ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
動画の長さが20分ほどあるので、どんな音の感じかだけ知りたいかたのために、試し吹きしているシーンをピックアップしました。0:56 音出し1 パクパク1:14 音出し2 初心者のような2:15 音出し3 しっかり2:46 音出し4 大甲、三倍音3:59 音出し5 基本音からメリなども11:44 音出し6 古典とか本曲風12:22 古典とか本曲風213:32 音出し7 音量大
🐳さん、こちらを見て、ついに購入しました。悠も良い音ですが、悠より軽いので疲れなくて長く吹いていられます。
ほんとに!こんな尺八待ってました!って感じですこれは買います六寸も欲しい…良いレビューありがとうございます
八寸が売れれば六寸の可能性もあるかもしれません。わかりませんね。
思った以上に竹してた!初心者はこれから入るのもいいかもしれませんね。と1度も吹いたこともない自分が言ってみるw
初めまして、これから習うのでこの尺八が欲しいです・・・
イイですねーーー!ほしいーーー!
発売が待ち遠しいですね。
🐳さんの動画、いざというとき、参考にしてます。悠と自作水道管を使ってきましたが、水道管のほうが吹きやすくて、これではダメだと思い悠をリハビリ。ところが、どうしても広域が♭するような気がして、これは悠の重量のせいかなとか考えたり。なので、300g台の玄に興味津々です。。
初めまして。新たな趣味として独学で尺八をやってみようと思い、この動画を見つけました。見た目がスタイリッシュで、値段も手ごろなので購入を検討しています。とはいえ単に「尺八をやってみたい」という一心なので、まずは鯨岡様のブログ・動画を参考に基礎技術の習熟を目的に考えています。購入前ですが、少しずつ見させて頂いております。既に何処かで説明されているかもしれませんが、尺八の基礎技術が詰まった曲というのはあるのでしょうか?(例えば津軽三味線の六段の様な曲のことです)そうした曲を演奏することを目標の一つにしようかなと考えております。動画と関係のない質問になってしまい申し訳ございませんが、ご回答頂ければ幸いです。
尺八をはじめてみようと思っていただきとてもうれしいです。基礎技術が詰まった曲という質問についてです。どんな曲も基礎技術を用いて演奏するので、どんな曲でも詰まっていると言えば詰まっています。この一曲だけを繰り返し練習していればいい、といった曲があるかといえば、あるかもしれませんが、そんなのはとても楽しい練習とはおもえません。僕のレッスンでは、いろいろな曲を教材として、そのとき身につけたい技術を身につけるためのアプローチで練習してもらいます。また、別の技術を身につけるためには、同じ曲でも違うアプローチをしてもらいます。オススメは、教則本を一冊購入して、その一冊をしっかりと終わらせることです。「鳴るほど・ザ・尺八」はとてもいい教則本です。耳なじみある小曲がたくさん練習曲として掲載されています。ぜひ、「鳴るほど・ザ・尺八」を楽器と一緒にご購入いただいて、一つ一つの項目をしっかりと押さえながら独習を勧めていただきたいとおもいます。教則本「鳴るほど・ザ・尺八」著者:菅原 久仁義「独学の際には手元に置いておきたい教則本」amzn.to/3hL4jfc
丁寧なご回答ありがとうございます。質問後に幾つか動画を見させて頂いた中にも、技術習得に曲を利用する旨の解説がありました。曲→技術ではなく、技術→曲のアプローチで上達を目指したいと思います。また、これは尺八以外の分野でも応用できる良い思考だと思いました。ご推薦された「鳴るほど・ザ・尺八」は入門書として評価が高いようなので、併せて購入を考えておりました。
始めまして。最近すごく尺八に興味を持ってるのですが、調べてみるとお値段が…という所でストップしています。「プラ管尺八「玄」は発売前です。(2021/01/13時点)」と書かれてありますが、1年経過した現時点でも価格は発表されていないのでしょうか。発売がすごく気になっています。
ごめんなさい。2021/01/13、ではなく、2022/01/13、の間違いです。2022年になったことに脳が慣れていませんでした。この動画は2022年1月13日に公開した動画です。大変失礼いたしました。該当箇所は修正しました。ご指摘いただきありがとうございました。
ついに発売されましたね。初心者は5孔を購入すれば良いのでしょうか?6孔、7孔は「大は小を兼ねる」ということになるのでしょうか?
全くの初心者であれば、どれでもよいと思います。5孔に慣れている人は、5孔がよいとアドバイスすると思います。7孔に慣れている人は、どれでもいい、もしくは初めは5孔がいいとアドバイスをするかとおもいます。これまでの多くの尺八愛好家は、5孔で始めるのがあたりまえだったので、そういったアドバイスになると思います。もし、独学ではじめていらっしゃるのであれば、これまでの慣習にとらわれずに、6孔、7孔ではじめられるのもよいと思います。ちなみに僕は7孔で演奏しています。5孔のテクニックも使えますし、5孔には空いていない2つの孔をつかった演奏もできます。まさに「大は小を兼ねる」ということで演奏しております。
@@isanamusic ご回答ありがとうございます。折角なので7孔に挑戦してみようと思います。
コレいい!欲しい
発売がまちどおしいですね。
動画の長さが20分ほどあるので、どんな音の感じかだけ知りたいかたのために、試し吹きしているシーンをピックアップしました。
0:56 音出し1 パクパク
1:14 音出し2 初心者のような
2:15 音出し3 しっかり
2:46 音出し4 大甲、三倍音
3:59 音出し5 基本音からメリなども
11:44 音出し6 古典とか本曲風
12:22 古典とか本曲風2
13:32 音出し7 音量大
🐳さん、こちらを見て、ついに購入しました。悠も良い音ですが、悠より軽いので疲れなくて長く吹いていられます。
ほんとに!こんな尺八待ってました!って感じです
これは買います
六寸も欲しい…
良いレビューありがとうございます
八寸が売れれば六寸の可能性もあるかもしれません。わかりませんね。
思った以上に竹してた!初心者はこれから入るのもいいかもしれませんね。と1度も吹いたこともない自分が言ってみるw
初めまして、これから習うのでこの尺八が欲しいです・・・
イイですねーーー!ほしいーーー!
発売が待ち遠しいですね。
🐳さんの動画、いざというとき、参考にしてます。悠と自作水道管を使ってきましたが、水道管のほうが吹きやすくて、これではダメだと思い悠をリハビリ。ところが、どうしても広域が♭するような気がして、これは悠の重量のせいかなとか考えたり。なので、300g台の玄に興味津々です。。
初めまして。
新たな趣味として独学で尺八をやってみようと思い、この動画を見つけました。
見た目がスタイリッシュで、値段も手ごろなので購入を検討しています。
とはいえ単に「尺八をやってみたい」という一心なので、まずは鯨岡様のブログ・動画を参考に基礎技術の習熟を目的に考えています。
購入前ですが、少しずつ見させて頂いております。
既に何処かで説明されているかもしれませんが、尺八の基礎技術が詰まった曲というのはあるのでしょうか?
(例えば津軽三味線の六段の様な曲のことです)
そうした曲を演奏することを目標の一つにしようかなと考えております。
動画と関係のない質問になってしまい申し訳ございませんが、ご回答頂ければ幸いです。
尺八をはじめてみようと思っていただきとてもうれしいです。
基礎技術が詰まった曲という質問についてです。
どんな曲も基礎技術を用いて演奏するので、どんな曲でも詰まっていると言えば詰まっています。
この一曲だけを繰り返し練習していればいい、といった曲があるかといえば、あるかもしれませんが、そんなのはとても楽しい練習とはおもえません。
僕のレッスンでは、いろいろな曲を教材として、そのとき身につけたい技術を身につけるためのアプローチで練習してもらいます。また、別の技術を身につけるためには、同じ曲でも違うアプローチをしてもらいます。
オススメは、教則本を一冊購入して、その一冊をしっかりと終わらせることです。
「鳴るほど・ザ・尺八」はとてもいい教則本です。
耳なじみある小曲がたくさん練習曲として掲載されています。
ぜひ、「鳴るほど・ザ・尺八」を楽器と一緒にご購入いただいて、一つ一つの項目をしっかりと押さえながら独習を勧めていただきたいとおもいます。
教則本「鳴るほど・ザ・尺八」著者:菅原 久仁義
「独学の際には手元に置いておきたい教則本」
amzn.to/3hL4jfc
丁寧なご回答ありがとうございます。
質問後に幾つか動画を見させて頂いた中にも、技術習得に曲を利用する旨の解説がありました。
曲→技術ではなく、技術→曲のアプローチで上達を目指したいと思います。
また、これは尺八以外の分野でも応用できる良い思考だと思いました。
ご推薦された「鳴るほど・ザ・尺八」は入門書として評価が高いようなので、併せて購入を考えておりました。
始めまして。
最近すごく尺八に興味を持ってるのですが、調べてみるとお値段が…という所でストップしています。
「プラ管尺八「玄」は発売前です。(2021/01/13時点)」と書かれてありますが、1年経過した現時点でも価格は発表されていないのでしょうか。
発売がすごく気になっています。
ごめんなさい。2021/01/13、ではなく、2022/01/13、の間違いです。
2022年になったことに脳が慣れていませんでした。
この動画は2022年1月13日に公開した動画です。
大変失礼いたしました。該当箇所は修正しました。
ご指摘いただきありがとうございました。
ついに発売されましたね。
初心者は5孔を購入すれば良いのでしょうか?
6孔、7孔は「大は小を兼ねる」ということになるのでしょうか?
全くの初心者であれば、どれでもよいと思います。
5孔に慣れている人は、5孔がよいとアドバイスすると思います。
7孔に慣れている人は、どれでもいい、もしくは初めは5孔がいいとアドバイスをするかとおもいます。
これまでの多くの尺八愛好家は、5孔で始めるのがあたりまえだったので、そういったアドバイスになると思います。
もし、独学ではじめていらっしゃるのであれば、これまでの慣習にとらわれずに、6孔、7孔ではじめられるのもよいと思います。
ちなみに僕は7孔で演奏しています。
5孔のテクニックも使えますし、5孔には空いていない2つの孔をつかった演奏もできます。
まさに「大は小を兼ねる」ということで演奏しております。
@@isanamusic
ご回答ありがとうございます。
折角なので7孔に挑戦してみようと思います。
コレいい!欲しい
発売がまちどおしいですね。