ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
名ドラマだと思う。当時小学生とかだったからセリフや細かい内容までは覚えてないけど、このドラマのことははっきり覚えていたので戻ってきました。
むしろ大人の方がハッとさせられるような気がするこのシーンは特に
美しいなとか楽しいなとか不思議だなとか経験を辛い苦しいなどの逆境に立たされた時のネガティブな感じではなく明るくポジティブな事を想像させてる優しさ
冷たいように見えて、一番愛のある言葉。日本が今本当に遅れてしまっている中、どうして行ったら取り戻していけるのか。そこを見ていってほしいし自分も見ていきたいと思わせてくれました。
福田麻由子さん、白夜行の雪穂の幼少時代は、名演技だったと思います。まさに天才子役という感じがしました。
社会人になっても、仕事を続けて行く上で勉強をし続ける意義をわかりやすく表してます。 ましてや変化の激しい時代だから、これから仕事で何を求められるか吟味して何を掘り下げて勉強していくか自分で考えられるかが大事で、自分から勉強していかないと残れないという厳しい内容も含んだ素晴らしい台詞ですね。
ちゃんと子供の質問に答えてくれる優しさ
何故?
@@BadKamenRiderそれだけ適当な大人や教師が増えて来たて事だと思う
天海さん、本当にいい演技しているよなー。
「勉強は、したいと思うもの」。素晴らしい名言。
Oh,bravo 🎉 😂❤
「勉強はしたいと思うからするんです」まさにその通り。。。やりたい事や夢を見つけてから実感するはずですね子供達にはまず何をやりたいか何をしたいのかを見つけてもらいたいそして言ってやる「したいから勉強はするもんだぞ」って
たまたま出会った分野で、面白くてどんどん勉強した。出会った先生にも感謝しかないです。高校のとき聞いてもわからなかったかもしれません。今聞くとよくわかります。
大人になった今でもこれ観るとモチベ上がるぜ。
大人になって観たら本当沁みる
勉強はさせられるものではなく、したいと思うもの。真理だな。
正しいかどうかは別として、これだけはっきり自信を持ってこの質問に答えられる先生がどれだけいるんだろう。
勉強しなかったらこうやってコメントも打てなかったから正しいっていっとこうな
多分いないとりあえず「ハイ強化書何ページ開いてハイ黒板書き写して」ほとんどがそんなんでしょ
@@山田太郎-m1l1b 編集ミスだと思います。強化書ではなく教科書です
再評価されて欲しい
この言葉を聞くだけでもこのドラマを観る価値がある。番組制作者達の良心が感じられる。「最強の医師」の第3シリーズだったかの若い医師に向けてのスピーチと共に、小中学生の間に何度でも聞かせるべき言葉だ。
浅い理由付けに共感して子供に勉強押し付けようとする悲劇。
脚本を書いた遊川和彦先生が有能なんや家政夫のミタもこの人やで
@@shrk838きみも猿以下の人間の側のようだ😂!
大人になると自分のしたい勉強ができるから楽しくなる子供の頃は興味のない分野も勉強しなきゃいけないからしんどかった
受動的に行動するのか能動的に行動するかの違い受動的に動いているとどうやっても生きづらいし楽しくない
大人になってようやく目醒めました
素敵💓
素晴らしい。
夜に笑わせるな(笑)
今からでも遅くない
本動画を観ました。こういうことをきちんと言える先生が真の教師です。
感動して定期的に見に来る大人だが、したくてする勉強にも、習慣が無くては空回りばかりと実感してます。子ども時代にしっかり習慣化を養いたかったなぁ。
猿以上になりたい人間!素晴らしい!
進藤さんは綺麗優しい可愛い過ぎる
ちゃんと質問に答えてくれるからありがたいよね。
やるべきことを見極め、気づき、やりたいことをやる。その力をつけるのが、勉強。
その通り✨!素晴らしい👍😊勉強したくなる発言。
勉強をしておけば他人にいいように使われなくて済む。そうなると自分の時間を自分のために使うことができるようになる。自分の時間を自分のために使えるようになると、自分の幸福のための意思決定をすることができるようになる。そしてその意思決定をする際にもこれまで得てきた膨大な知識が役に立つ。逆に言うと、勉強をしないと、自分の幸福を他人に委ねることになる。またそこから逃れる方法もわからないまま生きることになる。
ありがとう
そしてもっともっと勉強するとこの世は一部の超富豪の玩具でしかないことに気付く
実際問題勉強していない人に限って社会的扱いはとんでも無く酷いからな低賃金で馬車馬の様にこき使われるそもそも人間扱いされない
そして自分の幸福のためだけの人生は虚しさを伴うことをしる
勉強は自分の身を守ってくれる
大人が聞いても心に響く
@katsuya888しなければいけない、じゃないよ
子供の頃は単純に新しい知識を得るのが楽しいから勉強してたけど、大人になった今、「ああ、あれが『生きてる』って感覚だったんだ」と思う。結婚して子に恵まれ、今は妻や自分の子のため、つまり自分ではない人のために使う時間が増えて、それがたまらなく楽しいし、これも「生きてる」喜びだと思うけど、あの頃のような楽しさは貴重だな。自分のためだけに生きる、っていうのは子どもの特権で、宝物ですよね。
いい先生です。こういう先生に教えられる子供は幸せですね・・・現実にはただの公務員しかいないが。
40代半ばまで勉強しなくて立派な大人ではありませんでしたが、40代半ばで法律の勉強をして司法書士に合格しました。今は更に40代後半で活躍の場はないと思いますが、司法予備試験合格に向けて日々勉強しています。今だからこの動画の言葉がすごい分かります。歳を重ねても勉強する事はすごいと思います。今からでも立派な大人になれそうな気がします。
おめでとうございます!友情パワー送っときます!
勉強していなくても40代で司法書士とは。。。そんな学力が欲しい40代です
阿久津先生って、言い方や態度はきついけど、生徒たちに重要なことをたくさん教えてくれる良い先生だね!
逃げずにちゃんと説明してる。温かい先生だ。
これ確かクビか何かがかかってるシーンなんだよね。それでも自分を曲げずに教師であり続けた阿久津先生すごい。
これは大人になっても続く一生の課題だと思う。仕事でも初めてのことが出てきて、学ばないといけないことが出てきたときにこのシーンが真っ先に思い浮かぶ。
リアルタイムで見ていた10代の頃には理解できなかったけど今ならすごくわかる、、、。世の中色んなことがある。数え切れないほど。でもそういうのを、馬鹿じゃ理解できないんですよね。勉強して色んなことを知り、覚え、理解できるようになると世の中の事を少しでも深く、わかっていけるかもしれない。(いいことばかりではなく理不尽なことも多いけど)っていうのを30越えて思いました。自分はゆとり世代です。今の子と比べたら色々勉強内容は違ってると思います。でも、勉強の楽しさ、新しいことを知る面白さ、そういうのは大人になってから感じています。今からでも遅くはない。探究心や好奇心を大事にして新しい事を学びたいって思ってます。
そして超勉強すると、この世は一部の超富豪の玩具でしかないことに気付く
このドラマは本当に深い
リアタイで見てたけど、天野さん演技力高すぎてリアルでもこれに近い性格の人なんだろうなとマジで思ってた。あと、志田未来可愛い😊
天海さんね
「まあ!」をやりなさい笑
再放送を願います。
今まで勉強してきた内容のほとんどがこの先意味のないことだと思うけど、勉強することによって得られる「成績」は重要だと思う。成績が良ければ進路の選択肢も広がる。これは勉強に限らずスポーツや芸術の「成績」にも言えると思う。ゲームでいったら進化素材みたいなものなのかな。どんな進化(進路)先にするかは自分が持ってる素材(成績)次第。
社会人になってから勉強しなくなったが最近欲しい資格のために勉強するようになったら結構楽しい事に気がついた
運転免許とかね。
動画を最後まで見た人のコメントかねこれが
@@Hi-wk4sd少なくとも猿以上ではある?!😂
向上心目的をもって努力してる時が一番精神的にいい感じよね
@@user-ei2cq6yg4b それに手応えを感じてる時な
10代の頃から勉強の楽しさに気づけたのは結構ラッキーな事だったのかなと大人になって気づく
立派な大人になりきれる大人ばかりじゃないと大人になって知ってからこの言葉ささる。
いまの日本に聞かせたい
これを聞いたこの子供たちはいいことを勉強したと思う。
阿久津先生はただただ徹底的に正論を唱えていた。それが当時「あまりに厳しすぎる」と批判を浴びたのも分かる。コロナを始めとするあらゆる茶番に気付いた今、改めて見直したいドラマ。
ほんとそれ。今の世の中のおかしさに気づいてきた時自分はいかに思考停止人間だったんだなと考えさせられます
お陰様で特権階級の人達は人民に愚かで居てくれれば良いという意図が丸見えしてくれた=世界の真実が観れたので女王の教室は勿論のこと、10年levelのdataの出揃ってすら無いあの注射、大手メディアの自然免疫での予防を薦めていた専門家の意見など黙殺、只注射を日本人に打たせまくる事しか考えてないあのやり方、USAなどで見られた個人の注射接種選択の自由を取り上げ強制的に打たそうとしてくる様子、この国でもみられた職場での半強制的接種&その接種とか嫌なのに、いつまでもその嫌な企業に仕え甘えなければ貨幣経済社会において自立不可になる雇用される事でしか稼ぐ能の無い弱者達、そのような弱者達を,思考停止し権威主義&全体主義人間を量産してきた昔からのこの極東の国の正規教育、等々とにかく今回の疫病騒動は物事の本質を見せてくれました。これがあのMATRIXであった赤いピルの比喩的なものにも思えます。なんだかんだあったけど結局最後は思考を止めず、我々の住むこの世界を観察し、物事の本質を現実,真実を見抜き、行動出来た者のみが神の救済≒本当の幸福を掴めるのですから、この騒動は自分にとってはある意味人生最高のgiftになりました。
再放送してほしい
変な方向に目覚めてない?それ
勉強しなかった人ほど周りの言葉に流されますからね。あの当時もいろんな人が発信している情報はあった。ある意味小さい頃の勉強でもう一つ大事なのが仕入れた情報の精査だろうな。
現実に親は今の子供の価値を打算で見てるまるで賭けた馬のようにな、そいつがどんなに偉くなるか結果が欲しいのであって過程はいらない競走馬が勝てばいいなくらいの期待を背負って生かされて応えるか応えないかくらいのものでしかない勉強は良いステータスになる、だからやらされるやれないならやらなくてもいいよ、損をするのは親だけだから当然結果に応えた奴は褒められる、応えなかった連中は吐き捨てられる、と大体の親は思ってるよわざわざ口にはしないがな
全国の小学校で伝えるべき名言。マジで早いに越したことはない
シェア、お借りします。ありがとうございました。
本当にこれなんだよな。
これ今見返したらクッソ勉強になるな
このドラマ一度も見たことなかった。1話から見てみたい。
マジで専門入って勉強は楽しいものだと感じる
高専ですか? なかーま!! 正直軽々だと思われるけど、語学やら世界史ばっかりしてて😂 でも色んなのに興味湧きます!!
自分の興味あるんのに関連するものはなんでも楽しい知りたいという知識欲からも勉強は捗る
猿以上の人間!
立派やな。ワイは受験のために勉強して少々有名な大学に入ったはいいものの、バイトと海外旅行ばっかしてたら4年間が終わってもうたわ。もっとちゃんと勉強しとけば良かった。
@@Bro.Gorilla よく言われるけどゲームやったら覚えるドラクエのモンスター全部言えるとか、ポケモン全部わかるとかも勉強やし金を稼ぐために勉強するってより人生を豊かにするために勉強するってことだとおもうねん何歳になっても遅くはないで
アリストテレスも「すべての人間は、生まれつき、知ることを欲する」と言っていましたね
「どうして勉強するんですか?」-この年齢では仕方ないけど、人間は勉強し続けるもの。それは国語、算数、理科、社会と個別の科目という問題ではなく、仕事でも趣味でも何でもそう。そして何より、やりたくなくてもやらなければならない事の連続。生きていくためには毎日、出社しなければならない。忙しい中でも業務をこなさなければならない。眠くても耐えなければならない。そういう訓練の一環だと私は捉えていますね。
この子個性的な顔で凄くタイプだ伊瀬さん系
好奇心、素晴らしい言葉だ。俺が思うには、必要ないなら勉強しなくていい。英語喋れなくても困らない。自分がどう生きていくかだけだ。
どうしても分からない問題にぶつかったときは辛い。ネットの情勢、本などの情報、いくら探しても見つからない。勿論誰も教えてなどくれない。世の中大抵の情報ってあるのかもしれないけど自分自身で見いださなきゃならない場合もある
政治家に見せて下さい。もちろん、子供たちにも。日本に明るい未来が来ると良いですね。
新人職員の善き教材
勉強自体はしたいと思うべきなんだけど、じゃあ何を勉強したいと思うかはまた別。そりゃ普通に生きてて、ほとんどの子供は数学とか勉強したいと思わないと思う。でも、数学的基礎が必要な仕事は比較的給料が高く、給料が高いというのはその人自身の価値の高さにつながる。学校教育はそれぞれの人の価値を一定水準まで高めるためにある。
「猿以下」とか「死んだも同然」とか辛辣だけど、これらはただ「どういう状態か」を言ってるだけで、否定も肯定もしてないんよね。決して「立派な人間になれ」と強いるわけではなく、「こうしたらこうなるけど、あなたはどっちになりたいの?」と問われてるようで心にくる。
気付き=目覚め
どうして勉強するか悩む人って大抵勉強出来ないよな勉強できる人は点数取れるのが楽しかったり、出来る自分の優越感などで更に頑張るからスポーツと同じ
同時に大人がすべてではないとも伝えてくれてるいくつになっても勉強し続けるのが生きてる証だと
大人にとってこれ子供に質問された時の答えは永遠の課題よな〜阿久津先生の答え真似させてもらうか〜
間違いねえ、、学校で良い評価を得るため=テストのため点を取るため、ていう目的だと浅い勉強になって、将来何にも活かせられない。そんな勉強では結果的に点数まで低くなる。でも、本質を見抜こうと一から勉強しようとすると、課題やテストの評価が邪魔になったり、点数にすぐ現れないから一時的に努力と評価が釣り合わない時期ができる。中学で五教科の意義を見つけられて、高校で評価や課題を無視して、自由に勉強してたから、勉強で培った能力は大人になった今も活きてる。勉強そのものじゃなくて、勉強で得られた能力が。学校の課題の代わりにこんな勉強してきました!ってのをアリにして欲しかった。それだけで、その教科の本質的な勉強と、学校の評価が一致しやすくなる。とりあえずの評価を得ようとすると、1ミリも要らないただ覚えるっていう要らない労力をかけがちになること、先生達は分からないのかな。。目覚められてよかったというか、目覚めなさいってそういうことだったんだ。当時恐ろしくて観なくてスミマセン。これから観ます。
この教室に、伊藤沙莉ちゃんもいるよね。確か。みんな子役の子表情上手いよね。
ただし、教科書に書いてあることや大半の学校の授業は、角が立たないように問題が起きないように当たり障りのない薄い水割りのような内容になっている。だから、そこに必死になるのではなく、その向こう側に足を踏み出さなくてはいけない。それが本当の「学習」。これはどんどん先に進めという意味ではなく、教科書が篩い落とした物の中に本当に面白い内容や大事なことが転がっているということ。WEBが発達した現代はそういう意味で昔より格段に学習がしやすくなっている。WEBや書物、様々な媒体から大量の情報を集め、自分のアンテナと感性で仮説と検証を繰り返していき、最後に教科書に戻って「自分の現在地を確かめる」。そういった本当の学びかたがマスターできれば、極端な話、内容は忘れたって構わない。本当の学びかたをマスターして社会に出た人とテキストに書いてあることを覚えるだけで社会に出た人の差は、社会に出てからあるタイミングで猛烈な勢いで加速して結果となって現れる。
見たことないけど、凄い良いドラマやったのですね。そう、その通り、勉強して最低限の基礎的な知識をえてからは自分次第。単に興味をもったから、知識欲や自己満足の為やけに勉強するうちみたいなオタクもいるでしょうし、それを元に応用できる能力あって社会生活的に成功する人もいるでしょう。勉強って強制されてやるもんやなく、自分自身がどう生きていきたいか?なんですよね。うちは子供の時、それに気づけず、まあ、今がありますが、そういうことを教えてくれる先生はほんまの「先生」ですね。*後、最近知ったのですが、天海さんって、傲慢なTVスタッフがしない撮影現場の近隣住民への配慮をしていて、一軒一軒に「ご迷惑をおかけします」と挨拶していたらしいです。本来、スタッフがしろよな。
まさかの伊藤さいりちゃんが出世頭だった今、現在目覚めたのね
立派な大人になる為。素晴らしい!
今更ながら、見ておけば良かったと思いますね。これは、大人も良い勉強になる。ただのドラマと思ってはいけない。
世の中のすべてに興味を失ったとき人間は人間ではなくなります。その時はただ生きるだけのサルになり下がるんです。
したいこと、やりたいことの選択肢を増やすため
勉強はしなくていい。勉学に励み、物事の限界を知ることが必要。強いられて身につけた知識なんて、直ぐに忘れて役に立たない。けど、自ら学んだ知識は一生自分を助けてくれる。
今見られないのが不思議でならない 今だから必要なドラマかと思うのですが
勉強したいです。落ち込んでて、怠けてました。メンタル下げてた自分に、ゲンコツ✊。学びたいです😊
これに納得できるぐらいの解像度で生きていたい
いい表現
勉強は生きる力になる。人を幸せにする。ムダな勉強なんて一つもない。
リアタイで見てた子供が、今なら分かる、理解出来る。言ってる事が大人になって分かりました。其が現実。
正論であるが、大事な事を付け加えて欲しいと思う。立派な大人になるために勉強する。これは正論。だが、勉強したものを活かして能力とするためには反復と習慣、これが不可欠。これが身についていない時、大人になって本当に勉強が必要な時に勉強することができない大人になってしまう。だから子供のうちに勉強する方法を身につける事が必要なのです。そして子供のうちにそれが自発的に行うことはなかなか難しい。だから強制する事が必要であると子供に教えなくてはならない。これを子供達に納得させ理解させることができるのなら理想の教師と言えると思う
何故勉強しなきゃいけないのか?なぜ勉強したくないのか?を根気強くヒアリングするしかないかなと思う。自分が勉強しなかった未来を想像すれば良い。想像できないのなら、道筋を整えながら一緒に考えればいい。勉強しないで毎日遊んで、その先にどんな人生が待っているのか?考えれば分かる。
素晴らしい😊❤
再放送してくんねぇかなぁ
madmax2tnさん、🖥立花龍鳳です。🟣🎼いい言葉ですよね。✨✨✨
結論、立派な大人になるために勉強する。
今までの生活が、本当にこの通りだった。知らないことを知ろうとするか、そうでないのか。
マヤの言ってる事も分かるし森高千里の勉強の歌の言ってる事もその通りだと思う。
夏目漱石は書いた「精神的向上心のないヤツはバカだ」と。
個人的な意見ですが、勉強する目的は自分のレベルアップをさせるためだと思っています。昨日より今日の方が、今日より明日のほうが自分のレベルをなんでもいい、なんでもいいから1あげるために勉強をする。それは分析力だったり集中力だったり、理科の知識だったり、弓道で弓を引くときの筋力だったり、何でもいいからレベルをあげるために勉強ないし日々を生きるのが大事である。そしてくだらないし合わないだろうが、小さい頃はそれが好きなことではなく、学校では算数国語理科社会と科目が決まっている。そこにたとえばスマブラがあってもいいじゃないか、それで大学受験ではスマブラのうまい順に合格大学が決まるでもいいじゃないか。なるほどそれもありだとおもう。しかし人の能力、レベルをはかるうえで同じ物差しでないと人の能力をすぐにはかれない。そして残念ながら我々の世界では今はその物差しが算数国語理科社会なのである。しかしその合わないものにさえ合わせようとすることで、適応力や苦手克服力というレベルがあがる。そして大人になった時そのそれぞれのレベルの総合ステータスで戦う。戦うとき算数国語理科社会ではなく、分析力集中力忍耐力など様々なステータスで戦う。その社会という大海原で有利に戦いを進めるためにも勉強を通じて自身のレベルを上げていく。そのために勉強をするものだ。子供らよ、案外楽しいものだよレベルアップは。
いい加減目覚めなさい。今の日本老若男女全てに通ずるものだよな。するのではなく、自分が本当したいかどうか、自分の人生、時間を生きれてるかどうか。
すばり!その通り!今のコンプラがメチャクチャな世の中も特権階級が作った凡人達への手かせ足かせだろう!
2:02-2:10 かの福沢諭吉も、同じような言葉を残している
勉強という言葉が「強いる」って書くんだもんね。最初は強いられる事が多いかもしれないけれど。「勉強」から「学びたい」になるとイイですね。学びたいんだけど、できるだけ楽に学びたいと思ってしまうなぁ・・・
人間は好奇心を持たなきゃいけないしね。初めて行く所だってお店だってそう、最初の一歩が大事😌
子供の時に、もっと勉強する意義を考えておくべきだった。大人たちに言われるがままに、茫洋とした疑問を押し殺して勉強してしまったけれど、そんな姿勢では本気で道を拓こうとしているライバルたちに勝てるわけがなかった。勉強する目的は多数あるが、自分の中で納得できる理由を見つけることが大切だと思う。
子供は勉強する意味じゃなくて、学校の「お勉強」をする意味を聞いてるんだけどなむしろ楽しいとも必要とも思えないものを強制的にやらせるのは好奇心を潰す行為だよ
この中で「TH-camrのカナミじゃない?」と思って調べたらガチだった。今更ながら初めて知りましたw
これ、子供への回答ってより、大人への当てつけに聞こえるな
好奇心と行動力 いくつになってもこれにつきる
名ドラマだと思う。
当時小学生とかだったからセリフや細かい内容までは覚えてないけど、このドラマのことははっきり覚えていたので戻ってきました。
むしろ大人の方がハッとさせられるような気がする
このシーンは特に
美しいなとか楽しいなとか不思議だなとか
経験を辛い苦しいなどの逆境に立たされた時のネガティブな感じではなく明るくポジティブな事を想像させてる優しさ
冷たいように見えて、一番愛のある言葉。日本が今本当に遅れてしまっている中、どうして行ったら取り戻していけるのか。そこを見ていってほしいし自分も見ていきたいと思わせてくれました。
福田麻由子さん、白夜行の雪穂の幼少時代は、名演技だったと思います。
まさに天才子役という感じがしました。
社会人になっても、仕事を続けて行く上で勉強をし続ける意義をわかりやすく表してます。
ましてや変化の激しい時代だから、これから仕事で何を求められるか吟味して何を掘り下げて勉強していくか自分で考えられるかが大事で、自分から勉強していかないと残れないという厳しい内容も含んだ素晴らしい台詞ですね。
ちゃんと子供の質問に答えてくれる優しさ
何故?
@@BadKamenRiderそれだけ適当な大人や教師が増えて来たて事だと思う
天海さん、本当にいい演技しているよなー。
「勉強は、したいと思うもの」。素晴らしい名言。
Oh,bravo 🎉 😂❤
「勉強はしたいと思うからするんです」
まさにその通り。。。
やりたい事や夢を見つけてから実感するはずですね
子供達にはまず何をやりたいか
何をしたいのかを見つけてもらいたい
そして言ってやる
「したいから勉強はするもんだぞ」
って
たまたま出会った分野で、面白くてどんどん勉強した。出会った先生にも感謝しかないです。高校のとき聞いてもわからなかったかもしれません。今聞くとよくわかります。
大人になった今でもこれ観るとモチベ上がるぜ。
大人になって観たら本当沁みる
勉強はさせられるものではなく、したいと思うもの。真理だな。
正しいかどうかは別として、
これだけはっきり自信を持ってこの質問に答えられる先生がどれだけいるんだろう。
勉強しなかったらこうやってコメントも打てなかったから正しいっていっとこうな
多分いないとりあえず「ハイ強化書何ページ開いてハイ黒板書き写して」ほとんどがそんなんでしょ
@@山田太郎-m1l1b 編集ミスだと思います。強化書ではなく教科書です
再評価されて欲しい
この言葉を聞くだけでもこのドラマを観る価値がある。
番組制作者達の良心が感じられる。
「最強の医師」の第3シリーズだったかの若い医師に向けてのスピーチと共に、
小中学生の間に何度でも聞かせるべき言葉だ。
浅い理由付けに共感して子供に勉強押し付けようとする悲劇。
脚本を書いた遊川和彦先生が有能なんや
家政夫のミタもこの人やで
@@shrk838きみも猿以下の人間の側のようだ😂!
大人になると自分のしたい勉強ができるから楽しくなる
子供の頃は興味のない分野も勉強しなきゃいけないからしんどかった
受動的に行動するのか能動的に行動するかの違い
受動的に動いているとどうやっても生きづらいし楽しくない
大人になってようやく目醒めました
素敵💓
素晴らしい。
夜に笑わせるな(笑)
今からでも遅くない
本動画を観ました。
こういうことをきちんと言える先生が真の教師です。
感動して定期的に見に来る大人だが、したくてする勉強にも、習慣が無くては空回りばかりと実感してます。子ども時代にしっかり習慣化を養いたかったなぁ。
猿以上になりたい人間!素晴らしい!
進藤さんは綺麗優しい可愛い過ぎる
ちゃんと質問に答えてくれるから
ありがたいよね。
やるべきことを見極め、気づき、やりたいことをやる。その力をつけるのが、勉強。
その通り✨!
素晴らしい👍😊
勉強したくなる発言。
勉強をしておけば他人にいいように使われなくて済む。
そうなると自分の時間を自分のために使うことができるようになる。
自分の時間を自分のために使えるようになると、自分の幸福のための意思決定をすることができるようになる。
そしてその意思決定をする際にもこれまで得てきた膨大な知識が役に立つ。
逆に言うと、勉強をしないと、自分の幸福を他人に委ねることになる。
またそこから逃れる方法もわからないまま生きることになる。
ありがとう
そしてもっともっと勉強するとこの世は一部の超富豪の玩具でしかないことに気付く
実際問題勉強していない人に限って社会的扱いはとんでも無く酷いからな
低賃金で馬車馬の様にこき使われる
そもそも人間扱いされない
そして自分の幸福のためだけの人生は虚しさを伴うことをしる
勉強は自分の身を守ってくれる
大人が聞いても心に響く
@katsuya888
しなければいけない、じゃないよ
子供の頃は単純に新しい知識を得るのが楽しいから勉強してたけど、大人になった今、「ああ、あれが『生きてる』って感覚だったんだ」と思う。
結婚して子に恵まれ、今は妻や自分の子のため、つまり自分ではない人のために使う時間が増えて、それがたまらなく楽しいし、これも「生きてる」喜びだと思うけど、あの頃のような楽しさは貴重だな。
自分のためだけに生きる、っていうのは子どもの特権で、宝物ですよね。
いい先生です。こういう先生に教えられる子供は幸せですね・・・現実にはただの公務員しかいないが。
40代半ばまで勉強しなくて立派な大人ではありませんでしたが、40代半ばで法律の勉強をして
司法書士に合格しました。今は更に40代後半で活躍の場はないと思いますが、司法予備試験合格に向けて日々勉強しています。
今だからこの動画の言葉がすごい分かります。歳を重ねても勉強する事はすごいと思います。
今からでも立派な大人になれそうな気がします。
おめでとうございます!友情パワー送っときます!
勉強していなくても40代で司法書士とは。。。
そんな学力が欲しい40代です
阿久津先生って、言い方や態度はきついけど、生徒たちに重要なことをたくさん教えてくれる良い先生だね!
逃げずにちゃんと説明してる。温かい先生だ。
これ確かクビか何かがかかってるシーンなんだよね。それでも自分を曲げずに教師であり続けた阿久津先生すごい。
これは大人になっても続く一生の課題だと思う。
仕事でも初めてのことが出てきて、学ばないといけないことが出てきたときにこのシーンが真っ先に思い浮かぶ。
リアルタイムで見ていた10代の頃には理解できなかったけど今ならすごくわかる、、、。
世の中色んなことがある。数え切れないほど。
でもそういうのを、馬鹿じゃ理解できないんですよね。
勉強して色んなことを知り、覚え、理解できるようになると世の中の事を少しでも深く、わかっていけるかもしれない。(いいことばかりではなく理不尽なことも多いけど)
っていうのを30越えて思いました。
自分はゆとり世代です。
今の子と比べたら色々勉強内容は違ってると思います。
でも、勉強の楽しさ、新しいことを知る面白さ、そういうのは大人になってから感じています。
今からでも遅くはない。探究心や好奇心を大事にして新しい事を学びたいって思ってます。
そして超勉強すると、この世は一部の超富豪の玩具でしかないことに気付く
このドラマは本当に深い
リアタイで見てたけど、天野さん演技力高すぎてリアルでもこれに近い性格の人なんだろうなとマジで思ってた。あと、志田未来可愛い😊
天海さんね
「まあ!」をやりなさい笑
再放送を願います。
今まで勉強してきた内容のほとんどがこの先意味のないことだと思うけど、勉強することによって得られる「成績」は重要だと思う。成績が良ければ進路の選択肢も広がる。これは勉強に限らずスポーツや芸術の「成績」にも言えると思う。ゲームでいったら進化素材みたいなものなのかな。どんな進化(進路)先にするかは自分が持ってる素材(成績)次第。
社会人になってから勉強しなくなったが
最近欲しい資格のために勉強するようになったら結構楽しい事に気がついた
運転免許とかね。
動画を最後まで見た人のコメントかねこれが
@@Hi-wk4sd少なくとも猿以上ではある?!😂
向上心目的をもって努力してる時が一番精神的にいい感じよね
@@user-ei2cq6yg4b
それに手応えを感じてる時な
10代の頃から勉強の楽しさに気づけたのは結構ラッキーな事だったのかなと大人になって気づく
立派な大人になりきれる大人ばかりじゃないと大人になって知ってからこの言葉ささる。
いまの日本に聞かせたい
これを聞いたこの子供たちはいいことを勉強したと思う。
阿久津先生はただただ徹底的に正論を唱えていた。
それが当時「あまりに厳しすぎる」と批判を浴びたのも分かる。
コロナを始めとするあらゆる茶番に気付いた今、改めて見直したいドラマ。
ほんとそれ。
今の世の中のおかしさに気づいてきた時自分はいかに思考停止人間だったんだなと考えさせられます
お陰様で特権階級の人達は人民に愚かで居てくれれば良いという意図が丸見えしてくれた=世界の真実が観れたので女王の教室は勿論のこと、10年levelのdataの出揃ってすら無いあの注射、大手メディアの自然免疫での予防を薦めていた専門家の意見など黙殺、只注射を日本人に打たせまくる事しか考えてないあのやり方、USAなどで見られた個人の注射接種選択の自由を取り上げ強制的に打たそうとしてくる様子、この国でもみられた職場での半強制的接種&その接種とか嫌なのに、いつまでもその嫌な企業に仕え甘えなければ貨幣経済社会において自立不可になる雇用される事でしか稼ぐ能の無い弱者達、そのような弱者達を,思考停止し権威主義&全体主義人間を量産してきた昔からのこの極東の国の正規教育、等々とにかく今回の疫病騒動は物事の本質を見せてくれました。これがあのMATRIXであった赤いピルの比喩的なものにも思えます。なんだかんだあったけど結局最後は思考を止めず、我々の住むこの世界を観察し、物事の本質を現実,真実を見抜き、行動出来た者のみが神の救済≒本当の幸福を掴めるのですから、この騒動は自分にとってはある意味人生最高のgiftになりました。
再放送してほしい
変な方向に目覚めてない?それ
勉強しなかった人ほど周りの言葉に流されますからね。あの当時もいろんな人が発信している情報はあった。ある意味小さい頃の勉強でもう一つ大事なのが仕入れた情報の精査だろうな。
現実に親は今の子供の価値を打算で見てる
まるで賭けた馬のようにな、そいつがどんなに偉くなるか
結果が欲しいのであって過程はいらない
競走馬が勝てばいいなくらいの期待を背負って生かされて
応えるか応えないかくらいのものでしかない
勉強は良いステータスになる、だからやらされる
やれないならやらなくてもいいよ、損をするのは親だけだから
当然結果に応えた奴は褒められる、応えなかった連中は吐き捨てられる、と大体の親は思ってるよ
わざわざ口にはしないがな
全国の小学校で伝えるべき名言。マジで早いに越したことはない
シェア、お借りします。
ありがとうございました。
本当にこれなんだよな。
これ今見返したらクッソ勉強になるな
このドラマ一度も見たことなかった。
1話から見てみたい。
マジで専門入って勉強は楽しいものだと感じる
高専ですか? なかーま!! 正直軽々だと思われるけど、語学やら世界史ばっかりしてて😂 でも色んなのに興味湧きます!!
自分の興味あるんのに関連するものはなんでも楽しい
知りたいという知識欲からも勉強は捗る
猿以上の人間!
立派やな。ワイは受験のために勉強して少々有名な大学に入ったはいいものの、バイトと海外旅行ばっかしてたら4年間が終わってもうたわ。もっとちゃんと勉強しとけば良かった。
@@Bro.Gorilla
よく言われるけどゲームやったら覚える
ドラクエのモンスター全部言えるとか、ポケモン全部わかるとかも勉強やし
金を稼ぐために勉強するってより人生を豊かにするために勉強するってことだとおもうねん
何歳になっても遅くはないで
アリストテレスも
「すべての人間は、生まれつき、知ることを欲する」
と言っていましたね
「どうして勉強するんですか?」-この年齢では仕方ないけど、人間は勉強し続けるもの。それは国語、算数、理科、社会と個別の科目という問題ではなく、仕事でも趣味でも何でもそう。そして何より、やりたくなくてもやらなければならない事の連続。生きていくためには毎日、出社しなければならない。忙しい中でも業務をこなさなければならない。眠くても耐えなければならない。そういう訓練の一環だと私は捉えていますね。
この子個性的な顔で凄くタイプだ
伊瀬さん系
好奇心、素晴らしい言葉だ。
俺が思うには、必要ないなら勉強しなくていい。英語喋れなくても困らない。自分がどう生きていくかだけだ。
どうしても分からない問題にぶつかったときは辛い。ネットの情勢、本などの情報、いくら探しても見つからない。勿論誰も教えてなどくれない。世の中大抵の情報ってあるのかもしれないけど自分自身で見いださなきゃならない場合もある
政治家に見せて下さい。もちろん、子供たちにも。日本に明るい未来が来ると良いですね。
新人職員の善き教材
勉強自体はしたいと思うべきなんだけど、じゃあ何を勉強したいと思うかはまた別。そりゃ普通に生きてて、ほとんどの子供は数学とか勉強したいと思わないと思う。でも、数学的基礎が必要な仕事は比較的給料が高く、給料が高いというのはその人自身の価値の高さにつながる。学校教育はそれぞれの人の価値を一定水準まで高めるためにある。
「猿以下」とか「死んだも同然」とか辛辣だけど、これらはただ「どういう状態か」を言ってるだけで、否定も肯定もしてないんよね。
決して「立派な人間になれ」と強いるわけではなく、「こうしたらこうなるけど、あなたはどっちになりたいの?」と問われてるようで心にくる。
気付き=目覚め
どうして勉強するか悩む人って大抵勉強出来ないよな
勉強できる人は点数取れるのが楽しかったり、出来る自分の優越感などで更に頑張るから
スポーツと同じ
同時に大人がすべてではないとも伝えてくれてる
いくつになっても勉強し続けるのが生きてる証だと
大人にとってこれ子供に質問された時の答えは永遠の課題よな〜
阿久津先生の答え真似させてもらうか〜
間違いねえ、、
学校で良い評価を得るため=テストのため点を取るため、ていう目的だと浅い勉強になって、将来何にも活かせられない。そんな勉強では結果的に点数まで低くなる。
でも、本質を見抜こうと一から勉強しようとすると、課題やテストの評価が邪魔になったり、点数にすぐ現れないから一時的に努力と評価が釣り合わない時期ができる。
中学で五教科の意義を見つけられて、高校で評価や課題を無視して、自由に勉強してたから、勉強で培った能力は大人になった今も活きてる。勉強そのものじゃなくて、勉強で得られた能力が。
学校の課題の代わりにこんな勉強してきました!ってのをアリにして欲しかった。
それだけで、その教科の本質的な勉強と、学校の評価が一致しやすくなる。
とりあえずの評価を得ようとすると、1ミリも要らないただ覚えるっていう要らない労力をかけがちになること、先生達は分からないのかな。。
目覚められてよかった
というか、目覚めなさいってそういうことだったんだ。
当時恐ろしくて観なくてスミマセン。これから観ます。
この教室に、伊藤沙莉ちゃんもいるよね。確か。
みんな子役の子表情上手いよね。
ただし、教科書に書いてあることや大半の学校の授業は、角が立たないように問題が起きないように当たり障りのない薄い水割りのような内容になっている。だから、そこに必死になるのではなく、その向こう側に足を踏み出さなくてはいけない。それが本当の「学習」。
これはどんどん先に進めという意味ではなく、教科書が篩い落とした物の中に本当に面白い内容や大事なことが転がっているということ。WEBが発達した現代はそういう意味で昔より格段に学習がしやすくなっている。WEBや書物、様々な媒体から大量の情報を集め、自分のアンテナと感性で仮説と検証を繰り返していき、最後に教科書に戻って「自分の現在地を確かめる」。
そういった本当の学びかたがマスターできれば、極端な話、内容は忘れたって構わない。
本当の学びかたをマスターして社会に出た人とテキストに書いてあることを覚えるだけで社会に出た人の差は、社会に出てからあるタイミングで猛烈な勢いで加速して結果となって現れる。
見たことないけど、凄い良いドラマやったのですね。
そう、その通り、勉強して最低限の基礎的な知識をえてからは自分次第。
単に興味をもったから、知識欲や自己満足の為やけに勉強するうちみたいなオタクもいるでしょうし、それを元に応用できる能力あって社会生活的に成功する人もいるでしょう。
勉強って強制されてやるもんやなく、自分自身がどう生きていきたいか?なんですよね。うちは子供の時、それに気づけず、まあ、今がありますが、そういうことを教えてくれる先生はほんまの「先生」ですね。
*後、最近知ったのですが、天海さんって、傲慢なTVスタッフがしない撮影現場の近隣住民への配慮をしていて、一軒一軒に「ご迷惑をおかけします」と挨拶していたらしいです。本来、スタッフがしろよな。
まさかの伊藤さいりちゃんが出世頭だった今、現在目覚めたのね
立派な大人になる為。
素晴らしい!
今更ながら、見ておけば良かったと思いますね。
これは、大人も良い勉強になる。
ただのドラマと思ってはいけない。
世の中のすべてに興味を失ったとき人間は人間ではなくなります。
その時はただ生きるだけのサルになり下がるんです。
したいこと、やりたいことの選択肢を増やすため
勉強はしなくていい。
勉学に励み、物事の限界を知ることが必要。
強いられて身につけた知識なんて、直ぐに忘れて役に立たない。けど、自ら学んだ知識は一生自分を助けてくれる。
今見られないのが不思議でならない 今だから必要なドラマかと思うのですが
勉強したいです。落ち込んでて、怠けてました。メンタル下げてた自分に、ゲンコツ✊。学びたいです😊
これに納得できるぐらいの解像度で生きていたい
いい表現
勉強は生きる力になる。人を幸せにする。ムダな勉強なんて一つもない。
リアタイで見てた子供が、今なら分かる、理解出来る。
言ってる事が大人になって分かりました。
其が現実。
正論であるが、大事な事を付け加えて欲しいと思う。
立派な大人になるために勉強する。
これは正論。
だが、勉強したものを活かして能力とするためには反復と習慣、これが不可欠。
これが身についていない時、大人になって本当に勉強が必要な時に勉強することができない大人になってしまう。
だから子供のうちに勉強する方法を身につける事が必要なのです。
そして子供のうちにそれが自発的に行うことはなかなか難しい。
だから強制する事が必要であると子供に教えなくてはならない。
これを子供達に納得させ理解させることができるのなら理想の教師と言えると思う
何故勉強しなきゃいけないのか?
なぜ勉強したくないのか?を根気強くヒアリングするしかないかなと思う。
自分が勉強しなかった未来を想像すれば良い。
想像できないのなら、道筋を整えながら一緒に考えればいい。
勉強しないで毎日遊んで、その先にどんな人生が待っているのか?
考えれば分かる。
素晴らしい😊❤
再放送してくんねぇかなぁ
madmax2tnさん、🖥
立花龍鳳です。🟣🎼
いい言葉ですよね。✨✨✨
結論、
立派な大人になるために勉強する。
今までの生活が、本当にこの通りだった。知らないことを知ろうとするか、そうでないのか。
マヤの言ってる事も分かるし森高千里の勉強の歌の言ってる事もその通りだと思う。
夏目漱石は書いた
「精神的向上心のないヤツはバカだ」と。
個人的な意見ですが、勉強する目的は自分のレベルアップをさせるためだと思っています。昨日より今日の方が、今日より明日のほうが自分のレベルをなんでもいい、なんでもいいから1あげるために勉強をする。
それは分析力だったり集中力だったり、理科の知識だったり、弓道で弓を引くときの筋力だったり、何でもいいからレベルをあげるために勉強ないし日々を生きるのが大事である。
そしてくだらないし合わないだろうが、小さい頃はそれが好きなことではなく、学校では算数国語理科社会と科目が決まっている。
そこにたとえばスマブラがあってもいいじゃないか、それで大学受験ではスマブラのうまい順に合格大学が決まるでもいいじゃないか。
なるほどそれもありだとおもう。しかし人の能力、レベルをはかるうえで同じ物差しでないと人の能力をすぐにはかれない。
そして残念ながら我々の世界では今はその物差しが算数国語理科社会なのである。
しかしその合わないものにさえ合わせようとすることで、適応力や苦手克服力というレベルがあがる。
そして大人になった時そのそれぞれのレベルの総合ステータスで戦う。
戦うとき算数国語理科社会ではなく、分析力集中力忍耐力など様々なステータスで戦う。
その社会という大海原で有利に戦いを進めるためにも勉強を通じて自身のレベルを上げていく。そのために勉強をするものだ。
子供らよ、案外楽しいものだよレベルアップは。
いい加減目覚めなさい。今の日本老若男女全てに通ずるものだよな。するのではなく、自分が本当したいかどうか、自分の人生、時間を生きれてるかどうか。
すばり!その通り!今のコンプラがメチャクチャな世の中も特権階級が作った凡人達への手かせ足かせだろう!
2:02-2:10 かの福沢諭吉も、同じような言葉を残している
勉強という言葉が「強いる」って書くんだもんね。最初は強いられる事が多いかもしれないけれど。「勉強」から「学びたい」になるとイイですね。学びたいんだけど、できるだけ楽に学びたいと思ってしまうなぁ・・・
人間は好奇心を持たなきゃいけないしね。初めて行く所だってお店だってそう、最初の一歩が大事😌
子供の時に、もっと勉強する意義を考えておくべきだった。
大人たちに言われるがままに、茫洋とした疑問を押し殺して勉強してしまったけれど、
そんな姿勢では本気で道を拓こうとしているライバルたちに勝てるわけがなかった。
勉強する目的は多数あるが、自分の中で納得できる理由を見つけることが大切だと思う。
子供は勉強する意味じゃなくて、学校の「お勉強」をする意味を聞いてるんだけどな
むしろ楽しいとも必要とも思えないものを強制的にやらせるのは好奇心を潰す行為だよ
この中で「TH-camrのカナミじゃない?」と思って調べたらガチだった。
今更ながら初めて知りましたw
これ、子供への回答ってより、大人への当てつけに聞こえるな
好奇心と行動力 いくつになってもこれにつきる