円の問題 良問です。 神奈川県 2022入試問題解説100問解説!!57問目

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 100

  • @aromaclinic4112
    @aromaclinic4112 4 หลายเดือนก่อน

    CとDを結ぶ。
    ∠EDC=∠DCB=∠DAB
    △ADBと△DECは、相似な直角三角形
    AD=√13
    DB=√13/3
    AF:FB=AE:EC-2:1

  • @oyajikako1904
    @oyajikako1904 4 หลายเดือนก่อน

    とても、10分では無理ですね。難しい。俺の手筋が悪いだけかも?

  • @mojiyan5360
    @mojiyan5360 11 หลายเดือนก่อน

    公立高校の入試問題としては、難しい問題ですね。正解率は何%あったのでしょうか?。おそらく受験生全体では10%あるかないかというところだと思います。⇒
    (追記) 別動画によると、この問題の正答率は0.7%だったそうです。

  • @piccolinomusica1467
    @piccolinomusica1467 2 ปีที่แล้ว +11

    「円が出てきたら中心と結ぶ」の固定観念が強すぎて、変な三角形をたくさん作ってしまいましたw

  • @introduction6769
    @introduction6769 2 ปีที่แล้ว

    3:30この「直径と円周角を利用した相似」は頻出

  • @nonta8575
    @nonta8575 7 หลายเดือนก่อน

    先生にしては回りくどい解き方ですね。等脚台形ならCG🟰DBで後は三角形ABDの面積比で出せますね。

  • @由衣高橋
    @由衣高橋 2 ปีที่แล้ว +21

    こんな場ですみません💦川端先生の勤める塾に在籍する者です
    本日、お茶の水女子大学附属高校に合格いたしました!
    この一年ずっと見てきたのでお礼がしたくて笑笑
    本命は日比谷高校とまだ先なので今後も頑張りますが、様々な数学のわかりやすい解説をありがとうございました🥰

    • @suugakuwosuugakuni
      @suugakuwosuugakuni  2 ปีที่แล้ว +4

      おめでとうございます!
      最後、日比谷、頑張って下さい💪

  • @ilabotakeda
    @ilabotakeda ปีที่แล้ว +1

    TH-camでの講師の人達がみんなこの難問をやってるのが面白い。やり方もみんな相似は使っているけどみんな違う場所に相似を作ってますね。
    ただ、これに短い時間に挑むのは受験生には厳しいので、親の自分としては見定めて解くのを捨てる事を強めに言いますね。
    神奈川県はこんな難問の問題を途中にポロッと出さないで欲しい気もします。日本の公立の試験は、より基礎的な習得確認の資格試験に近いものであって欲しい。時間内に挑みにくい自己満足な難しい問題は出さないで欲しい。

  • @待ち合い布団
    @待ち合い布団 2 ปีที่แล้ว +3

    点Dから直線BCに垂線DHを下ろすと、△AED∽△BHDになる
    ADの長さは三平方の定理より
    BDの長さは相似より
    これで△ABDの面積がわかるので、あとは線分比と面積比の関係から…
    と解きました。

  • @dasgenny3106
    @dasgenny3106 2 ปีที่แล้ว +11

    ADとBCを右上に延長して交点をHとします
    △AEDと△ACHは相似で比がAD:DH=2:1よりDH=√13/2
    △AEDと△BDHは相似になり、ED:EA=DH:DB=3:2よりDB=√13/3
    あとは同じです

    • @hiDEmi_oCHi
      @hiDEmi_oCHi 2 ปีที่แล้ว +1

      全く同じ補助線と解き方でした。
      円の外側に補助線を引っ張って相似でDBを求めて面積を出しました。

  • @Science-Imitation
    @Science-Imitation 2 ปีที่แล้ว

    相似でキレイに解いた
    DOの延長と円Oとの交点をGとすると,△DAE∽△DGCになります。

  • @まっちゃん-k6q
    @まっちゃん-k6q 2 ปีที่แล้ว +3

    めちゃめちゃ悩んだ末、△ACD∽△DBFを利用して解きました。この相似に気付ければ、BDを底辺としたときの△DBFの高さは√13/3なので、√13/3×√13/3÷2=13/18
    と求めることができます。

  • @yoyoguitaryt
    @yoyoguitaryt 2 ปีที่แล้ว +1

    DC = √10
    △ADCの面積と外接円の関係よりR = √130 / 6
    AB = √130 / 3
    △ADBで三平方よりDB = √13 / 3
    以下略

  • @kenjiosumi6471
    @kenjiosumi6471 2 ปีที่แล้ว

    ACとDEをx軸、y軸に見立てた直交座標で解くことにした。①ADの式 ②DBの式 ③Bの座標 ④ABの式 ⑤Fの座標 の順に求める。これでDFの長さ(13/9)がでる。(外接円の直径ABを別の方法で求めようとしたが、入り口を間違えて沼にはまってしまった)

  • @acidblack3303
    @acidblack3303 2 ปีที่แล้ว +20

    最初の解き方はCDに補助線を引くだけでいいですね
    (円周角の定理で∠BADと∠BCDが同じ、錯角である∠CDEも同じと分かるため)

    • @nishitoku
      @nishitoku 2 ปีที่แล้ว +3

      素晴らしい! これが最もスマートです.

  • @Umigame-vw6oq
    @Umigame-vw6oq 2 ปีที่แล้ว

    ACとBDを伸ばして△ADGを作って、△ADG∽△AEDからCGを出し、次に△BCG∽△DEGでBC、さらにEFが出るので、あとは台形BCED-台形EFBCで答えが出ました。

  • @吉田重人-t3w
    @吉田重人-t3w ปีที่แล้ว

    確かに難しいですが、解法があと2.3ありますね。

  • @issyuunomizo6255
    @issyuunomizo6255 2 ปีที่แล้ว +2

    台形BDEC -台形BCEF=三角形BDFですぐ解けました。CBの長さを求める時点で√が消えたので、これでいけると思いました。

  • @EdenStonerJPN
    @EdenStonerJPN 2 ปีที่แล้ว +1

    知っている人ももしかしたらいると思いますが、いわゆる『 2rh =ab 』を用いて少々遠回りして解きました( △ACD )。どうも最近の幾何は簡単にはいきません。

  • @nowayyesway6659
    @nowayyesway6659 2 ปีที่แล้ว

    解法2と同じ補助線BHを考える。
    (Note: 等脚台形を考えなくても△AED〜△DHBから比DH:HB=2:3は求められる。)
    よって、BDは三平方から求められる。
    ADは、△AEDが直角三角形だから、同様に三平方から求められる。
    以上から、△ABDの面積を求められる。
    (△ABD):(△BDF)=AB:FB=3:1より、△BDFの面積を求められる。

  • @たかしまたかし-i1i
    @たかしまたかし-i1i 2 ปีที่แล้ว +4

    1つ目の解法ですが、∠ABDと∠DCAで円周角の定理が成り立つので、△AGEを経由せずとも直接△ABD∽△DCEが言えますね。

  • @Sabakanmelm
    @Sabakanmelm ปีที่แล้ว

    DCに補助線まではわかった…けど手順多いね

  • @kemorinkem3199
    @kemorinkem3199 2 ปีที่แล้ว

    相似だけで解く別解です。CBの延長線上にDから垂線をおろしGとする。三角形DAEと三角形DBGは1:3 の相似だからBGは2/3。従ってBCは3-2/3=7/3 三角形AEFとACBは2:3の相似だからEFはBCの2/3すなわち7/3x2/3=14/9 。DFはED-EF=3-14/9=13/9。 従って面積DFBは13/9x1x1/2=13/18

  • @どこまでもドア-c9w
    @どこまでもドア-c9w 2 ปีที่แล้ว +6

    20年以上前に神奈川県の県立高校を受験した者です。
    当時も数学は完全記述の証明問題など、他教科に比べ明らかに難しかったのですが、ここまで受験生を突き放すような問題は無かったですね。

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 2 ปีที่แล้ว +1

    メッチャクチャ悩んじゃった❗
    「バカの秘密兵器」こと「座標平面乗せ」を使っても上手く行かなかったので、初等的解法に舞い戻ってやった。

  • @murasaki034
    @murasaki034 2 ปีที่แล้ว

    自分はACを一辺、BCをBの方向に伸ばした長さ3の線分をそれと隣り合うもう一辺とする正方形を作図してBDを求めました。

  • @むしたまご-e8d
    @むしたまご-e8d 2 ปีที่แล้ว

    自分はDBの方を角出しして、方べきの相似を使ってやりました。みなさんは……?

  • @murasaki034
    @murasaki034 2 ปีที่แล้ว

    これ解けて良かった

  • @koutenshi69gou
    @koutenshi69gou 2 ปีที่แล้ว +1

    三平方の定理を全く使わない解法をやってみました。相似だけで解く方法です。
    線分ACのC方向への延長と、線分DBのB方向への延長の交点をPとし、△EPDを作ります。
    また、∠BAC=x、∠DAB=yとおきます。
    すると、∠DAE=x+yであるから、∠ADE=90°ー(x+y)と表せます。さらに、∠ADB=90°より、
    ∠EDP=∠ADBー∠ADE=90°ー(90°ー(x+y))=x+y となります。
    また、AP⊥DEより、△AED∽△DEPとなります。
    よって、AE:ED=DE:EP=2:3となり、EP=9/2 となります。EC=1より、CP=7/2です。
    DE∥BCよりBC:DE=PC:PE=7/2:9/2=7:2となるから、BC=7/9DE=7/9×3=7/3
    と求まります。
    さらに、EF∥BCでもあるから、EF:BC=AE:AC=2:3となり、EF=2/3BC=2/3×7/3=14/9
    となります。
    以上より、△DFBの面積は底辺をDFとみると、高さはちょうどECの長さにあたるので、
    △DFB=1/2×DF×EC=1/2×(DEーEF)×EC=1/2×(3ー14/9)×1=1/2×13/9×1=13/18
    と一応求まるようです。

  • @中西康記
    @中西康記 2 ปีที่แล้ว +1

    私はAC.DBを延長して直角三角形ADGを作り、EG:DG=EC:DBで、△ADBの高さ、DBを求めました。

  • @minedog4476
    @minedog4476 2 ปีที่แล้ว +2

    中下位の高校を目指すレベルだと捨てて良しの指導をする問題ですね。
    神奈川の数学のラストは大体しんどいです(笑)

  • @echigoya777
    @echigoya777 2 ปีที่แล้ว

    とりあえず円周角が使えるようにDEを伸ばして円との交点G。△BDF∽△GAFともうひとつ。

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト 2 ปีที่แล้ว +6

    公立なのにヘタな私立より難しい…神奈川、恐るべし

  • @あん-o4h
    @あん-o4h 2 ปีที่แล้ว

    これ、見ただけでこれは捨て問だと悟った。それでも、70点は取れたから、難関の高校でない高校を目指してる子は、捨て問を見極める力が大切だと思った。沼って最後まで間に合わないのが1番最悪

    • @tmr_ssbu
      @tmr_ssbu 2 ปีที่แล้ว

      これと空間のラストは捨て
      でもなんか今年から各大問(4〜6)の(ウ)の配点が6点になったから捨て問とはいえど捨てるのにはより勇気がいるな

  • @ヨンカス-l7i
    @ヨンカス-l7i 2 ปีที่แล้ว

    最初のやつってCDに補助線引けばそれだけで孤ADに対する円周角で相似になるからいけそう

  • @user-co_7_18
    @user-co_7_18 2 ปีที่แล้ว

    これは難しい!!

  • @こみ-d8y
    @こみ-d8y 2 ปีที่แล้ว

    2022神奈川の空間図形の(ウ)も解説してほしいです!

  • @あおい-f9r8b
    @あおい-f9r8b 2 ปีที่แล้ว

    次の問題、洛南でも似たのが出た。洛南は2秒後までだからシンプルだけど、正八面体だったからめんどかった

    • @あおい-f9r8b
      @あおい-f9r8b 2 ปีที่แล้ว +2

      7/27

    • @hiDEmi_oCHi
      @hiDEmi_oCHi 2 ปีที่แล้ว +1

      ここで答え合わせできて良かった。
      3秒後まで3^3=27通り
      3秒後で点Aにあるのが6通り
      3秒後で点A以外にあるのが27-6=21通り
      4秒後まで3^4=81通り
      4秒後に点Aにある確率は21/3^4=7/27

  • @sa78buki
    @sa78buki 2 ปีที่แล้ว +2

    特色受ける子にやり方教えてくれって言われたんですけど解けなくて謝りました…

  • @白戸ナナ
    @白戸ナナ 2 ปีที่แล้ว +14

    本当に難しくて数学の試験終わったあとは教室がシーン……てなっていました。
    でもどうにか切り替えてやりきれました。 解説ありがとうございますm(_ _)m 明日面接頑張ります‼️

  • @overcapacitywhale
    @overcapacitywhale 2 ปีที่แล้ว +3

    この図形、△ADC∽△DFBも言えちゃうんですね、面白いですね

  • @guilty2487
    @guilty2487 2 ปีที่แล้ว +6

    制限時間の中で補助線引かないと解けないのは中々難しいですね

  • @ramenumasuguilty
    @ramenumasuguilty ปีที่แล้ว

    こういった問題が6点だから、神奈川の数学はかなり厳しくなった

  • @気球-z1t
    @気球-z1t 2 ปีที่แล้ว

    DC結んでAD、DC、AC使って外接円の半径を出す。以下略

  • @overcapacitywhale
    @overcapacitywhale 2 ปีที่แล้ว

    二つ目は方べきを使う必要が正直ないので、それを考えると一つ目の方がトリッキーだと思います。方べきや△ADCの垂心を持ち出しても同じような結果は得られるんですが、それをやるなら△AED∽△DHBで片がついてしまうので、こちらの方が初等も初等の幾何で解けるような気がします。

    • @overcapacitywhale
      @overcapacitywhale 2 ปีที่แล้ว

      @@guilty2487 △DHBと言いましたが…

    • @overcapacitywhale
      @overcapacitywhale 2 ปีที่แล้ว

      @UCkTBTiA0GPwaort2pdVyAeg マジで主張が分からないので教えて貰っていいですか?
      動画内で示されている事柄を前提にしても二辺比夾角相等から相似が言えると思うんですが

  • @warewarekurasunosugaku
    @warewarekurasunosugaku 2 ปีที่แล้ว +14

    公立の平面図形、立体の最後の問題はスマートに解けない問題がおおかったり、計算エグかったりすることおおいですね。
    難関私立を上回る別の難しさがあるのはすごくわかります。

  • @bath_gamer
    @bath_gamer 2 ปีที่แล้ว +2

    これ普通に難しかった…

  • @炭酸水-z5q
    @炭酸水-z5q 2 ปีที่แล้ว +1

    これマジでむずかった
    受かるか心配

  • @きゅー-o4d
    @きゅー-o4d 2 ปีที่แล้ว

    これ捨て問題にした。他の教科で挽回できたから良いや

  • @ptolemystheorem9145
    @ptolemystheorem9145 2 ปีที่แล้ว +1

    CD引いて外接円っていう条件からすぐ出た

  • @小島洋-k2d
    @小島洋-k2d 2 ปีที่แล้ว

    51の男です。高校の時、「微分・積分」が理解出来なくて赤点とりました。特に公式が理解出来ず苦労しました。このチャンネルで「微分・積分」を習ってみたいです。川端先生頑張って下さい。

  • @tsurumy
    @tsurumy 2 ปีที่แล้ว +1

    次回の問題…これが単独問題だったら、何も考えずにtreeを書いて数えるのが早そう。
    もしこれが小問で、最後に「n秒後の確率」という問題が控えているんなら、ちゃんと解いた方が早そう。

  • @ステラマリン
    @ステラマリン 2 ปีที่แล้ว

    個人的には
    ACとDBをそれぞれC、Bの方に伸ばして交わった時に△ADH(Hは新しい)ができるから、そこで△ADEと△DHEで相似を使ったら楽にできた(語彙力ない)

  • @ガロア-d9s
    @ガロア-d9s 2 ปีที่แล้ว +1

    これが小問集合ってのがいやらしい。

  • @dcrlcrab1283
    @dcrlcrab1283 2 ปีที่แล้ว +1

    △AEG は描か無くても済む

  • @0tro5118
    @0tro5118 2 ปีที่แล้ว +1

    試験本番で無理だなと思ってすぐ飛ばしました

  • @BaggageSea
    @BaggageSea 2 ปีที่แล้ว

    問いの6のウもお願いしたいです!

  • @かもみーる-x3f
    @かもみーる-x3f 2 ปีที่แล้ว +1

    本番、制限時間内に解けませんでしたよ^^
    今回は平均点が爆下がりするのを願うしかない…

  • @みかん-t9j9d
    @みかん-t9j9d 2 ปีที่แล้ว +1

    ADとBCを延長して交点をGなんてして、BDの長さを無理やり出して、三角形ADBの面積を求めて1/3倍するっていう、くそ面倒な方法で解いた

  • @KN9260
    @KN9260 2 ปีที่แล้ว

    解説見ながら思いついたが△ABD∽△DCEなので相似比
    はDA:ED=√13:3となり、△ABD=13/6で△BDF=△ABD*1/3
    =13/18という解法があった。円周角の性質から相似が
    あちこちにあることは予想していたが、見つけられず
    途中から代数的解法でゴリ押しした自分が情けない。

    • @アユレナノ
      @アユレナノ 2 ปีที่แล้ว

      自分も、無理やりADとBCを伸ばし三角形ABDを無理やり求めて、1/3倍しました。

  • @スリッパ王
    @スリッパ王 2 ปีที่แล้ว +1

    見た瞬間に捨てましたw

  • @shikaani
    @shikaani 2 ปีที่แล้ว +7

    学生時代は補助線が苦手でしたが、このチャンネルを見続けたおかげで "角出し" ができるようになりました。
    なので角出しで解いてみます。
    ADとCBを延長して角を出し頂点をTとすると
    △DAEと△TACと△TBDが相似になります。
    DEとTCが平行なので AD:DT = 2:1
    相似から DT:DB = DE:EA = 3:2
    よって DB = AD/3 となります。
    あとは動画と同様に△DABの面積を求めて1/3です。
    (角出しってこれで合ってましたっけ?)

  • @あおい-f9r8b
    @あおい-f9r8b 2 ปีที่แล้ว +5

    BからEDに垂線を下ろし、三平方の定理のゴリ押しで解きました

  • @chigyudayo
    @chigyudayo 2 ปีที่แล้ว +2

    ADとCB延長して解きましたー、

  • @BaggageSea
    @BaggageSea 2 ปีที่แล้ว +2

    ぐやじいとけなかった!!!!

  • @FF-tf5fq
    @FF-tf5fq 2 ปีที่แล้ว

    面積比って辺の比の2乗じゃなかったっけ?

    • @suugakuwosuugakuni
      @suugakuwosuugakuni  2 ปีที่แล้ว +2

      それは、相似の場合です
      相似な三角形の面積比
      th-cam.com/video/9Io3e062C1E/w-d-xo.html

  • @gaiatetuya92
    @gaiatetuya92 2 ปีที่แล้ว

    都道府県に問題があるの? 何に合格するための問題だ? よくわからない。

    • @45rihi72
      @45rihi72 2 ปีที่แล้ว

      公立

  • @オモドウ-b4p
    @オモドウ-b4p 2 ปีที่แล้ว

    訂正 AG⇨AD

  • @暇人ただの
    @暇人ただの 2 ปีที่แล้ว +1

    神奈川県は昨日か。

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi 2 ปีที่แล้ว +4

    タイトルで難問となってますがこれは結構すぐに解法が思い付きました😉
    ADとCBを右上に延長して角出しして△AEDと相似の三角形を作ってDBの長さを求めて解きました。
    角出しは川端先生の動画を見続けて身に付けたテクニックです。

  • @lilili44123
    @lilili44123 2 ปีที่แล้ว +1

    神奈川の共通問題ってこんな難しいんですか!!東京とは比にならないw家で落ち着いて解いたから解けましたが本番これが出てきたらすぐに解ける自信ないですww

  • @ryusuke9790
    @ryusuke9790 2 ปีที่แล้ว

    補助線引けたら気づくやつ
    悔しい

  • @カレーは飲み物-f5z
    @カレーは飲み物-f5z 2 ปีที่แล้ว

    これが問3はおかしい

  • @ヒヨドリ-i6h
    @ヒヨドリ-i6h 2 ปีที่แล้ว

    これが6点はきつい

  • @yourpal9424
    @yourpal9424 2 ปีที่แล้ว

    公立の難問は突飛な発想が必要でマジで初見狩り

  • @user-yf6xt4nm9s
    @user-yf6xt4nm9s 2 ปีที่แล้ว +1

    何これムズイ

    • @user-yf6xt4nm9s
      @user-yf6xt4nm9s 2 ปีที่แล้ว +1

      ACとDBを延長して△AEDと相似な直角三角形をつくると
      DFとEFの比が13:14とわかります

  • @awellbottom
    @awellbottom 2 ปีที่แล้ว

    誰が解けんねん

  • @ぶりぶりざえもん-u7k
    @ぶりぶりざえもん-u7k 2 ปีที่แล้ว

    5年前に受験した者です
    当時は数学がめちゃくちゃ簡単だったので40分くらいぼーっとしてた思い出がありますw
    今はこんなに難しいんですね
    今の受験生すごい

  • @あああああ-v7e
    @あああああ-v7e 2 ปีที่แล้ว +1

    こんなん分からんやろwww

  • @oOLLYILLLldgmp
    @oOLLYILLLldgmp 2 ปีที่แล้ว +2

    無理で草

  • @yakisoba_pan565
    @yakisoba_pan565 2 ปีที่แล้ว

    これだけとけなかった!!!
    あ"あ"あ"°あ"!!!