【ウルトラマントリガー】「ティガのそっくりさん」に対するネットの反応集|ウルトラマンティガ|ウルトラマンダイナ|平行同位体
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- #仮面ライダー #反応集 #ゆっくり解説
▋引用元
bbs.animanch.c...
___________
▋動画について
⚠当チャンネルの動画は投稿者が手動で作成しており、自動生成された動画、繰り返しの多い動画ではありません。
各動画にはそれぞれ違いがあり、独立した価値を持っています。
⚠The videos on this channel are manually created by the contributor, and are not automatically generated or repetitive videos.
Each video is different and has an independent value.
___________
▋著作権
当チャンネルの動画内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
各権利所有者ならびに第三者に対する不利益、不適切な動画に対して、ご本人様からご連絡頂ければ速やかに確認し、適切に対応致します。
___________
長野さんに関してはマジでそう。「出て欲しい」と願い続けても諸々の事情で実現しないけど、本人はたまにその作品を大切にしているコメントを出してくれる。これくらいがちょうどいい。
あと単純にダイゴがティガになることを描くならちょろっと客演とかじゃなくて満を持して出て欲しい。
ここ数年でティガのフィギュアーツのcmに出てくれたのはすごく嬉しかった
売れてないライダー俳優がオタクに媚びまくるの見てると、長野オダジョーの立ち振る舞いがちょうどいい。
@@MickeyEcoウルトラ俳優もね…みてられないレベルの人たちが多い
平成組だとダイナの正体が分かってからコスモスも際立ってきたイメージ
クウガやティガが神格化されてるのは作品としての完成度もそうだけど役者が出しゃばりすぎない事もあるだろうな…
後は両シリーズにおいてデザインの新機軸を打ち出したことも大きい
@@しいちゃん-e9c
この影響はまじで大きいだろうな
多種多様なフォームチェンジを駆使する戦闘スタイルを確立させた功績はめちゃくちゃでかい
「平成三部作」として見てる人からすると「ティガだけ神格化」は別にない
「三部作で1セット」って感じ
ティガとクウガだけは特別感がすごい
どっちも次回作の世界と繋がりがある稀有な作品やね
@@偽なにわの美少女仮面
クウガと次回作の繋がりは、意図的に曖昧にされてるけどね。
@@只の資源曖昧というかわざと辻褄が合わないようにされてる
2000年のクウガの直後の作品で作中の時間も2001年なのに未確認生命体を滅ぼしてから2年後とされてるとか
その分神格化しすぎて引くところもある
そもそも人を殴ることに忌避感のある五代雄介がダグバとの決着まで戦い抜いたのにアンノウンとの戦いがすぐ始まるなんて虚しすぎるからね! アギトでクウガが登場してもおかしくないのに登場しなかったのも五代さんにはもう戦いには関わらないで冒険していてほしいってことだろうし。@@只の資源
素直に超古代戦士の別個体だと思ってた。
見た目が似てるのは超古代戦士同士なら全然別の人って判るけど第三者が見ると区別つかないってパターンかもしれない。外国人が日本人の顔の区別がつかないのと同じではないかと。
本人たちに言わせると「全然違うじゃないですか!よく見てくださいよ💢」となるかもしれない。
トリガーダーク→トリガー(光)・トリガーダーク(イグニス)→トリガートゥルース(光&闇)なんだこの闇のキャチボール
キャチボール草
100グッドあざっす
並行同位体というか、俺たちの願いが生み出した特殊世界だからこそ、ティガそのものでは無く、ティガに似たナニカになったんだと思う
なるほどです
@@TukikageYozuki
そんな世界誰が願ったんだろうか?
少なくとも自分は望んでいなかった
ティガの造形がもう完璧なんだよなぁ…
ネタ切れで複雑化を強いてる後藤正行と違って単純な
装飾造形してるもんな
物語として繋がりと現実における繋がりがごちゃごちゃになってしまったって感じ。
トリガー自身はティガモチーフのウルトラマンで視聴者サービスとしてティガとの関わりを少し持たせるだけのつもりだったのが宣伝とかの影響で物語として深い繋がりがあるようにみえてしまった。
デッカーは本編と映画で綺麗にダイナとの繋がり入れてくれたから 分かりやすかった
そういう意味を含めても、デッカーって、トリガーの問題点を上手く改善した作品だったのでは・・・?
そもそも、ホンマにウルトラマン…?って感じの存在
「胸に結晶が付いてる凶悪で残酷な闇属性の巨人が、闇エネルギーが抜けて善性とティガ似の光エネルギーをインストールし、エタニティコア遺跡から発見したハイパーキーの効果で3種の光の巨人に数分間なれるウルトラマンティガに似たスタンスの異星人TRIGGERさん(人間態)」
本当に誰なんでしょう。ダーゴンさんの言ってた「闇の一族」も結局分からないまま…。
『近い次元世界だと同じ様な事が起こる』というのを聞いた事がある。
ネオフロンティアスペースとネオTDスペースは近い位置にある次元世界だからティガに似たウルトラマンがいた…とか?
NewGeneration Tiga という副題が個人的に引っかかったのよね
デッカーにはついてないけど、誕生経緯的にはこっちのほうがある意味合ってるだけに
ティガがあまりにも傑作だったから、トリガーは期待されすぎて逆に叩かれてた気がする。ぶっちゃけ「New GENERATION TIGA」って名乗っておきながら作風が全くティガらしさが無くて当時すごくモヤモヤした(ティガ怪獣少なすぎる、意味不明な闇の三巨人の出しゃばりとか)。主題歌のかっこ良さやティガ再登場とかいい所ももちろんあるのだけれども。
他の人のコメントにもあったけど、デッカーはダイナの作風をオマージュしてたから見ていてあまり違和感無かったし普通に面白かった。結局のところ、傑作をオマージュするって事がいかに難しいのかトリガーを見て痛感しました。
ティガ云々よりもキャラの扱いとかストーリーの展開とか作品として不十分だったから叩かれてたのもあるぞ。三馬鹿も序盤で出す必要ないし
5:49 ここのゼペリオン光線カッコ良すぎる
ダイナに関しては小説【ウルトラマンダイナ: 未来へのゼロドライブ】でアスカの父親であるカズマが光になった姿でティガとダイナの間の7年間に人知れず地球を守っていたって事になってる。
ティガとトリガーがただの他人の空似っていうのは全然納得できるんだけど、放送前にはティガまとめやってたりタイトルに「New Generation ”Tiga”」って付いてるし、シズマ会長とかいう微妙にティガ要素を擦ってくるキャラがいるもんだから、何か肩透かし食らったようなモヤモヤ感あったんだよなぁ…
肩透かしマジで分かる
もっとガンガンティガ要素出してくるのかと思ったわ
トリガー当人の謎が「未来の自分の善性とエタニティコアの光エネルギーを受けて、ティガっぽい見た目と技とタイプチェンジを授かり、闇エネルギーが抜け、同族を裏切った元・闇の巨人の一族の戦士トリガーダークさん(人間態」て謎明かしで【ティガっぽく整形された凶悪な闇の巨人】というのも何だかこう、制作と宣伝のズレを感じますよね。
お父様の胸の中にしかいないけどお父様が胸毛丸出しにしてきてる
オマージュやパロディというより「使い回し」という印象を抱いてしまう。
ダイゴは映画後もブラックスパークが変化した(と思われる光の)スパークレンスを所持してるって設定が超時空のアドベンチャー(超時空の大決戦の二十年後を描いた小説)で明かされてるからその気になれば変身できる
ただ本人が人間でありたいと強く想いをいだいてるからアドベンチャーみたいに余程のことがない限り変身しないという
息子が割りを食って光遺伝子が少なくなったもんだから外伝で苦戦しまくるという
@@ankara-tn9fr
薄くなったというか
ツバサ自身も言ってるけど「人間でありたい」というダイゴの記憶遺伝子のせいで光遺伝子が抑制されてるだけって事のはずなんですよね
それを払拭出来ればツバサも完全覚醒出来るはずなんですよね
ぶっちゃけガッツリ絡みそうであんまりティガ要素が出てこなかったのが微妙に感じちゃった要因なんよな…
それこそブレーザーとガイアみたいな部分的に相似性はあるけど、ガッツリモチーフかは怪しいってラインの作品で作ってたらもうちょっとこの風潮はマシになってた
これだな。無理に本家と接点持たせようとする行為がデッカーといいなんか足引っ張ってる感がある。
ブレーザーのドラマ性がいいのは他ウルトラマンとの客演を一切させなかったのも大きいし
監督の発言とは裏腹にティガを押し出してたのが完全に枷になってた作品
個人的にトリガーもデッカーの武居根元コンビがやってくれてたらなと、エピソードZ見た時に思ったな
ブレーザーはオファー来た時に流れ的にガイアのリメイクだと思って
「ガイアはあの当時だったから出来た代物で今じゃ無理だからそれだったら断るつもりだった」
ってインタビューで言っとったしな
結局の所、ティガのパラレルワールドもう一人の自分に当たる人物が居る世界ですし
実際デザインは強化形態、ダーク、イーヴィル含め全て好き。特にトゥルースに関しては本家越えしてる
あ〜そもそもティガすらお前、実は何者なんだってレベルで正体が分かってない。ティガははるか宇宙から飛来した光が古代の人間と一体化してティガになったけど、その光ってなに?古代で宇宙に帰った光というのはその後どこへ?その辺分かってないままなんだよな・・・
自分が何者か誰も教えてくれない
自らを導いて出すべき答えがある
7:07 そしてその光がカナタに受け継がれたことで初めてデッカーが誕生する。
デッカー周りの謎が一気につながるのすごいいいよね
トリガーは見た目も主題歌も戦闘シーンもカッコいいとは思うのですが...イグニス以外の登場人物の描写や掘り下げがほとんど無くストーリーも薄く感じ、好きな人には申し訳ないですがあまり面白いとは思えませんでした。
デッカーは登場人物の掘り下げや描写も良くストーリーも王道的な感じでとても楽しめたのですが...
トリガーは結構期待外れ感大きかったですよね…
デッカーは普通に面白かった
う~~んそっくりさん…?
ウルトラマンて出自に関しては意外とあんまり明かされてないんだよな
トリガーというかあの世界の歴史自体がネオフロンティアスペースに似てるのが会長が動いた理由だし、理由は不明だが意味はあると思うよ。トリガーの素性は謎の方が神秘性あると思ってる。
続編でもリブートでもない。って言っておきながら発表〜本放送中までティガを押し出した宣伝をしてたのが一番の悪手だと思う。
トリガーのCMなのにティガの方がメインみたいな構成だったし、「光を受け継ぐ」でティガとトリガーを映したらそら要らぬ期待や勘違いを生むだろうと
多分東方仗助と東方定助みたいな関係なんだよ
くっそ的確
ティガにもう一度会いたいというネオフロンティアスペースの子供たちの願いから生まれた世界らしい
それどこのインタビューでいってたんですか?
@@yulyul593 ウルサマだったかなんだったかのステージでマナカケンゴォ!が言ってました
@@中間管理職-b3l
ということはトリガーは子供達のティガへの思いから生まれたティガと似て非なるウルトラマンってのが妥当ですね
これならあの3人がトリガーに比べてオリジナル色が強いのも理解できる(オリジナルの方を子供達が認識していないもしくは認識してはいるが深く理解してない)
なお活躍。子供達の願いよりも自分のゴタゴタを地球に巻き込むなんてね。
帰ってくれウルトラマン!!!!
そうなんだよなXに出てきたティガとかはあそこが地元らしいんだよな
あるいは石像をポータルに並行宇宙飛んでる可能性あるかもだが
トリガーはマジで2クールだけじゃ足りなさ過ぎた。
もうちょっと活躍が見たかった・・
逆にテイガが長く感じた!
無駄な回が多い定期
セブン要素も要らなかった。
ティガを祝いたいのかセブンを祝いたいのかどっちだよと。
俺ティガのop好き
それだとゾフィー、初代マン、ジャックの3人のそっくりさんの見分け具合はどうなんだよ、と言いたい()
当時その辺に期待しすぎたのが失敗だった
だって技まで同じだったし……
結果として肩透かし感が邪魔して楽しめんかったのが悔やまれる
デッカーはその辺反省して上手く楽しめたから余計に
デッカーに関してはガッツリダイナ関係だしね
@@アカナ-b1x
初期の「取り込もうとしたスフィアが乗っ取られてダイナに擬態した説」好き
光線名がセルジェントだから余計に疑われてたし
@@ankara-tn9frトリガーのやり方だったら絶対出自の話してるからな。それを避けたのはよくやったと思う。なおアガムス関連
光も闇もないんだよスマイルスマイル!
で済む話をティガ儲がガタガタいつまでも…と去年色んな意味で泣いてたガイア村村民並感
[観る前]
やっぱりウルトラマンはカッコいい
AE86とトヨタハチロク(FT86)みたいな「あやかった名前」「それみたいに長く深く愛される存在になってほしい」って理由でしかないからね
ダイナの正体は小説読め、で
終わる話。てか、当たり前に
小説のネタバレコメがあるから
小説読みたい!って人は気をつけて
副産物としてデッカー(ディナス)を誕生させたダイナさん、あんた何者ですか…。
ティガとトリガーは実際に並んで見ると大分違うなーと感じる
ダイナとデッカーは似てるなーと思ったけども
見た目もそっくりさんって程似てないのよね、雰囲気が似てるだけでデザインも変身の経緯も良く見ると全然違う
中身はオマージュ程度なのに宣伝ビジュアルでティガを全面に押し出しすぎたのが良くなかった、そのせいで余計ナニコレ感が強くなっちゃった、デザインはマジで良いと思うだけに残念
そもそもティガは神秘性が高いウルトラマンだから今出てる情報位で良いんよ。
正体の深堀りなんていらん。無粋だわ。
トリガーは確かにもう少し説明は欲しいけど個人的には嫌いじゃない作品だった。
別世界のそっくりさん(同一人物ではない)だろ。
そりゃね!
いきなり変身したところが火星だし
トリガー最大の不幸はティガ(最高傑作)、Z(近年稀に見る名作)、デッカー(ニュージェネの上澄み)に囲まれてる所
作品としては「ジェネリックウルトラマンティガ」。キャラとしては「ウルトラマンティガのそっくりさん」。「並行同位体」ってパラレルワールドの同一人物を直前の大型シリーズで出されたのに、必殺技名・能力名までが同じで違うキャラなのが・・・。闇→光の経緯がタイムパラドックスが発生しててよく分からない事になってるし、脚本は無理にウルトラマンティガ要素ぶち込んできてたり、同じ用語に全然別の意味付けたりで滅茶苦茶。「はしごを外された」んじゃなくて「違うはしごが出てきた」。
次のデッカーはダイナの作品としての魂「作風」を継承したのに対し、トリガーはティガの「外見・設定・物語」をコピーしただけだった。デッカーとダイナの競演は観たいけどティガが出るならトリガーはいらないし、トリガーがでるならティガが欲しいくらい、キャラが変。二代目の失敗作見たい。
ティガにもう一度会いたい!そんな人々の光が集まって誕生したのがトリガー時空
なんだけれど…デッカーも同じ世界という
ティガとダイナが同じ世界だから
ティガの空似であるトリガーとダイナご本人から力を得たデッカーも同じ世界になったんかな…
闇の3巨人にもイーヴィルにも会いたい!って思ったから
それに酷似した巨人が出てきたんやろうな
トリガー観終わって思うのは、
やっぱりティガは唯一無二なんだな
ってことだった
これはもうどっちの要素のほうな好きかみたいな話なんだけど
平成前期と最近では物語メインかメインキャラ達のキャラクター性にピックアップするかがかなり違うけど
俺はティガの物語メインの作劇のほうが好きだった
だからこそ要素や表面的なものや所々のキーワードがティガ的なものなのに物語の作り方が明らかに違うのがなんかしっくりこなくてちょっと苦手だった
多分どう補完されても納得いかない人はいるだろうし、なんなら他人の空似は人間にもあるのに“なんで似てるの君ら?”って言ってもたまたま双子が別の家庭に引き取られたとかじゃなければただのそっくりさんなんよな
こういう“似てる”程度の理由なんて思ったよりショボイの多いからなぁ
ディケイドであったリ・イマジネーションライダーのウルトラマンバージョンでは?
アースなんちゃらのピーターパーカーとピーターではないけどスパイダーマンてやつと同じ感じかいな、なんも関わりないけどスパイダーマンて役割だけ同じとかいうやつ
ティガにめっちゃ寄せてる部分がある分、色々と違う部分がめっちゃ違和感というか異物感あって気持ち悪いんよな。
ティガによく似た要素を持った宇宙でのティガ的ポジションだった元ヤンの光の巨人がトリガーってことなんでしょ。
並行世界のウルトラマンティガ
たまたまパラレルにいる似てるだけなウルトラマンなんだろうなぁ……
ティガのストーリーよりちょい薄味なのはもう一度ティガに会いたいとは思いつつ、経年による人々の記憶の薄れによってちょっと変わっちゃったんだと処理しとこう。
ティガは自分は結構いい作品だと思います‼️もちろん、トリガーも好きな作品です‼️😊
ティガはよい作品
「結構いい作品」だぁ!? 理解が浅いな!! 「ウルトラマンのTVシリーズ復活の立役者的作品」だぞ!! 「大傑作」だろ!!!!
@@greatbraves ティガはちょっとシリアス過ぎる回とかあるんだよね。💧
@@greatbravesおはキリエル人
@greatbraves だからティガ民は嫌われるんだよ。自覚しような
ティガは闇から段々色々吸収して光になって
トリガーは闇のガワから光が出てきたって認識で良いんだよね?
細かい指摘して申し訳ないが、ティガは
光の戦士→カーミラ達と共に闇堕ち→ユザレに諭されて再び光の戦士に
って感じ
似てるで済まされるなら苦労しない話。タイトルにTIGAって付けちゃってるし思わせぶりな会長の設定とか世界観がある限り”期待してた物”と違うと感じた人が多いんだろうねぇ。
逆にデッカーはそういう思わせぶりもほぼ無く(スフィアぐらい?)ダイナ本人も映画で登場しててしっかり関連性あったから”似てる”って言う部分に落ち着いてるのは好印象だった。
面白いのはティガとダイナは似てるけどトリガーとデッカーのデザインライン自体は全然似てないんだよね。故にトリガーはデッカーと引っかけるにしても要素が薄いから尚更謎なんよ。
デッカーもトリガーの要素が足引っ張ってるのがね。ほんと忌子すぎる
ティガとトリガーに関してはO50やU40的な所があるんじゃね?ぐらい漠然とした事だけ考えてるわ
ティガと似た経路なのはアマゾンズやブラックサンみたいなもんだと雑に思ってる
ティガのデザインは超えられないよね
マンとリピアみたいなもんでしょ
以下は自分の妄想なので恐縮です。
たまたまティガの並行世界の一つに流れついたエタニティコアが宇宙を再構築した後の世界、それこそがトリガー宇宙だったら面白いなと考えています。
元の世界の流れをある程度なぞっているから、微妙に似ている別人が出てきたり、設定に共通したもの(ユザレなど)があるとか。
元のネオフロンティアスペース由来の存在も、何の因果か、辿り着いてしまうことがある(シズマ会長やスフィア、未来の時間におけるダイナなど)、みたいなのはどうでしょう?
確かにもしもエタニティコア自体がネオフロンティアスペースの超古代文明に纏わるものだとしたら、それによって構築された世界並びにそこに誕生した存在がエタニティコアに記憶されていたネオフロンティアスペースのものになぞらえていたという事も十分考えられますね。
昭和要素大好きおじの現塚越体制の欲情で作られた
贋作なんだろ
ティガは平成やろ
@yy-eu4rm トリガーがそれをやったから駄目なんだろ
@@yy-eu4rmなのにトリガーで使われるのは昭和!昭和!昭和!の連続
これがニュージェネレーションねえ…
トリガーのスペックどころか、敵の連中までティガの敵そっくりなのに説明無しは痛かったなぁ
個人的にはカルミラが特に意味も無く人間に化けてモブの隊員しばいた辺りから、もう深く考えずに見ようと思った…
リマジ版ウルトラマンティガだと思うんだよなぁ。個人的に(ディケイド脳)
ぶっちゃけディケイドに登場したリマジライダー世界もトリガーとティガの関係性の如く原典との関係性が何気に不明なんだよな。
たぶん「X」が一番「客人・ウルトラマン」います
でも俺は「光になった世界線のイーヴィルティガ」「別世界線で明かされたイーヴィルの本名」説を諦めたく・・・・うぅ・・・・っ
(まぁそうすると今度は「イーヴィルトリガー誰やねん」ってなって結局イタチごっこみたいになっちゃうんだけどさ)
トリガーダーク。や、トリガーにティガとかありますよね。Zに、ジードや、ゼロもあります。
こういうどうのこうのってLIVEみたいに一部の人しか見れないとこでちょくちょく情報出すから言い争いというか双方の意見の食い違いが起きてるんやろうな。
一作品一作品、瞬瞬必生でいいんだよ。
そんなこと言ったらダイナなんて結局元の正体わからないもんね、カズマが光で巨人になったって言ってるけどそもそも元なんやねんw
トリガー本編はちょっと好きじゃないけどトリガートゥルースは好き
なんでトリガー肯定派って話逸らしまくるん?
番宣にティガ要素入れる必要あったか?
に対してなで関係ない事ごちゃごちゃ並べ立てるんだ
オマージュ回にはティガリブートとして褒めて、批判にはトリガーとして擁護するのダブスタすぎてすき。トリガーとしてみてダメって言ってるのにw
あいつら元々が坂本信者だから
あんな風に思考停止で全肯定するから厄介なんだよ
他人の意見を受け止めた振りをして話が通じない性質持ちだからな
7:51
ここで書いてるけどザライヴでマナカケンゴが似てるはこういうことだろう(個人の感想)
って言ってたけど『もう一度会いたい』(商業として/大友として)ってイベントなどでティガを出すにはそれっぽい繋がりないと
唐突に出てくるしかないし
要は帰ってきたウルトラマンのティガ版がトリガーなんじゃないのか
他人の空似はそれでいいんだけど
環境が似てるのはやり過ぎたな
トリガートゥルースの見た目は嫌いじゃないけど名前は嫌いだったりする
ティガの場合
最初の姿→闇の姿→今の姿
って経緯があるのはよく知られてる
つまりトゥルー(本物)の姿とは闇の力を持たず、スカイとパワーの力も持たない、それをかけ合わせたマルチタイプだって持ってない白銀の巨人だと思うんだ
ファイナルオデッセイで剛力戦士ダーラムの力を取り込みパワータイプ相当の姿にタイプチェンジしたし
TV版でタイプチェンジは”破壊された巨人の石像から継承した力”とかも言われてる
ティガトゥルータイプは映像化されそうもないけど設定上はあるはずなんだよ!
で、トリガーはティガの再解釈っぽい側面を持つ作品だし
闇も光も全部乗せに合ってる名前ではないような感覚がずっとあるんだ
真の姿って言うか「先」の姿だし……
最初からティガの関係あるかと思ったからティガファンとしてめっちゃ歓喜しましたし、オマージュばかりで結局なんにも繋がりや関係なかったことで期待していた私が馬鹿でした。
タイトル、宣伝、作中キャラまでとにかくティガを絡めてやってたくせにティガ全く関係ないとか意味が解らなかったわ。普通にいつものオリジナルウルトラマンで良かったやん。
マンネリ脱却するつもりがより集客できなくなったの草生える。毎年新コンセプト出してた仮面ライダーは凄かったんやな
ティガの二次創作とかいうぐうの音も出ない形容
@@大漁-v3j ワイは名前をかりた名作って呼んでる
@@てんぷら-OliveOileこんなんが名作は草
もっと色んな作品見て、どうぞ
@@ああ-d7o5y 名前を借りた名作って皮肉ったつもりなんだが…勘違いしないでほしいんだが()
ウルトラマンの正体も昔より平成の方がミステリアスだよな
ギンガ、ビクトリー、エックス辺りもなんもわからんしZさんも出身地不明だしブレーザーも出身地しかわかってないし
ダイナ(正体?)「ホントホント」
正直ティガ知らないほうがトリガーを楽しめるよな。ティガの知識がどうしても比較しちゃうし。
無くてもつまんねえことに変わりない。
ストーリーは歴代最低だった。
@@勇人清水-q8i
お前の人生よりはマシやろ😅
ティガにそんな思い入れない自分
ですらクソ判定出したからそれは
ないな。そもそもティガ要素云々の
前に作品としておもんないし。
設定上とか本編に対する解釈としてはそれで良いかも知れんが、製作側がそれを出した意図は?とはなる。
ルルイエに希望なんて意味付けたのはホントに理解に苦しむ。
しかもあの世界のテクノロジーや組織体制はシズマ会長が根回ししたからティガ世界に似てるってのは分かったが、カルミラ達やトリガーは会長がどうこうする前から「ティガに似たナニ者かだった」のよね。そこら辺もチグハグしてるように感じるし、途中動画で触れてる人が居るトリガーの謎の部分は恐らくこう言うことだと思う。
放送当時トリガーを下げまくるティガ信者酷かったな〜特にエボ○ルトとか
まあリアタイ勢のほとんどが不満持ってた作品なんだけどね
ぶっちゃけトリガー面白かったか?
@@リリノノ-i6p 個人手には好き
自分どちらかというと
良くも悪くも微妙感じ。
@@リリノノ-i6pティガが関わってるって聞いて久々にウルトラマン見た身としては楽しかったよ。
シズマ会長のお陰でガッツウイング見れたし、ティガも出てきたし
基本的にトリガーのデザインは好きだし、トリガートゥルースなんか大好きな方なんだけど。トリガーダークだけは嫌い
当時はコロナ禍1年目なのも合わさって、視聴者が見たかったもの・制作側が作りたいものが出来なかった感じがしますね。
怪獣もゴルバーは前作で観たトライキング似で、ティガ怪獣がガゾードとキリエル人だけというのも少ないなぁと。
トリガーダークは分かる範囲だと「エタニティコアからティガっぽい光のエネルギーと外見・能力・おまけにサークルアームズを授かり、未来の自分から人間態と善性を受け取って闇エネルギーが抜けた元・闇の巨人の一族の戦士」
闇と戦う超古代の戦士では無いんですよね。
タイプチェンジのハイパーキーとかもエタニティコアとその遺跡から生み出した物だから、一言で纏めると「ティガ要素をエタニティコアから授かりソックリさんになった古代の闇の巨人の1人」
近い例だとウルトラマンオーブ・スペシウムゼペリオンをティガ要素で形成してるような感じでしょうか。
NEW GENERATION TIGAを謳うなら、姿がティガや闇の巨人が『ティガ』と似てることは説明すべきだったと思う
そんなに似てねえし・・・。マルチはともかくスカイとパワーの頭の形状がマルチからガラッと変わるとこもティガとは違い過ぎるから「そっくりさん」感ねえよ。
デッカーはカラータイマーのある胸元以外はパッと見凄く似てるから「そっくりさん感ある(頭はよく見ると微妙に違うけど)」けどな。
やけにティガに近づけようとした結果よくわからない(実際あまり良くない)作品になったよな。ガゾートとかの怪獣の扱いやエタニティ回、3巨人も含めて正直何がしたいのかよくわからなかったわ。個人的に良かったのはイグニスくらい
幼い頃に大好きだった『ティガ』を期待して、『トリガー』を見始めたが…… 別物すぎて、途中で見なくなってしまったな。それ以来ウルトラマンにあまり興味抱けなくなってしまった…
ティガの要素を詰め込んだにも関わらず、全くそれを活かさず
ティガと役者と技術が可哀想としか思えなかった
駄作
製作陣が無能すぎて成長しない制作会社になっちゃったんよなあ。趣味を抑えられない監督陣と過去キャラに頼ることしかできないプロデューサー
境遇と能力の見た目がたまたま似てる全くの別人って認識でいる
ティガの逆張りしてティガ作ったようなデザイン好き
個人的には出自はティガと同じ世界線で、一緒に闇堕ちしたけど、何かしらの事情で別世界線に飛ばされたのがトリガーなのかなって思ってる。
見た目は好きなんだけどなあ
ファンが観たかったのはアニメグリッドマンみたいな元のストーリーは残しつつメッセージ性がわかりやすく今風に昇華されている作品なんだよな、ティガよりも低予算でティガと同じ事してても面白くなる訳無いし、ガゾート含め怪獣の扱い酷すぎて観る気失せた。
ティガどころか平成三部作の制作費って正確な金額分からんらしいぞ😮
どんぶり勘定だったらしいし。今よりだいぶお金かけているのは確かだ
@@石井美知ケチになったせいで制作意識にまで影響したからなあ。映像のために作ってた昔とお金のためだけに作ってる今
@@てんぷら-OliveOile円谷英明湧いてて草
てかまあ、トリガーもだけどティガもよくわからんっていう…
トリガーはちとメタ入ってるわティガと合流しまくってるわ…
当時ティガの名前に釣られて見たけど展開が薄くてオマージュの風上におけない愚作だったよ