◆【こんなこと知らなかった…】誰も知らない微粉ハイポネックス!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ◆【こんなこと知らなかった…】誰も知らない微粉ハイポネックス!
・撮影日2024/03/28
■チャンネル登録はこちらから♪
・【ゆるふわ園芸やっちゃんねる】
/ @ohana_ohana_y
■SNS
・Twitte 【趣味ふわ園芸やっちゃんねる】
/ ohana_ohana_y
・GreenSnap 【趣味ふわ園芸やっちゃんねる】
greensnap.jp/u...
・Instagram ohana_ohana_y 【趣味ふわ園芸やっちゃんねる】
www.instagram....
『普段使っている培養土・肥料など』
■培養土
・カインズホーム きれいなお花を育てる培養土
(赤玉土を2~3割程度入れて使用)
・ハイポネックス 花と野菜の培養土
(とてもよく育ちます。赤玉土小粒を2~3割混ぜて使用)
・花ごころ 花ちゃん培養土
(ペチュニアの育成実験で驚異の成長を見せてくれました。赤玉土小粒を2割程度混ぜて使用)
■液体肥料
・ハイポネックス ハイポネックス原液 6-10-5 500倍~1000倍に薄めて使用(1週間に1回程度)
・住友化学園芸 花工場 8-10-5 500倍~1000倍に薄めて使用(1週間に一回程度)
・ハイポネックス 微粉ハイポネックス 6.5‐6‐19 500倍~1000倍に薄めて使用(1週間に一回程度)
↑今はこちらの肥料をメインに使
用しています。とにかく株ががっちり育ちます。ペチュニアとの相性が特に抜群・徒長知らず!
■置き肥・追肥
・ハイポネックス プロミック 草花・鉢花用 8-12-10
・ハイポネックス プロミック いろいろな植物用 12-12-12(こちらがメインです)
■元肥
・ハイポネックス マグァンプK 6-40-6-15(植え付けるときに培養土に混ぜ込みます。)
■薬剤
・住友化学園芸 オルトランDX粒剤(アブラムシ・コガネムシの幼虫予防など)
・住友化学園芸 ベニカXネクストスプレー他(病気&害虫の対策)
(オルトラン粒剤で防ぎきれなかった害虫や病気の予防・対策など)
『にゃんこのコーナー』
・赤い首輪 ほんちゃん (男子)
・青い首輪 にせちゃん(男子)幸せをあぴかとう♪
・しろねこ しろちゃん(男子) - บันเทิง
やっちゃんこんばんわ〜(#^.^#)
編集お疲れ様でした✨✨✨
んっ!?
やっちゃんからやっちゃんへの
メーセージ斬新💕💕💕
えっ!
本物のやっちゃんですか?
最初から動画を見ていましたけど
コメントを頂いたのは初めてです。
感動して寝れませーん💕💕💕
これからも応援しますねっ♪
『夜に手紙は書くな、頭がアレになってるから』ってこういう事だったんですね🤭
え?え?😵💫
向き不向き動画、とても参考になりました。
具合が悪くなるというよりは、元気効果が出過ぎて、本来の姿が損なわれるということなのですね。やっちゃんの実証で納得😊
やっぱり やっちゃんは 👁が付いているところが3味 ちがいます。😊
スゴい にゃす。😸🐾
あびかとう🌸(*´∇`*)🌸
やっちゃん、微粉ハイポネックスの事がすごく理解できたよ👍
色んな事に挑戦して、そして情報提供してくださるのとても嬉しい😊
春のガーデニングシーズン到来🌺多忙な日々をお過ごしと思います。くれぐれもお身体に気をつけて頑張ってください ‼️
こんにちは😃今回も貴重なお話ありがとうございます🙇♀️教えて頂いたように、微分を毎回使うもの使用頻度を減らすものと考えていこうと思います。
我が家にもキク科のお花がいくつかあります。微粉ハイポネックスをあげる前でよかったです。ほんちゃんは、チュールとの相性が抜群に良くて大きく育ったんだね😊
やっちゃんのTH-camで微粉の存在知ってから使ってます❤
色んな花達が元気に育つようになったんですが、ミルフルは詰まり過ぎちゃってます。
フィオリーナは良い感じなんですが😅
この動画凄くありがたい👍🏻保存版ですね🥰
いつもありがとうございます🌸
今年みたいな寒い3月ですと詰まり過ぎてしまう気もします☘️あとは寒い地域の真冬は使い過ぎない方が良いとなんとなく感じているところです(#^.^#)
勉強になります。頑張ってくださいね見ています!
微粉だけを使う実験も、皆さんのコメも感謝です!
確かに微粉でゴワゴワしたことがあります。なので最近は使う時はすごく薄くしています。
ラナンキュラスラックスは微粉をたまに使い、そのせいか茎が太くしっかりしています。
強風でも大丈夫!塊根部分も大きくなっているといいんだけど
植物の株を丈夫にするカリ成分が多く、効果も万能な肥料なのですね✨
勉強になりました✨
今日は、掃除しながらサブチャンネルの過去動画【ひたすら植え付け】【ひたすら雑談】も聞いていました✨
心が和みました~😊🎶
🐱💕 音色🎶
やっちゃん
後ろの桃(だよね?)の蕾がつき始めてますね~、枝垂れてて綺麗なので満開になったら是非動画にして紹介してくださいね。
はーい(#^.^#)
枝垂れ源平ももです😊
満開になったら撮影します🪴
やっちゃん、おはようございます☀️
やっちゃん家の庭はすごく綺麗ですね🤗
私は手術した股関節が痛むので、暫くはやっちゃんのお花の動画で我慢しまーす😂
やっちゃん先生、すっごく🌼すっごくお勉強になりました🥰
ありがとうございます💐
こちらこそありがとう〜(#^.^#)
真面目なあたちが言うのもなんなんですが🥲
真面目に見ちゃいましたよ🙆♀️
納得🉐の やっちゃ先生講座でしたね🥰
検証実験🧪よろしくお願い申し上げまつり待つ〜🙇♀️
これからマリーゴールド で実験するからまっててねっ✨✨✨
@@ohana_ohana_y
ア〜イ🙋♀️
大変参考になりました。いつもありがとうございます。
またまた よい情報ありがとございます
微粉ハイポネックスと相性がいい植物は何か具体的に教えくれるのは、
実際使用した結果のやっちゃんだけです。
参考にさせていただきまーす😊👏
なるほど…!去年、やっちゃんの動画と同じタイミングでペチュニアを買い切り戻しをして同じ千葉県で気象条件も同じだけど、やっちゃんのるりいろ風車はこんもり詰まってるのにうちの風車は真ん中ハゲですごい不格好だな…😢って思ってたので、微粉ハイポ買ってきて今年は微粉でペチュニア育てます!
みんな真ん中ハゲになっちゃって見た目良くないし、今年はペチュニア辞めようかなって思ってたけど、ラストチャレンジ!してみます!
サフィニアの大輪買ってきま〜す!
やっちゃんのキャラクターが可愛いくて癒されます
今日の動画 まさにやっちゃん先生って感じ💕
研究されていて、ためになりました😊
やっちゃんの金魚草が綺麗なので、昨日私も買って来たのですが今からでも、あんなに綺麗に咲くか心配です😅
こんにちは〜(#^.^#)
まだまだ試していきますね😊
キンギョソウは暑さに強くないから
これからだとどこまで大きくなるかって
いう楽しみもありますね🌱
やっちゃンセンセのお花、どれもきれいに仕上がってますね🤩🤩🤩
微粉合わない系の鉢も、それはそれでとてもきれいです✨
ギュッと詰まってるよりエアリーなふわふわ雰囲気を重視するものには微粉使用率を減らす、ということで良いかもですねー!
今回も良い実験ありがとうございました🤗
最初苗を大きくする段階は微粉使って、花を咲かせたいときは花工場とか別の液体肥料使ってますが
確かにキク科のキンセンカとかはゴワついてますね、参考になります
がっちりした株も嫌いじゃないですが、自分は肥料も活力剤も数種類使ってますよ。食事
は偏らない方が良いのは、人も同じなのでしょうね!
うちの斑入りのブルーデージーが、茎があまり伸びずに、短い茎と蕾が団子状に沢山ついてしまっている理由がわかりました。
そういえば、ローダンセマムもちょっとしまりすぎてるような…
種まきから苗をつくる時に使うと、しまった苗ができるので、やっぱり微粉良いな~と思い、花が咲き始めた後もずっと使っていたのですが、植物の種類や成長段階でも使い分けた方が良さそうですね。
とっても参考になりました!
他の方もブルーデージーがあまり育たなかったとコメントがありました😅やっぱり毎回使うとキク科と合わない説がありますね✨✨✨
微粉の実験、参考になります面白く拝見しました。
此後マリーゴールドの実験期待してます。頑張って下さい応援しています!!
こんばんは😊
去年はやっちゃんがずっと「微粉ハイポネックス」と教え続けてくれたので、私も微粉だけを使っていました!
ただ、マリーゴールドは地植えにしたからか、めちゃくちゃ伸び伸び育ちすぎました😅
今度、やっちゃんのお家でも、地植えで微粉だけを使って育ててみてほしいです!
春夏秋冬、当たり前ですが全部一年に一度切りなので、実験結果は貴重ですよね✨
やっちゃんさんの動画見て現在も微粉ハイポ使用してますが、万能というわけではないのですね😅とっても参考になりました。因みにマリーゴールドは我が家では育ちません。😢枯れるか溶けてしまいます😒相性が悪いと諦めてます
すごく為になりました✨ありがとう❤みさちゃん
何となくマム系には少し合わないのかなぁと感じ始めてたのでナイスタイミングの動画でした👍
わぁ。
本当ですか?
やっぱりマム系は合わないかなぁ(#^.^#)
参考になりまーす😊
@@ohana_ohana_yこれからは微粉、ハイポネックス原液を交互に与えます😊
こんばんわ。
ハイポネックス微粉、ズート使うと育ちすぎてしまう😮ようですね😲
我庭では 弱りかけた苗や株に😫
力を復活させる時や梅雨時 今の時期の様な雨が多い春先や晩秋に使ってます😉
リキダス ストレスブロック HB101 メネデール 等 時と場合によって使い分けてます😊
適度にほどほどが良いという所でしょうか😁
勉強になりました。
微粉とハイポ原液の使い分けについて、よく分からなかったのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
これからも色々と試して見ます(#^.^#)
やっちゃんこんばんは
うちの、コメリさんの、ラ、ビオラなんか
つまっているような気がしてました!
微粉ハイポネックス、
液肥ハイポネックスと
使い分けるって事ですねっ💦
ペチュニア、まだ買っていないので参考になりました。
マリーゴールド、楽しみにしていますねっ
玄関前の〇〇桜🌸、もう蕾が出ているんですね😮
今年もまた、満開の桜🌸楽しみにしています🤗🍊
全く同じことを思っていたのでかなり嬉しいです✨😍⤴️
私のケースを共有。同じくキク科で「ローダンセマム」「ブルーデージー」が、微粉だけだと花首が全く上がらずに咲いてしまい、花姿がとてもイマイチです😢
しかし、私の「さくらもこもこ」は微粉だけでも、満開にかなり良く咲いてくれましたよ!
ありがとうございます。さくらもこもこは微粉でも咲いたというコメントが他の方でもいらっしゃいました😊
のびのび育てたければ、締まり過ぎる品種には微粉ハイポネックスとハイポ液肥を順番に与えればいいと思います。個体差もあるし、様子を見ながら調節するのがベストかと、カリが多いと締まって育ちますし、病気にもなりにくいメリットもありますからね。私は置き肥に東商の有機肥料、「超醗酵油かす おまかせ」を使っています。
肥料=微粉ハイポ しか持ってないので、使っていたので、とても参考になりました。
アネモネ・ミニガーベラとの相性はどうでしょうか⁉︎
キク科との相性がよくないとのことで、参考になりました😊
ありがとうございます✨
こんばんは。🌱✨
やっちゃんって、やっぱり凄い人⭐🌟💫
さとみです。やっちゃんのおかげで微粉を知り、メインで使ってます😊使い分けますね👍
いつも楽しく拝見させてもらっています😊
セネッティはキク科だったような
でも、相性はいいのすね!
キク科でも伸びやすい品種は大丈夫みたいですね😊
相性は根の特性によりますね
偏った食生活よりも色々なものを食べて栄養を摂るのが良いのと同じ様に植物も栄養が偏らない方が良いと言う事ですね。
いつも役に立つ情報をありがとうございます😊
希釈倍率はどのくらいであげていますか?
希釈は秋冬が1000倍で春夏は500倍が基本です😊
昨年の秋より、微粉ハイポネックスを使い続けてみたお花があります。
パンジービオラ(フィオリーナ、ミルフル、ハリーの大冒険その他…)、は、適度な株の締まりで盛り盛り育ってます。
スーパーアリッサムとミニバラは相性が良かったです。
ボンザ・マーガレットは株が締まりすぎて、伸び伸び育たず、相性はあまり良くないと感じました。あと、ネメシアも株がカチッとして、伸び伸び育ってません。
とても参考になる動画で、楽しかったです。
ありがとうございます😊
やっちゃん先生に教えて貰った微粉ハイポネックスのお陰で我が家のパンジーだけ異様にモリモリで、この春全く根拠のない園芸上手の名をご近所の皆さんから頂きました😂
慌てて皆さんに小分けして微粉ハイポネックスを配りまくりました 今日のお話もお伝えします😮有難うございます🎉
園芸上手〜✨✨✨
これからますますお花が楽しくなりますねっ😊
@@ohana_ohana_y 先生
はい❤️全てはやっちゃん先生の楽しい動画のお陰です。たくさんの教えを有難うございます😊
微粉ハイポネックスは 種まき,挿し木→幼苗になった時にしか与えてなかったので 今までは全然減りませんでした
やっちゃんの動画を見てから 元気がない時とかリキダスの一週間後にあげてます😀
2週間前にマーガレットにあげちゃった… 室内の観葉植物とは相性良さそう
去年懲りて今年ペチュニアは止めようと思ってたけど サフィニアちょっとだけ買ってみようかな
やっちゃん いつも楽しく見ています。微粉の溶けない物はカリではなくて、リンだとハイポネックスジャパンの動画で見たことがあるのでご確認ください。
言われてみれば、うちも2年目の星空マムがギッチギチです😇
あとガイラルディアも。(これはそんなに肥料頻繁にあげてないけど)
星空マムはあったかくなったらひょろっひょろに徒長し始めるから、伸び始めたら使うのがいいかもしれないですね🤔
夏越しするまで引き続き微粉で試してみまーす。
ガイラルディアもキク科ですねっ😅
暖かくなって使うのは良いかも知れませんねっ。
気温もかなり重要な要素かも知れません✨✨✨
お疲れ様です✨
今日も興味深いお話ありがとうございます😊
ここ1年くらいうちも微粉ほぼ一択で、マム系は確かに育ちに違和感があったのは微粉の可能性ありますね😦
植木鉢 大きくしたら ゆるふわふわと咲くんじゃないかなぁ 微粉で根っこももりもりだったりしてぇ~
こんばんみ~🤗
言われてみれば…コロロ😳今年初育てたけど…そんな感じ😵
マリーゴールドは、その通りかもです😥
今年は、種からなら…っと思って蒔いた所でした💦
液肥が原因だったのかぁ😱
液体のパイポネックスとリキダスは混ぜないほうがいいです!
キク科だと茂りすぎるんですね!
コスモスでも丈が伸びにくいのかな?
あーー同じです!
冬色クレヨンは、伸びが悪く、全体の草姿が小さくまとまっちゃってます。
とても参考になる動画をありがとうございました。やっちゃんのように丸ーくまとまったペチュニアやカリブラコアになるよう頑張ります!いつも背景に映っている源平枝垂れ桃 咲き始めましたね!毎年こちらも楽しみにしています。もちろんニャンコも!
教えて頂きたいのですが、ラナンキュラスラックスですが余りにも葉がワサワサしているので間引きしようと思ってますが、ラックスは底面給水とかアクアセルを敷いて育てるのは如何なものでしょうか?
こんにちは。
水切れが早くて困るようでしたら底面給水やアクアセルも良いかもしれませんね☘️ただやったことがないのでなんとも言えない感じです😅
バラはどうなのかな?今度村っちに聞いてみて下さい。❤
横から失礼します、村田っちは、花ごころさんの社員なので、彼的には、バラには花ごころさんのフルボ酸などをおすすめしたいんじゃないかな、と老婆心(文字ドウリ)ながら思います、
バラは結果が出るまでに時間がかかりそうですね。とりあえずミニバラで試してみます✨✨✨コメント助かります(#^.^#)
なぜ「微粉」なのか。溶けない!なるほど!カリ成分は根を強くするんですよね。
今シーズンはサントリーのミルフルに一度も微粉ハイポネックスしてなく、置き肥だけやってましたらスカスカで弱弱しいです。
昨シーズンは微粉ハイポネックスや、降雨時軒下徹底してたら、春先から爆発してこんもりキレイでした。
「マム」いっぱい育ててます。なので参考になりました!
私も大柄の黒猫ちゃん育ててたので。私は「黒いクマ」って呼んでました。でっかいんですよね〜
微粉ハイポネックスを2年も使い続けるマメさに脱帽です。
これからも応援しています。
こんばんわ。
濃度が濃過ぎてカリが溶け切らないみたいです(#^.^#)聞いて納得ですよね😊
ペチュニアやビオラとの相性はすごく良いと感じます✨✨✨
私もカリブラコアで感じていたのでペチュニアだけに使っていました~
さくらもこもこも初めて育てたのですがもしやと思っていました…
マックスマムはどうなんでしょう。そんなに悪くはないように感じます。
どおりで…、ガーデンマム、微粉ハイポ(微粉だけ使ってた訳ではないんですけど)使ってた事があったんですけど、やたら締まった株になったんですよ…
キレイに咲いてくれたんですけど、節が詰まってなんか不自然だなぁと思ったのは、コレが原因かもですね。
キク科には少なめに使ってあげるのが良いかもですね!!
カリカリ うまうま。😸🍚
こんばんは、我が家もハイボネックス使っています。母方の叔母もハイボネックス使っています。
やっちゃん、おはようございます(^^)
ハピオと申します 今回の情報もすごくよかったです♥
節間という言葉は初めて知りました~
ひとつ、お利口さんになりましたよ
うひょひょですわ\(^o^)/
やっちゃんこんばんは😊
スーパーチュニアとサフィニアを初めて植えたので、微粉に変えようと思ってます。スーパーベルやミリオンベルにも使うつもりだったので、このタイミングで動画を出していただいてとても助かりました。
キク科は注意⚠️わかりやすいです。
微分ハイボネックスカーメン君もオススメしてました^_^よ。
すごく良い肥料ですよ(#^.^#)
過ぎたるは及ばざるがごとしですよね。平均的に使っていこうと思います。❤また新しい発見がありましたらよろしくお願いします🎉
今日は真面目にコメントします 徒長し過ぎた牧信二🤣やっぱりふざけてしまった😅💦
ずっと使い続けるのではなくて最初植付時に根をしっかり張らせる為に使い
次は梅雨前や冬が来る前に植物全体の細胞をカシっとさせて乗り越えさせる為に使う
そんな使い方ならキク科を含め全植物に使っても良いんじゃないかな~知らんけど🤣
こんにちは〜(#^.^#)
そうですねっ☘️使い方次第では全ての植物で使って良いと思います😊
ハイポネックスのTH-camで微粉の方が先に作られてて、植物が栄養が吸いやすいそうです。液体の肥料は植物が順調に育っている時、手助けするようです。
微粉使いなので助かります。
微粉はすっごい良いですよね〜(#^.^#)
やっちゃんの真似して微粉ハイボネックスだけ使ってました😅
私も色々試してみます
微粉ハイポネックスの相性ですが、サカタのサンパチェンスとはどうですか?ご教授よろしくお願いいたします🙇
基本的にはどのお花でも良いと思います。マリーゴールドは今年も検証しています😊サンパチェンスにもすごくよいはずですよ☀️
チューリップの花首が伸びなかったのもハイポ微粉あげすぎだったんでしょうか。
暖地で冷え込みが少ないと花首が伸びないことがある気がします(#^.^#)我が家は毎年伸びません😅
そうなんですねー。
こちらも静岡で暖かいです。
あーもうペチュニア!買いに行かなきゃあ
ほんちゃんの左眼が気になりました
光の加減で、病気じゃなければいいですが🐈⬛🐈⬛🐈⬛
目に傷が付いてしまったようで濁りは治らないようです。ただ視力はあるようなので大丈夫そうです🌱😊
あ、例のヤバァイ白い粉ですね~🤭
ヤバァイ売人やっちゃ・・・あっ、怒られる🦆🤣🤣🤣
謎の白い粉…✨🍒🌱🪴💕
アズーロコンパクトが去年ガチガチになったのは微粉ハイポのせいなのか、品種改良のせいなのかわかりませんが、今年は微粉使うのやめておこうかなーと思ってます。
極小輪ビオラ!確かに調子悪いの多いです💦∑(゚Д゚)
アズーロもフワッとさせたいので微粉じゃない方が良いと感じていました〜(#^.^#)
今年は微分そんなに使ってないのにビオラがしまりすぎています。寒さのせい?
それは寒さのせいだと思います(#^.^#)
寒い3月ですね😊
Wonderful Life👍️
ありがとう〜✨☘️🐛💕🍒