ไม่สามารถเล่นวิดีโอนี้
ขออภัยในความไม่สะดวก

女性のADHDの特徴5つ【大人での診断が多く二次障害に注意。精神科医が11.5分で説明】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 12 ส.ค. 2023
  • 0:05 (1)はじめに
    0:41 (2)女性のADHDの診断の難しさ
    3:29 (3)女性のADHDの特徴5つ
    3:35 ①不注意が目立つ
    5:05 ②気分変動が目立つ
    6:21 ③うつろう人間関係
    7:25 ④成人発見が多い
    8:35 ⑤二次障害が出やすい
    10:52 (4)まとめ
    女性のADHDは不注意が主体で、特に学生までは診断が難しく、大人になってから二次障害で気付かれることも多いです。
    しかし発見が遅れると二次障害の慢性化・重症化につながるため、特徴を知り、早期発見につなげることが大事です。
    「女性ADHDの特徴5つ」につき、精神科医が要点を約11.5分の動画にまとめています。
    出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)
    こころ診療所吉祥寺駅前 kokoro-kichijo...
    府中こころ診療所 fuchu-kokoro.com
    チャンネル登録お願いします  / こころ診療所チャンネル
    ↓↓内容の詳細は下記になります。
    (1)はじめに
    大人になってから「ADHDではないでしょうか」とご相談に来られる女性の方は多いです。
    一方で、その前から「生きづらさ」が続き、「うつ」など二次障害が目立つ方も少なくありません。
    本来はもっと早く気付き、早く対策がとれることに越したことはありません。
    そのためには、多くの人が「女性のADHDの特徴」を知っていることが大事です。
    今回は「女性のADHDの特徴5つ」を見ていきたいと思います。
    (2)女性のADHDの診断の難しさ
    「明確な症状が出にくい面がある」のが難しさです。
    <ADHDとは>
    ADHDは「不注意」「多動」「衝動」、この3つが目立つ生来の発達障害です。
    幼少期は男女比4対1と男性が圧倒的に多いですが、大人では1対1になると言われます。
    そのため、女性では成人まで診断されない例が多いという意味でもあります。
    女性のADHDは確かに時に診断が難しいです。
    <女性のADHDの診断の困難さ>
    まずは「明確な症状が少ない」。
    また「不注意は他の原因のこともある」というところ。
    そして「過剰適応の影響」この3つがあります。
    ①明確な症状が少ない
    例えば男性のADHDの多動や衝動トラブル、また男性のASDの方の「明確な不適応」、またADSの方全般での「特有な表出」。
    こういったことが女性のADHDではあまりありません。
    女性のADHDでは多動や衝動があっても大きくは目立ちません。
    そして成人の前までは一定の適応をしており、特有の表出が目立ちません。
    その中で主にあるのが「不注意の症状」です。
    ②不注意は他の原因のこともある
    確かに「不注意」は女性のADHDの代表的な症状ですが、ADHD以外の原因でも不注意が生じることがあります。
    具体的には「ASD(自閉症スペクトラム)」「境界知能や知的障害」「うつ病や適応障害」で出る場合もあります。
    ③過剰適応の影響
    女性のADHDにおいて、「本人が過剰適応を図り」症状があまり目立たなくなる場合があります。
    そこに「周囲もサポート」することで、さらに症状が目立たなくなることがあります。
    その結果、成人後むしろ「二次障害」から先に目立つことも少なくないです。
    一方で、発見や診断の遅れがデメリットになりやすいです。
    <ADHD診断が遅れるデメリット>
    診断が遅れると「過剰適応」や「軽い不適応」のストレスが長期間続くことになります。
    そして、療育や薬でストレスを軽減する機会も失われてしまいます。
    その結果、見つかるまでの間に「二次障害」が起こるリスクは非常に高くなります。
    なので、女性のADHDでは「早期発見と早期診断が非常に大事」です。
    そのためには「女性のADHD治療の特徴を知ることが大事」です。
    (3)女性のADHDのの特徴5つ
    「やや目立ちにくい特徴に気づく」ことが大事です。
    ①不注意が目立つ
    「社会生活で特に目立つ」のが特徴です。
    <社会生活で目立つ例>
    まずは「仕事でのミスの多さ」。
    あとは「時間を守れない」。
    または生活で「部屋を片付けられない」。
    <10代までにある症状>
    まずは「忘れ物が非常に多い」。
    また「宿題をやらず先送りしてしまう」。
    あとは「机やカバンを片付けられない」。
    <カバーを受ける事が多いが…>
    10代までに関しては、家族などがカバーして先ほどの特徴は目立たなくなることが多いです。
    一方で、成人後に「二次障害」とともに見つかることも少なくありません。
    なのでカバーも大事ですが、一方でADHDのサインとして見逃さず、必要時の相談や受診が大事です。
    <不注意は実は違う原因のこともある>
    1)自閉症スペクトラム
    「マルチタスクに対応できない」などで余裕がなくなり、不注意やミスが出てくることがあります。
    2)境界知能・知的障害
    キャパシティーを超える負荷がかかったときに注意が行き届かず、不注意やミスが出ることがあります。
    3)うつ病や適応障害
    うつ症状の一つで、集中力が落ちてミスが増える場合があります。
    これは持続期間などで見分けますが、「慢性的なうつ」の場合は見分けにくいこともあります。
    ②気分変動が目立つ
    「他の原因を考えやすい」のがポイントです。
    <女性ADHDの多動・衝動性>
    女性のADHDでは、男性のような明確な多動・大声・暴力などは目立つことは少ないです。
    一方で「気分の変動」やストレスに対する「気分の変動の敏感さ」で表れることが多いです。
    その場合は他の原因と見分けにくいく、かつ時に「合併」することがあります。
    <PMS(月経前症候群)との関係>
    このPMSでは、生理周期に合わせて気分の変動やイライラが出ることがあります。
    ADHDがあると、この変動やイライラなどがより強く明確になります。
    その際PMSには気づきやすい一方で、背景の「ADHD」には気付かれないことが多いです。
    そして、この2つは合併することもあります。
    <躁うつ病との関係>
    躁うつ病(双極症)では周期的な気分変動が起こります。時
    にいわゆる「混合状態」といって、短期間で状態が混じったり動く時もあります。
    基本的には持続期間の長さでADHDか躁うつ病かを見分けますが、「混合状態」的な時は時に困難です。
    そして、この2つは合併することが少なくないというのも、もう一つの要点です。
    ③うつろう人間関係
    「熱しやすく冷めやすい関係性」が特徴です。
    <多動・衝動と人間関係>
    まず「人間関係を作る」ことは、ASDのような困難さがなく、かつ行動力があるためむしろ得意です。
    ただしそれを「続けることが非常に難しい」。
    それは「衝動や(気分)変動」と不注意の双方が背景ですが、続きにくいことが多いです。
    そうすると「関係ができるけど消える」この繰り返しで「関係性がうつろうことが多い」のが特徴になります。
    <関連して注意を要すること・サイン>
    まずは「刹那的な人間関係の繰り返し」からの「対人トラブル」には注意が必要です。
    また、別の意味での衝動、「買い物依存」等の「形を変えての衝動」は逆にADHDに気づくサインです。
    あと「かっとなった時に言葉がとまらない」。男性のような暴力等ではなく、「言葉が止まらない」等の形で出ます。
    ④成人発見が多い
    「症状が目立ちにくく、かつ隠れやすい」ため、発見がしばしば遅れます。
    <背景1:事例化しにくい>
    男性のADHDは多動やトラブルが目立ちます。
    女性のASDだと10代で孤立するなどが目立ちます。
    こういった事例的なことは起こらず、目立ちにくいのが女性のADHDの特徴です。
    <背景2:過剰適応>
    「同調圧力」を背景に、周囲に合わせようと「過剰適応」を図った結果、症状が目立ちにくくなります。
    そして「周りがサポートする」ことで、さらに目立ちにくくなります。
    <背景3:症状が不明確>
    女性のADHDでは不注意以外の症状は不明確です。
    一方、不注意に関しても他の原因のことも十分ありえます。
    そのため、特に症状が比較的軽めの場合は判断が難しいところです。
    <成人になってなぜ分かるか>
    まずはルールが明確化することで、これまでは許容されたミスなどが許されなくなり目立ってきます。
    また、マルチタスクなどで負荷は増えることによってカバーしきれなくなる場合もあります。
    そして「家族や周囲のサポート」がなかなか行き届きにくくなる点があります。
    ⑤二次障害が出やすい
    「過剰適応と未治療期間」がポイントです。
    <女性のADHDと二次障害>
    女性のADHDでは実際、受診するきっかけはしばしば二次障害のことがあります。
    そして、ADHDじゃないかとして受診された方でも、しばしば二次障害を合併しています。
    かなり多くの場合で二次障害を合併しているというのが臨床的な印象です。
    <背景1:過剰適応>
    過剰適応では「無理して不適応を防ぐ」状態が続きます。
    そうするとストレスの負荷が多い状態が続いていることになります。
    結果二次障害のリスクが高くなります。
    <背景2:軽い不適応状態の持続>
    人によっては事例化までいかない「軽い不適応」が続きます。
    すると「失敗体験」や「低評価」が続き、自己肯定感が低下します。
    そうすると二次障害のリスクはやはり上がります。
    <背景3:長い未治療期間>
    「ストレスの状態」が、原因がはっきりしないまま長期化し続けます。
    そのことでの「違和感」「周りからの低い評価」などから自己否定が続いてきます。
    その結果二次障害のリスクはやはり高まります。
    <背景4:一見目立たない>
    男性のADHDだと二次障害は暴力・粗暴行為など外に出るため、発覚しやすいです。
    一方女性ADHDの二次障害はうつ・体調不良等内側に出るため気付かれにくく、慢性化や重症化のリスクがあります。
    <女性での二次障害の例>
    一見目立ちにくいものが多いですが「決して軽いというわけではない」のがポイントです。
    まず「うつや不安、もしくは体の症状」で出ることが多いです。
    あと、女性特有なのが「摂食障害」過食や拒食で出るという方がいます。
    または「パーソナリティ障害の合併」の形で二次障害が出る方がいらっしゃいます。
    <参考:重ね着症候群>
    発達障害で精神疾患が「重ね着」する状態があり、「重ね着症候群」と呼ばれます。
    ここでは「パーソナリティ障害」も重ね着し、1個に限らず複数「重ね着」する場合もあります。
    そして「重ね着」が増えるほど対策が困難になってしまいます。
    そこを踏まえても「なるべく早くの発見と診断」が大事です。
    (4)まとめ
    今回は、女性の発達障害「女性のADHDの特徴5つ」を見てきました。
    女性のADHDは目立つ症状が少なく、診断も難しいところがありますが、以下の5つが特徴になります。
    ●不注意が目立つ
    ●気分変動が目立つ
    ●うつろう人間関係
    ●成人発見が多い
    ●二次障害が多い
    未治療が長く続くほど他の病気を「重ね着」し対応が難しくなるため、早い段階の発見と治療が望まれるところです。
    こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
    府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
    こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)
    #女性の発達障害 #女性のADHD #ADHD #大人のADHD #発達障害  
    【解説者】
    医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
    精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
    2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。

ความคิดเห็น • 15