ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今ハードクリアして、カオス進めながらビルド作ってるとこだけど、この作品の最強の敵はコウモリ。最初から最後まで最強はコウモリ。どんなボスより強いのはコウモリ。異論は認めない。
個人的にはとてもいいゲームだと思いました。初代FFをやっている人しか分からないようなストーリー展開は少し不満がありましたが、それを抜きにしても楽しめました。初期は次世代機とは思えないグラフィックの粗さでしたが今後のアップデートや追加DLCによってはかなり評価が上がると思います。FFの新たな試みですので少し慎重になりすぎてたのかと思いました。なので今はこれからのFFに期待して見守ることが必要なのかなと思いました。長文失礼しました。拙い文章をお許しください。そして皆様方良いFFライフを送ってください
非常に素晴らしいコメントありがとうございます!!さらに飛躍した良い作品を生み出してもらいたいですね!
最初HARDでプレイしていて、ある時点から大変だと思って難易度下げたらドロップ装備がランクダウン。結局、初心者こそHARDを選ばないと強化できずに苦しくなるゲームと感じました。理不尽なのですぐにHARDに戻しましたよ。逆に一番低い難易度のみの縛りで本編クリア出来た人っているの?
フィニッシュムーブの入りは隻狼みたいだけど殺り方がDooM寄りで爽快だと思う。
近接ソロハード縛りでやってたら暗黒騎士とかいうツリーガードもどきに何度も門前されたな
ハクスラゲームをビルド磨く遊びや厳選、アーティファクトとジョブ適正関連のやり込み、マスターポイントやコマンドアビリティの組み合わせの模索…等々、ハクスラ要素の紹介抜きに、「クリア後物足りない。」はレビューとしてどうだろう。コース料理で前菜だけ食べて割と美味しかったです。って言うレビューに感じました。
ガーランド好きとしては輪廻の騎士ガーランドとカオスのルーツが綴られた作品として凄く楽しめたね複数湧きからの集中ターゲットだけは理不尽過ぎたから後半からは大変だったし装備品の上限絡みが面倒過ぎたけど
個人的にはここ数年のアクションゲームとしては一番楽しかったなエルデンリングというかダクソ系はイマイチ合わなかったんだけどオリジンは戦闘面でキャラの動作や敵を倒すのも倒されるのも早いブラボに近い印象を受けたから肌に合った特に推したいのはFF特有の使用技の頭上表示のおかげで敵の予備動作に対する対応がしやすいところ相手が何をしてくるかがよりハッキリ分かるからこっちもそれに対応する立ち回りの紐付けがしやすくて上達が早まってるように感じるストーリーは理解できないうちはカオスだけどぶっちゃけ理解できたとしても『カオス』なので内容がカオスはむしろ褒め言葉だと思います(個人的にはすごい好き)
コメントありがとうございます!やっぱり、ストーリー含めて合う合わないがはっきり分かれますよね!カオス褒め言葉っていう理解が素晴らしいと思いましたw
これはカオスモードが主軸でそれまでは序章なんだろうね。カオスモードをやり尽くすつもり。
DOOMを接近戦主体にしたような印象であってますか?
やったことないのでなんともいえません…
@@ビーノゆっくりゲームレビュー 比較元のDOOMエターナルをなるべく簡単に言うと…化け物が徒党を組んでくる→銃で弱らせたり弱点をつく→チャンスになったところを打撃攻撃派生でトドメ(HP回復) な流れです。 パワーアップすると大技発動に必要なスタックをチャージできます。
2回目のコメント失礼します。この間ストーリーを3周しましたがその上での感想を言いますストーリーのシナリオライターがff8をてがけた人ですのでストーリーをすぐに理解をすることはできない仕組みになっていると思いました。けどやり込めばff1の前日譚としては完成するのではないでしょうか?ジャックがなぜ悪役に回ったのか?そもそもコーネリアという場所はどう言ったものなのか?が見えてくると思います。このffオリジンをプレイしたあとのff1のストーリーを見ると今までと違う視点から楽しめると思います、第1弾のDLCの配信まであと2日このDLCを経てff1にでてきたバハムートの謎も解明されると思います。自分がネットの評判を見て思うことは余り深く遊んでいない。クリアだけしてそれで終わり。格好がダサいからとか、カオスを連呼するからとバカにする記事が多いですがそれは主人公の境遇を考えれば当たり前のことです。ffシリーズの主人公と考えれば一二を争うくらいかっこいいキャラです。ジャックがいなければff1のストーリーが成り立たなくなります。そういった上でもオリジンはffにとって欠かせないストーリーでもあります。ffをもっと楽しむためにこのオリジンをプレイして見てほしいです。オリジンを遊んでいない人はぜひ遊んで欲しいです。
FF13では、村人や街での買い物がないとゲームしてる感覚が無いってことで低評価されてたけど、今となってはそれは不要なものになるのね〜。「外伝だから」とか「ジャンルが違うから」というのもあるだろうけど、ここらへんの感覚ってホント時代によって変わるもんやね〜
時代や好みでほんと変わりますよね!コメントありがとうございます!
死にゲーと言うよりかはゴッドイーターとかコードヴェイン寄りなんじゃないかな?話聞いた限りそう感じた敵の強さがあまり変わららないというかハクスラなんだし強い武器を求めて周回するんじゃない?
まぁ原作がFF1だから、正直言うと元からストーリーはそこまで濃厚ではないです。だけど、元ドット絵作品だからこそ後半になるにつれて想像を掻き立てるような「タイムリープ」を取り上げた点についてはとても後々のFFに大きな影響を与えた作品ですね。個人的には、FF1のストーリーは各々の心の中で肉付けされてはじめて輝く作品だと思います。そして今回のストーリーは所謂「ヴィラン」の誕生を描いたもので、ディシディアをきっかけに特に難解になりつつあったFF1のストーリーを上手く再解釈してみたスタッフの心意気は素晴らしかったと思います。これから恐らく「FFオリジン」シリーズとしてFF2〜6(上手くいけば7以降も出すのかな)…までは出してくると思いますが、更なるストーリーの推敲に期待します。次は「マティウス」こと「こうてい」かぁ…レオンハルトの話をもう少し深掘りしても良いかもしれないなぁ。
エルデンリングや仁王とかと比べたらそりゃクソゲー扱いにはなるのはわかる。何の期待もせず、買えば並ゲーぐらいだろう。凡作というか何というか。要するにバウンサーと似てる。そして絶妙にダサイデザインセンス。FFじゃなければ誰も買わないタイプのゲーム。ってのが忖度なしの意見かな。
ドラクエヒーローズのFF版って感じなのね
某フロムゲーに時間を持って行かれて軽くしか触ってませんが、悪かった点は意図して調整した結果そうなった感有りますね。①ザコが作業、あと途中でチラッと言われたダンジョンが短いは配信を意識している。②武器、防具多すぎはこれをやり込み要素と意識した。③サブスト、やりこみ要素が薄いはサブストはDLC販売を計画している、やり込みは②の通り。Unreal Engineを使った影響でEPIC Storeで先にリリースする契約になってたのかもしれませんが、steamで販売できていたらもっと売れたと思うんですよね。
ほんと、好みの分かれるゲームですね。steamはたしかにないのは、人口少ない要因になってそうですね。自分も今回このために、初めてepic をダウンロードしたので…!
頭装備で顔が隠れると…ちょっとね…
コメントありがとうございます!たしかにそれはありますね…!
頭装備オプションで非表示に出来るよ。
@@taksaninabasan さんマジかよ🎵情報サンクス❤️さっそく試すぜーーーーーー❗️
ディシディアNTでラムウが倒せなくて詰んだんだけど、どうかな
すみません、そのゲームはやったことないんですが、頑張ってくださいw
確かにラムウは召喚獣戦の中で一番難しかったわw確かティナでやると割と簡単だった気がする
えーっと、すいません、この日本版のゲームは英語の声をありますか?
ダンジョンのボリュームはむしろ長いって思ったけどなぁ。あと、BGMオリジナル曲とアレンジ曲と切り替えられたらって思ったのと、ムービー以外のグラフィックは頑張って欲しかった。PS5でこれ?って思った。自分はまだ浮遊城ですが、全てのジョブレベルを現時点でMAXの30まで上げて進めるべく、ちまちまやってますw
曲変更案たしかにいいですね!自分の好きな曲に変えれたらなんとかモチベーション保てそうですねw
ダークヒーロー物なんだけど...なんというか うん
うーん正直スクエニはもう信用出来なくなってるから、面白くてもリスクが高くて、こう言った動画で評価や内容が出るまで遊べなくなったのは残念ですね。やらかしが酷くて新作に飛び込みにくい本当に困ったもんだ。まあエルデンリングを遊んでたので問題は無いけどね、アレもソウルシリーズと同一視してる人が居て損をしてる部分があるタイトルでは有る。
個人的には楽しかったゲーム!ただエルデンリングと近い時期の発売なのと、同じスクエニからもバロビンズホールが近い時期に出たりと、色々とタイミングが被り過ぎだったのが勿体ない。さらには作品の名前が長すぎるwぱっと見て一瞬で覚えられる名前の方が受けがいい。主人公もパッと見自分は好みだったが、一般受けしなそうw色々と勿体なさすぎるゲームだけど、戦闘はめちゃくちゃ楽しかった。同時期にエルデンリングも一緒にやってて、ぜんぜん違うジャンルだけど両方楽しめた。
FF1ならもっと中世的な世界観だと思ったらなんか蛍光塗料ぶちまけたような最近のFFのいけすかない機械的なオーバーテクノロジーや宇宙服をぴったりさせたようなバトルスーツやTシャツや現代的な服装してるのね。
個人的には断片的な情報から「推測」や「考察」したりするの好きだから、今回のストーリームービーだけだと情報が少ない形式でも全然問題なかった。そういの好まない「全部説明してくれ」ってタイプの人だと合わないだろうなぁ。Amaz〇nレビューに良くいるタイプのw
その意見には全く同意ですね!大体の話はわかればいいのじゃないかなと思います!
強く同意です!途中、ん?ってなった場面も正直あったけど、自分の頭の中で物語のピースを組み合わせていく感覚になって私もとてもよかった。なによりこの感覚こそFFって感じがした
働き始めてからゲームやる時間減ったから、ゲームのボリュームが少ないけど神ゲーとかないもんかね
紹介できるかどうかわかりませんが、ジャンルはアクションでしょうか!?
ジャンルは問いませんが紹介してくれるならありがたいです😭
@@user-pukupon なるほど!ボリュームが少なくて神ゲーは正直少ないですが、アンダーテイルは短くて面白く、価格も安い上に難易度もそこそこあります!あとは、まーダークソウルシリーズもそこまで人によれば長くはありません。あとは、短い優先だとバイオシリーズも短めですね、神ゲーかはその人次第ですが…あと、ラストオブアス1の方も神ゲーですね!これも長くはないです!メインストーリーのみなら龍が如くシリーズもサブストーリーをやらなきゃ短く神ゲーです!特に龍が如く0は神ゲーの中の神ゲーですね!長いものだと、ペルソナ5やドラクエ11やエルデンリング辺りが神ゲーに値するかと思います。どれも有名作品なんで、やったことあるかもしれませんが…
@@ビーノゆっくりゲームレビュー ありがとうございます!アンダーテイル以外はプレイした事ありましたね。アンダーテイルはやった事ないので見かけたら買ってみます!
普通に面白かったし、ストーリーも良く出来てたと思いますけどねぇ?個人的には久しぶりははまりましたよ。まぁボリュームが不足なのは否めませんが。
ご意見ありがとうございます!個人的にもストーリーはあらかたわかる感じで良いと思ってます!ただ、雑なのは否めないですのでそこがハマらない人もいるようですね!ボリュームはたしかに残念ではあったですね!アクションゲームなので仕方ないのかもしれませんが…!
確かにエルデンリングのストーリーは、あってないものだしな。全然よく分からない上に、英語だもん。感情が入ってこない。
ブラボチックなff
FFはさっさと坂口を戻せそうすれば解決。過去に名作と言われるFFは全部坂口がいた時代の者、ドラクエで言えば堀井なしで作る様なもの。さっさと気づけよと言いたい。
ストーリーぶっ飛び過ぎてる主人公の頭ん中文字通りカオスしか無いしテンポが早すぎてついていけない会話街の人との会話いる?今のムービーいる?の割に主要キャラに全然理解できない電波シナリオこれってシナリオ担当が悪いの?
7のオマージュなら解るが14のオマージュやられても解らんだろ
キングスフィールドの頃からフロムゲーはやってるけど エルデンリングってフロムゲーの中では中盤~後半の戦闘のバトル調整がガバガバすぎじゃない? 通常攻撃やパリィの駆け引きがあまり意味をなさないゲームになってて、’(一部の)強戦技ぶっぱするとヌルゲーになるという フロムにあってはならないような雑な戦闘調整のがっかりゲーだになってたのがエルデンリングのような気もするけど ダクソ1やダクソ3のような緻密な戦闘調整にはならず、ダクソ2のような雑な火力の調整や強靭もりもりでスタミナ無限の理不尽な敵やワンパン火力を持つ雑魚が(複数で)配置されるような雑な調整がやたら多いのがエルデンリングのストーリー後半で 思ったよりデモンズやダクソ1の頃の昔からやってきたシリーズファンにはあまり応えていなかったような気がするのがエルデンリングだったような気がするけど・・・ どうだろうか?(エルデンリングのようにイベントのフラグ回収とか面倒な部分が目立ちすぎて、あまり周回する気にならないフロムゲーは珍しいような気がするけど)。 逆にFFオリジンって発売前からそんなに期待はなかったし、ノーマルモードやってるとちょっと簡単すぎるかなぁ~って(はじめは物足りなさも少しあるような)感じはちょっとあったけど、やろうと思えばハードモードも最初からあるわけだし、それに加えて☆クリア後に解放されるカオスモードの難易度☆になるとかなりやり応えあるような難易度になってたし、アーティファクトっていう装備とかも追加されててビルド作りが面白くなってて、そんなにクリア後ががっかりするような感じになっていないと思ったけどね~(戦闘のバトル調整もボスに関しては雑じゃなかったし、むしろボスに関しては良かったぐらい)。メーカー側がFFオリジンは死にゲーではありませんって発売前から宣言してたんだから 難易度選択があるのも当然だろうし 新規IPのゲームにしてはこんなもんだと思うけどね~ 新規のゲームにはメーカー側も予算もそんなにさけないだろうし・・・ まあ予算なくて雑な作りだったのはわかるけど やる前よりも、やった後のほうがストーリー部分もアクション部分も(最後のほうになると)悪い感じにはなってなかったなぁ~って感じになってたゲームのような気もするけど・・・ FFオリジンの場合は。(鍛冶屋の仕様とかはちょっと浅いなってのは理解できるけど) 全体的に悪くないゲーム 買っても損はしないゲームぐらいな気はしたけどなぁ~ 人によって意見は様々よね。
すごい長文ありがとうございます!意見としては納得できます!!ただやっぱり好みは結構分かれるんだなって言うのが投稿してから思いましたwやってる人の好みや、世代、後は過去作の触れ具合やゲームの種類によって感じ方は様々だなと思います!
>ダクソ2のような雑な火力の調整や強靭もりもりでスタミナ無限の理不尽な敵やワンパン火力〜?ダクソ3と2間違えてる?好き嫌いは置いといて、↑の特徴は3かと思いましたが…
エルデンリングは新IPで新規ユーザー想定して作られてるからそもそもダクソじゃないのに、ずっと通常攻撃が〜とかパリィが〜とか言ってる奴なんなの?古臭すぎる。エルデンリングが流行ってた頃にも言われてたけど、フロム信者って自己中の害悪しかいない気がする。新しいを受け入れられないアッタマ固い昭和オヤジなの?
え、ストーリー軽薄なのw?ってことはイライラするゲームなのねw
内容は濃くはないですね!あっさりですがそこそこ内容は面白いですけど、人によりますね!
自キャラのモーションは完全に仁王シリーズからの流用。それでいて仁王シリーズの武器の鍛造やスキルのカスタマイズはできないし武技もロクに無い。仁王2で好評だったキャラクリも無い。あとストーリーがわかりやすいのがいいんだったら絵本でも読んでろよ。これを少しでも面白いと思えたなら誇張抜きに中古で仁王2買ったほうが10倍楽しめるよ。
いやほんとそれなんよ仁王2は神ゲーだった。そこと同じ運営が作るっていうから相当期待してたんだけど、これじゃ劣化版じゃんねフィニッシュの爽快感、速攻ゴリ押しでブレイクしてからの無敵時間活用しまくりってアグレッシブな戦いかたできるのはいいところなのに鍛冶屋がひどすぎる、なぜ仁王2で培ったいいところを捨ててきた自分の好きな性能の武器を作り、サブステ付け替えでさらに自分好みにし自分の好きな見た目防具を重ね着し、そういうことがノウハウ的にできたはずなのになぜカットしたそれと終盤はグラフィック十分綺麗なのに序盤がひどいせいで、そこから受け付けない人もたくさん出てるしチュートリアルステージのセキロみたいな畑、画質がひどくて情報量も多すぎる。初めて数時間でなんか違うなって違和感持たれるよあれは一応トロコンまでしたけど、クソゲーではないけど悪いところが多すぎて期待外れではあったと思うわ1万ぐらいする特典付きの高いほう買ったのに、武器レベル低いからほぼ使わないまま倉庫の肥やしだし仁王2だと作れたじゃん?!百鬼の鎧の一部位と八尺瓊勾玉あればクリア後でもずっと実用性あるのになんでだよー鍛冶屋さーーーお前が仁王2並みの仕事してくればさーーーー
どうせストーリーはゴミだからスクエニのゲームはもう買わない
そんなんイチイチコメすんなや
今ハードクリアして、カオス進めながらビルド作ってるとこだけど、この作品の最強の敵はコウモリ。
最初から最後まで最強はコウモリ。
どんなボスより強いのはコウモリ。
異論は認めない。
個人的にはとてもいいゲームだと思いました。初代FFをやっている人しか分からないようなストーリー展開は少し不満がありましたが、それを抜きにしても楽しめました。初期は次世代機とは思えないグラフィックの粗さでしたが今後のアップデートや追加DLCによってはかなり評価が上がると思います。FFの新たな試みですので少し慎重になりすぎてたのかと思いました。なので今はこれからのFFに期待して見守ることが必要なのかなと思いました。
長文失礼しました。
拙い文章をお許しください。
そして皆様方良いFFライフを送ってください
非常に素晴らしいコメントありがとうございます!!さらに飛躍した良い作品を生み出してもらいたいですね!
最初HARDでプレイしていて、ある時点から大変だと思って難易度下げたらドロップ装備がランクダウン。
結局、初心者こそHARDを選ばないと強化できずに苦しくなるゲームと感じました。
理不尽なのですぐにHARDに戻しましたよ。
逆に一番低い難易度のみの縛りで本編クリア出来た人っているの?
フィニッシュムーブの入りは隻狼みたいだけど殺り方がDooM寄りで爽快だと思う。
近接ソロハード縛りでやってたら暗黒騎士とかいうツリーガードもどきに何度も門前されたな
ハクスラゲームをビルド磨く遊びや厳選、アーティファクトとジョブ適正関連のやり込み、マスターポイントやコマンドアビリティの組み合わせの模索…等々、ハクスラ要素の紹介抜きに、「クリア後物足りない。」はレビューとしてどうだろう。
コース料理で前菜だけ食べて割と美味しかったです。って言うレビューに感じました。
ガーランド好きとしては輪廻の騎士ガーランドとカオスのルーツが綴られた作品として凄く楽しめたね
複数湧きからの集中ターゲットだけは理不尽過ぎたから後半からは大変だったし装備品の上限絡みが面倒過ぎたけど
個人的にはここ数年のアクションゲームとしては一番楽しかったな
エルデンリングというかダクソ系はイマイチ合わなかったんだけどオリジンは戦闘面でキャラの動作や敵を倒すのも倒されるのも早いブラボに近い印象を受けたから肌に合った
特に推したいのはFF特有の使用技の頭上表示のおかげで敵の予備動作に対する対応がしやすいところ
相手が何をしてくるかがよりハッキリ分かるからこっちもそれに対応する立ち回りの紐付けがしやすくて上達が早まってるように感じる
ストーリーは理解できないうちはカオスだけどぶっちゃけ理解できたとしても『カオス』なので内容がカオスはむしろ褒め言葉だと思います(個人的にはすごい好き)
コメントありがとうございます!
やっぱり、ストーリー含めて合う合わないがはっきり分かれますよね!
カオス褒め言葉っていう理解が素晴らしいと思いましたw
これはカオスモードが主軸でそれまでは序章なんだろうね。カオスモードをやり尽くすつもり。
DOOMを接近戦主体にしたような印象であってますか?
やったことないのでなんともいえません…
@@ビーノゆっくりゲームレビュー 比較元のDOOMエターナルをなるべく簡単に言うと…
化け物が徒党を組んでくる→銃で弱らせたり弱点をつく→チャンスになったところを打撃攻撃派生でトドメ(HP回復) な流れです。 パワーアップすると大技発動に必要なスタックをチャージできます。
2回目のコメント失礼します。
この間ストーリーを3周しましたがその上での感想を言います
ストーリーのシナリオライターがff8をてがけた人ですのでストーリーをすぐに理解をすることはできない仕組みになっていると思いました。けどやり込めばff1の前日譚としては完成するのではないでしょうか?ジャックがなぜ悪役に回ったのか?そもそもコーネリアという場所はどう言ったものなのか?が見えてくると思います。このffオリジンをプレイしたあとのff1のストーリーを見ると今までと違う視点から楽しめると思います、第1弾のDLCの配信まであと2日このDLCを経てff1にでてきたバハムートの謎も解明されると思います。自分がネットの評判を見て思うことは余り深く遊んでいない。クリアだけしてそれで終わり。格好がダサいからとか、カオスを連呼するからとバカにする記事が多いですがそれは主人公の境遇を考えれば当たり前のことです。ffシリーズの主人公と考えれば一二を争うくらいかっこいいキャラです。ジャックがいなければff1のストーリーが成り立たなくなります。そういった上でもオリジンはffにとって欠かせないストーリーでもあります。ffをもっと楽しむためにこのオリジンをプレイして見てほしいです。
オリジンを遊んでいない人はぜひ遊んで欲しいです。
FF13では、村人や街での買い物がないとゲームしてる感覚が無いってことで低評価されてたけど、今となってはそれは不要なものになるのね〜。
「外伝だから」とか「ジャンルが違うから」というのもあるだろうけど、ここらへんの感覚ってホント時代によって変わるもんやね〜
時代や好みでほんと変わりますよね!コメントありがとうございます!
死にゲーと言うよりかはゴッドイーターとかコードヴェイン寄りなんじゃないかな?話聞いた限りそう感じた
敵の強さがあまり変わららないというかハクスラなんだし強い武器を求めて周回するんじゃない?
まぁ原作がFF1だから、正直言うと元からストーリーはそこまで濃厚ではないです。だけど、元ドット絵作品だからこそ後半になるにつれて想像を掻き立てるような「タイムリープ」を取り上げた点についてはとても後々のFFに大きな影響を与えた作品ですね。個人的には、FF1のストーリーは各々の心の中で肉付けされてはじめて輝く作品だと思います。そして今回のストーリーは所謂「ヴィラン」の誕生を描いたもので、ディシディアをきっかけに特に難解になりつつあったFF1のストーリーを上手く再解釈してみたスタッフの心意気は素晴らしかったと思います。
これから恐らく「FFオリジン」シリーズとしてFF2〜6(上手くいけば7以降も出すのかな)…までは出してくると思いますが、更なるストーリーの推敲に期待します。次は「マティウス」こと「こうてい」かぁ…レオンハルトの話をもう少し深掘りしても良いかもしれないなぁ。
エルデンリングや仁王とかと比べたらそりゃクソゲー扱いにはなるのはわかる。
何の期待もせず、買えば並ゲーぐらいだろう。凡作というか何というか。要するにバウンサーと似てる。
そして絶妙にダサイデザインセンス。
FFじゃなければ誰も買わないタイプのゲーム。ってのが忖度なしの意見かな。
ドラクエヒーローズのFF版って感じなのね
某フロムゲーに時間を持って行かれて軽くしか触ってませんが、悪かった点は意図して調整した結果そうなった感有りますね。
①ザコが作業、あと途中でチラッと言われたダンジョンが短いは配信を意識している。
②武器、防具多すぎはこれをやり込み要素と意識した。
③サブスト、やりこみ要素が薄いはサブストはDLC販売を計画している、やり込みは②の通り。
Unreal Engineを使った影響でEPIC Storeで先にリリースする契約になってたのかもしれませんが、steamで販売できていたらもっと売れたと思うんですよね。
ほんと、好みの分かれるゲームですね。
steamはたしかにないのは、人口少ない要因になってそうですね。自分も今回このために、初めてepic をダウンロードしたので…!
頭装備で顔が隠れると…ちょっとね…
コメントありがとうございます!
たしかにそれはありますね…!
頭装備オプションで非表示に出来るよ。
@@taksaninabasan さん
マジかよ🎵
情報サンクス❤️
さっそく試すぜーーーーーー❗️
ディシディアNTでラムウが倒せなくて詰んだんだけど、どうかな
すみません、そのゲームはやったことないんですが、頑張ってくださいw
確かにラムウは召喚獣戦の中で一番難しかったわw
確かティナでやると割と簡単だった気がする
えーっと、すいません、この日本版のゲームは英語の声をありますか?
ダンジョンのボリュームはむしろ長いって思ったけどなぁ。あと、BGMオリジナル曲とアレンジ曲と切り替えられたらって思ったのと、ムービー以外のグラフィックは頑張って欲しかった。PS5でこれ?って思った。自分はまだ浮遊城ですが、全てのジョブレベルを現時点でMAXの30まで上げて進めるべく、ちまちまやってますw
曲変更案たしかにいいですね!自分の好きな曲に変えれたらなんとかモチベーション保てそうですねw
ダークヒーロー物なんだけど...なんというか うん
うーん正直スクエニはもう信用出来なくなってるから、面白くてもリスクが高くて、こう言った動画で評価や内容が出るまで遊べなくなったのは残念ですね。
やらかしが酷くて新作に飛び込みにくい本当に困ったもんだ。
まあエルデンリングを遊んでたので問題は無いけどね、アレもソウルシリーズと同一視してる人が居て損をしてる部分があるタイトルでは有る。
個人的には楽しかったゲーム!ただエルデンリングと近い
時期の発売なのと、同じスクエニからもバロビンズホールが近い時期に出たりと、
色々とタイミングが被り過ぎだったのが勿体ない。さらには作品の名前が長すぎるw
ぱっと見て一瞬で覚えられる名前の方が受けがいい。
主人公もパッと見自分は好みだったが、一般受けしなそうw
色々と勿体なさすぎるゲームだけど、戦闘はめちゃくちゃ楽しかった。
同時期にエルデンリングも一緒にやってて、ぜんぜん違うジャンルだけど
両方楽しめた。
FF1ならもっと中世的な世界観だと思ったらなんか蛍光塗料ぶちまけたような最近のFFのいけすかない機械的なオーバーテクノロジーや宇宙服をぴったりさせたようなバトルスーツやTシャツや現代的な服装してるのね。
個人的には断片的な情報から「推測」や「考察」したりするの好きだから、
今回のストーリームービーだけだと情報が少ない形式でも全然問題なかった。
そういの好まない「全部説明してくれ」ってタイプの人だと合わないだろうなぁ。Amaz〇nレビューに良くいるタイプのw
その意見には全く同意ですね!大体の話はわかればいいのじゃないかなと思います!
強く同意です!
途中、ん?ってなった場面も正直あったけど、自分の頭の中で物語のピースを組み合わせていく感覚になって私もとてもよかった。
なによりこの感覚こそFFって感じがした
働き始めてからゲームやる時間減ったから、ゲームのボリュームが少ないけど神ゲーとかないもんかね
紹介できるかどうかわかりませんが、ジャンルはアクションでしょうか!?
ジャンルは問いませんが紹介してくれるならありがたいです😭
@@user-pukupon なるほど!
ボリュームが少なくて神ゲーは正直少ないですが、アンダーテイルは短くて面白く、価格も安い上に難易度もそこそこあります!
あとは、まーダークソウルシリーズもそこまで人によれば長くはありません。
あとは、短い優先だとバイオシリーズも短めですね、神ゲーかはその人次第ですが…
あと、ラストオブアス1の方も神ゲーですね!これも長くはないです!
メインストーリーのみなら龍が如くシリーズもサブストーリーをやらなきゃ短く神ゲーです!特に龍が如く0は神ゲーの中の神ゲーですね!
長いものだと、ペルソナ5やドラクエ11やエルデンリング辺りが神ゲーに値するかと思います。
どれも有名作品なんで、やったことあるかもしれませんが…
@@ビーノゆっくりゲームレビュー
ありがとうございます!
アンダーテイル以外はプレイした事ありましたね。
アンダーテイルはやった事ないので見かけたら買ってみます!
普通に面白かったし、ストーリーも良く出来てたと思いますけどねぇ?
個人的には久しぶりははまりましたよ。
まぁボリュームが不足なのは否めませんが。
ご意見ありがとうございます!個人的にもストーリーはあらかたわかる感じで良いと思ってます!ただ、雑なのは否めないですのでそこがハマらない人もいるようですね!
ボリュームはたしかに残念ではあったですね!アクションゲームなので仕方ないのかもしれませんが…!
確かにエルデンリングのストーリーは、あってないものだしな。
全然よく分からない上に、英語だもん。感情が入ってこない。
ブラボチックなff
FFはさっさと坂口を戻せそうすれば解決。過去に名作と言われるFFは全部坂口がいた時代の者、ドラクエで言えば堀井なしで作る様なもの。さっさと気づけよと言いたい。
ストーリーぶっ飛び過ぎてる
主人公の頭ん中文字通りカオスしか無いし
テンポが早すぎてついていけない会話
街の人との会話いる?今のムービーいる?
の割に主要キャラに全然理解できない
電波シナリオ
これってシナリオ担当が悪いの?
7のオマージュなら解るが14のオマージュやられても解らんだろ
キングスフィールドの頃からフロムゲーはやってるけど エルデンリングってフロムゲーの中では中盤~後半の戦闘のバトル調整がガバガバすぎじゃない? 通常攻撃やパリィの駆け引きがあまり意味をなさないゲームになってて、’(一部の)強戦技ぶっぱするとヌルゲーになるという フロムにあってはならないような雑な戦闘調整のがっかりゲーだになってたのがエルデンリングのような気もするけど ダクソ1やダクソ3のような緻密な戦闘調整にはならず、ダクソ2のような雑な火力の調整や強靭もりもりでスタミナ無限の理不尽な敵やワンパン火力を持つ雑魚が(複数で)配置されるような雑な調整がやたら多いのがエルデンリングのストーリー後半で 思ったよりデモンズやダクソ1の頃の昔からやってきたシリーズファンにはあまり応えていなかったような気がするのがエルデンリングだったような気がするけど・・・ どうだろうか?(エルデンリングのようにイベントのフラグ回収とか面倒な部分が目立ちすぎて、あまり周回する気にならないフロムゲーは珍しいような気がするけど)。 逆にFFオリジンって発売前からそんなに期待はなかったし、ノーマルモードやってるとちょっと簡単すぎるかなぁ~って(はじめは物足りなさも少しあるような)感じはちょっとあったけど、やろうと思えばハードモードも最初からあるわけだし、それに加えて☆クリア後に解放されるカオスモードの難易度☆になるとかなりやり応えあるような難易度になってたし、アーティファクトっていう装備とかも追加されててビルド作りが面白くなってて、そんなにクリア後ががっかりするような感じになっていないと思ったけどね~(戦闘のバトル調整もボスに関しては雑じゃなかったし、むしろボスに関しては良かったぐらい)。メーカー側がFFオリジンは死にゲーではありませんって発売前から宣言してたんだから 難易度選択があるのも当然だろうし 新規IPのゲームにしてはこんなもんだと思うけどね~ 新規のゲームにはメーカー側も予算もそんなにさけないだろうし・・・ まあ予算なくて雑な作りだったのはわかるけど やる前よりも、やった後のほうがストーリー部分もアクション部分も(最後のほうになると)悪い感じにはなってなかったなぁ~って感じになってたゲームのような気もするけど・・・ FFオリジンの場合は。(鍛冶屋の仕様とかはちょっと浅いなってのは理解できるけど) 全体的に悪くないゲーム 買っても損はしないゲームぐらいな気はしたけどなぁ~ 人によって意見は様々よね。
すごい長文ありがとうございます!
意見としては納得できます!!
ただやっぱり好みは結構分かれるんだなって言うのが投稿してから思いましたw
やってる人の好みや、世代、後は過去作の触れ具合やゲームの種類によって感じ方は様々だなと思います!
>ダクソ2のような雑な火力の調整や強靭もりもりでスタミナ無限の理不尽な敵やワンパン火力〜
?ダクソ3と2間違えてる?
好き嫌いは置いといて、↑の特徴は3かと思いましたが…
エルデンリングは新IPで新規ユーザー想定して作られてるからそもそもダクソじゃないのに、ずっと通常攻撃が〜とかパリィが〜とか言ってる奴なんなの?古臭すぎる。
エルデンリングが流行ってた頃にも言われてたけど、フロム信者って自己中の害悪しかいない気がする。
新しいを受け入れられないアッタマ固い昭和オヤジなの?
え、ストーリー軽薄なのw?
ってことはイライラするゲームなのねw
内容は濃くはないですね!あっさりですがそこそこ内容は面白いですけど、人によりますね!
自キャラのモーションは完全に仁王シリーズからの流用。
それでいて仁王シリーズの武器の鍛造やスキルのカスタマイズはできないし武技もロクに無い。仁王2で好評だったキャラクリも無い。
あとストーリーがわかりやすいのがいいんだったら絵本でも読んでろよ。
これを少しでも面白いと思えたなら誇張抜きに中古で仁王2買ったほうが10倍楽しめるよ。
いやほんとそれなんよ
仁王2は神ゲーだった。そこと同じ運営が作るっていうから相当期待してたんだけど、これじゃ劣化版じゃんね
フィニッシュの爽快感、速攻ゴリ押しでブレイクしてからの無敵時間活用しまくりってアグレッシブな戦いかたできるのはいいところなのに
鍛冶屋がひどすぎる、なぜ仁王2で培ったいいところを捨ててきた
自分の好きな性能の武器を作り、サブステ付け替えでさらに自分好みにし
自分の好きな見た目防具を重ね着し、そういうことがノウハウ的にできたはずなのになぜカットした
それと終盤はグラフィック十分綺麗なのに序盤がひどいせいで、そこから受け付けない人もたくさん出てるし
チュートリアルステージのセキロみたいな畑、画質がひどくて情報量も多すぎる。初めて数時間でなんか違うなって違和感持たれるよあれは
一応トロコンまでしたけど、クソゲーではないけど悪いところが多すぎて期待外れではあったと思うわ
1万ぐらいする特典付きの高いほう買ったのに、武器レベル低いからほぼ使わないまま倉庫の肥やしだし
仁王2だと作れたじゃん?!百鬼の鎧の一部位と八尺瓊勾玉あればクリア後でもずっと実用性あるのに
なんでだよー
鍛冶屋さーーーお前が仁王2並みの仕事してくればさーーーー
どうせストーリーはゴミだからスクエニのゲームはもう買わない
そんなんイチイチコメすんなや