【知らないと損!】人の期待に応えなくていい理由3選【心理学】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • 【知らないと損!】人の期待に応えなくていい理由3選【心理学】
    #期待に応える #期待に応えない #幸せ #人間関係
    ーーーーーーー
    このチャンネルの動画は、
    教育的内容を視聴者様にお伝えすることを主な目的としています。
    ーーーーーーー
    このチャンネルでは、役に立つ色んな心理学を定期的に配信しています!
    ぜひ、ゆっくりしていってねー!
    ※このチャンネルの動画で扱う事例は架空のものです。

ความคิดเห็น • 19

  • @shinrinotobira_yukkuri
    @shinrinotobira_yukkuri  2 หลายเดือนก่อน +2

    ご視聴ありがとうございます。「人の期待に応えなくていい理由3選」はいかがでしたか?
    感想お待ちしております。

  • @ozmari554
    @ozmari554 2 หลายเดือนก่อน +9

    人の期待に応えるのも人に期待するのも、幼い社会性の現れ。
    これ、30前に捨てないとキツイ人生になると思います。
    私は20前に捨てました。
    期待しないと、人様のちょっとした気遣いや笑顔が、非常に有り難く感じられます。

  • @黒毛和牛太
    @黒毛和牛太 2 หลายเดือนก่อน +15

    他人に期待するのもやめた方がいい気がする。

  • @motokokusanagi_0079
    @motokokusanagi_0079 2 หลายเดือนก่อน +4

    あぁマジでこの動画の言うとおりだわ…
    人の期待に応えるって、まさに自己犠牲
    私も若い頃は自分の評価が落ちる事を恐れて何でもかんでも相手のいいなりだったり、相手ファーストで動いてたんだと思う
    歳をとった今は無理なものは無理、疲れてるからやりたくない って言っちゃう笑
    それが言えるか言えないかはだいぶデカい

  • @shinrinotobira_yukkuri
    @shinrinotobira_yukkuri  2 หลายเดือนก่อน +2

    早々にコメントありがとうございます。

  • @るーい-x6t
    @るーい-x6t 2 หลายเดือนก่อน +2

    23:34
    まさにこれだなぁ。
    大人数での話って、時間の無駄に感じるものばかり。

  • @okamon756
    @okamon756 2 หลายเดือนก่อน +1

    他人の過剰な期待に応える必要はない…かもしれないけれど、ある程度の期待には応えておかないと生きていくのが大変だ…というのが四半世紀を生きてきての私の感想。
    赤ちゃんなんて、当然、過剰要求の塊。
    将来、家庭を持ちたいと考えているならば、ある程度の他者の期待に応える訓練はしておいて良いと思うけどな。

  • @hanamo2015
    @hanamo2015 23 วันที่ผ่านมา

    ただ一つやりたい事は、今は学習だな。自分のために。

  • @矢立て
    @矢立て 2 หลายเดือนก่อน

    自らがどのように期待されているか、あるいは期待されていないかは属する社会集団によっておおよそ決まってくる。自らの属する社会集団が何を目指しているかがメルクマールとなる。

  • @矢立て
    @矢立て 2 หลายเดือนก่อน

    私はオタクでかつ、フェチシズトである。自分の興味の対象にのみ専心する。正直、他人のことなどは知ったことではない。生きる意味とは労働や人間関係などから生じる苦痛を最小化し、自らの脳内報酬系を満足させるべく快樂を最大化することである。かく言う私は理解し会える相手に限り付き合うようにしている。話のテーマを抜きに大勢で群れて飲む酒ほどまずいものはない。

  • @岡谷伸
    @岡谷伸 2 หลายเดือนก่อน +1

    市の一斉清掃はタダ働きなので自分にはボランティア仕事は精神的余裕が無い為此処何年間か参加していませんね。

  • @ななし-n5s2m
    @ななし-n5s2m 2 หลายเดือนก่อน +3

    自分に子どもさんいたら、自分が辛かった分、第一子ちゃん甘やかしてしまいそう、

  • @矢立て
    @矢立て 2 หลายเดือนก่อน

    アダムスミスの道徳感情論が参考になるかもしれない。自己中ならざるセ積極的な利己主義が最終的に社会全体の調和的発展に結びつくと説いているそうだ。

  • @陳短包
    @陳短包 2 หลายเดือนก่อน +1

    期待しなけりゃ失望もしない。他人の損得は私の損得じゃない。自分は自分、他人は他人。他人が掘った墓穴に入るのは他人だけ。『無責任』じゃない、『責任』が無いんだ。自分を生かすのも殺すのも自分。
    こんなとこでしょうか?

  • @矢立て
    @矢立て 2 หลายเดือนก่อน

    とある経済学のテキストに、相対的価値形態と等価形態なる用語が登場する。要するに商品と貨幣の交換過程に掛かるものでる。人についても、価値なる言葉が出るからには他者との関係が前提となる。人間関係が難しい所以である。他者との関係では方便を使わざるを得ない局面があるだろうが、自分自身で完結する限り方便は使い切れず、おのずと正直にならざるを得ない。

    • @矢立て
      @矢立て 2 หลายเดือนก่อน

      正確には、物々交換から貨幣経済に至るまでの経済発展過程の説明になる。部分的に訂正する。

  • @矢立て
    @矢立て 2 หลายเดือนก่อน

    アイドル写真集やグラビア雑誌の切り抜きで、我が家は図書館になっている。私の人生の真ん中であり、子供時代からの夢である。

  • @矢立て
    @矢立て 2 หลายเดือนก่อน

    間違いなく、私は利己主義者である。しかし、自分を世界の中心に置きたいとは思わない。世界の片隅でいいから、自分の中心に自分を置く。子供はおろか配偶者もおず末代である私は、人様の事とか世の中の事とか基本的に考えない。無論、社会生活を送る上での常識は弁えているつもりだ。