【面白い数学の問題】正五角形の作図を定規とコンパスで描けるか? 高校入試

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 19 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น •

  • @lss5621
    @lss5621 3 ปีที่แล้ว +41

    板書が見てて気持ちいい
    めっちゃ図形書くの綺麗!!

  • @dotetu4
    @dotetu4 3 ปีที่แล้ว +10

    数学をやってるわけではないですけど、仕事柄製図する機会が多いので役にたちそうです。
    勉強になりました。

  • @ALFGordonShumwayALF
    @ALFGordonShumwayALF 3 ปีที่แล้ว +1

    天才すぎる

  • @けりふみ
    @けりふみ 3 ปีที่แล้ว +8

    正五角形を見たら毎回
    1:(1+‪√‬5)/2=黄金比
    が最初に頭をよぎる

  • @自撮り棒セルカ棒
    @自撮り棒セルカ棒 3 ปีที่แล้ว +1

    すごい!!

  • @II-nz8oj
    @II-nz8oj 3 ปีที่แล้ว

    5角形の作図がしたくて他の方の動画を見たけどわからず、このチャンネルで少し理解できた

  • @kyoshi5819
    @kyoshi5819 3 ปีที่แล้ว

    これは凄いですね。

  • @那須田アキオ
    @那須田アキオ 3 ปีที่แล้ว +4

    昨日からサムネ見ながらずっと考えて、今やっと解けました!👍
    正五角形を試しに書いて、正五角形の一辺を1㎝として対角線をxcmとして、延長線を引いて三角形(36°72°72°)を作り相似を見つけると、
    x:1=(x+1):x を解いて①x=(1+√5)÷2
    としました。
    あとは 1:2:√5を知っていたので①の出し方は 辺ABを直径2cmの円の半径の一部として、すぐ近くに直径1cmの円を描いて、直径2cmの円を描いて、2つの円を交わらせた円の中心同士を結び(√5÷2)cm +1㎝÷2の円の残りの半径(1÷2)=① を作って、正五角形の作図に成功しました!👍
    けっこうスッキリ出来た問題なので頑張った甲斐がありました!✴️

  • @ミッションアングロサクソン
    @ミッションアングロサクソン 3 ปีที่แล้ว +15

    線の長さで円を書いて交点で円を書いてってすれば楽勝じゃん!って思って作ったら6角形でした・・・
    この頃の知識が完全に抜けてるのを実感します・・・

  • @ハムハム-d3v
    @ハムハム-d3v 2 ปีที่แล้ว

    2:14からの赤と青の三角形がなぜ相似になるのかが分かりません😢

  • @oppy20020617
    @oppy20020617 3 ปีที่แล้ว +130

    中学の時にテストで作図の問題があり、コンパスと定規のみ使用可と書いてあった。
    お調子者が手を挙げて「これ鉛筆がないと書けませーん!」。クラスは一瞬爆笑するも試験監督が怖い先生で「てめえ後で職員室こい!」と呼び出し。
    ビンタ食らって帰ってきた。
    大らかな時代だったなぁ()

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo 3 ปีที่แล้ว +10

      大らかという言葉の使い方がおかしいw
      それにコンパスがあればかけるし、鉛筆じゃなくても書ける。

    • @初見-t7b
      @初見-t7b 3 ปีที่แล้ว +2

      @@globalist-nwo ビンタが普通の時代にペンパスってあるの?

    • @globalist-nwo
      @globalist-nwo 3 ปีที่แล้ว +5

      @@初見-t7b え?コンパスって鉛筆の芯ない時代あったんですか?
      じゃあどうやって使ってたんだろう。

    • @ドコ-v8o
      @ドコ-v8o 3 ปีที่แล้ว +15

      @@globalist-nwo 正反対の意味合いだったり文末に()が付いてたりしたらネタだぞ
      洋画の主人公がピンチに限って「今日は最高にツイてるな」って言ってるようなもん

    • @初見-t7b
      @初見-t7b 3 ปีที่แล้ว +1

      @@globalist-nwo ペンパスっていうのはコンパスの鉛筆の部分がシャーペンになってるやつです親父世帯さん

  • @maseda3623
    @maseda3623 3 ปีที่แล้ว +3

    4:00 から A-B のBから垂直に上に線を引いています。垂直に線を引く方法の説明が抜けていませんか?
    私ならA-Bから右へ延長線を書いてA-Bと同長にB’ を設定。A-B’ 半径で A, B' から上下に円弧を書いて、その2つの交点を引く直線を引いてBからの垂直線を求めます。

    • @corallina_gene
      @corallina_gene 3 ปีที่แล้ว

      コンパスと定規だけで正確に延長線を書くやり方の説明抜けてません?

    • @ゆず葉ゆず希
      @ゆず葉ゆず希 3 ปีที่แล้ว

      @@corallina_gene 作図の問題では、線の延長は認められています。定規を線にあわせて上から引くだけです。

    • @maseda3623
      @maseda3623 3 ปีที่แล้ว

      @@ゆず葉ゆず希 さま。延長線の引き方をどう説明しようかと考えているときに説明していただきありがとうございました。

  • @user-curryudon
    @user-curryudon 3 ปีที่แล้ว +1

    正五角形の描き方
    ①ごねて、問題用紙なり回答用紙なり紙をもう一枚貰う。
    ②貰った紙に一辺の長さが1の正三角形が6つ集まった正六角形を描く。
    ③定規を使って正六角形を切り取る。
    ④正六角形の頂点を1つ選びそこから中心まで定規を使って切る。
    ⑤④で選んだ頂点をO、その両隣の頂点をA,Bとして、点Oと点A,点Bが重なるように紙を変形させ、正五角錐を作る。(先に軽く折り目を付けておくとやりやすい。)
    ⑥重ねた部分を固定する。(例:コンパス等で穴を空ける。重なる部分の正三角形の片方、或いは両方にに切り込みをいれ、そこに差し込む。etc.)
    ⑦五角錐の底面にあたる方を回答用紙に当て、縁をなぞる。
    ⑧正五角形完成!
    注、定規を使って紙を切る際にそこそこの音が出ますので、くしゃみをしたり、鼻をかんだり、床を靴や椅子の足で擦ったりして音を出し、上手く誤魔化しましょう。

    • @user-curryudon
      @user-curryudon 3 ปีที่แล้ว

      ⑦は五角形の頂点のとこだけ印付けて後から直線で結ぶのもあり

  • @snns-
    @snns- 3 ปีที่แล้ว

    わかりやすい

  • @藤沢ちゃる
    @藤沢ちゃる 4 หลายเดือนก่อน

    ちょうどさしがね術で正五角形を書く動画を見た後なので
    さしがね術を数学的に解説動画とかないかなー

  • @ura_kichison
    @ura_kichison 3 ปีที่แล้ว +2

    面白い!

  • @数学チャンネル毎日更新
    @数学チャンネル毎日更新 3 ปีที่แล้ว +5

    なるほど~!

    • @トッポトッポ-r7t
      @トッポトッポ-r7t 3 ปีที่แล้ว +3

      なんで黄金比の説明の時出てきた青色の三角形は二等辺三角形ってなるんですか?

    • @数学チャンネル毎日更新
      @数学チャンネル毎日更新 3 ปีที่แล้ว +3

      @@トッポトッポ-r7t 解決しましたか?例えば、青い三角形が赤の三角形の下部分と合同となることを考えれば、2組の角が等しいことが言えるのでは?(^^)

  • @いぴろ-d8p
    @いぴろ-d8p 3 ปีที่แล้ว +8

    美しい!

  • @shikaoisawada5190
    @shikaoisawada5190 3 ปีที่แล้ว +1

    AとBの1で交わる交点を線ABの上にコンパスで求める
    求めた交点を中心に円を書き点AまたはBから1で円と交わる線を作っていく
    円と交わる点を定規で結ぶ
    で終わり?
    数式ひとつも出てこないんだが間違ってるかな、、、

    • @takumi7169
      @takumi7169 3 ปีที่แล้ว

      正五角形の中心から各頂点までの距離は1cmより長いので、たぶん違うんじゃないかと思います。

    • @rkPixie
      @rkPixie 3 ปีที่แล้ว

      正六角形になりそうですね

    • @user-curryudon
      @user-curryudon 3 ปีที่แล้ว

      @@takumi7169
      正五角形の一辺が1㎝だとしたら、中心から頂点までの距離は1㎝よりも短くなるよ

    • @yamio.2257
      @yamio.2257 3 ปีที่แล้ว

      正六角形になりますね!
      文章を読むに、3つの辺全てが1cmの三角形を描いていることになるので、その三角形の角それぞれの角度は60°になります
      円は360°なので6つの三角形ができてしまい綺麗な正六角形が完成です!

  • @Ken-md3ix
    @Ken-md3ix 3 ปีที่แล้ว +2

    正五角形の一辺の長さと対角線の長さが黄金比の関係になっているの初めて知りました

  • @ふぁんおむ
    @ふぁんおむ 3 ปีที่แล้ว +12

    フリーハンドなのに弧の曲線が綺麗過ぎる

    • @NoNo-bz4tn
      @NoNo-bz4tn 3 ปีที่แล้ว +1

      弧の曲線?
      頭痛が痛いみたい。

    • @ふぁんおむ
      @ふぁんおむ 3 ปีที่แล้ว +1

      @@NoNo-bz4tn 「頭痛が痛い」って確かに変な日本語だけど、実際聞くと「ああ、めっちゃ痛いんだろうな」って思ったりしない?
      「弧の曲線」って聞くと「ああ、めっちゃ曲線なんだろうな」ってならない?

    • @cautionkuro1659
      @cautionkuro1659 3 ปีที่แล้ว +1

      @@ふぁんおむ 言い訳見苦しいから、素直に認めた方がいいよ

    • @ふぁんおむ
      @ふぁんおむ 3 ปีที่แล้ว +2

      @@cautionkuro1659 ボケ見苦しい、って言われる覚悟はしてたけどこれは想定外だわ。
      「ああ、めっちゃ曲線なんだろうな」って何だよ。ならねえだろ。これが本気の言い訳に見えるならやばい。
      『弧の曲線』がおかしいのは認めます。ごめんね。

    • @ペンキのハケ
      @ペンキのハケ 3 ปีที่แล้ว

      @@ふぁんおむ 君が間違ったんだからまず修正しなよ()

  • @21歳のおじさん
    @21歳のおじさん 3 ปีที่แล้ว

    分ABから垂直二等分線を引く線の頂点をCとし、さらに中点Oをおき線COを半径とする円を作図ココまで行けば作図できませんか?

  • @ファイヤファイヤ
    @ファイヤファイヤ 3 ปีที่แล้ว +1

    ちなみに僕は五角形のそれぞれの角を通る円と五角形のそれぞれの角を中心とした円との交点を結んで描いてました。

  • @さとちー-g5d
    @さとちー-g5d 3 ปีที่แล้ว +4

    正三角形の集まりと考えたら簡単じゃんって思ってたんだが、よく考えたらそもそも正三角形ではないんだな。
    一辺の角度は108度か、、、
    同じ勘違いしてるヤツ居そうだな

    • @お腹空いた-f3k
      @お腹空いた-f3k 3 ปีที่แล้ว +2

      全く同じこと考えてて、多分正六角形なる

  • @ib4950
    @ib4950 3 ปีที่แล้ว

    定規コンパスもいいけど、「折り紙数学」も優れている

  • @koo215
    @koo215 3 ปีที่แล้ว +7

    中学生の頃先生に教えてもらってやってみたけど、何度やっても、始点とピッタリ重ならなかった覚えがある。

    • @m475m475m475
      @m475m475m475 3 ปีที่แล้ว +4

      理論上は正解の作図をしても、ピッタリに成る確率の方が凄く低い(経験上)。
      悲しい・・・
      .

    • @koo215
      @koo215 3 ปีที่แล้ว +1

      @@m475m475m475 ですね…。この動画の説明にもある通り、無理数を使ってるからズレることがある。と言われました。でも、友達とどっちが綺麗に描けるかみたいなのやってて、なんか楽しかったです(笑)

    • @土佐太郎-e4m
      @土佐太郎-e4m 3 ปีที่แล้ว

      そう!なぜピッタリ合わないかが大切でしょう。世界の長さの単位の違い、日本の尺貫法。フリーメイソンのコンパスと定規のマーク。多分コンパスと定規のみで作ったピラミッド。ペンタゴンの五角形。自然界の黄金比。絵画の黄金比。 合わない理由が解れば数学は宇宙ってなるでしょうけど。まあ、ルート5が関わるから合わないだけでしょうけど。私が一番納得した動画は正五角形の作図で検索して「なっちゃん」てのが解りやすかったです。by大工の見習い

  • @toroi_mokuzin
    @toroi_mokuzin 3 ปีที่แล้ว +10

    コンパスと定規だけで作れって問題なんだからそうしてください。その後で計算ででも出来ますよっていうなら分かるけど、ただ計算したいだけじゃん

    • @岸辺緑
      @岸辺緑 3 ปีที่แล้ว

      ギリシア以来の伝統で
      計算は有りです

  • @甘水兎仙
    @甘水兎仙 3 ปีที่แล้ว

    線分ABを直線ABにします。
    点Aと点Bを中心とする半径が1の円をそれぞれ描き、直線ABとの交点で点Aに近い方を点C、点Bに近い方を点Dとする。①
    線分ABの垂直二等分線を描いておく。②
    点Aを通る、直線ABの垂線を描いておく。①によりそれはBCの垂直二等分線である。③
    ①によって2の長さが得られたので点Aを中心とする半径2の円を描く。その円は点Dを通る。④
    ③と④の交点をFとする。そのときAF=2、BF=√5
    線分BFを半直線BFにする。⑤
    点Fを中心とする半径1の円を描く。⑥
    ⑤と⑥の交点のうち、点Bからの長さがより長い線分になる点をGとする。このときBG=1+√5
    BGの垂直二等分線を描き、その交点をHとする。この時AH=BH=(1+√5)/2であり、②により点Hは線分ABの垂直二等分線上にあり、正五角形の頂点の一つである。以上の条件を満たしてなければ作図失敗。
    点Hを中心とした半径1の円を描く。⑦
    ⑦と①により、点Aを中心とした半径1の円と点Hを中心とした半径1の円の交点のうち、点B側ではないほうと、点Bを中心とし半径1の円と点Hを中心とし半径1の円の交点のうち、点A側ではないほうがそれぞれ正五角形の残りの頂点なので、線で結べば正五角形の完成。
    間違いありましたらご指摘お願いします。

    • @user-curryudon
      @user-curryudon 3 ปีที่แล้ว +1

      “BGの垂直二等分線を描き、その交点をHとする。”とありますが、線分BG上に正五角形の頂点が存在するはずはないですし、線分BGの中点と線分ABの垂直二等分線が重なることもないので、点Hが線分BGの中点だとすれば正五角形の頂点になることはあり得ません。また、点Hが線分BGの垂直二等分線と線分ABの垂直二等分線の交点であったとして、点Hは線分BGの中点ではないのでAH=BH=(1+√5)/2にはなりません。
      線分BGの中点を仮にH'とする。
      点Bを中心、線分BH'を半径とする円を描く。その円と線分ABの垂直二等分線との交点の内、点H'に近い方の交点をHとすれば点HはAH=BH=(1+√5)/2を満たし、正五角形の頂点になると思います。

    • @甘水兎仙
      @甘水兎仙 3 ปีที่แล้ว

      @@user-curryudon 三角形ABFが1:2:√5の直角三角形で、BHはその直線上にあるので、角ABFはABを底辺とし、正五角形の頂点を使った二等辺三角形の角じゃないので、おっしゃる通りだと思います。

  • @YuiKusano
    @YuiKusano 3 ปีที่แล้ว +2

    Never thought high school entrance test would be on this level. Thank you for the demonstration, sensei.

  • @astronastron6789
    @astronastron6789 3 ปีที่แล้ว

    ①ABの垂直二等分線を引く
    ②A,Bそれぞれを中心とした半径ABの円を書く
    ③垂直二等分線と円Aと円Bの交点を中心とした円Xを書く
    ④円Xと垂直二等分線の上の交点を中心とした円Dを書く
    ⑤垂直二等分線上ではない円Aと円Dの交点,垂直二等分線上ではない円Bと円Dの交点をそれぞれE,Cとする
    ⑥線分BC,CD,DE,EAを作って完成
    とはなりませんか?

  • @菅原剛-h6e
    @菅原剛-h6e 3 ปีที่แล้ว +6

    なるほどー❗  これ大人になって見るとすっごい面白いですね🎵  なぜだろ…(笑)
    因みに中学は数学1でしたが(笑)

  • @muroki55
    @muroki55 3 ปีที่แล้ว +1

    使いやすそうなラーフルが気になった

    • @masanorik7780
      @masanorik7780 3 ปีที่แล้ว

      ラーフル…

    • @観測者-b3c
      @観測者-b3c 3 ปีที่แล้ว

      ラーフルってどこの方言だっけ

    • @t00zawa
      @t00zawa 3 ปีที่แล้ว

      @@観測者-b3c 鹿児島らしいですね 愛媛でも聞いたことある

  • @うーちん-k4l
    @うーちん-k4l 3 ปีที่แล้ว +2

    とある旧帝大で数学の教員になるために勉強していますが、講義の中で出てきました笑

    • @gtk1822
      @gtk1822 3 ปีที่แล้ว

      んー、北大

  • @paraan3235
    @paraan3235 3 ปีที่แล้ว +5

    正五角形と言えば、割り箸の紙袋を1周結ぶと作れることを思い出しました

    • @kevinalamode5490
      @kevinalamode5490 3 ปีที่แล้ว

      たまに温泉旅館の浴衣の帯が五角形に巻かれていることがあります

  • @sigunamu
    @sigunamu 3 ปีที่แล้ว +5

    計算考えず、その問題通りコンパスと定規で解きました(時間かかったけど)

  • @panicberry8938
    @panicberry8938 3 ปีที่แล้ว

    ①ABの両端から半径1の円をそれぞれ書く
    ②円の交点C(どっちでもいいけど上側をCとおく)
    ③中心C、半径CAあるいはCBの円を書く
    ④新たにできた交点をD、Eとおく
    ⑤ABの二等分線と中心Cの円の交点をFとおく
    ⑥A、B、D、E、Fを結んで完成
    これでやりました!
    なんか違ったら指摘よろ

    • @毛濃いんだよね俺
      @毛濃いんだよね俺 3 ปีที่แล้ว +1

      正五角形の外接円の半径は1ではないのでそのやり方だと正六角形になると思います

  • @bluebueblue
    @bluebueblue 3 ปีที่แล้ว +5

    ちな おみくじを結ぶときの 要領で折り目を作って その紙を展開しても 五角形はできるんやで

  • @youtsube09
    @youtsube09 3 หลายเดือนก่อน

    フリーハンドの直線が定規使用レベル

  • @takumi7169
    @takumi7169 3 ปีที่แล้ว

    【別解】線分ABの上側の左右に1辺 1cmの正三角形を作って、今作った2つの正三角形の上の頂点から1cmずつコンパスで引いて交点を求める。それで正五角形の頂点同士を結べば、完成〜!! この解き方のほうが簡単だと思います。(間違えでした)

    • @チャンネル登録-q9l
      @チャンネル登録-q9l 3 ปีที่แล้ว +2

      正五角形のひとつの角度の大きさは108度ですよ

    • @takumi7169
      @takumi7169 3 ปีที่แล้ว

      @@チャンネル登録-q9l まじか、120°と勘違いしてた。恥ずかしい

  • @papanana459
    @papanana459 2 ปีที่แล้ว +2

    試しに普通にやってみたら六角形できて自分の無力さを知った

  • @pandakeisei8393
    @pandakeisei8393 3 ปีที่แล้ว +5

    最初に2の長さをとった方が楽な気がします(^ ^)

    • @ib4950
      @ib4950 3 ปีที่แล้ว

      或いは長さ0.5

  • @荻野憲一-p7o
    @荻野憲一-p7o 3 ปีที่แล้ว

    すげー。
    この講義の流れは、ガウスが数学者に進路を決めた、
    例の正7角形の作図可能性の流れを汲むものだが、
    ユークリッド幾何と補助線にロマンを求める一部の
    算数が得意な中学生と中学の算数教師からは
    猛烈なブーイングを喰らいそう。
    私も、質問掲示板などでは、主に質問者を煙にまく目的で
    このスタイルをとるのだけれど、
    顔出しで、本物の中学生を相手に想定して
    この講義をするのは、並たいていの傾き方ではない。
    尊敬するというか、師匠ついていきます。

  • @ズッキー-b7e
    @ズッキー-b7e 3 ปีที่แล้ว

    点Bからの垂線を定規とコンパスだけでどうやって描くかってところだけがわからない。

    • @birufuran
      @birufuran 3 ปีที่แล้ว +2

      直線ABを延長します、Bを中心に半径ABの円を描き、延長した直線との交点をCとして、次にコンパスを適当な幅にしてAとCを中心にBの上下で交差させれば、Bを中心にした直線ACの垂直二等分線が引けます

    • @corallina_gene
      @corallina_gene 3 ปีที่แล้ว

      @@birufuran どうやってABを正確に延長するのかやり方あります?

    • @hisa_ch
      @hisa_ch 3 ปีที่แล้ว +3

      @@corallina_gene ABに定規当てる、で引けるかと。それ以上の精度、となると人間にはできないかと

    • @毛濃いんだよね俺
      @毛濃いんだよね俺 3 ปีที่แล้ว

      @@corallina_gene正確に作図するならABの間に中心がAB上に来るような円書く。その円とABの交点使ってABの垂線引いて、その線と書いた円の交点使って「ABの垂線」の垂線引くって感じでできるはず

  • @ryoryo9770
    @ryoryo9770 3 ปีที่แล้ว +1

    正五角定規持ってるから余裕。

  • @Kusaka814
    @Kusaka814 3 ปีที่แล้ว +1

    線分ABに外接する点pを見つけて、円を作図する。あとは線分ABと同じ長さで円に接するように点を取るって方法で考えてた…

    • @yamio.2257
      @yamio.2257 3 ปีที่แล้ว +1

      線分ABに外接する円って無限になくないですか?

    • @g0madare
      @g0madare 3 ปีที่แล้ว

      @@yamio.2257 主は線分ABに対する円周角が36°になる円を作図しようとしたんじゃない知らんけど

  • @zoo5418
    @zoo5418 3 ปีที่แล้ว +1

    たいへん良くできました

  • @みずちゃん-i2z
    @みずちゃん-i2z 3 ปีที่แล้ว +5

    なんかもっと簡単な方法でできる気がするねんけど、思い出されへん💦

    • @stinger7223
      @stinger7223 3 ปีที่แล้ว +1

      できる方法あるけど、絵に描かないと説明難しいかも あと条件として、さしで90度書いていいなら
      点Aから90度上に線ABの1/2進んだ点からABの1.5倍の長さの円(円A)を描いて
      点Bから90度上に真っ直ぐ線引いて円Aと交差するところを点Cとして
      点Bから点Cの長さの円(円C)を点Bに書いて
      線ABの真ん中から90度上に進んで円Cと交差するところが5角形の頂点
      あとは星を描く要領ですすめたらかけるよ。
      方眼紙で線ABを2マスでかくと描きやすいよ。

    • @hwt_ott7075
      @hwt_ott7075 3 ปีที่แล้ว +1

      360÷5

    • @ペンキのハケ
      @ペンキのハケ 3 ปีที่แล้ว

      @@hwt_ott7075 角度が図れない…

  • @こうこうき-z7u
    @こうこうき-z7u 3 ปีที่แล้ว +21

    授業の時寝る理由って単純に眠いから・正直つまらないからだと思ってたけど、難しくてわけわからんから寝るんだって気づいた
    寝よ

  • @nh2750
    @nh2750 3 ปีที่แล้ว +4

    昨日から登録者3000人増えてる!?

  • @モンキー.D.ルフィ-x1p
    @モンキー.D.ルフィ-x1p 3 ปีที่แล้ว

    前から思ってたけど、円とか直線書くのうまくね?

  • @zapzed8079
    @zapzed8079 3 ปีที่แล้ว +1

    I don’t even understand Japanese, but thank you for the neat way

  • @SHOW_riin
    @SHOW_riin 3 ปีที่แล้ว +2

    コンパスがあれば 、√ 5を求める必要は、ありますか??

  • @六無斎-x4k
    @六無斎-x4k 2 ปีที่แล้ว

    「定規とコンパスだけを使って」の正確な意味がわかっていない方が結構いますね。
    さすがに定規で長さを測る方はいないようですがw

  • @sadfsdafsdfasdfasdfs
    @sadfsdafsdfasdfasdfs 3 ปีที่แล้ว

    直角がない定規を今まで一度も見たことないから定規の角使って解いちまった

  • @ただの麺-x3i
    @ただの麺-x3i 3 ปีที่แล้ว

    五角形の真ん中を求めてコンパス回転すれば終わりやろww
    とか思ってた俺氏…

  • @松尾秋良
    @松尾秋良 3 ปีที่แล้ว

    これはできたで

  • @chokoyoutube3777
    @chokoyoutube3777 3 ปีที่แล้ว

    正五角形、星を書けばいいんだから余裕じゃーんって思ってたけど√5、、、、どうする?
    1:1.62を知ってるからそれで描くか?

    • @土佐太郎-e4m
      @土佐太郎-e4m 3 ปีที่แล้ว

      正五角形の作図、検索で「なっちゃん」を見てみたら。

  • @ああ-c7b7f
    @ああ-c7b7f 3 ปีที่แล้ว

    閃いてしまった笑

  • @サトー-f3n
    @サトー-f3n 3 ปีที่แล้ว +1

    正三角形沢山作るやり方でもできるのかな

    • @gradex-0875
      @gradex-0875 3 ปีที่แล้ว +2

      それは正六角形じゃない?

    • @サトー-f3n
      @サトー-f3n 3 ปีที่แล้ว +1

      @@gradex-0875 自分頭悪すぎました(^o^)👌
      すみません(ToT)

  • @hilow5644
    @hilow5644 3 ปีที่แล้ว

    定規って長さは測れない、線を引くための道具ですから、√5が出た瞬間なんか違うなあと思いました。
    結局のところ正しく正五角形を書くことが正解ではなく、適当な五角形を書いた後、それが正五角形になる条件を並べているようにしか見えない。

    • @ネギネギ-i3x
      @ネギネギ-i3x 3 ปีที่แล้ว +2

      定規で測る必要あった?
      コンパスで1cmは測れるからできると思うけど

    • @ネギネギ-i3x
      @ネギネギ-i3x 3 ปีที่แล้ว +1

      √5cmの線分はこの方法で実際引けるし、正解ではある
      ※誤差どうこうは知らん
      ┓(^ワ^)┏

  • @Y16_k9
    @Y16_k9 3 ปีที่แล้ว

    これ数学Aの教科書に載ってるんですよね(うちの中学では載ってましたとかのコメは受け付けません)

  • @ぽこ-c6k
    @ぽこ-c6k 3 ปีที่แล้ว

    5:20 自分は「コンパスにできるのは孤を描くことだけで、長さを測るのは定規の仕事」と教わったので、少しこの部分はモヤっとしてしまいました。

  • @marededragoon
    @marededragoon 3 ปีที่แล้ว +1

    正三角形から正十一角形まで描いたな〜(中学の思い出)

    • @ness4316
      @ness4316 3 ปีที่แล้ว

      正7角形と正11角形を描くのは難しそう…

    • @rkPixie
      @rkPixie 3 ปีที่แล้ว

      定規とコンパスだけでは正9角形も作図不可能ですね

  • @NaoChiannel
    @NaoChiannel 3 ปีที่แล้ว

    定規とコンパスだけでは難しいですね(´⊙ω⊙`)描くものがないと( ̄∀ ̄)笑笑
    失礼しましたー!笑

  • @ハトオル
    @ハトオル 3 ปีที่แล้ว

    俺の時、でた!

  • @user-eq1zz4vf5h
    @user-eq1zz4vf5h 3 ปีที่แล้ว +1

    正三角形が5つだから中心出して中心との交点で出せない?

    • @ネギネギ-i3x
      @ネギネギ-i3x 3 ปีที่แล้ว +5

      そもそも正三角形5つじゃない

  • @冷光-x4r
    @冷光-x4r 3 ปีที่แล้ว +1

    コンパス要らんくね?頭良いなら定規と鉛筆かシャープペンシルさえ有れば書けるよね?

  • @岸辺緑
    @岸辺緑 3 ปีที่แล้ว

    ☆を描けば五角形も描ける
    1の五乗根を出すのが面倒ではあるが

  • @ikzothefinal
    @ikzothefinal 3 ปีที่แล้ว +3

    説明は凄く良いけど板書下手だなw

  • @まろまろカリス
    @まろまろカリス 3 ปีที่แล้ว

    ????

  • @ーコッペパン教祖如月
    @ーコッペパン教祖如月 3 ปีที่แล้ว

    いちこめ

  • @kaina_273
    @kaina_273 3 ปีที่แล้ว +1

    定規あったらどこでも正方形かけるけどねw