラしとか踏み換えとか、タワミと反発を利用したウェーデルンとかだったからなぁ。
    だってスキーを回し易い様に昔は買ったら先端とテールのエッジをヤスリで少し落としていたんだから。
    エッジに乗ってスピード出して切って行くと言うよりも、ブレーキかけながら下りてく感じかなぁ。
    見た目現代のアルペン競技用GSの板も基礎の大回り用に比べたらエンピツスキーに近いフォルムに見えるけど、滑り方ってどんなだろう。
    確かに昔はストックがキッカケだったし、もっと抜重の上下動作があったと思う。

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา +4

      確かに昔の映像を見ると、ステップターンで上下運動が大きいですね!
      カービングスキーしか知らない私たちからすると、あの上下の動きのイメージがあまりつかないのです、、、

  • @KK-wq7bx
    @KK-wq7bx 10 วันที่ผ่านมา +2

    抜重が重要でしたね。昔のスキー。

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา +1

      滑ってみて今と昔では抜重の方法が少し違うように思いました!

  • @かずきささき-c5c
    @かずきささき-c5c 8 วันที่ผ่านมา

    緩斜面での小回りが難しかったので、蹴っ飛ばしてました😅

  • @non5837
    @non5837 4 วันที่ผ่านมา

    カービングターンの方が難しいよw
    加重のかけ方、エッヂの使い方のコツを掴めなくて格闘中。
    まぁ結局はコケるのが怖くて身体をバンクさせられないだけなんだけどねw

  • @ぽんた山野
    @ぽんた山野 7 วันที่ผ่านมา

    やはりウェーデルンの滑りになってしまうのですね!

  • @straymouse
    @straymouse 5 วันที่ผ่านมา

    すごくお上手ですね。昔の板に初めて乗ってそんなに滑れるなんて凄過ぎます。
    昔は完全に外脚だけでターンしていたので、内脚を少し浮かせてターンするともっと滑りやすくなると思いますよ。
    それと、もうちょっとだけ前傾になるとズラシがよりやりやすくなると思います。
    こんな感じ↓
    th-cam.com/video/lQY8-UeCZ9c/w-d-xo.htmlsi=OdDd9YTOwliY2uBa
    th-cam.com/video/7Dj3HZdrhP8/w-d-xo.htmlsi=G-yWA4fXCFAQNuKQ

  • @toshic1669
    @toshic1669 11 วันที่ผ่านมา +1

    今度はこのメーターの板でポールに入った動画をお願いしまーす!

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา

      ポールですね!やってみます💪

  • @torura-d7e
    @torura-d7e 11 วันที่ผ่านมา +2

    かっこいい!上原由思い出した!

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます!

  • @rerebrun
    @rerebrun 7 วันที่ผ่านมา

    面白すぎるw

  • @Ahyuga
    @Ahyuga 8 วันที่ผ่านมา

    うまっ

  • @まあさん-c9t
    @まあさん-c9t 10 วันที่ผ่านมา +1

    チャンピオンで滑ってほしいなぁー

    • @spalantskitv
      @spalantskitv  9 วันที่ผ่านมา +1

      次回挑戦してみます😊

  • @湯川義信-x9d
    @湯川義信-x9d 6 วันที่ผ่านมา

    昔のフォームでないと滑りにくいのでしょうか。

  • @向井一
    @向井一 4 วันที่ผ่านมา

    HEADの30年前の板有りますけど譲りましょうか?GS205㎝SLE200㎝ですが。

  • @williamsjeff9048
    @williamsjeff9048 9 วันที่ผ่านมา +3

    基本に忠実だから、滑れるんじゃないですか、、、と書いてたら、
    途端に内倒でコケてる。しかも2度も、反省の跡無く。(苦笑)
    某団体が長く指導(主導)して来た技術(?)が競技面で全然通用しない、日本勢が歯が立たない理由の一端を明示した、と思いますね。d(^_^;)
    オモロいからURL記録じゃぁ。。。
    ---------------------------------------------------------
    昔、2輪のoff車を入手して河原で練習したりしました。ら、砂質が変わった途端にコケ掛ける。
    目の細かい、腰が無い砂に成った途端に、頭を内側に傾けてるだけでも足下を払われる様にしてコケそうに成る。
    内足の膝でハンドルを蹴り上げる様な形に成って、コケるのを回避して。
    なので、内倒しちゃいけない、リーンoutの極意、を悟ったのでした。
    粟野利信氏は、鉛筆skiでもキュンキュンと切って行きましたねぇ、安比の青氷の上で。
    今とは違う時代の話なのかもしれませんけど、技術の本質は何ら変わって無い、、、と思うんだよなぁ。

    • @williamsjeff9048
      @williamsjeff9048 8 วันที่ผ่านมา

      @@mickeymouth-sk2gm 今のご時世、敢えて漢字を使ってます。開くばかりが能じゃ無いしね。

  • @浦之助
    @浦之助 4 วันที่ผ่านมา

    所謂ズラしターンよね

  • @ikutotakeuchi4610
    @ikutotakeuchi4610 7 วันที่ผ่านมา

    踏み込み足りない