ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
祥さんの貫禄、早代さんをチラ見しながら合わせての気遣い 、早代さんの音も凄いし素敵な共演でしたね❤
浅野祥さんのたたずまい、構えは迫力があってカッコ良い。駒田さんも最後はかけ声を入れて、ニコッと笑って良かったです。もはや三味線は民謡にとらわれず、世界の音楽の舞台に進出すべき。政府もバックアップすべきだな
僕がまだ小学校低学年の頃(1960年代後半)には、まだ「ぼさま」と云う言葉が青森市でも残っていた。当時でも既に高橋竹山は有名だったけど、まだ今みたいに津軽三味線がメジャーに出て来るには程遠かった。それから50年以上も月日が経ち、僕が今住むアメリカから、こうして若者たちが津軽三味線で「じょんがら」を弾いているのを聴くと、グッと込み上げて来る情動があるよ。ありがとう!
super thanks でのコメント、有難うございます🙇♂️‼️青森ご出身のアメリカ在住の方にこのじょんがらが届くというなんという感慨深いこと、、🥺✨日本の伝芸をたくさん紹介していますので、ぜひ他の動画もご視聴くださいませ💁♀️また感動が届けられるよう私たちも精進いたします😌
みんなの伝芸、参です。アメリカからのSuper Thanksありがとうございました。「ぼさま」とはお坊さまが約まったものでしょうか?まだ盲人の門付芸の名残がある言葉ですね。いつの日か、高橋竹山の人生を紹介するような回も作りたいと思っております。時は経ち、多くの若者が取り組む、津軽三味線は伝芸界最高の勝ち組になった感があります。浅野さんの回にて「じょんがら節」が、「常縁河原」が由来だと解説しているものもあるので、是非ともご覧いただければと。
青森市内出身者だと、「純」津軽弁のニュアンスを理解できるのは、僕の世代位までじゃないかな。(金木を除く😂)「ぼさま」のニュアンスは物乞い芸人と云う意味で、かなり見下した感情が入っている言葉。お坊さんは「ぼんず」お尻は「どんず」そうなんだは「んだんず」(笑)津軽弁と一括りにすると、やばいよ。青森県には南部弁もあるし、津軽弁でも、青森市、弘前市、五所川原市、等々でそれぞれ違いがあるから、「うだでぐめんどくせびょん。」😢
なるほど。ぼさま=お坊さんではないのですね。秋田の門付芸を扱った回もありますので、よろしければご覧ください。th-cam.com/video/q5kFE4EupBU/w-d-xo.html「うだでぐめんどくせびょん。」は「めんどくさいから嫌だ」っていう意味でしょうか?笑
素敵な企画をありがとうございます。👏👏👏👏👏👏
これ凄いです!名人と名人の掛け合いでこんなに昇華するんやと思いました!
素人の自分が聴いていても凄いのがわかります。
最高でした! 言葉が出ない....凄すぎる!!
早代ちゃんが少年のように鳴らして、祥さんがお姉さんのように合わせてるように聴こえた。
わー!すごいです!(⌒∇⌒)
Gambate Sayo!
視聴回数がまだ少ないうちにこれを見たという優越感~
いよっ、!! 宇宙一!!
何かスゲーもん見ちまった・・・・・😅
祥さんの貫禄、早代さんをチラ見しながら合わせての気遣い 、早代さんの音も凄いし素敵な共演でしたね❤
浅野祥さんのたたずまい、構えは迫力があってカッコ良い。駒田さんも最後はかけ声を入れて、ニコッと笑って良かったです。
もはや三味線は民謡にとらわれず、世界の音楽の舞台に進出すべき。政府もバックアップすべきだな
僕がまだ小学校低学年の頃(1960年代後半)には、まだ「ぼさま」と云う言葉が青森市でも残っていた。
当時でも既に高橋竹山は有名だったけど、まだ今みたいに津軽三味線がメジャーに出て来るには程遠かった。
それから50年以上も月日が経ち、僕が今住むアメリカから、こうして若者たちが津軽三味線で「じょんがら」を弾いているのを聴くと、グッと込み上げて来る情動があるよ。
ありがとう!
super thanks でのコメント、有難うございます🙇♂️‼️
青森ご出身のアメリカ在住の方にこのじょんがらが届くというなんという感慨深いこと、、🥺✨
日本の伝芸をたくさん紹介していますので、ぜひ他の動画もご視聴くださいませ💁♀️また感動が届けられるよう私たちも精進いたします😌
みんなの伝芸、参です。アメリカからのSuper Thanksありがとうございました。「ぼさま」とはお坊さまが約まったものでしょうか?まだ盲人の門付芸の名残がある言葉ですね。いつの日か、高橋竹山の人生を紹介するような回も作りたいと思っております。時は経ち、多くの若者が取り組む、津軽三味線は伝芸界最高の勝ち組になった感があります。浅野さんの回にて「じょんがら節」が、「常縁河原」が由来だと解説しているものもあるので、是非ともご覧いただければと。
青森市内出身者だと、「純」津軽弁のニュアンスを理解できるのは、僕の世代位までじゃないかな。(金木を除く😂)
「ぼさま」のニュアンスは物乞い芸人と云う意味で、かなり見下した感情が入っている言葉。
お坊さんは「ぼんず」
お尻は「どんず」
そうなんだは「んだんず」(笑)
津軽弁と一括りにすると、やばいよ。青森県には南部弁もあるし、津軽弁でも、青森市、弘前市、五所川原市、等々でそれぞれ違いがあるから、「うだでぐめんどくせびょん。」😢
なるほど。ぼさま=お坊さんではないのですね。秋田の門付芸を扱った回もありますので、よろしければご覧ください。
th-cam.com/video/q5kFE4EupBU/w-d-xo.html
「うだでぐめんどくせびょん。」は「めんどくさいから嫌だ」っていう意味でしょうか?笑
素敵な企画をありがとうございます。
👏👏👏👏👏👏
これ凄いです!名人と名人の掛け合いでこんなに昇華するんやと思いました!
素人の自分が聴いていても凄いのがわかります。
最高でした! 言葉が出ない....凄すぎる!!
早代ちゃんが少年のように鳴らして、祥さんがお姉さんのように合わせてるように聴こえた。
わー!すごいです!(⌒∇⌒)
Gambate Sayo!
視聴回数がまだ少ないうちにこれを見たという優越感~
いよっ、!! 宇宙一!!
何かスゲーもん見ちまった・・・・・😅