【メダカ】咲かなかった姫睡蓮のひと夏の記録【ビオトープ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 มิ.ย. 2024
  • 玄関脇花壇の睡蓮鉢ビオトープの二年目は睡蓮(姫スイレン)に挑戦しました。2023年5月から9月までの夏の記録です。
    一般的な睡蓮の開花条件としては半日以上(5~6時間程度)の日当たりが求められると言われていますが、今回の設置場所で株元に直射日光が当たるのは11時~15時の約4時間でした。
    日照条件に不安を抱える中で果たして開花はするのでしょうか…
    メダカ品種:幹之メダカスーパー光/強光の子孫
    ▶ チャプター:
    ・00:00 ダイジェスト
    ・01:12 リセット
    ・03:20 立ち上げ
    ・05:32 1日目
    ・06:40 7日目:雨
    ・07:52 22日目:水中映像
    ・08:33 咲かない睡蓮
    ・09:06 咲かない睡蓮(タイトル)
    ・11:16 167日目:終
    ▶ よろしければチャンネル登録お願いします!
    / @ipoipoaqua
    ▶ 当チャンネルで使用しているBGMの再生リスト
    • 使用BGMリスト
    #メダカ #ビオトープ #立ち上げ

ความคิดเห็น • 2

  • @MasatoITOH
    @MasatoITOH 2 หลายเดือนก่อน +5

    私は姫睡蓮3年目に入ります。1年目は葉はたくさん出るのですがつぼみは1回も出ず、その年は終わりました。日当たりも十分、根張りも余裕、施肥も教科書通りにしたのに何故?
    ググっても馬鹿の一つ覚えのように、日当たり・根張り・施肥の3要素のなにかが欠けているという情報しかなく、最後は水が悪いんじゃないかとまで悩みに悩みました。
    2年目の春を迎え、無事越冬できた株は相変わらず葉は間引きしても次から次へと茂りますが、6月になっても蕾は上がってきません。やけくそになりかけた頃、レンコン農家の方に、"花が咲かん株と咲く株がある。見分け方は葉っぱに切れ込みが深く入っているかどうか、ハート形になるかどうか。丸いまんまの歯で切れ込みが浅いの奴はまず咲かん。多分とろいか、悪賢い業者が株分けした際に、出ない株も販売に出したんだろう。"といって、この方のお宅で蕾が毎年出ている株をご厚意でいただきました。自宅で植え込んだところ、8月頭には次々と開花しました。で、これまでの株は相変わらず葉を茂らせるだけ。"私と同じように大器晩成(?)に違いない、来年は咲くかも..と越冬。株分けした時に蕾が咲いていた方の株とそれ以外の株と分けて、今年3年目の春を迎えましたが、昨年蕾が出た株は早くも3つめの花が咲き、分けた例の株は相変わらず蕾すら上がってきません。私の推測ですが、ひとかたまりの株の中でも、花を咲かす個所と、光合成のためら葉だけです箇所があるのではないかと。
    姫睡蓮育てたいという知人・友人には、"姫睡蓮買うときは、3か所くらい違う販売店で別々に株を買う。そうすれば1株は花が咲く株にあたる。もしくは、蕾が上がってきているものを買う。"とアドバイスしてます。
    貴兄の動画を拝見していて、丸く浅い切れ込み、あ、これ、うちの咲かない株と同じだと。(失礼、お許しください。 m(_ _)m)

    • @ipoipoaqua
      @ipoipoaqua  2 หลายเดือนก่อน +3

      とんでもございません、コメントありがとうございます。(*'▽')
      株の当たりはずれは盲点でした。。しかも見分け方もあったりなんかして。。
      チェックもしていただいてありがとうございます( ;∀;)
      すごく貴重な情報だと思います。
      この動画でまとめている1年目は日が当たる時間帯が11時~15時くらいと、世間で言われている条件よりも十分ではなかったと感じていることもあり、今年は、朝から日が当たるところに再設置しました。
      株を買い直すかも迷ったのですが、葉をたくさん付け始めている様子を見ると、もう1年やってみようと思ったのでした。
      これでだめなら、、来年はいただいたアドバイスに従いたいと思います!
      また今秋か来春にご報告いたします☺