第64位:満洲事変 破滅へのプレリュード 世界史に影響を与えた出来事ランキング

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 人類史上最悪の戦争への序曲が今、始まる…
    次動画:第63位  • 第63位:スラヴ民族の大移動 歴史が、大きく...
    前動画:第65位  • 第65位:キューバ危機 第三次世界大戦の恐怖...
    ヌルハチ  • 第98位:ヌルハチ 世界史に影響を与えた人物...
    セオドア・ルーズベルト  • 第87位:セオドア・ルーズベルト 世界史に影...
    関ケ原の戦い  • 第100位:関ケ原の戦い 世界史に影響を与え...
    西安事件  • 第95位:西安事件 世界史に影響を与えた出来...
    イギリスと世界恐慌  • イギリスと世界恐慌~その日、世界が破滅した~
    ホロドモール  • ホロドモール 知られざる史上最悪の悲劇
    牟田口廉也  • 「牟田口廉也」 世界史上最悪の指揮官 しくじ...
    関連動画 世界史に影響を与えた出来事ランキングトップ100
    100位: • 第100位「シチリアの晩鐘事件」 世界史に影...
    99位: • 第99位「デーン人来襲」 世界史に影響を与え...
    98位: • 第98位:メイン号事件 世界史に影響を与えた...
    97位: • 第97位:ベンガル分割令 世界史に影響を与え...
    96位: • 第96位:ジャガイモ飢饉(The Great...
    95位: • 第95位:西安事件 世界史に影響を与えた出来...
    関連動画 世界史に影響を与えた戦いランキング
    第100位: • 第100位:関ケ原の戦い 世界史に影響を与え...
    第99位: • 第99位:赤壁の戦い 世界史に影響を与えた戦...
    第98位: • 第98位:アメリカメキシコ戦争 世界史に影響...
    第97位: • 第97位:三藩の乱 世界史に影響を与えた戦い...
    第96位: • 第96位:チャルデラーンの戦い 世界史に影響...
    第95位: • 第95位:三国同盟戦争 世界史に影響を与えた...
    世界史に影響を与えた人物ランキング
    第100位: • 第100位:スティーブ・ジョブズ 世界史に影...
    第99位: • 第99位:ウィンストン・チャーチル 世界史に...
    第98位: • 第98位:ヌルハチ 世界史に影響を与えた人物...
    第97位: • 第97位:フェリペ2世 世界史に影響を与えた...
    第96位: • 第96位:ジャンヌ・ダルク 世界史に影響を与...
    第95位: • 第95位:ダレイオス1世 世界史に影響を与え...

ความคิดเห็น • 378

  • @gaiheki-ya-saaaan
    @gaiheki-ya-saaaan 3 ปีที่แล้ว +114

    ここのコメ欄本編の補足情報盛りだくさんだから好き

    • @月詠乃命
      @月詠乃命 3 ปีที่แล้ว +24

      日本人は民族の成り立ちに関しては個々に意見があるから面白いです。ただ煽るコメントは無視ですが、ノルウェー人の私が日本の文化を話す事には抵抗あります。もっと日本人自身がこの「空白の4世紀」を知るべきだと思うのです。 中国の歴史文献において266年から413年にかけての倭国に関する記述がなく、ヤマト王権の成立過程などが把握できない事実をもっと感じるべきなんです。世界史と日本史を別々に勉強するだけでなく

    • @gaiheki-ya-saaaan
      @gaiheki-ya-saaaan 3 ปีที่แล้ว +3

      @@月詠乃命
      当時の日本には後世に伝える術も無いし国交のある中国の文献に出てこないのであれば推測するしか無いんですかね?
      確かに空白の歴史があるのであれば是非知りたいとは思います

    • @月詠乃命
      @月詠乃命 3 ปีที่แล้ว +25

      @@gaiheki-ya-saaaan 私は遺跡発掘で地道に探すしかないですね。私の祖国ノルウェーはたかがバイキング時代からの国。だからの日本、中国、韓国、中近東といった歴史のある国が気になります。ただ前にも書きましたが「文化財保護、解読で飯がくえるか!」と言われもしている。日本には宮内庁と文化庁という2重の歴史調査が行われていることが問題なのだと思います。皇室の成り立ちに宮内庁の秘密過ぎは最近特に厳しいです。知られたくない歴史が有ると言われる所以です。

    • @ヤマオー-o2v
      @ヤマオー-o2v 2 ปีที่แล้ว +1

      @@月詠乃命 めちゃくちゃ面白い

    • @user-THE-hand
      @user-THE-hand ปีที่แล้ว +1

      ​@@月詠乃命え?日本人より日本のこと知ってないか

  • @kirolisation
    @kirolisation 3 ปีที่แล้ว +148

    国際連盟は、それでも満州における日本の特殊権益を認めたんだよなぁ。なら何も脱退までしなくても、というようなことを丸山眞男が言っていた。

    • @山本熊一-s4d
      @山本熊一-s4d 3 ปีที่แล้ว +19

      日本軍を満洲に置くことが認められないとなったので無防備にしないためにも脱退するしかなかったという意見を見かけることがありますが、リットン提案では
      「日中両国ともに満洲に軍を置くことは認めない。その代わり国連加盟国が特別憲兵隊を派遣して防衛、治安維持の任に当たる」
      となっていたと記憶しています。
      そもそも日本が満洲に軍を置くことが認められなくなったのは昭和天皇を騙して裁可を得て、騙されたことに気付いた昭和天皇が裁可を取り消そうとしたものの「裁可を取り消すことは許されない。仮に許されるとしても、取り消そうとしようものなら陸軍は何をしでかすか解らない」という旨のことを言われて取り消すことはできず、仕方ないので「万里の長城を超えることは絶対にしてはならない」と昭和天皇が命令したのも従わずに万里の長城を越えて進攻し、退却しようとしたときに中国軍が追撃してきたことで万里の長城の内側の熱河省を占領したことで非難されたことも原因の一つではないかと思われます。

    • @kirin4126
      @kirin4126 3 ปีที่แล้ว +22

      @@山本熊一-s4d 陸軍将校どもの独断専行のもっとも愚かな結果

    • @t06387
      @t06387 2 ปีที่แล้ว +31

      当時の日本首脳部はそのばその場のライブ感で生きていたとしか
      明治日本と同じ国とは思えない(笑)

    • @Imgoingtogetsomefood
      @Imgoingtogetsomefood 2 ปีที่แล้ว +1

      日米諒解案を否定した松岡洋右とかいう無能

    • @えへえへ-i9g
      @えへえへ-i9g 2 ปีที่แล้ว +1

      満州国を国として認めないなら国連脱退しろ!!って本末転倒だよな

  • @sengoku0504
    @sengoku0504 3 ปีที่แล้ว +32

    世界的な指揮者として知られる小澤征爾氏の父小澤開作はこの頃満州で活動しており、征爾氏が誕生した際に同志だった板垣征四郎と石原莞爾から一字ずつ名前を取り「征爾」となった。
    蛇足だが、ミュージシャンの小沢健二さんは小澤征爾氏の甥(兄でドイツ文学者小沢俊夫氏の子)

  • @山本由伸-e9x
    @山本由伸-e9x 3 ปีที่แล้ว +46

    日露戦争で賠償金が取れず、唯一取れた権益である満州に軍も国民も固執しすぎた、この説を推しますね

    • @sinbig9413
      @sinbig9413 3 ปีที่แล้ว +23

      賠償金が取れなかったというよりも当時のロシア帝国の国内の飢餓あまりにも酷すぎて当時のロシアにそれを要求するとロシアが崩壊したり或いはここで開き直って戦争を継続したりして戦争が長期化する危険性があったためそうせざる追えなかったと言えますね。結局ロシアが賠償金を支払う能力が全くなかったから代わりに鉄道を貰ったというのが本当のところです。

    • @山本由伸-e9x
      @山本由伸-e9x 3 ปีที่แล้ว +8

      @@sinbig9413 まぁでも結局、賠償金は取れなかったんでしょう?

    • @sinbig9413
      @sinbig9413 3 ปีที่แล้ว +15

      @@山本由伸-e9x 様へ返信ありがとうございます。
      確かにそれは事実ですが日露戦争の本質はなにかと言えばあくまでも朝鮮半島からロシアの勢力を追い出すことが主たる目的であり賠償金が目的ではないです。取らなかったらしょうがないというのが政府の方針だったというのが事実です。問題なのは桂ハリマン協定が実行されず満州鉄道が日米英で共同経営が実行されなかったことが満州事変、そして太平洋戦争の遠因になってしまったことが本当の問題です。

    • @seattleslew2332
      @seattleslew2332 3 ปีที่แล้ว +21

      @@sinbig9413
      一般市民がそんな高度な事情を理解するわけないでしょう
      「戦争に勝ったのに賠償金をとれなかった」それが全て
      日比谷公会堂焼き討ちが物語っている

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb 3 ปีที่แล้ว +4

      @@sinbig9413賠償金が(第1)目的ではない、ってそりゃ当たり前だ
      んな原始的な目的で戦争してたのなんて中世くらいなもんだろ…

  • @DAVIDSCARTEL
    @DAVIDSCARTEL 3 ปีที่แล้ว +60

    この時期にこの動画は神
    15日になったら特別版でWWIIについて大ボリュームで特集して欲しいなぁ

  • @kumakumakuma11111
    @kumakumakuma11111 3 ปีที่แล้ว +58

    近代日本が絡む解説は、日本を不当に下げるやつと、逆に過剰に上げるやつが現れるから困る
    どっちの意見の奴も文句があるなら自分が動画出して反論でもすればいいのにね

    • @bakabaka9214
      @bakabaka9214 3 ปีที่แล้ว +34

      どちらにも共通しているのは「自分の主義や思想にとって都合のいい解釈が真実」というものの見方ですね。

    • @佐賀グラード
      @佐賀グラード 3 ปีที่แล้ว +19

      @@bakabaka9214 ネットの近代史関係だと洗脳された右翼と左翼が多すぎてまともに考えられない。特にネトウヨが邪魔すぎる。やっぱり研究者の文献が一番

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 3 ปีที่แล้ว +3

      その点このチャンネルは素晴らしいと思います。

    • @佐賀グラード
      @佐賀グラード 3 ปีที่แล้ว +3

      @murky murk 参考文献ないし信じすぎたらダメだね

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 3 ปีที่แล้ว +7

      @@佐賀グラード 参考文献だらけのyoutubeというのもちょっと...結局自分の歴史観と最もあった人のチャンネルを見ることになりますね。私はこのチャンネルが好きです。

  • @kaw4182
    @kaw4182 3 ปีที่แล้ว +65

    当時の関東軍は、とにかく、何でもきっかけを作って戦争にもち込めさえすれば勝てると考えていたのでしょうか🤔実際には、そうならかったが…。
    外交で言っていることと軍が行っていることが相違するというのは、諸外国からの信用をまるきり失いかねず、本来なら国家にとって一大事ですね。外国から見たら、外交で決めた事が軍の暴走とやらで反古になる可能性があるわけです。
    自分の国に繰り返して欲しくない事件第1位です。

    • @WearstFaker
      @WearstFaker 3 ปีที่แล้ว +2

      うん。同意する。
       軍と政府の反目というのは、明治期以降に、憲法や法律が浸透して、さらに軍の士官の教育レベルが上がっていったことによって起きた。大日本帝国の法というものはいわゆるザル法で、事実上、力を持てば何しても良い。(容認する)という法だった。
      明治維新の正当化にはそのザル法でなければならなかった。という必要性があった。
       その為、軍と政府が別々なことをしていても責任者を処罰できず、また民衆の感情に大いに左右された。その結果が、戦火の無限の拡大だった。法と軍規がしっかりしてないと・・・っていう好例ではあるけど、本当に繰り返してほしくないねぇ

    • @たかまるたーぼ
      @たかまるたーぼ 3 ปีที่แล้ว +4

      石原莞爾の思想とかを調べてみるといいですよ

    • @papiyaspapiyas6265
      @papiyaspapiyas6265 3 ปีที่แล้ว +2

      関東軍は暴走しないとどうにもならないぐらい日本国内がグダグダだったから。
      総理の幣原は突き上げを食らってノイローゼみたいになってて当事者能力がなかった。このときの石原莞爾はヒラの課長ぐらいの立場だった。

    • @えへえへ-i9g
      @えへえへ-i9g 2 ปีที่แล้ว +1

      当時の中国を舐めていたのは石原莞爾や対支一撃論などを見れば分かる。正直中国なんて政情不安で日本からすりゃおやつ程度に考えてた

    • @kazp-zx7rb
      @kazp-zx7rb 7 หลายเดือนก่อน +2

      権限持ち全員「誰かが止めるやろ」

  • @燃えない薪
    @燃えない薪 3 ปีที่แล้ว +34

    そもそも日本に満州は広すぎた。無理に海外進出せんでもよかろうに。日露の頃までは、「我が国は弱い」って意識があったから勝てた。
    器を見極めて謙虚になるのが大切だ、と数多の先賢が説いていたのを、やれ西欧化たなんだと言って忘れ去ったのが敗着よ

  • @__-wt1kh
    @__-wt1kh 3 ปีที่แล้ว +23

    満州アヘンスクワッドって漫画が
    歴史そのものを扱った漫画ではないけど
    満州国を舞台にいろんな民族の思惑が交錯するから
    この動画で予備知識を吸収できていい感じ

  • @noha8350
    @noha8350 3 ปีที่แล้ว +16

    陸軍はシベリア出兵の失敗以降特に国民から嫌われてしまったからな
    軍服を着て町を歩けば唾を吐かれるから勤務地まで私服で通勤したくらい

    • @とまちゃん-o9b
      @とまちゃん-o9b 3 ปีที่แล้ว +4

      満州事変あたりは真逆で、政党が政権奪取ばかり考えて国民のことを二の次にしたせいで、この頃の時代はむしろ軍部に支持が集まってたんやで。
      まぁ軍部も結局はあかんかったけど

  • @R太郎森
    @R太郎森 3 ปีที่แล้ว +11

    満州事変て石原莞爾の書いた絵図、でもそれを事後承認させたのは永田鉄山の一派(後の統制派)。でも、石原莞爾の大陸進出はある程度のところで手打ちする予定だった。だから、後に石原は拡大路線に反対し軍の中枢から外される事となる。

  • @深海魚-o1i
    @深海魚-o1i 3 ปีที่แล้ว +90

    「満州」ではなく「満洲」と表記していることに好感

    • @mi4966
      @mi4966 3 ปีที่แล้ว +16

      埼玉の餃子屋さん「うっす。」

    • @屯田兵-d9k
      @屯田兵-d9k 3 ปีที่แล้ว +8

      @@mi4966 うまいよね満州餃子笑

    • @mi4966
      @mi4966 3 ปีที่แล้ว +8

      @@屯田兵-d9k
      埼玉の餃子屋さん「う、うっす、、洲っす洲。」

    • @屯田兵-d9k
      @屯田兵-d9k 3 ปีที่แล้ว +6

      @@mi4966 ごめん満洲餃子だった!
      誤字っちゃいけないところで誤字った笑

    • @山城守トラ吉
      @山城守トラ吉 3 ปีที่แล้ว +1

      張作霖爆殺事件という厨二心をくすぐる語呂

  • @危険は無い
    @危険は無い 3 ปีที่แล้ว +57

    満州事変の日とトラヤヌスの誕生日と自分の誕生日が同じです
    満洲はいろいろ興味深い地域で好き

    • @shiso_tempura
      @shiso_tempura 3 ปีที่แล้ว +19

      名誉かそうじゃないかよくわかんねーw

  • @murkymurk8305
    @murkymurk8305 3 ปีที่แล้ว +8

    ありがとうございます。コメ欄荒れそうだな、と思ったが意外と荒れていないですね。今まで見たオレセカのコメ欄で一番荒れているのがエプスタイン事件というのもなんだか笑える...

  • @ティンビン
    @ティンビン 3 ปีที่แล้ว +6

    圧倒的なまでに引き込まれるサムネとタイトル。熱い

  • @玉突き事故カナ
    @玉突き事故カナ 3 ปีที่แล้ว +20

    個人的に、世界恐慌が第一位になると予想してる。第二次大戦が戦争ランキングの一位だろうから。

    • @山盛りのバスクリン
      @山盛りのバスクリン 3 ปีที่แล้ว +4

      フランス革命かイスラム教の誕生じゃないですかね

    • @MUSASI40
      @MUSASI40 3 ปีที่แล้ว +6

      1位かどうかは解らないけど三大宗教の誕生は間違いなく上位に来るね

    • @puntaka8587
      @puntaka8587 3 ปีที่แล้ว +4

      自分もフランス革命だと思います 一民俗一国家の民族意識があたえた影響がデカすぎます

    • @noha8350
      @noha8350 3 ปีที่แล้ว +2

      一次大戦でしょ

    • @カステラ-d1z
      @カステラ-d1z 3 ปีที่แล้ว +1

      やはり、宗教だろう。人類の文化発展に際して宗教はキーとなる。

  • @yhira2010
    @yhira2010 3 ปีที่แล้ว +28

    で、その満州族という自称は文殊菩薩=マンジュシュリーに因んだのだと言われてますね。

  • @せるじい
    @せるじい 3 ปีที่แล้ว +16

    満州に日本が膨大な投資をして国内投資が減り国内から膨大な国民が海外へ逃げていった事が後の不況を呼び国民も戦争を望むようになったと

  • @だんちもし
    @だんちもし 3 ปีที่แล้ว +8

    ハリマンとの満鉄共同経営が実現していれば、アメリカの中国に対するコミットが早まり、戦間期のような門戸開放をこじつけてくることはなかっただろう。ただし、日本人の血で贖った満州を、アメリカ人に横取りされるという国粋主義的主張に、小村が与したのは仕方がないのだろう。問題はそこからだ。石原莞爾に対する見方が変わった。どちらかというと偉人と考えていたが、まさに日本を破滅に導いた張本人。歴史に対する大きな責任がある。いろいろと破天荒な行動や武勇伝が知られるが、そのようなパフォーマンスは職業軍人を辞め、政治家か思想家になってからやるべきこと。職業軍人は、上意下達、滅私奉公、尽忠報国が基本。ここからはみ出す人間は、職業軍人の適正なしとして、さっさと首にするべきだった。無駄に有能だったばかりに、関東軍に初期の成功体験をもたらし、結果として日本軍を底なしの地獄に陥れた。リデル・ハートのように、実戦では無能でも、戦略家として軍に貢献した例もある。石原はその逆。戦争が、天才のひらめきて勝つようなものではなくなった。石原は生まれてくる時代を間違った。

  • @antecedent0425
    @antecedent0425 3 ปีที่แล้ว +25

    私が満鉄、陸軍が満州にあそこまで執着した理由は、身も蓋もないですが「リアルシムシティ」か「リアルA列車で行こう」で精魂込めて育て上げたセーブデータを単に他の奴らに渡したく無かったのではないかと思います。

    • @プリンライス
      @プリンライス 3 ปีที่แล้ว +3

      満州に執着したのは、一つは人口が増えても本土だけで養う産業がなかった
      もう一つは共産主義の脅威があり、本土を守る為に朝鮮を、その朝鮮を確保する為にも満州を確保する必要があった

    • @user-ls6wm7gs1p
      @user-ls6wm7gs1p 3 ปีที่แล้ว +2

      @@プリンライス
      日本は明治になってから人口が増えました
      何故か?
      一つは人類的なことですが、パスツールという天才が抗体と言うものを発見してしまったので、人類にとって伝染病が脅威ではなくなり、20世紀からこっち人口が爆発的に増えた
      だから今自然破壊や温暖化が問題になっている
      もう一つはわが子を殺す(間引き)が許されなくなったからです
      江戸時代では貧しい農民の間では間引きと言って生まれた子を殺したりしました
      口減らしの為です
      これは戦後もみな知っていることだったのですが、最近は知らない人が多いようです
      しかし文明国家?になり、西洋列強に認めてもらうためにはそういったことを許すわけにはいかなくなったのです
      もちろん日本の政府も人口爆発には対応しました
      アメリカに移民として送ったりとかね
      しかし焼け石に水です
      達した結論は国土を広げることです
      つまり植民地を得ることですね
      イギリスやフランスがしたことを日本もしなければならなくなったのです
      これが日本が領土を広げた、もしくは広げようとした原因です
      戦後アメリカの支配に入り、日本は戦争ができなくなり、領土を広げることができなくなりました
      しかし戦後人口はまた爆発的に増えます
      これに対して戦後の日本政府はまあまあいい対応をしました
      しかしひっそりと間引きを容認したのです
      それは堕胎です
      これは戦中、戦後許されていません
      生まれていない子はまだ人間ではないとして殺されました
      また人口を減らすためにいろいろとしました
      今は違うかもしれませんが母子手帳には「あまり産まないように」と書いてありました
      今人口が減っていることを危惧しているような振りを政府はしますが、嘘ですよ
      年金額を減らすための口実です
      日本人がいなくなって(実際に一人もいなくなることは考えられないですが)も日本の政府は困りませんよ
      彼らは日本の滅亡をアメリカから指令されているのですから
      ただもう昔の話です
      アメリカ自体が方針を変えましたからね
      日本が経済大国になってからはパートナーとして扱っています
      (今は経済的に落ちぶれたから扱っていませんが)
      更に中国と言う大国仮想敵国が現れたのだから、もう日本なんか関係ないし

  • @食っちゃ寝食っちゃ寝
    @食っちゃ寝食っちゃ寝 3 ปีที่แล้ว +20

    27:22このドヤ顔好き

  • @Victoria-zb4lk
    @Victoria-zb4lk 2 ปีที่แล้ว +2

    満州瀋陽出身の中国人🇨🇳です❗️素晴らしい動画です❗️

  • @uyamuya965
    @uyamuya965 3 ปีที่แล้ว +21

    ここの時点で関東軍を丸ごと粛清していればな…

    • @ロイス-y5j
      @ロイス-y5j 3 ปีที่แล้ว +8

      越境将校こと林銑十郎を処刑することを美濃部達吉は主張してましたね。
      支那事変のときに石原莞爾が止めようとしたけど、満洲事変の時のお前と同じことをして何が悪いということでとめられなかったからね。

    • @じゃがりこぽてと
      @じゃがりこぽてと 3 ปีที่แล้ว +1

      @@秋の程 多分武藤章。南次郎はその頃には要職についてない。

  • @chamee7718
    @chamee7718 3 ปีที่แล้ว +17

    高校の世界史の授業で勉強しただけではサッパリ意味がわからなかったこのあたり。理系の自分はテスト対策のためにポイント暗記をしていた記憶。ようやく流れが分かりました。
    授業時間は限られているし、科目は他にもあるしで、世界史の何もかもを流れとして教えるだけの余裕がないのは仕方ないが、当時の通り一遍の知識があるからこそ、ン十年経った今、この動画を楽しむことが出来るんだなと。
    次第にぞわぞわする時代に入って来ましたが、これからも期待しています!

  • @イカロス蝋翼
    @イカロス蝋翼 2 ปีที่แล้ว +5

    陸軍の幹部がまぁ詰めが甘いのは否定はしないが、海軍も大概だった
    犬養毅の暗殺を軍部って説明してたが、あれ海軍将校の仕業だったからな
    あの時の処分が甘かったせいで2.26が起こった遠因にもなっている

  • @mimikuso-p3c
    @mimikuso-p3c 3 ปีที่แล้ว +13

    受験生にはありがたい動画の数々。
    食事中に見たりしています。

  • @hikokuro5653
    @hikokuro5653 3 ปีที่แล้ว +6

    影響の大きさに比べて手口がショボ過ぎる。
    日露戦争以降は関東軍に限らず「これをやったらどうなるのか」という考察が根本的に抜けていたと思う。
    こんなテンションが長続きするとでも思ってたんだろうか…。(現在も似たようなテンションだけど)

  • @日常ポロネーズ
    @日常ポロネーズ 3 ปีที่แล้ว +4

    そういえば今日は「長崎原爆の日」だな。満洲事変も後にこの悲惨な出来事に繋がるきっかけになったという訳か・・・。

  • @成崎海
    @成崎海 3 ปีที่แล้ว +27

    この時期に相応しい動画ですね、なぜ戦争は起こったのか詳しく解説してくれている。
    戦争は利権争いが原因なのが多いけど、ここまで利権に執着していたとね。
    満州事変だけでなく上海事変も起こすし、この時の軍部の暴走ぶりが半端ないわ。

  • @凶太郎-t1m
    @凶太郎-t1m 3 ปีที่แล้ว +3

    今も大陸国家にとって鉄道は物流で陸を行く船みたいなものです。

  • @ゆっくりー
    @ゆっくりー 3 ปีที่แล้ว +11

    リットン調査団受け入れば良かったのにメンツにこだわってしまったからな。ここでまだ、日本が国際連盟残ってたらまた違っただろうね。

  • @nikunikuniku
    @nikunikuniku 3 ปีที่แล้ว +5

    船戸与一の実質的な遺作になった「満州国演義」もいいぞ

  • @kobasige3
    @kobasige3 3 ปีที่แล้ว +2

    戦の初め(1931)満州事変と暗記したけど意味深だな〜

  • @my-eg8ge
    @my-eg8ge 3 ปีที่แล้ว +34

    明治最初期の段階で鍋島閑叟が「満州の開拓とオーストラリアの鉱山開発」を言っていますね。日本が欧米列強にようやく本当に並んだのは昭和40年代に入ってからとも言われていて、帝国主義の時代に日本が欧米列強に並びたければ、善悪の問題を越えてどうしても満州が必要だったのだろうと思う。

    • @WearstFaker
      @WearstFaker 3 ปีที่แล้ว +3

      それはないなぁ・・・
      ただ、石原莞爾の構想としては正しかった。ソ連とことを構えたまま緊張状態で満州に陸軍を集中配備。
      そして、戦争を起こさずに時間稼ぐことで満州を、名目と事実、両方で日本領にすることができた。しかし、東條はその構想を描くことはできなかったし、石原も東條が嫌いだった。また、2人を操ることができた永田鉄山がなくなったことが大きい。
      まぁ・・・そうやって考えると、明らかに明治維新のミスが響いている。と結論を出さざるを得ない・・・。
      明治維新では、それを正当化させるために、天皇を政治利用して、軍が正しいとしてしまった。また、反対意見を言うものを暗殺したり、弾圧、言えないようにしてしまった。その結果、だれも列強に劣る法整備の間違いを指摘する人間がいなくなってしまった。
      結果、軍が先んじて政治を上回ってしまった。誰も世界戦略を構想する人間がいなくなってしまった。

  • @西坂卓也-g4b
    @西坂卓也-g4b 3 ปีที่แล้ว +15

    しくじり世界史のコーナーで石原莞爾や東条英機も取り上げられるのかな?
    近衛文麿や岸信介の事も詳しく解説してほしいです。

    • @ワイルドメーン
      @ワイルドメーン 3 ปีที่แล้ว +6

      石原莞爾先生はしくじっていないはず
      しくじっていれば、東京裁判でA級戦犯として起訴されているだろう

    • @西坂卓也-g4b
      @西坂卓也-g4b 3 ปีที่แล้ว +11

      @@ワイルドメーン さん  軍人さんとしては優秀な方やったのでしょうが、出先の暴走と追従するしかない中央いう構図を作り後に彼の劣化コピーのような参謀将校達の暴走を止められず泥沼の戦争に足を踏み入れるきっかけを作った点ではしくじったかと‥

    • @mocchi2643
      @mocchi2643 3 ปีที่แล้ว +2

      @@ワイルドメーン
      石原莞爾は人違いとその後の流れで戦犯指定を免れたみたい。東京裁判開廷前の検事団によるA級被告選定の席で、検事団が石原産業の経営者だった石原広一郎を石原莞爾と勘違いしてA級戦犯として選定し、間違いだと気付いて慌てて当時入院中の石原莞爾に事情聴取をしに行くも「重態」のため調書が作れず、最終的に被告リストから外された。

    • @山本熊一-s4d
      @山本熊一-s4d 3 ปีที่แล้ว +1

      @@mocchi2643 東京裁判で「ペリー云々」言ったという話はいったい?

    • @mocchi2643
      @mocchi2643 3 ปีที่แล้ว +1

      @@山本熊一-s4d
      被告リストからは外されていたけど尋問のために証人として出廷させられていた。「ペリー云々」は証人として尋問を受けていた時の話。因みに当時も石原莞爾は病気療養中だったため、尋問が行われた場所は東京ではなく石原莞爾が療養していた山形県酒田市だった。

  • @おやすミタパン
    @おやすミタパン 3 ปีที่แล้ว +23

    満州国建国の理念である「五族平等、王道楽土」が実現されてれば「東洋の王道vs西洋の覇道」でワンチャンあったかもだけどこんな展開では五族(日漢韓蒙満)平等なんて絶対無理な訳で…
    つまり2次大戦は「負けるべくして負けた戦い」ともいえる訳で…

    • @山本熊一-s4d
      @山本熊一-s4d 3 ปีที่แล้ว +10

      石原莞爾は本気で五族平等を考えていたようですが、そもそも公務員が国の指示に反することをしてしまうようでは。
      これで後々武藤や東條から「我々がやっていることはかつてお前が満洲でやったことと同じことだ」と言われて黙らされたりで、第二次上海事変の誘発に一役買ってしまっうという。

    • @マーボ-t9b
      @マーボ-t9b 3 ปีที่แล้ว +3

      当時の日本が文民統制が取れていて、満州、朝鮮、日本、台湾だけでブロック経済を敷いて閉じ籠ろうとしても、列強や中国は許さなかったでしょうね。
      満鉄を米国との共同経営にする事で石油ルートを確保して、絶対防衛圏の自衛にのみ軍事力を行使すると世界に宣言したとしても、いずれ偽りの平和は破られたでしょう。
      米国との戦争を避けて、インドシナ、インドと進み、援蒋ルートを断ち、スエズ運河を攻略して英国を屈服させて、米国と日独伊で講和すべしとの意見もありますが、途中フィリピンとオーストラリアが横たわる以上兵站維持に無理があります。
      そもそも独ソ戦が勃発した時点で破綻しています。
      結果、日本が開戦を回避する事は不可能だったと言わざるを得ません。

    • @hkvy761
      @hkvy761 3 ปีที่แล้ว

      無理に決まってんじゃん元々大国のトルコや中国が役立たずなのに

  • @月詠乃命
    @月詠乃命 3 ปีที่แล้ว +20

    倭国の「倭」も決していい意味ではないだろう。小さいとか言う意味もあるが日本人は「倭」と呼ばれるのは嫌ったきらいがある。倭国金印が畑などに捨てられたように見つかったといわれるのに疑問を持った日本人もいるだろう。以前どこかの企業が「華僑」に対して海外諸国で働く人々を日本人「倭僑(わきょう)」という呼称を考えたが、定着はしていない。中国の「倭」は「柔順なさま」の意味もあるが「ピグミー」などの蔑称である「小さい」の意味を含んでいる。音を単に漢字をあてただけで他意はないとする説もあるが、ほかにも「Wa」と発音する漢字があるのに、わざわざ「倭」に他意がないはずはない

    • @shibushibu6265
      @shibushibu6265 3 ปีที่แล้ว +7

      それで言うなら欧米のつけたJapanも同じような意味合いの蔑称かと。

    • @Y佐和美-v3c
      @Y佐和美-v3c 3 ปีที่แล้ว +1

      日本は、始めから、チャイナの皇帝の前で、日出ずる国と言って、日本を使っています。
      チャイナが勝手に、倭を使ったのです。その頃には、日本には字が無かったからですが、日本独自の字はありましたが、
      言語が違うので、当時のチャイナには、解らない言葉だったのです。
      日本は、ロシアを恐れていたので、韓半島、満州を、領地内にしてないと、日本を、護られなかった、と言っても、植民地にする訳ではなく、
      庇護しています。インフラ整備や、字を教えたり、仕事を与えていました。

    • @月詠乃命
      @月詠乃命 3 ปีที่แล้ว +2

      @@shibushibu6265 「ジパング」=「黄金の国」がジャパンの語源だと思うが、もしそれが日本民族にとって蔑称と理解しているなら、国際問題にして抗議すべきである

    • @月詠乃命
      @月詠乃命 3 ปีที่แล้ว +2

      @@Y佐和美-v3c だから漢民族は「マンジュ」と言ってる国の民族を「女真族」そして日本この名称も日本は最初はヤマト民族と呼んでいた、そして7世紀に隋書に出てくる「日出ずる処の天子・・・」云々。三国志の時代の日本は魏は「倭国」とつけた、当時の記録が日本は空白の時代である。しかし後に「大和」と言葉が出てくることから「Wa」と名乗ったのは間違いないだろう。日本という名称は「Wa」と名乗っていた時期よりずっと後世です。漢民族となった中国が『旧唐書』には「小国だった日本が倭国を併合した」や『新唐書』には日本の使者は「倭が国号を日本に変えたとか、倭が日本を併合し国号を奪った」と書いているらしいが、これは相当怪しい。遺跡調査や古文書等でそのような事実は出ていないはず

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb 3 ปีที่แล้ว +8

      @@Y佐和美-v3c 「日出ずる国」云々は高々7世紀以降の話、全くもって「始めから」では無いんだが。それより遥か昔から倭(Wa)の呼称があり
      なんなら2世紀頃では日本人自ら和(Wa)と呼んでる
      「和国は、単律の国にて、呂の音なし」(徒然草)
      もうちょい勉強してからおいで。

  • @ゆき-w7c1z
    @ゆき-w7c1z 3 ปีที่แล้ว +5

    待ってました!

  • @LegendOfKen
    @LegendOfKen 3 ปีที่แล้ว +18

    関東軍の参謀って、石原莞爾や板垣征四郎以外にも、辻政信っていう問題児が居ましてね…
    石原莞爾についてはもうちょい掘り下げて欲しいなあ。他の陸軍連中とも一線を画しているらしいからなあ。

    • @おやすミタパン
      @おやすミタパン 3 ปีที่แล้ว +4

      多分「人物」の方でランク入りしていそうな気がする

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 3 ปีที่แล้ว +6

      辻政信はヤバい。

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 3 ปีที่แล้ว +10

    シーボルトはドイツ人やで

    • @alexeycalvanov
      @alexeycalvanov 3 ปีที่แล้ว +7

      シーボルトはオランダで活動してて、自分のしゃべるドイツ語を高地オランダ語だとごまかして入国するほどのオランダ人だぞw(いや、バリバリのドイツ人なんだけどねwww)

    • @diana.t3770
      @diana.t3770 3 ปีที่แล้ว +4

      @@alexeycalvanov 高地オランダ笑笑

  • @rewip
    @rewip 2 ปีที่แล้ว +10

    満州に油田資源がある可能性が高いということは知られていて、それ狙いでもあったのでしょうが結局掘り切れませんでしたね。掘れたとしても汲み上げるのは相当難しかったし技術も経験も足りなかった。それでも協調派の意見を蹴ってでも満州かくあるべし、を貫いていた時点で当時のこの国の危機察知能力の低さというか、戦下手さが透けて見えるようです。

  • @sogensya1965
    @sogensya1965 3 ปีที่แล้ว +4

    張作霖爆殺は大局的な意味など無くて、端に満州地域での権力をより直截的にしたいと欲しただけの現場の近視眼的な判断じゃ無いのかね。
     大局的な観点が隅々まで行き届いてる事は稀で末端の目の行き届かない所では稚拙に勝手な判断で動いてしまうのは往々にしてある事だ。

  • @源氏郎等藤丸遥香
    @源氏郎等藤丸遥香 3 ปีที่แล้ว +6

    たった一つの綻びが(満州事変)結果的に日本壊滅の寸前(太平洋戦争末期)まで自ら首を絞めていった…。
    始まりは他国(ソ連とか)の工作活動が原因かもだが、一番ダメだったのが当時の軍の人達の歪んだエリート意識とプライドが問題だった。さらに頭が痛いのが政府の文官がコントロール出来なくなったのが決め手になっちゃっただろうなぁ。
    戦争反対は勿論なのだが、一番はこういった暴力を行使できるやつの管理、コントロールを徹底することが重要すぎることでしょう。

  • @ヨーク公リチャードプランタジネット
    @ヨーク公リチャードプランタジネット 3 ปีที่แล้ว +13

    満州事変…というより戦前日本の第二次大戦への流れは歴史の中でも特に複合的に色々な原因が絡み合うから非常に面白い
    満州事変一つ取ってみても日本の大アジア主義や反長州閥、反宇垣閥の動き、日本の権益と中国のナショナリズムの衝突、かつて孫文が「我々の目標は清を滅ぼして大明帝国のような漢民族支配を復活させることにあるのだから、満州民族の土地なんていらん、難なら満州は日本にあげるでぇ」的なことを言ってた等々、様々な原因が挙げられる。そもそも明治憲法により総理大臣の権限が弱められていたこと(他の大臣とほぼ同等であり大臣の罷免ができないため、閣内不一致で即総辞職となる)、元老が西園寺公しか現存していなかったこと等、戦前日本の議会政治の破滅は目に見えていたとも言える。また現在のようなクソみたいな権力闘争も度々起きており、犬養毅らが軍縮会議の決定に対し「天皇の統帥権干犯」を主張し政治問題化させてしまったことはとんだ愚挙だと言える。後年第二次近衛内閣で新体制運動が起こり大政翼賛会に結実したが「憲法違反」との声もあり、所謂ファシズム的な権力を振るうことは不可能だった。他にも皇族内閣案などが度々議論の遡上に上がったが実現しなかった。戦前日本がファシズムだったというよりは、ファシズムのような強い権限やリーダーシップ、国体のあり方を模索しつつも遂にいかなる形においても実現できなかったところに戦前日本の制度上の欠陥があったと思う。
    ちなみに石原莞爾は満州国の「五族共和」を本気で実現させようとしていたようで、事実日本国内にも諸アジアの連帯を掲げる大アジア主義者も少なくなかった。だが日本がこれを主導する形になれば、それは帝国主義的な支配と違わないものに堕してしまいかねない。「帝国主義に対抗するなら、我々も帝国主義の毒を以て対抗するしかない」と十分に自覚できずに、大アジア主義にも帝国主義にも一本化できず中途半端なまま戦前日本は破滅を迎えたとは言えないだろうか。

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 3 ปีที่แล้ว +6

    満州事変はちょっと長め、リットン調査団視点になるのかな?

  • @亮赤木
    @亮赤木 3 ปีที่แล้ว

    34:12 ジュネーブのやつは 「海軍軍縮会議」 → 「軍縮会議」 ですか?

  • @NH-um3zy
    @NH-um3zy 3 ปีที่แล้ว +6

    やっぱこの事件となるとコメント欄は荒れるな

    • @murkymurk8305
      @murkymurk8305 3 ปีที่แล้ว +3

      意外と荒れていないと思いました....壬辰・丁酉倭乱(とあえて書いていた)に比べれば...

  • @姓名-c7t
    @姓名-c7t 3 ปีที่แล้ว +5

    今の中国もそうやけどほんの数年の間に外交官とかが急に無能化するの面白いよな

  • @ただのまさき
    @ただのまさき 2 ปีที่แล้ว +15

    対華21か条の要求 今の価値観で見ると日本ひどいなぁって思うけど当時の時代背景とヨーロッパの中国の切り取り具合をみると彼らの本音は「こっちが忙しい間に抜け駆けするな、俺たちのだぞ!」って感じですね。

    • @Mozu_Mo
      @Mozu_Mo 2 ปีที่แล้ว +5

      この時代になってようやくヨーロッパでは植民地を維持する費用とか人権の問題とかが出始めてきてるからね少し違うかも。。
      今で言う、捕鯨とかポリコレとかビーガンみたいな感じの方が近いと思う。
      意識の変わった自分たちの考え方をグローバルスタンダードとして周りに押し付けてる感じかな。

    • @popo_5134
      @popo_5134 2 ปีที่แล้ว

      14 ヶ条の要求と7カ条の希望が正しいです。要求の部分では、主権国家として条約の尊守が、希望では日本人顧問を雇用するとことが書かれています。希望は帝国主義だったからしょうがないですが、要求は当時の中国に主権が存在しなかったことが原因です。要するに条約を守れです。

    • @ただのまさき
      @ただのまさき 2 ปีที่แล้ว

      人権意識あるならヨーロッパが先んじて利権を中国に返したら良かったのにそれはしなかったんですよね😅利益にならなくても他所に取られると面倒だという理論はアフリカの植民地でもあったとこです。

    • @Mozu_Mo
      @Mozu_Mo 2 ปีที่แล้ว +1

      @@ただのまさき
      人権意識については国民レベルではあったという話ですからね。
      戦後もフランスがベトナムを再植民地化しようとしてたのは、まだ国(政府)には植民地を維持したいという思いが残っていたことの現れだと思います。
      ただ、戦後植民地が激減したのは冷戦の影響や民族自決の高まり、列強諸国の弱体化の他に先進国での人権意識の高まりもあったのではないかと思います。
      まぁ、戦後は戦後で諜報機関を使った陰湿な目立たないやり方で他国の権益を奪うようになるんですけどね。。

  • @小堤直行
    @小堤直行 3 ปีที่แล้ว +11

    東京オリンピックと(1940年に予定されてたが中止)原爆の日に併せての投稿でしょうか…、色々考えさせられる機会になりましたよ

  • @ヒト細胞
    @ヒト細胞 3 ปีที่แล้ว +2

    ロシアに割譲した地域は外満洲、その内側の満洲は内満洲だったはず。

  • @ムギトロ-u7q
    @ムギトロ-u7q 3 ปีที่แล้ว +14

    後知恵で考えると、メリケンさんを満鉄経営に1枚噛ませていれば
    いろいろ厄介事を押し付けることもできたんだろうけど
    きっと他ならぬ日本国民がそれを許さなかったよね…

    • @山本熊一-s4d
      @山本熊一-s4d 3 ปีที่แล้ว +2

      リットン提案の中に、暗に満鉄利権を米国にも噛ませろという条件がありましたね。

    • @プリンライス
      @プリンライス 3 ปีที่แล้ว +2

      日本にその意志がなくても、いづれ海洋覇権握るうえでアメリカは日本が邪魔になると考えてたから、何をしてもアメリカとの戦争は避けられんて
      アメリカを満鉄利権に噛ませたって同じ、適当にイチャモンつけて日本と戦争してたよ
      アラモやメイフラワー見たらわかるでしょ
      日本に戦争の意志があるかないかなんてアメリカには関係ない
      オレンジ計画なんて立ててるんだから明白

    • @山本熊一-s4d
      @山本熊一-s4d 3 ปีที่แล้ว +1

      @@プリンライスオレンジプランは幾つもあるカラーコード計画の中の一つ(レッド、クリムゾン、ブラック、ホワイト等々)で、それ以上でも以下でもないと私は個人的には思っています。

    • @hkvy761
      @hkvy761 3 ปีที่แล้ว

      今の価値観で物事考えるとかまじか 
      約束とか守ってもらえるとでも思ってんの?

    • @kazp-zx7rb
      @kazp-zx7rb 7 หลายเดือนก่อน

      臣民ガーってのは今も変わらん責任転嫁

  • @vh9137
    @vh9137 3 ปีที่แล้ว +5

    関係はありませんが、タイトル見た瞬間、ウルトラマンZを思い出してしまいました・・・。

  • @坂東相模
    @坂東相模 3 ปีที่แล้ว +13

    良く調べてあるのだが、「なぜ関東軍が暴走したのか?」にはサラっとしか触れていない。歴史的な事件や事象は調べれば判る事なので、もっと暴走の背景について触れてほしかった。

  • @antecedent0425
    @antecedent0425 3 ปีที่แล้ว +6

    陸軍悪玉論は無理もないか。

    • @西坂卓也-g4b
      @西坂卓也-g4b 3 ปีที่แล้ว +10

      海軍も大概やと思います。
      たくさん予算をとって戦艦大和、武蔵のような時代遅れの装備に固執したり、対米戦の作戦もロクに立てずにミッドウェー海戦以降負け続きで、飛行機やパイロットが足りず組織的な戦いが出来なくなれば、特攻兵器に若い兵士を乗せて自爆攻撃をさせて時間をかせぎ、シーレーン防衛という海軍の重要な任務を放棄し、民間商船の船員に多大な犠牲を出すなどかなり最低な事をしてるように思います。
      海軍善玉論はトンチンカンな空論ではないかと‥

    • @とまちゃん-o9b
      @とまちゃん-o9b 3 ปีที่แล้ว +3

      戦艦大和と武蔵は時代遅れじゃないぞ

    • @antecedent0425
      @antecedent0425 3 ปีที่แล้ว +4

      @@西坂卓也-g4b
      私も、対米戦については海軍が大概だと言う意見には賛成で、特に戦線を広げすぎて、満州の対ソ連戦に特化した精鋭師団を南方に散らばらせてしまった結果、ソ連の日ソ不可侵条約破りのあの惨事ですよ。本来は互角以上にやれてたし、居留民を逃がす時間ぐらい余裕で稼げたはずなのに。明治以来、帝国の主敵はロシアと共産主義が大方針だったはずで、それを崩した時点で詰みだったと思います。しかし、日中戦争開戦については、陸軍悪玉論を押さざるをえないと考えた次第です。とはいえ、彼らの屍の上で平和で繁栄を謳歌している我々に、先人たちを悪玉、善玉などと断罪する資格は無いのですがね。謙虚に学びましょう。だが牟田ry

  • @冬の蜜柑美味しいよね
    @冬の蜜柑美味しいよね 3 ปีที่แล้ว +21

    今日は八月九日。
    無差別に殺されてしまった人達や
    日本のために戦ってくださった先人に向けて
    追悼。

    • @Y72Y-v9e
      @Y72Y-v9e 3 ปีที่แล้ว +16

      戦争によって犠牲になった方々全員に

    • @DAVIDSCARTEL
      @DAVIDSCARTEL 3 ปีที่แล้ว +8

      罪なき一般市民の方々に哀悼の意を

  • @orangeorange9719
    @orangeorange9719 3 ปีที่แล้ว +2

    共同経営していれば、大日本帝国は、存続し、中華人民共和国は存在しない世界だったかもな。
    その後、ドイツとくっついていなかったら、どんな未来になっていたのだろう?

  • @しおのまきる
    @しおのまきる 3 ปีที่แล้ว +3

    満洲、満洲と言われても、ファーストインプレッションが餃子しかないのであった。

  • @紫苑-k7e
    @紫苑-k7e 3 ปีที่แล้ว +7

    もし、帝政ロシアが南下政策をとっていなかったら、歴史は大きく変わっていたんだろうなぁ。

    • @プリンライス
      @プリンライス 3 ปีที่แล้ว +6

      トルコ・バルカン半島が生け贄になってたら歴史変わってたね

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb 3 ปีที่แล้ว +10

      地理的に不凍港や凍らない土地を求めざるを得ない国なので
      南下を止めると必然的に西進する事になるな
      クリミア戦争で西欧がそこまで介入せずロシアが勝利していたら
      南下政策をそこまで重視しなかった可能性はあるかも

    • @おやすミタパン
      @おやすミタパン 3 ปีที่แล้ว +2

      ロシア「凍らない港を獲得出来ないなら凍る港を(温暖化で)凍らせない様にすればいい」

    • @山本熊一-s4d
      @山本熊一-s4d 3 ปีที่แล้ว

      日露協約で事実上の日露同盟が成立していたから、ロシア革命で帝政ロシアが倒れてソ連になったりしなければ。

  • @月影-q1w
    @月影-q1w 2 ปีที่แล้ว +3

    金正恩から復習する形でこちらに来たけど、満州国についてガッカリしながら見ました。満州産まれの人とも関わった事があったし、満州での幼少期を懐かしむ人もいた。SNSが発達した今、私達は多方面から客観的に物事を考えられる。人間とは何なんだろう。今でも、尖閣や北方領土に関して強行論を出す人がいる。ウクライナ戦争に触発されて、今北方領土を取り返そうなんて人もいる。辛い話です

  • @help100jp
    @help100jp 3 ปีที่แล้ว +3

    孤独、孤立からのテロ行為、そして粛清って
    現代の個人にも言えるな。

  • @oresama2621
    @oresama2621 3 ปีที่แล้ว +19

    △軍部主導のファシズム
    〇軍部でさえ統率できなかった
    ◎ファシズムのほうがましだった

    • @ken7100
      @ken7100 3 ปีที่แล้ว +29

      日本って他のイタリアとドイツと違って独裁者が居たわけじゃないんですよねぇ
      こう、意思決定のところが曖昧過ぎて制御利かなくなって、あれよあれよという間に泥沼に突入した感。これは軍部だけじゃなく政府も、国民もマスコミも同じ

    • @マイケル-h7
      @マイケル-h7 3 ปีที่แล้ว +25

      @@ken7100 ほんと日本国民の性質表してるよなあ
      同調圧力であれよあれよと泥沼にハマるのは国民性なのかな

    • @カステラ-d1z
      @カステラ-d1z 3 ปีที่แล้ว +14

      @@ken7100 権力と地位は欲するのに、責任は取らないし寧ろ擦りつける。

    • @DAVIDSCARTEL
      @DAVIDSCARTEL 3 ปีที่แล้ว +8

      ナチスは"ユダヤ人をヨーロッパから駆逐して、東方生存圏を築く"という大きなゴールがあったけど、日本はゴールが不明瞭だったからな。
      政府や天皇は戦争回避、陸軍は北進、海軍は南進ともう、日本は何がしたかったか分からない

    • @姓名-c7t
      @姓名-c7t 3 ปีที่แล้ว +10

      @@ken7100
      近衛っていう独裁者になろうとしたのに集団の圧力で失脚したおっさんならおるで

  • @松平桔梗
    @松平桔梗 3 ปีที่แล้ว +10

    虹色のトロツキーっていう漫画が気になっていた所です。息子の張学良さん、ご愁傷様です。張学良さんも溥傑さんの次女さん(こ生さん)と同様、生まれが原因で苦労されたんですね。

    • @DaruiRama
      @DaruiRama 3 ปีที่แล้ว +3

      同じ著者の「王道の狗」も時代は少しずれてますが、おススメですので、ぜひ機会がありましたら、読んでみて下さい

  • @ransei4466
    @ransei4466 ปีที่แล้ว

    スターリンの赤軍粛清みたいに日本も関東軍をちゃんと粛清しとくべきだったかな。

  • @ihopeiwishibelieve2929
    @ihopeiwishibelieve2929 3 ปีที่แล้ว +2

    石原莞爾はいずれアメリカとは戦争するがまだ先のことで今は中国の戦争を終結させる。とかアメリカと早急に戦争するとかあっちやこっちで意見が違うな。

  • @rarararararararara
    @rarararararararara ปีที่แล้ว

    あの時の満洲国は今の内モンゴル自治区(南モンゴル)の北東部分と奉天省・吉林省・黒竜江省の凡そ全域だったけど、外満洲を編入しないと領土としては未完成だったと考えてるから、個人的な見解だと満洲の定義は満洲国だった凡そ全域とネルチンスク条約で定められた国境に基づいてる外満洲を併せた範囲。

  • @user-bp7iy5pf3l
    @user-bp7iy5pf3l 2 ปีที่แล้ว +1

    通州事件。

  • @ちっちゃいちゃん-g6s
    @ちっちゃいちゃん-g6s 3 ปีที่แล้ว +8

    満洲の権益を欲していた日本とアメリカ。桂・ハリマン協定の拒絶は「庇を貸して母屋を取られる」危惧があったってことかな?事はそう単純ではないのだが。
    極東での覇権を日米どちらも欲していた。どんな形であれ、日米の衝突は避けられ得なかった歴史だったのだろうか

    • @プリンライス
      @プリンライス 3 ปีที่แล้ว +4

      避けられんかったね
      日本人は日本が悪いから戦争になったって洗脳されてるけど、日本がどれだけ譲歩したっていづれは戦争になってた
      それがわからんから日本悪玉論者がまだまだいる

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb 3 ปีที่แล้ว +6

      @@プリンライス 洗脳だの悪玉論者だのいい年こいて聖戦史観なんて抱いてる奴の方がよっぽど問題だろ…
      「日本がどれだけ譲歩したって」とか一遍くらい譲歩してから言えと

    • @はは-z2f
      @はは-z2f 3 ปีที่แล้ว +4

      個人的には日独伊三国同盟によってアメリカを刺激したことが太平洋戦争の原因やろなって
      基本的にアメリカは地政学的優位性を大切にしてる気がするんで日英同盟破棄とかもそこから来てるんじゃないかな(適当)
      そもそも日本と戦う意味なくないか?

    • @山本熊一-s4d
      @山本熊一-s4d 3 ปีที่แล้ว

      @@はは-z2f 陸軍と松岡洋右がドイツの頼みを容れて南方攻略すると決まるに際して海軍が米英不可分論唱えて対米戦争が必要としたのも原因の1つと思います。

    • @山本熊一-s4d
      @山本熊一-s4d 3 ปีที่แล้ว +3

      満洲権益と言えば、後から河豚計画なるものが持ち上がるのだけれど、後になってこんなことを言うくらいなら最初から米国にあるユダヤ資本を入れておけば良かったものをと思う。

  • @かとりのうみ
    @かとりのうみ 3 ปีที่แล้ว +2

    登場人物全員悪辣だね

  • @piyoko145
    @piyoko145 8 หลายเดือนก่อน +2

    うーん、この動画に関してはあまり賛同できないな。参考文献もないし

  • @hannibalbarca4216
    @hannibalbarca4216 3 ปีที่แล้ว +2

    リットン、原文を見ろよ。

  • @fumi2719
    @fumi2719 4 หลายเดือนก่อน

    どう考えてもアメリカ参戦を招くぐらいなら北進論を採用した方が可能性あったよなあ

    • @fumi2719
      @fumi2719 4 หลายเดือนก่อน

      ドイツ・イタリアからしたら敵は増えんし

  • @トメぞう
    @トメぞう 3 ปีที่แล้ว +4

    関東軍の設立(1919)→関東軍が暴走に至った経緯としては「シベリア出兵」(1918-1922)で梯子を外された事にも触れないと、何故暴走したのかが見えてこないかも知れません
    派閥争いもあったでしょうが、政府と陸軍と関東軍それぞれのソビエト=共産主義への警戒感の温度差が関東軍の暴走に繋がったとも考えられます

  • @jlnjbn8713
    @jlnjbn8713 3 ปีที่แล้ว +4

    「軍部の暴走」が起こると、大体ろくな事にならない。権力を濫用した不正逮捕や狂った規制を堂々とする組織もろくなものでない。

  • @user-sh5ml1bv3k
    @user-sh5ml1bv3k 3 ปีที่แล้ว +3

    いわゆる十五年戦争のはじまりですね。
    この事件を糊塗するために支那事変、大東亜戦争と名称が大きくなって彼我共に死人が積み上がっていくのだけど、満鉄の私兵みたいな集団(形としては陸軍の組織ではあるけど)の暴走が極東情勢を一変させたという意味でも、このランキングは納得。

  • @hinodeichiban6719
    @hinodeichiban6719 3 ปีที่แล้ว +1

    「 山海関より東側 」を担当するから関東軍、ですか!
    知りませんでした。ありがとうございました。

  • @t.m506
    @t.m506 3 ปีที่แล้ว +2

    ウプ主って博識…

  • @赤沢夢芝居
    @赤沢夢芝居 3 ปีที่แล้ว +3

    大日本帝国の終わりの始まりきたー

  • @めんつゆは便利
    @めんつゆは便利 2 ปีที่แล้ว

    連盟では常任理事国が暴走して「名誉ある脱退」第二次世界大戦に進んだ。
    連合はどうなるだろうね。

  • @プリンライス
    @プリンライス 3 ปีที่แล้ว +11

    正直、近代になればなるほどコメント欄が荒れるから、これからはコメントをオフにする事も必要なんじゃないかなと愚考致します

    • @MsCyou0157
      @MsCyou0157 3 ปีที่แล้ว +5

      お気持ちはよく分かります。自分も右 左の思想を問わず カルトなコメントは見苦しく反吐が出る思いにもなります。
      が、自分もチャンネル主同様に言論の自由を信奉しているので、見苦しいコメントも敢えて甘受しようと思っております。

  • @鈴木貴司-t9p
    @鈴木貴司-t9p 3 ปีที่แล้ว +3

    外務大臣内田康哉は国会で演説した。「たとえ日本を焦土としても・・・」と。
    だからアメリカは「焦土にしたった」。

    • @hkvy761
      @hkvy761 3 ปีที่แล้ว

      だからアメリカもそうなるんだぞ

  • @菅原亮標
    @菅原亮標 2 ปีที่แล้ว

    陸軍もかなり、やらかしてるね。最低限、内地の内閣の方針は守って欲しかった。内閣の方針を守らないと、日本が空中分解してしまう。犬養無念じゃ。

  • @ariyo1331
    @ariyo1331 3 ปีที่แล้ว +3

    正直、石原莞爾の思想は悪くないなぁ…って思っちゃうんですよね。どちらかいうと、石原を上手く活かせなかったがために状況が悪化して行ったというか。
    実際、現地の状況見て現地を味方につけてたのは石原で。石原が動いたからありえんレベルで戦況が関東軍に傾いたわけで。それにビビって石原を押さえつけて、石原でできるんなら!って増長して失敗したというのが実情じゃないかなぁ。
    天才って、一般的には認められないというのがサイアクな方向に倒れたのがWW2の日本だと思ったんよねぇ。

    • @イカロス蝋翼
      @イカロス蝋翼 2 ปีที่แล้ว +4

      石原があまりに天才肌(良くも悪くも)すぎて周りとの大局の意思疎通ができなかったのが致命的
      もっともそんな自分の性格を鑑みなかったのも石原の限界だと思う

  • @丸屋工人
    @丸屋工人 3 ปีที่แล้ว +5

    実は占領地の統治で満州の運営はうまく行っていたという話がある、実際に開放後に行ってみたけど対日感情はよかったし。思うに漢人のコミュニティーが構築されていなかったんだろうね。

    • @プリンライス
      @プリンライス 3 ปีที่แล้ว +6

      うまくいってなかったら人口増えるわけないしね

    • @とまちゃん-o9b
      @とまちゃん-o9b 3 ปีที่แล้ว +13

      人口が増える=うまくいった、という訳ではないぞ。インドネシアとかインドみたいな欧米の植民地も人口は増えてるぞ

    • @プリンライス
      @プリンライス 3 ปีที่แล้ว +1

      @@とまちゃん-o9b
      基本的に人間は身の危険を感じるところには近づかない、わざわざ火中に飛び込まない
      満州建国後にソ連や中華から人が退避して来てるのは、少なくとも他の地域よりははるかに安全だから
      人口の増加は国家の成長を見定める一つのバロメーターなのは間違いない

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 3 ปีที่แล้ว +2

    天才石原莞爾先生

    • @noha8350
      @noha8350 3 ปีที่แล้ว +4

      馬鹿と天才は紙一重みたいな奴
      天才だけど人災だった奴

    • @ワイルドメーン
      @ワイルドメーン 3 ปีที่แล้ว +5

      悪いのはルーズベルトとトルーマン

    • @おやすミタパン
      @おやすミタパン 3 ปีที่แล้ว +2

      五族(日漢韓蒙満)が「東洋の王道vs西洋の覇道」のスローガンで一致できれてればね…
      (それが不可能なのは現代のネット界隈を観れば火を見るよりも明らかなので)

  • @青い消火栓
    @青い消火栓 3 ปีที่แล้ว +2

    張作霖爆殺事件はどう考えても日本がやったとしたら悪手だからね……
    ただ、関東軍は結構浅はかな動きをしていたからやりかねない、っていうのが実際のところ。

  • @okome8834
    @okome8834 3 ปีที่แล้ว +2

    急に猫ひろし出てきた気がするんだが・・・?

  • @mikelulu724
    @mikelulu724 3 ปีที่แล้ว +10

    破滅の道を嬉々とし宣伝した新聞社はまだ残ってますけどね

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 3 ปีที่แล้ว +6

      しかも今も全く反省せずに同じような事繰り返してますからね。
      右から左に向き変えれば反省したことになるとでも思ってるらしいですが(´・ω・`)

    • @mikelulu724
      @mikelulu724 3 ปีที่แล้ว +3

      @@nuruosan4398 最近は大赤字で、クラウドファンディングまでしているようですが、全く集まっていないようで(笑)。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 3 ปีที่แล้ว +2

    対華21か条がやり過ぎなんだよなと思う。

  • @akiomizuki5317
    @akiomizuki5317 ปีที่แล้ว

    所詮この世は金と力と権力。あああ

  • @TheBlue100100100
    @TheBlue100100100 3 ปีที่แล้ว

    石原莞爾が喋っている動画がYou Tubeにあるね

  • @CHAOS-qs5py
    @CHAOS-qs5py 7 หลายเดือนก่อน

    この動画で言ってる「まんしゅう」は「満洲」と書くのが正しいのな。「満州」とばっかり思ってた。

  • @hirorinda3918
    @hirorinda3918 3 ปีที่แล้ว +1

    満州のことは関東軍が一番よくわかっているという自負があったのだろう。
    だから...。

  • @ぼんくら-l7g
    @ぼんくら-l7g 3 ปีที่แล้ว +5

    当時の空気に触れてみたい…
    何を考え、何故そう決断したのか、後付けの理屈ではなく、当時の空気や発言した流れというか…
    後からなら何とでも言える
    だから当時の関東軍の会議とか体験してみたいね
    その決断に至る過程を
    私は愚者なので経験からしか学べない(苦笑

  • @t2raus
    @t2raus 3 ปีที่แล้ว

    袁世凱、袁氏

  • @noha8350
    @noha8350 3 ปีที่แล้ว +14

    我が代表堂々退場す!
    うーん、アホ

    • @プリンライス
      @プリンライス 3 ปีที่แล้ว +3

      いや、実際欧米の独壇場だった国際連盟にずっと属しても何も変わらないよ
      友好や協調の名の元に譲歩させられて国力削がれるだけ

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb 3 ปีที่แล้ว +5

      @@プリンライス おまえ連盟理事国の肩書理解してないのか?
      満州事変以前はむしろ譲歩させる側だったんだが

    • @カステラ-d1z
      @カステラ-d1z 3 ปีที่แล้ว

      @@TK-hr1nb 実際ソ連の防波堤として、譲歩してたのに暴走して世界を相手にした。

    • @はは-z2f
      @はは-z2f 3 ปีที่แล้ว

      @@プリンライス
      満州事変前後はイギリスは日本と似た問題(植民地問題)を抱えてるだけあって日本の主張は概ね賛同してたし、この地点ではアメリカも慎重だったから一概に欧州が日本の権益を脅かしているという二項対立構造であるとは言えないかと
      機能不全とはいえ、連盟によって一応話し合って決めるという考えが存在していたことは列強になったとはいえアメリカ、ソ連、ドイツ、イギリス、フランスにはまだ及ばない日本にとってはそこまで悪いことではないかと

  • @窪田薫-s1p
    @窪田薫-s1p 3 ปีที่แล้ว

    吃喝嫖赌、あとひとつなんだったかな
    張学良は全ての悪いことをやり尽くしたと中国では聞いたけど
    一番人間らしい人かも

  • @山田たか-y8s
    @山田たか-y8s 3 ปีที่แล้ว +4

    元はと言えば三国干渉のせいですね

  • @田中ユウヤ-y6i
    @田中ユウヤ-y6i 3 ปีที่แล้ว +3

    カスペ事件の対応を誤らなければ河豚計画が成功し、ユダヤ人が日本側につく、満州がイスラエルになる。という展開もあったのかもしれない・・・。
    ねぇか/(^o^)\五

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p 3 ปีที่แล้ว +7

    満洲は大東亜共栄圏の一里塚。