ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
※映像中のブルーレイレコーダーディーガ「DMR-2W202」は、USBポートが前面の一つしか無く、取説にも録画用HDDの接続先はそのポートが指定されてます。スティックSSDだとそのポートで録画出来ました。
以前から気になっていたことが分かりました。ありがとうございました。
使用可能の可否は録画機器に因るところが大きそうですね。
面白い検証だと思いました。勉強になりました。
ありがとうございます。TV録画と言うと私も前はHDDしか頭にありませんでしたが、SSDが使えるのならと、物は試しで検証してみました。
なかなか着眼点が素晴らしかったです✨ありがと〜です❕
そういっていただけると嬉しです!こちらこそありがとうございます。
今日1番で為になる内容だわ
録画側の機種によって使えるかどうか結構分かれそうなので、とりあえず試せるものが手元にあると良いですね。
パナのBDレコーダだと、録画用ドライブは背面の録画ドライブ用UISB3.0ポートに繋ぐ仕様になっていて、前面USBポートは録画用には使えないはずでは。
映像のブルレコは廉価盤なので裏面にはUSBが付いておらず、前面の端子に繋ぐしかないのです💦前面だと邪魔になりますよね・・。前回SSDスティクでは録画出来たので、繋ぐところは問題ないかもです。
BRAVIAの2018年位のモデルでも使えました
貴重な情報ありがとうございます。SONY系の機種だと使える物が多いのかもしれませんね。
次回、余った m.2 +合計8TBで静穏性向上を目指す。ご期待ください・・・とあるとうれしい
興味がある検証ですが予算が!個人的には早く8TBのm.2が3万円代になると良いなぁとおもってます。なるのかなぁ。
レコーダーの前面USB部はどのメーカーも本体取り込み用となっているはずです。私はレコーダー背面部の外付けHDD増設用部に256USBメモリー挿してます。特に問題なく作動してます。お試しあれ。
レコーダーでもUSBメモリ使える機種があるのですね。参考になります。どのメーカーか気になる所です。私の機種はお安い廉価版の「DMR-2W202」なので、USBポートが前面の一つしか無いのです。取説にもそのポートが指定されてます。SSDだと録画出来ました。
@@kyo-create 背面のUSB(HDD増設用)とあれば結果USBならば接続確認できました。機種はSONYのBDZ-EWシリーズです。前面USB端子でも録画できる機種もあるのですね。勉強になりました。
ありがとうございます。もしかしたらSONY機種はメディアの規制が緩いのかもしれませんね。
@@kyo-create SONYは昔からAV業界で頑張ってますからね。今はレコーダーのHDDをSSDに交換するのを目標にしてます。また巡回しに来ます。頑張ってください。
MicroSDメモリーはカードリーダーをUSB3対応にすれば成功する? 東芝のテレビには録画機器関連のメニューに機器のテストが設定されてます。
残念ながらDEGAにmicroSD256GBをUSB3.0リーダー経由で試しても、同様に使えませんでした。
ディーガのフロントUSBポートは、外部メディア取り込み用じゃないかな?他危機で撮影や録画した写真や動画等を、フロントポートでディーガに取り込んでTVで見れるよ~的な仕様のはず
仰る通りDEGAのほとんどの機種では、裏面のUSBポートが録画用ですが、私の機種はお安い廉価版の「DMR-2W202」なので、USBポートが前面の一つしか無いのです💦取説にもそのポートが指定されてます。SSDだと録画出来ました。
ほぼ同じテレビです。先日壊れて最初の起動画面をループする現象でした。ネットで調べて他の方の治し方で試して治りました。なので怖くて小心者のオラは試せませんww
治って何よりです。最近のテレビはアンドロイドなどのOSが入っていたり、ファームウェアのアップデートができるので、たまに再起動やリセットが必要になる事があるみたいですね。
USBメモリーサイズのSSDでどんどん録画をしまくるUSB 3.2 Gen2SKHSU3-001T-R1GB00
実用的に使うならスティク型SSDの方が良いですね。I-O DATAのSSDでの録画動画も概要欄にリンクがあるの良かったら見て下さい。
外付けHDDをIDE接続のHDD(HDDケース使用・40GBくらい)を使うことは可能でしょうか?
録画する機器によって変わってくると思うので、実際に試さないと分からないと思います。ただIDEのHDDをUSBケースに入れて、TV録画対応となっている外付けケースもあるので、可能性はゼロではないと思いますが、録画機側で受け付ける最低容量がこの動画のソニーTVだと32GB以上、パナレコーダーだと64GB以上でないと使えないので40GBだとその辺りも微妙です。
使えますよ。ただ・・・データ容量は128GB以上がいいと思いますね。
USBメモリが確実に使える機種と分かったら、確かに容量が多い方が良いですね。
パソコンのzoomを、相手にバレずにワンタッチで録画できますか?
この動画はTV番組を録画する方法なので、Zoomは録画できません。Zoomを録画する方法は色々あると思うので、Googleで検索すると出てきますよ。
大変興味深い動画でした。ただ、スティック型SSDを録画用に利用するのはおススメ出来ないかも?理由は媒体を冷却する事が出来ない事今までの外部ドライブは大型でしたが、装置を冷やすファンが付いていました。これがSSDになると小型でファンレスになり大きなケースにその熱を逃がすようになった。これがスティック型だと放熱面積が減少する。つなぎっぱなし・電源が入ったままで使用されますから、熱で寿命を縮める可能性は否定できないと考えますストレージは本体の値段より記録したデータに価値があるので大事な録画データが再生できなくなれば価値を失う録画につかうなら、今でもコストパフォーマンス的にHDDの方が大容量に対応していて壊れにくいと考えます
どちらが良いかは、お使いになる方のスタンスに合わせて選択されると良いですね。スティック型SSDの温度については、関連動画で温度を測ってますので良かったらどうぞ。
@@kyo-create 了解しました。後で関連動画あったら検索してみます動画を批判する意図はありませんでしたが投稿したコメントが気に障ったらなら謝罪します、近頃熱で壊れるPC関連パーツが多い中でスペック重視で耐久度無視で投降される動画が散見されるので注意を促してます。中でもストレージはそれ自体の価値より中身が取り出せなくなれば大きな損失になる。SSDは半導体チップの記憶媒体なので構造上、HDDと違い壊れた場合は復元は不可能です。パソコンの場合最近のm.2SSDは高速ですが消費電力がSATASSDの8倍にもなるので発熱が非常に大きいです自分はCドライブのシステムディスク破損に備えて、必ずバックアップを作成し、データのバックアップはDドライブのHDDに保管してる。SSDは前触れもなく壊れるので怖いですメーカーが出してる耐久度は目安(確率)でそれより早く壊れることも十分ある大事なデータと消えてもいいデータは区別して使うべきと考えます
規格そのものは同じなので、認識する容量のキャパがわかっていたら実験するまでもないことだと思いますね。128GB程度じゃ、DRモードだとすぐ埋まるでしょう。私は某メーカーのUSB3.0用ケースに余っていた3.5インチHDDの1TBを組み込んで外付けにしていますが、気になることがあります。レコーダーから外付けにダビングするときに、2番組以上行うと必ず書き込みエラーが出てやり直すか、ひどい場合は、番組そのものが元にも先にも残らず消えてしまうというケースがあります。そういうことが起こりうるのかどうかの実験をしてみて欲しいですね。
本当に128GBではちょっと何か取る用途でしか使えないですね。
そら使えるだろうけどすぐぶっ壊れるだろ
お蔵入りにのUSBメモリを見たら消すくらいの使い方が丁度良いと思います。
※映像中のブルーレイレコーダーディーガ「DMR-2W202」は、USBポートが前面の一つしか無く、
取説にも録画用HDDの接続先はそのポートが指定されてます。
スティックSSDだとそのポートで録画出来ました。
以前から気になっていたことが分かりました。
ありがとうございました。
使用可能の可否は録画機器に因るところが大きそうですね。
面白い検証だと思いました。
勉強になりました。
ありがとうございます。TV録画と言うと私も前はHDDしか頭にありませんでしたが、
SSDが使えるのならと、物は試しで検証してみました。
なかなか着眼点が素晴らしかったです✨ありがと〜です❕
そういっていただけると嬉しです!こちらこそありがとうございます。
今日1番で為になる内容だわ
録画側の機種によって使えるかどうか結構分かれそうなので、
とりあえず試せるものが手元にあると良いですね。
パナのBDレコーダだと、録画用ドライブは背面の録画ドライブ用UISB3.0ポートに繋ぐ仕様になっていて、前面USBポートは録画用には使えないはずでは。
映像のブルレコは廉価盤なので裏面にはUSBが付いておらず、
前面の端子に繋ぐしかないのです💦前面だと邪魔になりますよね・・。
前回SSDスティクでは録画出来たので、繋ぐところは問題ないかもです。
BRAVIAの2018年位のモデルでも使えました
貴重な情報ありがとうございます。
SONY系の機種だと使える物が多いのかもしれませんね。
次回、余った m.2 +合計8TBで静穏性向上を目指す。ご期待ください・・・とあるとうれしい
興味がある検証ですが予算が!個人的には早く8TBのm.2が
3万円代になると良いなぁとおもってます。なるのかなぁ。
レコーダーの前面USB部はどのメーカーも本体取り込み用となっているはずです。
私はレコーダー背面部の外付けHDD増設用部に256USBメモリー挿してます。
特に問題なく作動してます。お試しあれ。
レコーダーでもUSBメモリ使える機種があるのですね。参考になります。
どのメーカーか気になる所です。
私の機種はお安い廉価版の「DMR-2W202」なので、USBポートが前面の一つしか無いのです。
取説にもそのポートが指定されてます。SSDだと録画出来ました。
@@kyo-create 背面のUSB(HDD増設用)とあれば結果USBならば接続確認できました。
機種はSONYのBDZ-EWシリーズです。前面USB端子でも録画できる機種もあるのですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。もしかしたらSONY機種はメディアの規制が
緩いのかもしれませんね。
@@kyo-create SONYは昔からAV業界で頑張ってますからね。今はレコーダーのHDDをSSDに交換するのを目標にしてます。
また巡回しに来ます。頑張ってください。
MicroSDメモリーはカードリーダーをUSB3対応にすれば成功する? 東芝のテレビには録画機器関連のメニューに機器のテストが設定されてます。
残念ながらDEGAにmicroSD256GBをUSB3.0リーダー経由で試しても、
同様に使えませんでした。
ディーガのフロントUSBポートは、外部メディア取り込み用じゃないかな?
他危機で撮影や録画した写真や動画等を、フロントポートでディーガに取り込んでTVで見れるよ~的な仕様のはず
仰る通りDEGAのほとんどの機種では、裏面のUSBポートが録画用ですが、
私の機種はお安い廉価版の「DMR-2W202」なので、USBポートが前面の一つしか無いのです💦
取説にもそのポートが指定されてます。SSDだと録画出来ました。
ほぼ同じテレビです。先日壊れて最初の起動画面をループする現象でした。ネットで調べて他の方の治し方で試して治りました。なので怖くて小心者のオラは試せませんww
治って何よりです。最近のテレビはアンドロイドなどのOSが入っていたり、
ファームウェアのアップデートができるので、
たまに再起動やリセットが必要になる事があるみたいですね。
USBメモリーサイズのSSDで
どんどん録画をしまくる
USB 3.2 Gen2
SKHSU3-001T-R1GB00
実用的に使うならスティク型SSDの方が良いですね。
I-O DATAのSSDでの録画動画も概要欄にリンクがあるの良かったら見て下さい。
外付けHDDをIDE接続のHDD(HDDケース使用・40GBくらい)を使うことは可能でしょうか?
録画する機器によって変わってくると思うので、実際に試さないと分からないと思います。
ただIDEのHDDをUSBケースに入れて、TV録画対応となっている外付けケースもあるので、
可能性はゼロではないと思いますが、録画機側で受け付ける最低容量がこの動画のソニーTVだと
32GB以上、パナレコーダーだと64GB以上でないと使えないので40GBだとその辺りも微妙です。
使えますよ。ただ・・・データ容量は128GB以上がいいと思いますね。
USBメモリが確実に使える機種と分かったら、確かに容量が多い方が良いですね。
パソコンのzoomを、相手にバレずにワンタッチで録画できますか?
この動画はTV番組を録画する方法なので、Zoomは録画できません。
Zoomを録画する方法は色々あると思うので、Googleで検索すると出てきますよ。
大変興味深い動画でした。
ただ、スティック型SSDを録画用に利用するのはおススメ出来ないかも?
理由は媒体を冷却する事が出来ない事
今までの外部ドライブは大型でしたが、装置を冷やすファンが付いていました。
これがSSDになると小型でファンレスになり大きなケースにその熱を逃がすようになった。
これがスティック型だと放熱面積が減少する。
つなぎっぱなし・電源が入ったままで使用されますから、熱で寿命を縮める可能性は否定できないと考えます
ストレージは本体の値段より記録したデータに価値があるので大事な録画データが再生できなくなれば価値を失う
録画につかうなら、今でもコストパフォーマンス的にHDDの方が大容量に対応していて壊れにくいと考えます
どちらが良いかは、お使いになる方のスタンスに合わせて選択されると良いですね。
スティック型SSDの温度については、関連動画で温度を測ってますので良かったらどうぞ。
@@kyo-create
了解しました。
後で関連動画あったら検索してみます
動画を批判する意図はありませんでしたが投稿したコメントが気に障ったらなら謝罪します、近頃熱で壊れるPC関連パーツが多い中でスペック重視で耐久度無視で投降される動画が散見されるので注意を促してます。中でもストレージはそれ自体の価値より中身が取り出せなくなれば大きな損失になる。SSDは半導体チップの記憶媒体なので構造上、HDDと違い壊れた場合は復元は不可能です。
パソコンの場合
最近のm.2SSDは高速ですが消費電力がSATASSDの8倍にもなるので発熱が非常に大きいです
自分はCドライブのシステムディスク破損に備えて、必ずバックアップを作成し、
データのバックアップはDドライブのHDDに保管してる。SSDは前触れもなく壊れるので怖いです
メーカーが出してる耐久度は目安(確率)でそれより早く壊れることも十分ある
大事なデータと消えてもいいデータは区別して使うべきと考えます
規格そのものは同じなので、認識する容量のキャパがわかっていたら実験するまでもないことだと思いますね。128GB程度じゃ、DRモードだとすぐ埋まるでしょう。私は某メーカーのUSB3.0用ケースに余っていた3.5インチHDDの1TBを組み込んで外付けにしていますが、気になることがあります。レコーダーから外付けにダビングするときに、2番組以上行うと必ず書き込みエラーが出てやり直すか、ひどい場合は、番組そのものが元にも先にも残らず消えてしまうというケースがあります。そういうことが起こりうるのかどうかの実験をしてみて欲しいですね。
本当に128GBではちょっと何か取る用途でしか使えないですね。
そら使えるだろうけどすぐぶっ壊れるだろ
お蔵入りにのUSBメモリを見たら消すくらいの使い方が丁度良いと思います。