ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
先生の解説は分かりやすい。
初級者です。いつも拝見させていただいてます。ハネ出しは読みとか考えず、とりあえず切ると教えられました。あと、ハネ出されたら気概的に一度は切らないとそこを相手にツガれると相手をかなり楽にしてしまうと思います。変化の形は知らなかったので、参考になりました。上にノビるのは、星にケイマでカカった時に上にツケられたときにハネて上にノビる定石に似ているからだと思います。下にカケツグのは、地を気にしているのだと思います。あと、カケツギの形がよく見えるのだと思います。上に伸びたときは裾空きですが、カケツギなら、裾は空いてないので。上から当てられるのと石が塊になるのが嫌ですが、地は確保されて、石が安定するので、置き碁で確定の地だと思っていたところを有段者にボコボコにされた経験から消極的になってしまい、一子を捨ててしまうこともあるかもしれません。
囲碁クエストの動画もっとあげてほしいです!しかも強敵との。。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします🙏🏾
リクエスト追加!
ここが切れないと、一気に形勢が不利になることがよくわかりました。切ると切らないとでは、大変な差ですからね。
柳澤先生、いつもありがとうございます🙇ハネ出しに切った形。小学生の頃、父が教えてくれた《切り違い、一方を伸びよ》と同じですね😮
2:40上手い人と戦って石を取られる経験を不必要に積むとちょっとしたことで石を見捨てるクセが付きますハネ出された時点で黒石が死んだと判断したら伸びや抑えを打つのは自然に見えます自分が1手打つ間に相手は1手しか打てないこの理解が級位者と有段者を分けている壁に見えます
ありがとうございます。
切断=複雑な戦い発生=先行きが見通せない→多少損しても簡略な手を選択、という図式ではないでしょうか派生パターンが少ない定石を好む人は有段者でも普通にいますが、その延長なのかなと思ってます(全体方針を進める上でカオスになりそうな要素は減らしていく)
とてもわかりやすい解説でいつも見ています。最初に切らないで守るのは、切ってしまうと後で左の3子が分断され、持っていかれる、あるいはいじめられるのが怖いからと思います。分断された場合の対処法があれば教えてほしいです。
2:30 白が這ってくるのが怖くてオサエてしまってました…二線に跳ねられたらカケツギになるので良いかなぁと…悪い形にこそなるけど、黒1子を捨て石にして自分の地も固めてるからありなのかなぁと思ってました本編のキリについてなのですが、黒が星から大大ケイマにシマった後に白が割り込んできたら後半で解説されていた形になると思います。先程の進行で黒充分となるなら、星には大大ケイマまで開いてヨシということになりそうなのですが、どうなのでしょうか…?
先生の講座は大変勉強になって感謝しております 注文があります パソコンでの音声が低く聞き取りにくいのですが 高くする工夫をしていただければ嬉しいです
ハネ出しが成立して切れない場合は、そもそも大抵ツケが悪手ですね。ツケた時点でほとんどハネ出しは成立しないという主張になるので、された場合は切って行かないとおかしいと。
知りませんでした。ハネダシという言葉は知っていたけど、どういう意味か、どういうものか知りませんでした。ありがとうございました。😮
3:53 級位者的には白11 黒10黒の方が手数少ないんだからこんなものかなと思ってしまいます
白の打ち込みに黒が上ツケを打った瞬間は、黒のほうが石数多い気がしますがどうでしょうか?
強いひとで、抑える人なんていますか?
多分、完成形の損得が分からないからでしょうね🤔角とか2線の打ち込みとかあるところだからだと思うんですが…漠然と色んな考えが混ざっちゃってるのかな😂
フクラミを打つような人は完成形をイメージできるような棋力ではないと思います。とにかくハネ出された瞬間だけを見て自分が危なそうだから守る、それだけだと思います。
初心者的には下辺は全部黒の地だと思っているからハネて守るのだと思います。
先生の解説は分かりやすい。
初級者です。いつも拝見させていただいてます。
ハネ出しは読みとか考えず、とりあえず切ると教えられました。あと、ハネ出されたら気概的に一度は切らないとそこを相手にツガれると相手をかなり楽にしてしまうと思います。変化の形は知らなかったので、参考になりました。
上にノビるのは、星にケイマでカカった時に上にツケられたときにハネて上にノビる定石に似ているからだと思います。
下にカケツグのは、地を気にしているのだと思います。あと、カケツギの形がよく見えるのだと思います。上に伸びたときは裾空きですが、カケツギなら、裾は空いてないので。上から当てられるのと石が塊になるのが嫌ですが、地は確保されて、石が安定するので、置き碁で確定の地だと思っていたところを有段者にボコボコにされた経験から消極的になってしまい、一子を捨ててしまうこともあるかもしれません。
囲碁クエストの動画もっとあげてほしいです!しかも強敵との。。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします🙏🏾
リクエスト追加!
ここが切れないと、一気に形勢が不利になることがよくわかりました。切ると切らないとでは、大変な差ですからね。
柳澤先生、
いつもありがとうございます🙇
ハネ出しに切った形。
小学生の頃、父が教えてくれた
《切り違い、一方を伸びよ》
と同じですね😮
2:40
上手い人と戦って
石を取られる経験を不必要に積むと
ちょっとしたことで石を見捨てるクセが付きます
ハネ出された時点で黒石が死んだと判断したら
伸びや抑えを打つのは自然に見えます
自分が1手打つ間に
相手は1手しか打てない
この理解が級位者と有段者を
分けている壁に見えます
ありがとうございます。
切断=複雑な戦い発生=先行きが見通せない→多少損しても簡略な手を選択、という図式ではないでしょうか
派生パターンが少ない定石を好む人は有段者でも普通にいますが、その延長なのかなと思ってます
(全体方針を進める上でカオスになりそうな要素は減らしていく)
とてもわかりやすい解説でいつも見ています。
最初に切らないで守るのは、切ってしまうと後で左の3子が分断され、持っていかれる、あるいはいじめられるのが怖いからと思います。
分断された場合の対処法があれば教えてほしいです。
2:30 白が這ってくるのが怖くてオサエてしまってました…
二線に跳ねられたらカケツギになるので良いかなぁと…
悪い形にこそなるけど、黒1子を捨て石にして自分の地も固めてるからありなのかなぁと思ってました
本編のキリについてなのですが、黒が星から大大ケイマにシマった後に白が割り込んできたら後半で解説されていた形になると思います。
先程の進行で黒充分となるなら、星には大大ケイマまで開いてヨシということになりそうなのですが、どうなのでしょうか…?
先生の講座は大変勉強になって感謝しております 注文があります パソコンでの音声が低く聞き取りにくいのですが 高くする工夫をしていただければ嬉しいです
ハネ出しが成立して切れない場合は、そもそも大抵ツケが悪手ですね。ツケた時点でほとんどハネ出しは成立しないという主張になるので、された場合は切って行かないとおかしいと。
知りませんでした。ハネダシという言葉は知っていたけど、どういう意味か、どういうものか知りませんでした。ありがとうございました。😮
3:53
級位者的には
白11 黒10
黒の方が手数少ないんだからこんなものかなと思ってしまいます
白の打ち込みに黒が上ツケを打った瞬間は、黒のほうが石数多い気がしますがどうでしょうか?
強いひとで、抑える人なんていますか?
多分、完成形の損得が分からないからでしょうね🤔
角とか2線の打ち込みとかあるところだからだと思うんですが…
漠然と色んな考えが混ざっちゃってるのかな😂
フクラミを打つような人は完成形をイメージできるような棋力ではないと思います。
とにかくハネ出された瞬間だけを見て自分が危なそうだから守る、それだけだと思います。
初心者的には下辺は全部黒の地だと思っているからハネて守るのだと思います。