【歴史旅】会津若松・幕末維新の史跡をめぐる旅【前編】/ 歴史好きのひとり旅 (戊辰戦争 新島八重 新選組ほか)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ※2021年4月上旬に撮影したものです
会津若松へ行ってきました。
知れば知るほど素敵な街。行けてよかったです。
※場所の移動に関して、動画の構成を考慮し出来事の時系列を優先して移動することがあります。 そのため、必ずしも最短ルートではないことをご了承ください
この動画で訪れた場所
・山本覚馬・新島八重生誕の地
・長命寺
・阿弥陀寺
・柳橋(涙橋)
・中野竹子殉節の地
・善龍寺
・御薬園
・東山温泉
#幕末 #一人旅 #会津
新撰組土方歳三の生き様が好きで会津にも京都にも通いました。
新撰組を預かってくださった松平容保の正直過ぎるほどの真っ直ぐな忠誠心と、汚れなき崇高な精神で自己を厳しく律し常に高い理想を追い求めて孤高の努力を続けた会津の人々の生き方に、私は今でも敬意を評します。
関東生まれの関東育ちですが会津が大好きです!
貴重な動画をありがとうございました。
会津の魂は日本人の誇りだと思いたい。家老の西郷頼母が函館戦争に従軍した事は初めて知りました。西郷頼母は後年伊豆の松崎町に迎えられ、若者有志に会津魂を伝えました。その若者達が北海道を開拓し、私学を設立しました。会津魂は伊豆に引き継がれております。
会津藩は悲劇の地で明治の時代を過ごしました。苦労もあったでしょう。こうして日本の夜明けが生まれました。幕府を守り戦った忠誠は別の意味でも会津の気質を日本人の価値として後生にも伝わり人の心に感銘を受けました。こうした遺跡は大事にして文化財として大切にしましょう。正確な解説に感謝します。新しい歴史には多くの人の血が流れます。よい勉強になりました。感謝します。
会津を思えば日本人もまだ捨てたもんじゃないと、司馬遼太郎は言ったそうですね。
福島出身の私には染みる動画でした。
良い動画でした。会津久しぶりに行きたくなりました!
会津出身の私には懐かしい風景です。
北塩原村とかも、西会津町奥川
私の生まれた耶麻郡黒沢
柳津温泉も良いですね。
私の自宅は金戒光明寺の直ぐ近くにあります。
散歩の途中に時々会津墓地を訪れることがあります。
長年会津若松市を訪れたいと思っていましたが果たせず、今月末にやっと行くことになりました。
歴史の荒波の中では人間など小さな存在です。
大望も志も宿命の中に弄ばれ、消えて行くのでしょう。
そんな無数の命の積み重ねの上に現在があります。
多大な犠牲の上に今日の日本が築かれています。
よい動画有難うございました。
コメントありがとうございます。
私自身も会津若松にはずっと行きたいと思っていたところ今回初めて訪問しました。秋には動画とはまた違った風景が見れるかもしれませんね。
金戒光明寺は紅葉の季節に幾度か訪れました。また京都にも行きたいですね‥
今月末、どうぞお気をつけて満喫してくださいませ。
ありがとうございます。
@@chbyas4096 様
丁寧なご返事有り難うございます。
たぶんご存知だとは思うのですが、紅葉は金戒光明寺に隣接する真如堂が見事です。
かつては地元の人しか訪れない、知る人ぞ知る、のような名所でしたが、インバウンドの増加とともに賑わうようになりました。
しかし最近はコロナのせいで訪問者も殆どありません。
時間があるようでしたら是非お訪ね下さい。
会津若松と言えば藩校日新館が浮かびます。
司馬遼太郎は、全国の数ある藩校のうち最も厳格だったのが鍋島藩の弘道館と会津の日新館だった、と書いております。
佐賀の大隈重信はあまりの厳しさに辟易して、もっとダラーっと勉強できる学校を作りたいと思ったとのことです。
早稲田の関係者が聞いたら怒り出しそうなエピソードですが、それぐらい両校の教育は厳しかったということでしょう。
さて、この日新館出身者の一人に柴五郎がいます。
軍人としての能力もさることながら、日本人の最良の資質を備えた人物のような人です。
このような人物を生むことができたのは、基底に会津の血と風土と文化があってこそのことでしょう。
私の祖先が暮らした会津若松を訪れ紹介して下さったことに感謝です。
ただ、ひたすら感謝です。
撮影ご苦労さまでした、会津はめちゃめちゃ好きな所です、八重の桜放送前後年で5回行きました、飯盛山行くとなんか涙💧でてきます。
有り難う御座いました。
会津を正しく伝えて頂きました。
詳しさに脱帽です。
歴史で習うことだけではなく現場で起きていたことを知る事、伝える事はとても大切だと行う言葉その通りだと思います。私も春になったら自転車で行きたいです。
今度会津にいらっしゃったら涙橋からもう少し足をのばして是非如来堂にも。あんなところまで新政府軍が追いかけて来たのかと思うと…感慨深い場所です。
大都市化されてない感じがいい。悲劇の歴史も、市民あげ忘れてなるものかの気概を感じる。美しい地だね。🥲
建物に残る刀傷や弾痕などを見ると、自分の信念や理想の国の為に命を懸けて戦った人達がいたことを感じることができ、胸がいっぱいになります。長い歴史から見たら、ほんの少し前まで幕府があって新選組や坂本龍馬もいたんだと思うともっと早く生まれていたかったなと思います。
会津に興味を持って頂き有り難うございます。🙏
鶴ヶ城、桜の見どころは4月の始め頃が奇麗ですね!一面に咲くので最高ですね!夜スポーツライトが付くので素晴らしく思います!会津の旅を過ごしてくださいね・お疲れ様です
会津戦争について勉強することができました。うるさいBGMやしゃべりがなく落ち着いて見ることができ、好印象です。画質が綺麗ですね。
同感です。会津が好きですが、疲れてるとき この動画は、 静かで余計な音が無く癒やされます。
映像が美しく透明感があり、そこにいるような臨場感とともに綺麗な福島県の風景を堪能できました。ホンマにええなあ、会津は。最高やわ!
瓜生岩子さんについては概要は耳にしたことがありますが、こうした映像と説明でにより更に感銘を受けます。
自分会津に住んでいるんですけどこんなにも会津のいいところを動画にしていただきありがとございます!
コメントありがとうございます!
地元の方に見ていただけてとても嬉しいです!
会津に来てくれてありがとう!
素晴らしい 何から何まで有難う。
今年の初めまで仕事の都合で福島に住んでいました。
会津によく行っていて、住んでいた期間は一年とちょっとでしたが
この動画を見て懐かしくてウルウルしました。素敵な動画をありがとうございます
河井継之助を調べているうちに、こちらへたどり着きました。良い動画有難うございました。
終焉の地へ行ったことが有ります 破傷風で亡くなられたんですよね、 会津に辿り着けず無念でしたでしょう
私も会津の歴史に考えさせらえ何度か足を運びました。
とてもわかりやすく、気持ちの伝わる動画ありがとうございました。
コロナが収まりましたら私も会津に必ず行きたいです。
自分も会津戦争の真実をしるまでは、明治維新をかなり美化して、考えてました!
会津は、行った事が無いので、行ってみたいです!
また、行く機会があれば、この動画参考にさせていただきます!
楽しかったです!
会津出身の主人と結婚して40年近いですが、観光名所はほとんど行っていますがお寺巡りはしていません。拝見してゆっくり時間をかけて回ってみたいと思いました。ありがとうございます😊ここ10年ほどは帰省の時は必ず東山の向瀧に宿泊するのを楽しみにしています。
この動画が1番多く再生されてるの、地元民としてとても嬉しいね
楽しかったですです。ありがとうございました。
ご覧いただきありがとうございました!
とても 会津の良さが伝わる 情緒的な風情のある動画で
心にしみます。
会津の景色も歴史もとても好きで住んでいたこともありますし離れてからも何回も行ったことがあります!何回行っても奥深いところですね。
憧れの会津若松に住みたい
地元の知らなかった所を見られてとても面白かったです
厳かな気持ちで会津の勉強をさせて頂きました。近く同じ道を辿って見たくなりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
同じコースであれば午前中に出発することをおすすめ致します。
今回私は都合上午後からまわり始めましたが、時間にあまり余裕がありませんでしたので‥‥
午前からであればじっくりと見てまわることができるかと思います!
はじめまして❗僕も会津若松が好きでよく行きます🎵因みに先週行きました✨好きな場所は飯盛山です🙇
コメントありがとうございます。
はじめまして。
私は会津若松から離れた地域に住んでいるのでなかなか気軽にはいけませんが、またいつか必ず訪れます!
相変わらず面白かったです。
後編も楽しみにしてます。
会津出身の者です。
私が帰省する時はいつも在来線を利用していたので、バスという手もあるのか…という感じでした(笑)
史跡巡りという事で、私が行った事のない場所もあり、新しい発見でした。
今度、帰省したタイミングで行ってみようかなと思います!
コメントありがとうございます。
帰りは郡山まで在来線でしたがバスの方がずっと快適でした!
動画、お楽しみいただけたようで良かったです。
もう何回も拝見。
まるで自分の足で行っているようにすら思えてきます。
そう言っていただけるのは、本当に嬉しいです。
どうもありがとうございます。
知識と姿勢。健脚と健啖にも共鳴します。楽しみにしています。お返事頂けて恐縮です。
歴史も食も街並みもで素晴らしかったです
僕も行きたくなりましたよ、
会津で生まれていても知らない場所を教えて頂き有難う御座いました。
このシンプルさ、すごくステキです。私も会津ひとり旅行きたいです。
私も会津に一人旅で行きました。懐かしい〜
福島に旅行行ったことがないので、これをきっかけに行ってみようかなと思いました😳いつも素敵な動画をありがとうございます😊
ご覧いただきありがとうございました!
胸が苦しい…と沈痛な心境で拝見していたらまさかの晩酌セット+のんびりbgmで復帰しました😆私もこんな旅に出てみたいです!
幕末史最大の場所、会津ですね。日本史を知っている人は欠かせない墓参ですね。私も長岡から会津にかけて慰霊の旅をしたいと前から思っていました。ワクチン接種も終わったので今年中にお参りに行きます。
この歴史の動画を見るようになり2018年10月に会津若松に旅行した事を懐かしく思い出しました。当時は恥ずかしながら戊辰戦争と箱館戦争とのつながりをまありよく理解してませんでした。
本当に歴史の動画 勉強になります。
コメントありがとうございます。
会津若松とても良い場所でした。また行きたいですね。
動画を作成した甲斐がありました。嬉しいです。
地元会津若松 新しい発見
きてくれてありがとうございました。
ご飯の場面も大好きです
お忙しい中、企画や制作費など
大変だと思います。またいつか見れる事を楽しみにしております。
ありがとうございます。
次の動画はすでに撮影済なのですが、編集時間がなかなかとれず‥‥
年内には投稿できるかと思いますので、またよろしければご覧下さいませ。
お身体に気をつけて
楽しみにしております
会津は東日本屈指の美食街、日本酒と郷土料理、アスパラ、蕎麦、馬刺 本当に素晴らしい。戊辰戦争の影響からか、アクセスが不便なのかと思ったりしますが、居酒屋は一回行く価値有り。コロナが終息したら、歴史散策と会津の酒と肴がオススメです。
コメントありがとうございます。
名物らしいものは今回ソースカツ丼しか食べれませんでしたが、蕎麦や馬刺し、地酒も美味しいとのこと、次回訪問する時はぜひ口にしたいです。あとソースカツ丼も(笑)
この動画の撮り方、とっても好きです。他の方も仰っていますが余計なbgmや音声が入っていないため、自分が旅行に行った気分を味わえます。チャンネル登録しました!応援しています!
コメントありがとうございます。
大変嬉しいです!
相変わらず面白い内容でした!私も一泊で行きましたが行き漏らしている所が沢山あるのがわかりました。これを見てまた行きたくなりました。後編も楽しみにしています!
コメントありがとうございます。
私も、すでに再度訪れたく思っております(笑)
史跡もさることながら、街の雰囲気がとても良かったので街歩きみたいなこともしてみたいです。
会津藩の悲劇は一口では語れないですね。
会津藩の財政は火の車!しかし、藩長老からの反対も虚しく、容保は京都守護を引受けてしまった事が、後の悲劇となってしまった訳ですね。
生真面目過ぎの悲劇となってしまいましたね!
動画を見て周遊巡りしたいのですが身体が今の所調子が悪い為良く成り次第訪れたいと思います.
このチャンネル色々勉強になるしすごく良いんだけど
飯がいつもめちゃくちゃ美味そうで夜遅い時間に見ることができないw
遥か昔に自分が描いた野口英世がドアップにw(会津に来るユーチューバーさん方々の7割が何故か映してくださる不思議)
あと、飯沼貞吉の生誕地跡の隣に小さなプレハブあったと思いますが、昔プラモ屋でした(急に辞めてしまったけど…)
コメントありがとうございます。
5:05〜だと思われますが、まさか描かれたご本人とは‥‥!
野口英世と見てすぐわかる素敵な画でした。
プレハブについてはちょっと覚えていないのですがプラモデル屋、良いですね。
戊辰戦争の心の傷跡は根深いです。職場に会津出身の独身男性がいましたが、おばあちゃんから『誰でもいいから早く結婚しろ。但し長州の女だけはダメだ』と言われたそうです。
本当に今でもそんなことあるんですか?
静かで思いにふけるいい動画でした。殉死した婦女子が大勢いる事実、太平の江戸時代にこれだけ士風を貫ける藩が他にあるのだろうか。会津士魂に頭が下がる。大型時代劇の白虎隊にて官軍の一将の言葉がいまだに記憶にある。邸内で自害した婦人が、まだ命果てないまま官軍の将に お見方ですか?介錯をお願いします。と求める。一将は官軍とばれないようにそうだと言い介錯する。
「会津の人は偉か」と薩摩訛りでつぶやく。私の脳裏から離れない。これが会津なんだ。
ただソースカツどんは新潟に軍配が上がる。
京都には新島八重さんゆかりの同志社がありますが、新選組ゆかりの壬生寺もあるが激動の時代だったと推測できる。
夏らしい話を一つ。会津は巨大な霊場なので某リゾートホテルから町のスナックの幽霊話は良く聞きます。日新町で居酒屋してると霊感常連客が多いのに驚かされますが近所のおじさんは、来店する度に今夜は連れて来て無いなって言います😂不思議現象も結構あり慣れました
安心してください!私の従兄は現在、岩崎弥太郎の会社のトップですから会津人が今や日本の頂点です🎉
いざ現地に行くと、新しい気づきがありますよね。
先祖代々長州の家系の者です。
今まで薩長が正しいと思っていましたが、この地に訪れて会津藩に同情する所や、新政府軍のやり方が強引な面もあることを知り、
物事を多角的に見る大切さを実感しました。
ただ「ならぬことはならぬものです」という教えは、自分には受け入れ難いと思いました。
とても面白かったですよ。
ご苦労さま、お疲れ様でした。
一つお願いですが、字幕の表示時間にばらつきがあるように思います。
短文は問題ないのですが、特に長文は少し時間が短かく(小生じっくり読みたい派なもので)たびたびポーズをかけました。できれば文字数に合わせた表示時間にして頂ければなどと感じた次第です。我儘ついでになりますが文字数×0,25秒を一度検討いただけないでしょうか。
コメントありがとうございます。
字幕の件かしこまりました。
毎度字数に合わせるのは難しいかもしれませんが、なるべくじっくり読めるように、もしくは長文にならないよう工夫いたします。
大変助かります。
ご返信ありがとうございました。
出来る範囲で構いませんので、宜しくお願い致します。
今後の作品も期待しております。
I love Aizu Spirit
トークが無いのは寂しいですね😅
色は最も良かった色を好み根付かせる
県庁所在地が会津ではなく福島にされた理由もここから来ていると噂を聞いたことがある地元民です
実際どうなんだろう…
音声が良かったなぁ
よく場所をご存知ですね、学校の先生なんでしょうか、
コメントありがとうございます。
教師ではありません(笑)
会津若松で有目なソースかつ丼の店といえば、昔は「白孔雀」で何度も地元の新聞・ラジオに出ていましたし、今のB級グルメのカレー焼きそばを最初に始めたのは(相当に古い話ですが)中町の「味の散歩道」にあった「トミーフード」のおじちゃんとおばちゃんでした。その後二つのメニューも若松全域に広がったようですが、先駆者の心意気は顕彰されるべきだと思います。(間違いがあれば、訂正・削除いたします)
安全上無理だろうけど鶴ヶ城や長命寺を当時のままで残しておいてほしかった。
場所は忘れたが新撰組の袢纏やタオルの隣にある古銭売り場で板垣退助百円札、岩倉具視五百円札が売られていた。
こういう物はここでは売ってはいけない。陳列もだめですね。
鶴ヶ城は天守閣が取り壊された後、確か戦後は今の本丸が競輪場になっていたのです。市の財政難もあったと思いますが。それを、町の有志が音頭を取って天守閣の再建立が成ったのが昭和40年あたりですね。観光業に依存しての街づくりにばかり傾倒していては地元の発展は望めませんが、それで街に煩雑な空気が流れるのも残念です。半導体産業の衰退で工場撤退もあり新しい産業が求められていますが、それを善しとしない方々の意見とのバランスは困難を伴いますね。
会津からの視点なら山本八重では?
会津若松城に上り、ガッカリさせられました。外見はそれなりなのですが、中に入ると、コンクリート造りの壁や床が無機質そのもので、木造であった当時の本物の味が皆無なのです。無造作にダンボールが置かれてあった壁際の一画などは、都内のどこにでもある古びたビルの中にいるようで興ざめでした。かえって、近江の安土城趾のように、何もないことの方が歴史を感じさせてくれる。そして単なる観光でない、本当に戦国史を愛している人の想像を掻き立ててくれる。そんなセンスを大切に。
山本八重ですけどね。
何か音がうるさい