ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
北川先生がおっしゃったように小学校六年生までは地域で優秀なお子さんでも有名中学校に入れば成績は一番下という事実がある事は、15年前に森上さんという方の中学受験の講演会で伺っていました。その辺りから私も目が覚めて、子どもに丁度良い学力の学校を徹底的に選んで通わせました。その学校は当時から失敗を恐れず好きなことを徹底的に極めてみなさい!という教育方針の学校。高い偏差値と有名大学への進学実績が絶対の時代でしたから、予想通り......周囲の親御さん達の冷笑を少なからず浴びたものでした。なんでその学校なの?と。現在では、我が子の立ち直りの早さとか、自分の判断に関する論理的な説明力とか、粘り腰とか、適度な協調性とか、これだ!と思い込んだら戦略的にチャレンジする姿勢とか、コミュニケーション能力とか、寝食忘れて努力する姿とか......実にそのまま成長しました。ノーベル賞をとった研究の成果そのものといってもいいかもしれません。親からすると理屈を捏ねずに素直に聞いてほしい話もありますが、子どもに生き抜く力を持たせたい方は非認知能力についての北川先生のお話と子供との関わり方、ぜひお薦めします。自画自賛の失礼をお許しいただき、また大変僭越ながら...絵本の読み聞かせは妊娠中からしてまして(1日一冊)、バロック音楽(1日に5分)を聴かせたり、胎児に負担の無い短時間でした。N響にも毎月出掛けました。それと合わせてゆっくり自然豊かな歩道を散歩しながら或いは家事や買い物をしながらお腹の子どもに自分の行動を実況中継したり、時々生まれたら一緒に何をしたいかとか期待していること等の楽しみをたくさん聞かせてました。ここまでが胎教、ですね。生まれてからも子どもも自分も機嫌良く1日を過ごし切るのが目標。そして声掛けの嵐、毎日をほとんど家の外で過ごしました。公園や海や山、水族館や動物園は生後6ヶ月までに何度も何度も行きました。たくさんの人に会って話を聞かせてもらったり。ただ他の人の家へお邪魔したり立ち寄ろうとすると必ず泣き出しました。成長した今もお出掛け好きですが、家が一番だといいますからもって生まれた気質なのでしょう。挑戦や失敗は見守りましたし、一人で集中している時はそっとしておきました。絵本の読み聞かせは良質なものを選んで6~7歳までに200冊以上は読んだかもしれません。還暦に近づくにつれて思うことは、日々を機嫌良く暮らす術を持つことが重要だということ。人に何かを自慢したり、殊の外何かを羨ましがられたり、褒められたりしないと機嫌が悪くなる人は本当に気の毒です。自分が人生において、或いは暮らしの中で何をしたら満足するのか?周りに親切な態度でいられるのか?それを知っておくことが、本当の教養なのかもしれませよね?
ちゃんと学ばずどこかから聞き齧ってきたものと自分の直感で子供を教育をしてしまうのは良くない。それではいい教育とは言えない。
確かに、周囲のオヤジを観ると想像力が無くて他責思考なのがいる。定年した元部長がヤケにショボくれてたけど社会的尊厳だけで生きてたんだな~w
日本と欧米の園や学校外での遊び方の違いは影響してそう。日本は子供達で外で遊ぶけど欧米は学校だけとかスポーツ施設だけとか遊ぶ場が限定されてそう。ただ、日本も習い事と園と学校に時間取られてるだろうから、時間の使い方が欧米よりになってたりするかも
新興宗教の教祖とかが非認知能力高そう
神様レベルでしょう
年収の高いTBSの社員全員の生家や実家、親の勤め先、現在の住所と卒業した学校を世界地図のマップ上にピン📌刺して色分け🔴🟠🟡🟢🔵して構造分析したほうが早そうきっと何らかの相関関係が見つかると思うから、或いは見つからなかったということが見つかるかもしれないから先ずそういうの隗より自社のプロジェクトでやってみたら?ぼくには、少なくとも日本国内において子育てだとか教育だとか「非認知能力」が日本人の生育や年収に関係あるとは思えない既に起きている「行動」の結果から分析したほうが早いでしょ
日本人の集団に於ける思考回路は欧米人と違うから、その能力が生かせるかは実際どうかな、、、と思う。
北川先生がおっしゃったように小学校六年生までは地域で優秀なお子さんでも有名中学校に入れば成績は一番下という事実がある事は、15年前に森上さんという方の中学受験の講演会で伺っていました。
その辺りから私も目が覚めて、子どもに丁度良い学力の学校を徹底的に選んで通わせました。
その学校は当時から失敗を恐れず好きなことを徹底的に極めてみなさい!という教育方針の学校。
高い偏差値と有名大学への進学実績が絶対の時代でしたから、
予想通り......
周囲の親御さん達の冷笑を少なからず浴びたものでした。なんでその学校なの?と。
現在では、
我が子の立ち直りの早さとか、自分の判断に関する論理的な説明力とか、粘り腰とか、適度な協調性とか、これだ!と思い込んだら戦略的にチャレンジする姿勢とか、コミュニケーション能力とか、寝食忘れて努力する姿とか......実にそのまま成長しました。ノーベル賞をとった研究の成果そのものといってもいいかもしれません。
親からすると
理屈を捏ねずに
素直に聞いてほしい話もありますが、
子どもに生き抜く力を持たせたい方は非認知能力についての北川先生のお話と子供との関わり方、ぜひお薦めします。
自画自賛の失礼をお許しいただき、また大変僭越ながら...
絵本の読み聞かせは妊娠中からしてまして(1日一冊)、バロック音楽(1日に5分)を聴かせたり、胎児に負担の無い短時間でした。N響にも毎月出掛けました。それと合わせてゆっくり自然豊かな歩道を散歩しながら或いは家事や買い物をしながらお腹の子どもに自分の行動を実況中継したり、時々生まれたら一緒に何をしたいかとか期待していること等の楽しみをたくさん聞かせてました。
ここまでが胎教、ですね。
生まれてからも子どもも自分も機嫌良く1日を過ごし切るのが目標。そして声掛けの嵐、毎日をほとんど家の外で過ごしました。公園や海や山、水族館や動物園は生後6ヶ月までに何度も何度も行きました。たくさんの人に会って話を聞かせてもらったり。ただ他の人の家へお邪魔したり立ち寄ろうとすると必ず泣き出しました。成長した今もお出掛け好きですが、家が一番だといいますからもって生まれた気質なのでしょう。挑戦や失敗は見守りましたし、一人で集中している時はそっとしておきました。絵本の読み聞かせは良質なものを選んで6~7歳までに200冊以上は読んだかもしれません。
還暦に近づくにつれて思うことは、
日々を機嫌良く暮らす術を持つことが重要だということ。
人に何かを自慢したり、殊の外何かを羨ましがられたり、褒められたりしないと機嫌が悪くなる人は本当に気の毒です。
自分が人生において、或いは暮らしの中で何をしたら満足するのか?周りに親切な態度でいられるのか?それを知っておくことが、本当の教養なのかもしれませよね?
ちゃんと学ばずどこかから聞き齧ってきたものと自分の直感で子供を教育をしてしまうのは良くない。それではいい教育とは言えない。
確かに、周囲のオヤジを観ると想像力が無くて他責思考なのがいる。定年した元部長がヤケにショボくれてたけど
社会的尊厳だけで生きてたんだな~w
日本と欧米の園や学校外での遊び方の違いは影響してそう。日本は子供達で外で遊ぶけど欧米は学校だけとかスポーツ施設だけとか遊ぶ場が限定されてそう。ただ、日本も習い事と園と学校に時間取られてるだろうから、時間の使い方が欧米よりになってたりするかも
新興宗教の教祖とかが非認知能力高そう
神様レベルでしょう
年収の高いTBSの社員全員の生家や実家、親の勤め先、現在の住所と卒業した学校を世界地図のマップ上にピン📌刺して色分け🔴🟠🟡🟢🔵して構造分析したほうが早そう
きっと何らかの相関関係が見つかると思うから、或いは見つからなかったということが見つかるかもしれないから先ずそういうの隗より自社のプロジェクトでやってみたら?
ぼくには、少なくとも日本国内において子育てだとか教育だとか「非認知能力」が日本人の生育や年収に関係あるとは思えない
既に起きている「行動」の結果から分析したほうが早いでしょ
日本人の集団に於ける思考回路は欧米人と違うから、その能力が生かせるかは実際どうかな、、、と思う。