ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
実家の最寄駅なんで取り上げられてこの上なく嬉しいです!お疲れ様です!
長時間にも関わらず撮影本当にお疲れ様でございました!多種多様の行先の最終便、見れて良かったです!特に21時46分発普通上郡行は、相生でこだま号岡山行最終便に乗れるので、機会があれば実践してみたいと思います!
地元(西明石)民です。遅めだと感じていましたが、まさか日本一とは知りませんでした!明石駅近くで1時まで飲んでても終電に間に合うので助かってますw
Keiichi F. 僕も西明石の人です!西明石の人1時まで神戸で遊んだり、居酒屋回れますよ!
撮影お疲れ様です!確か明石駅は、新快速・特急が専用の上下線あって、快速・普通列車も上下線別のホームが別にあるから、移動が大変ですよねぇ〜
こう見ると明石駅の終電列車は色々な行先があって面白いですね! 特に東西線直通は奈良〜尼崎間でもかなり行先ありますよね〜
地元じゃないですか‼ありがとうございます。
最終西明石行きってそっちの線路通るんだ初めて知った。その後の単機とはまたレアなものを…
列車線を走ると西明石の車庫に入庫するのが「一駅先の大久保駅まで回送してから折り返して」と面倒なので「4,5番線から一発で入庫」できるように電車線を走るんですね。
2:55左奥スーツさんか?
駅員さんじゃないすか?w
7:02からのメロディーの重なりが好きやわww
終電がびっくりするほど遅いですね。首都圏・高崎線の倉賀野駅の高崎行終電より遅いです。
普通 奈良行きって、「JR東西線経由」とは言わないんですね
3月14日ダイヤ改正しましたが、日本一遅い終電1:35発西明石行普通は変わらず運行されてます。
Aシートの新快速網干行きは姫路から乗れるのかな?
宇宙塩に味噌鰤宗モンスター派 もちろん乗れますよ!
ついに日本一遅い1:38到着のものも繰上げで1:15頃の到着に改められますね。JR東日本で遅いとされている高崎線の高崎1:37着や宇都宮線の宇都宮1:25着、京葉線の蘇我1:23着も区間短縮される見込みだろうねあと昔の地元である小田急も23時台、0時台ガッツリ削りそう。小田原1:10着の快速急行や相模大野1:20着急行も削減対象だろうね。京王も0時以降は全部桜上水止まりになるかも?
こんばんは、久々にコメントしました。いつも拝見させていただいています。お疲れさまです。
いつ見ても10両の上郡行きは違和感ありますね(網干以西は基本的に8両以下の入線しかないので)
奈良行きとかあるんですね
おりょう 確か平日限定1日一本ですね
関東の列車より行き先のレパートリーがあって楽しそう♪
1時35分までの撮影お疲れ様でした。夜中の1時半までの撮影は可哀想だったでしょう。(就寝が2時頃だったかどうかは分かりませんが…。)
寒かったですw
上郡行きは寝過ごすと最悪な列車
あ...詰みました
新快速のAシートとグリーン車って何か違いあるんですか?
特急や新幹線のグリーン車を除くとAシートとグリーン車にはさほど違いはないと思います。値段はAシートは一律500円、マリンライナーや関東の普通電車のグリーン車は距離に応じて値段が変動しますが。
山陽電鉄の最終は何時ですか?
山陽電鉄は別で撮ってあるので数ヶ月後に公開します。確か0時台前半だったかと
EF65は珍しいですね!
忙しい人、37:25 ここからが本編
投稿ありがとうございます かねてからの疑問なのですが終電撮影前にホテルにチェックインをしているのですか?
そうです。大体2時間前にはチェックインしています。
ECO-POWER 浦島太郎 / 終電ウォッチ 返信ありがとうございます。2時間前には現地入りですか。毎度ご苦労様さまです。
鉄道会社も働き方改革及びメンテナンス事業の改革をして、終電の時間の大幅な繰り上げを推奨します。
通勤特急って関東大手私鉄+無料特急のイメージだから特急型の車両は違和感
スーパーはくとは初めて見ました
7両が多いんだね
うらやましい
以前、明石駅21時過ぎ発の下り新快速到着前に「姫路で岡山行き普通列車の最終に接続します」といった旨のアナウンスがありました。その有無は駅員さんによるかもしれません。
うわー、それは聴きたい…!
スーパーはくとでも西明石と加古川停まるんや初めて見たわ😅
帰宅ラッシュの着席需要を拾うために平日夜の“らくラクはりま”と“スーパーはくと”&“はまかぜ”1便のみが新快速と似た(尼崎・芦屋は通過)停車駅にしてます。関東の“ホームライナーおだわら”や“特急おうめ”のように考えていただければと。
神戸 西明石 加古川に停まるスーパーはくとは13号(鳥取行き最終)だけですね
働き方改革
夜の東海道楽しそうw
明石駅での始発は何時ですか?
時刻表を検索したら出ます
@@LastTrainWatcher ありがとうございます。先ほど調べましたら、始発は午前5:41でした。4時間の間に線路の整備等を行うのですね。
上り始発は4:49 普通 京都行(西明石4:45発、神戸線西明石-神戸始発)ちなみに年末乗ったときは207系F1編成(試作編成7両)でした
それくらい自分で調べろや
・野獣先輩 調べはったやん
はまかぜは遅いことで有名だけど、はまかぜ5号は有能。城崎温泉で夜遅くまで遊んでも、22時台には鳥取に帰れちゃう!
はまかぜしゅうでん早い
@KohyaSuechika: Tokaido looks fun at night lol. 💚🌃✨💌🚃🏢💖🌐#KohyaSuechika#Kohya Suechika#KansaiArea: #KobeCity: #AkashiCity: #JRKobeLine: #JRWest; #SpecialRapidService 🚃 #HyogoPrefecture
首都圏だと優等、中長距離 4ドア普通、短距離、ローカル 3ドア なイメージがあるけど関西は逆なんだね
以前は首都圏も中距離電車は3ドア、短距離が4ドアでしたよ。中距離電車(東海道線、宇都宮線、高崎線など)・・・113系や115系、211系といった3ドア車短距離電車(京浜東北線や山手線など)・・・103系、205系、209系などの4ドア車私鉄を見ても、例えば京急2100形(2ドア)・・・優等列車用 京急800形(4ドア)・・・ほぼ普通専用こんな具合です。一般的な話として、停車機会の多い各駅停車の方がドア数の多さが求められます。乗り降りをスムーズにして停車時間を削るんです。逆に優等列車は長距離乗る人が多いことを考えて、ドア数を減らして座席数を増やします。しかし、首都圏のJRは混雑が激しいのと、車体を共通設計にした方がコストが安上がりということもあり、ここ最近は中距離電車もほぼ4ドアに統一されました。そして、3ドア車はローカル運用に転用されていったわけです
3月14日のダイヤ改正で終電時間が繰り上げにになるので、一部列車が運行を取り止めになるようです。
01:35は存続する模様
実家の最寄駅なんで取り上げられてこの上なく嬉しいです!お疲れ様です!
長時間にも関わらず撮影本当にお疲れ様でございました!多種多様の行先の最終便、見れて良かったです!特に21時46分発普通上郡行は、相生でこだま号岡山行最終便に乗れるので、機会があれば実践してみたいと思います!
地元(西明石)民です。遅めだと感じていましたが、まさか日本一とは知りませんでした!明石駅近くで1時まで飲んでても終電に間に合うので助かってますw
Keiichi F. 僕も西明石の人です!
西明石の人1時まで神戸で遊んだり、居酒屋回れますよ!
撮影お疲れ様です!確か明石駅は、新快速・特急が専用の上下線あって、快速・普通列車も上下線別のホームが別にあるから、移動が大変ですよねぇ〜
こう見ると明石駅の終電列車は色々な行先があって面白いですね! 特に東西線直通は奈良〜尼崎間でもかなり行先ありますよね〜
地元じゃないですか‼ありがとうございます。
最終西明石行きってそっちの線路通るんだ初めて知った。
その後の単機とはまたレアなものを…
列車線を走ると西明石の車庫に入庫するのが「一駅先の大久保駅まで回送してから折り返して」と面倒なので「4,5番線から一発で入庫」できるように電車線を走るんですね。
2:55左奥スーツさんか?
駅員さんじゃないすか?w
7:02からのメロディーの重なりが好きやわww
終電がびっくりするほど遅いですね。首都圏・高崎線の倉賀野駅の高崎行終電より遅いです。
普通 奈良行きって、「JR東西線経由」とは言わないんですね
3月14日ダイヤ改正しましたが、日本一遅い終電1:35発西明石行普通は変わらず運行されてます。
Aシートの新快速網干行きは姫路から乗れるのかな?
宇宙塩に味噌鰤宗モンスター派 もちろん乗れますよ!
ついに日本一遅い1:38到着のものも繰上げで1:15頃の到着に改められますね。
JR東日本で遅いとされている高崎線の高崎1:37着や宇都宮線の宇都宮1:25着、京葉線の蘇我1:23着も区間短縮される見込みだろうね
あと昔の地元である小田急も23時台、0時台ガッツリ削りそう。小田原1:10着の快速急行や相模大野1:20着急行も削減対象だろうね。京王も0時以降は全部桜上水止まりになるかも?
こんばんは、久々にコメントしました。
いつも拝見させていただいています。
お疲れさまです。
いつ見ても10両の上郡行きは違和感ありますね(網干以西は基本的に8両以下の入線しかないので)
奈良行きとかあるんですね
おりょう 確か平日限定1日一本ですね
関東の列車より行き先のレパートリーがあって楽しそう♪
1時35分までの撮影お疲れ様でした。夜中の1時半までの撮影は可哀想だったでしょう。(就寝が2時頃だったかどうかは分かりませんが…。)
寒かったですw
上郡行きは寝過ごすと最悪な列車
あ...
詰みました
新快速のAシートとグリーン車って何か違いあるんですか?
特急や新幹線のグリーン車を除くとAシートとグリーン車にはさほど違いはないと思います。値段はAシートは一律500円、マリンライナーや関東の普通電車のグリーン車は距離に応じて値段が変動しますが。
山陽電鉄の最終は何時ですか?
山陽電鉄は別で撮ってあるので数ヶ月後に公開します。
確か0時台前半だったかと
EF65は珍しいですね!
忙しい人、37:25 ここからが本編
投稿ありがとうございます かねてからの疑問なのですが終電撮影前にホテルにチェックインをしているのですか?
そうです。
大体2時間前にはチェックインしています。
ECO-POWER 浦島太郎 / 終電ウォッチ 返信ありがとうございます。2時間前には現地入りですか。毎度ご苦労様さまです。
鉄道会社も働き方改革及びメンテナンス事業の改革をして、終電の時間の大幅な繰り上げを推奨します。
通勤特急って関東大手私鉄+無料特急のイメージだから特急型の車両は違和感
スーパーはくとは初めて見ました
7両が多いんだね
うらやましい
以前、明石駅21時過ぎ発の下り新快速到着前に「姫路で岡山行き普通列車の最終に接続します」といった旨のアナウンスがありました。その有無は駅員さんによるかもしれません。
うわー、それは聴きたい…!
スーパーはくとでも
西明石と加古川停まるんや
初めて見たわ😅
帰宅ラッシュの着席需要を拾うために平日夜の“らくラクはりま”と“スーパーはくと”&“はまかぜ”1便のみが新快速と似た(尼崎・芦屋は通過)停車駅にしてます。関東の“ホームライナーおだわら”や“特急おうめ”のように考えていただければと。
神戸 西明石 加古川に停まるスーパーはくとは13号(鳥取行き最終)だけですね
働き方改革
夜の東海道楽しそうw
明石駅での始発は何時ですか?
時刻表を検索したら出ます
@@LastTrainWatcher ありがとうございます。先ほど調べましたら、始発は午前5:41でした。4時間の間に線路の整備等を行うのですね。
上り始発は4:49 普通 京都行(西明石4:45発、神戸線西明石-神戸始発)
ちなみに年末乗ったときは207系F1編成(試作編成7両)でした
それくらい自分で調べろや
・野獣先輩 調べはったやん
はまかぜは遅いことで有名だけど、はまかぜ5号は有能。城崎温泉で夜遅くまで遊んでも、22時台には鳥取に帰れちゃう!
はまかぜしゅうでん早い
@KohyaSuechika: Tokaido looks fun at night lol. 💚🌃✨💌🚃🏢💖🌐
#KohyaSuechika
#Kohya Suechika
#KansaiArea: #KobeCity: #AkashiCity: #JRKobeLine: #JRWest; #SpecialRapidService 🚃 #HyogoPrefecture
首都圏だと
優等、中長距離 4ドア
普通、短距離、ローカル 3ドア
なイメージがあるけど関西は逆なんだね
以前は首都圏も中距離電車は3ドア、短距離が4ドアでしたよ。
中距離電車(東海道線、宇都宮線、高崎線など)・・・113系や115系、211系といった3ドア車
短距離電車(京浜東北線や山手線など)・・・103系、205系、209系などの4ドア車
私鉄を見ても、例えば京急2100形(2ドア)・・・優等列車用 京急800形(4ドア)・・・ほぼ普通専用
こんな具合です。
一般的な話として、停車機会の多い各駅停車の方がドア数の多さが求められます。乗り降りをスムーズにして停車時間を削るんです。逆に優等列車は長距離乗る人が多いことを考えて、ドア数を減らして座席数を増やします。
しかし、首都圏のJRは混雑が激しいのと、車体を共通設計にした方がコストが安上がりということもあり、ここ最近は中距離電車もほぼ4ドアに統一されました。そして、3ドア車はローカル運用に転用されていったわけです
3月14日のダイヤ改正で終電時間が繰り上げにになるので、一部列車が運行を取り止めになるようです。
01:35は存続する模様