ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
…ハンズで爆買いできる😢、、、フリマアプリで売ろうと思ってたのですが止めて良かった。やはりテープは香りを楽しみますね。That'sなどはいいですクンクンニオイ嗅ぎます😊
マクセルのテープは確かに独特の臭いがしましたね。1985年頃に買った某社のミュージックテープからも同じ臭いがしていたのでおそらくマクセル製のテープを使用していたと思われます。
マクセルは臭いだけで、たぶん一発で分かります。 テープだけすり替えてもバレますね(笑)
いやあ、懐かしいカセットがいっぱい笑笑。ROCK54なんて、自分は当時高校生でしたね。ニヤニヤが止まりませんでした。
13:54HF-Sは3期ありこれは85年の中期型ですね。型番のフォントが微妙に変わりました。
ROCK54はFMレコパルで広告が載っててそれを見て買いましたwTDKのSAーXはこの時代のデザインが一番好きでしたね。dbxと一番相性が良かった気がする。でも、当時でもめっちゃ高級品でしたw
DENONを「デンオン」と読んでくれるの、いいですね。👍
DENONも長い歴史の中で「デンオン」と読んだり「デノン」と読んだりしてますね。
動画作成お疲れ様でした。自分もこの型のSA-Xは持っておらずフリマで購入したのですが、SAやMAとはハーフの色が違っていて凄く特別感がありますよね、購入したのが46分だったのでラージバブと相まってとてもカッコイイと思いました。デンオンのRD-Xは一時期、好んで使っていたので特性チェックしてもらいたかったですね....。
SA-Xだけハーフの色が違うんですよねぇ、それだけ何か特別な意味合いがあるのでしょうかね。RD-Xは感覚的には中高域が結構強いかなと思います。バイアスも深めの傾向ですかね。
個人的には、「MA-R」「MA」リーズナブルに、「SA-X」を良く使っていました。当時は。車中で聴くのに、デッキがnakamichi(TD-1200II)だったので。今は、手軽になったけれど、カセットも懐かしいですね…
ここでは登場しませんでしたが、maxell XLI-S の特性も測定してみて頂きたいです。私が一番気に入ってたテープです。
Wow awesome 👌 👍🏻 💖 amazing cassette tape collection there 😀 🙌
TDKのSDは特に初代はバイアス調整が出来る前のカセットデッキの時代の物なので、当時のAIWAかTEACのデッキで20khzまで伸びるように設計しているかもしれませんね。
SDは私がメインで使っているA-450の世代なので、その世代のデッキとマッチするようになっている可能性がありそうですね。
あれ、なんなのでしょうね。自分も匂いを嗅いでました。この度、20年以上カセットデッキを手放してましたが、メルカリでVictorのTD -V711を入手しました。現在、中古のカセットテープを集めてます。
Ottimo video,cassette eccellenti!!
maxellは、日立マクセルだったので、UDはレーベル以外、maxellより安い日立のカセットと、全く同じでした。ハードオフで、2130A売ってました。2150SD欲しかったけど、近所のナショナルの店でRS271Uを買ったけど、クロームが出たてで、イコライザーが変わる時期だったので、体験的製品ガイドで紹介された物とは違い。いまいちでした。
当時、TDKとマクセルなどが、他社にOEM提供してたような記憶あります、デザインからして、ボンビート東芝のテープ?おそらくTDK-D?TDKのOEMかなぁ~(;^_^A💦
XLII、低域がパワフルだった記憶があります。あとは保磁力が強かったような。
におい、そうそう。いわれて今思い出しましたよ!!!
自分が、オーディオにドはまりしていた時代、レコードの録音は、すべてTDKのSAを使っていました。しかし、時間の経過は、残酷なもので、先日テープを確認すると、半分近くが劣化して、使えませんでした。おそらく、保管環境のせいだと思います。
ハーフケースに入ったCHFではなく、さらに古いボール紙の箱に入ったCHFというのは持ってました、海外製でしたね、ロック84でしょうか?、80年代ですね、この頃のソニーのテープは音質が独特でしたがタイプ2以上は個性がありながら音質も良かったですね、UCX-Sはキラキラ(シャリ気味?)TDKのD、最安のテープではありますが癖が無くて当時のラジカセとかで使う分には全然問題ないですが、若干ノイズっぽいかな、キャプスタンが汚れるイメージですがそれだけ再生回数行くような用途だったと思いますが。
紙ケースのCHFは海外向けですかね。紙ケースはみんなボロボロになってしまうんですよね…UCX-Sはちょっと高域が強いですね。私は素直なUCXの方が好きです。Dは癖がないんですよね、仰る通りちょっと汚れやすいですが、ドロップアウトも少なくて割りと安定してます。
紙箱に入ったCHFは海外製というわけではなかったかと思います。発売直後初めて買ったカセットテープが紙箱入りのCHFでした。プラケースより少し安かったので電気店で買いました。
3月に私が訪れた時もマクセルのUDが多めでした。ダンボール箱は松崎さんがいらっしゃる時じゃないとダメなんですかね…?あとPS-IIやJHFの特性に驚きました。特にJHF見直しました…笑あんなにフラットだったなんて。。
結構近い時期に来られたんですかね?もしタイミングが合ったらなぁ…箱を漁るのは松崎さんが居る曜日限定ですね。値札を貼ってもらう必要があるので。あんな素直なAXIAは意外でしたね。素直な特性なら生録にも使えそうです。でも本当はKが欲しかったなぁ
@@supercassetters 私が行ったのは3月20日です!もしお会いできたら良かった。。距離的に平日行くのは難しいですね、どうしても土日とか大型連休とかそういうタイミングになっちゃいます。車のファンミーティングじゃないですけど、カセッターズミーティングみたいなのがあれば行ってみたいです。K2の音には毎度びっくりします。カセットテープの奏でる高域じゃない気がします(褒めてる)
maxellのテープは、臭いが好きで好んで買ってました!これぞmaxellって感じ。年数たってても臭いあるんだな。私が持ってるUD2、UD1 、XL1,2は未開封でメルカリ、ヤフオクで買ったんだけどあの臭いしなかったんだよね~。ちょっと残念。二代目UD1.2は確かTMNがUDネットワークがキャッチフレーズでCMしてました。
40年も経ってもよく臭いが消えないなぁと逆に感心しますよ(笑)下手したら臭いだけで銘柄を当てるクイズなんかもできるのかも…
@@supercassetters それは、面白い企画ですね~。いいかも?でも直ぐにわかってしまうのが…
rockー54(笑)!東芝テープの中身が気になります。
最初はハーフの鳴き方からしてTDKかなと思いましたが…磁気テープの色も特性も似てないですからねぇ、ちょっと謎です。
参考になる動画ありがとうございます。程度が良ければ、中古が得ですね。未開封の、ハイグレードテープは、高騰し過ぎてます。SA-X同じもの昔持ってたのですが、現在無いので残念です。テープも、同じ銘柄でも年代でスペックが違うので、面白いけれど、狙いと違うとショックな場合もありますね。ボンビート、このタイプは初めてですね。私が所有してるものは、FSの未開封一本なので、使いにくいです。TDK、maxell、SONYで、欲しいのは、SONY HF-PRO、UX-PRO、Masterは、勿体ない感じがします。TDK SA、SA-X、maxell XLⅡ辺りも、試してみたいです。アクシアの未使用テープK2、Z2、ブラックスリム2を持ってますが、カセットテープ完全アルバムを参考にしても、その内容は釈然としないところがあります。
未開封は高すぎです…未開封を買うより、中古で沢山買った方がお得かなと思います。もちろん状態の吟味は必要ですが…仰る通り、同じ銘柄でも世代で特性が全然違いますね。それらを頭に叩き込んで、実際に録音してみると楽しいですよ。個人的には80年代中盤くらいのテープが最もバランスが良いのかなと思っています。
このSA-Xは大好きです。特に46分での未開封は高級感あります。一本650円ぐらいしまして子供の頃からカッコよくて欲しかったのですが、店員さんか「僕にはこのテープで大丈夫だよ」と10本1,000円のワゴンに並んでるテープを薦められました。まぁ、モノラルラジカセでAMの歌謡曲録音してたからもっともなんですけどね^_^中学生に上がった頃はもうこのSA-Xはなくて…。大人になってから未開封をヤフオクで買って、今でもカッコいいなぁと眺めてます(^^)未開封、検索してみて下さい。パッケージもカッコいいです!
…ハンズで爆買いできる😢、、、
フリマアプリで売ろうと思ってたのですが止めて良かった。
やはりテープは香りを楽しみますね。That'sなどはいいですクンクンニオイ嗅ぎます😊
マクセルのテープは確かに独特の臭いがしましたね。
1985年頃に買った某社のミュージックテープからも同じ臭いがしていたのでおそらくマクセル製のテープを使用していたと思われます。
マクセルは臭いだけで、たぶん一発で分かります。 テープだけすり替えてもバレますね(笑)
いやあ、懐かしいカセットがいっぱい笑笑。ROCK54なんて、自分は当時高校生でしたね。ニヤニヤが止まりませんでした。
13:54
HF-Sは3期あり
これは85年の中期型ですね。
型番のフォントが
微妙に変わりました。
ROCK54はFMレコパルで広告が載っててそれを見て買いましたwTDKのSAーXはこの時代のデザインが一番好きでしたね。dbxと一番相性が良かった気がする。でも、当時でもめっちゃ高級品でしたw
DENONを「デンオン」と読んでくれるの、いいですね。👍
DENONも長い歴史の中で「デンオン」と読んだり「デノン」と読んだりしてますね。
動画作成お疲れ様でした。
自分もこの型のSA-Xは持っておらずフリマで購入したのですが、SAやMAとはハーフの色が違っていて凄く特別感が
ありますよね、購入したのが46分だったのでラージバブと相まってとてもカッコイイと思いました。
デンオンのRD-Xは一時期、好んで使っていたので特性チェックしてもらいたかったですね....。
SA-Xだけハーフの色が違うんですよねぇ、それだけ何か特別な意味合いがあるのでしょうかね。
RD-Xは感覚的には中高域が結構強いかなと思います。バイアスも深めの傾向ですかね。
個人的には、「MA-R」「MA」リーズナブルに、「SA-X」を良く使っていました。当時は。
車中で聴くのに、デッキがnakamichi(TD-1200II)だったので。
今は、手軽になったけれど、カセットも懐かしいですね…
ここでは登場しませんでしたが、maxell XLI-S の特性も測定してみて頂きたいです。私が一番気に入ってたテープです。
Wow awesome 👌 👍🏻 💖 amazing cassette tape collection there 😀 🙌
TDKのSDは特に初代はバイアス調整が出来る前のカセットデッキの時代の物なので、当時のAIWAかTEACのデッキで20khzまで伸びるように設計しているかもしれませんね。
SDは私がメインで使っているA-450の世代なので、その世代のデッキとマッチするようになっている可能性がありそうですね。
あれ、なんなのでしょうね。
自分も匂いを嗅いでました。
この度、20年以上カセットデッキを手放してましたが、メルカリでVictorのTD -V711を入手しました。
現在、中古のカセットテープを集めてます。
Ottimo video,cassette eccellenti!!
maxellは、日立マクセルだったので、UDはレーベル以外、maxellより安い日立のカセットと、全く同じでした。ハードオフで、2130A売ってました。2150SD欲しかったけど、近所のナショナルの店でRS271Uを買ったけど、クロームが出たてで、イコライザーが変わる時期だったので、体験的製品ガイドで紹介された物とは違い。いまいちでした。
当時、TDKとマクセルなどが、他社にOEM提供してたような記憶あります、デザインからして、ボンビート東芝のテープ?おそらくTDK-D?TDKのOEMかなぁ~(;^_^A💦
XLII、低域がパワフルだった記憶があります。あとは保磁力が強かったような。
におい、そうそう。いわれて今思い出しましたよ!!!
自分が、オーディオにドはまりしていた時代、レコードの録音は、すべてTDKのSAを使っていました。しかし、時間の経過は、残酷なもので、先日テープを確認すると、半分近くが劣化して、使えませんでした。おそらく、保管環境のせいだと思います。
ハーフケースに入ったCHFではなく、さらに古いボール紙の箱に入ったCHFというのは持ってました、海外製でしたね、
ロック84でしょうか?、80年代ですね、この頃のソニーのテープは音質が独特でしたがタイプ2以上は個性がありながら音質も良かったですね、UCX-Sはキラキラ(シャリ気味?)
TDKのD、最安のテープではありますが癖が無くて当時のラジカセとかで使う分には全然問題ないですが、若干ノイズっぽいかな、キャプスタンが汚れるイメージですがそれだけ再生回数行くような用途だったと思いますが。
紙ケースのCHFは海外向けですかね。紙ケースはみんなボロボロになってしまうんですよね…
UCX-Sはちょっと高域が強いですね。私は素直なUCXの方が好きです。Dは癖がないんですよね、仰る通りちょっと汚れやすいですが、ドロップアウトも少なくて割りと安定してます。
紙箱に入ったCHFは海外製というわけではなかったかと思います。
発売直後初めて買ったカセットテープが紙箱入りのCHFでした。プラケースより少し安かったので電気店で買いました。
3月に私が訪れた時もマクセルのUDが多めでした。
ダンボール箱は松崎さんがいらっしゃる時じゃないとダメなんですかね…?
あとPS-IIやJHFの特性に驚きました。特にJHF見直しました…笑あんなにフラットだったなんて。。
結構近い時期に来られたんですかね?もしタイミングが合ったらなぁ…
箱を漁るのは松崎さんが居る曜日限定ですね。値札を貼ってもらう必要があるので。
あんな素直なAXIAは意外でしたね。素直な特性なら生録にも使えそうです。でも本当はKが欲しかったなぁ
@@supercassetters
私が行ったのは3月20日です!もしお会いできたら良かった。。
距離的に平日行くのは難しいですね、どうしても土日とか大型連休とかそういうタイミングになっちゃいます。
車のファンミーティングじゃないですけど、カセッターズミーティングみたいなのがあれば行ってみたいです。
K2の音には毎度びっくりします。カセットテープの奏でる高域じゃない気がします(褒めてる)
maxellのテープは、臭いが好きで好んで買ってました!これぞmaxellって感じ。年数たってても臭いあるんだな。私が持ってるUD2、UD1 、XL1,2は未開封でメルカリ、ヤフオクで買ったんだけどあの臭いしなかったんだよね~。ちょっと残念。二代目UD1.2は確かTMNがUDネットワークがキャッチフレーズでCMしてました。
40年も経ってもよく臭いが消えないなぁと逆に感心しますよ(笑)下手したら臭いだけで銘柄を当てるクイズなんかもできるのかも…
@@supercassetters
それは、面白い企画ですね~。いいかも?
でも直ぐにわかってしまうのが…
rockー54(笑)!
東芝テープの中身が気になります。
最初はハーフの鳴き方からしてTDKかなと思いましたが…磁気テープの色も特性も似てないですからねぇ、ちょっと謎です。
参考になる動画ありがとうございます。
程度が良ければ、中古が得ですね。
未開封の、ハイグレードテープは、高騰し過ぎてます。
SA-X同じもの昔持ってたのですが、現在無いので残念です。
テープも、同じ銘柄でも年代でスペックが違うので、面白いけれど、狙いと違うとショックな場合もありますね。
ボンビート、このタイプは初めてですね。
私が所有してるものは、FSの未開封一本なので、使いにくいです。
TDK、maxell、SONYで、欲しいのは、SONY HF-PRO、UX-PRO、Masterは、勿体ない感じがします。TDK SA、SA-X、maxell XLⅡ辺りも、試してみたいです。
アクシアの未使用テープK2、Z2、ブラックスリム2を持ってますが、カセットテープ完全アルバムを参考にしても、その内容は釈然としないところがあります。
未開封は高すぎです…未開封を買うより、中古で沢山買った方がお得かなと思います。もちろん状態の吟味は必要ですが…
仰る通り、同じ銘柄でも世代で特性が全然違いますね。それらを頭に叩き込んで、実際に録音してみると楽しいですよ。個人的には80年代中盤くらいのテープが最もバランスが良いのかなと思っています。
このSA-Xは大好きです。特に46分での未開封は高級感あります。一本650円ぐらいしまして子供の頃からカッコよくて欲しかったのですが、店員さんか「僕にはこのテープで大丈夫だよ」と10本1,000円のワゴンに並んでるテープを薦められました。まぁ、モノラルラジカセでAMの歌謡曲録音してたからもっともなんですけどね^_^
中学生に上がった頃はもうこのSA-Xはなくて…。大人になってから未開封をヤフオクで買って、今でもカッコいいなぁと眺めてます(^^)未開封、検索してみて下さい。パッケージもカッコいいです!