【よく分かるゴム編み】指でかける2目ゴム編み・輪編みの作り目

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 新バージョンの解説はこちら↓
    「最高によく分かるロジカルなゴム編みの解説 - 輪編み」
    • 最高によく分かるロジカルなゴム編みの解説
    よく分かるゴム編みシリーズ
    • よく分かるゴム編み

ความคิดเห็น • 8

  • @ぎょぎょりん
    @ぎょぎょりん 6 ปีที่แล้ว +4

    今まで自分がやってたやり方よりこっちのがやりやすそう。ありがとうございます。

  • @maikos.1155
    @maikos.1155 5 ปีที่แล้ว

    初めまして。
    動画を参考にさせて頂き、無事輪編みで表裏裏表と二目ゴム編みで進めることができたのですが、ゴム編み止めがいまいち分かりません。
    betibettinさんの別の動画では、表表裏裏の輪編みゴム編み止めは紹介されているのですが、表裏裏表のこのパターンではどのようにすればいいのでしょうか。
    勉強不足で申し訳ありません。お教え頂ければ幸いです。

    • @betibettin
      @betibettin  5 ปีที่แล้ว +2

      その場合は一番最後に編んだ表目を隣の針へ移すことで、表表裏裏の並びに変えることができます。
      そしてその最後の表目から出ている糸端を、最後の裏目へ通すことで解説とほぼ同じ状態にできますね。
      まあ止め始めのあたりは人によって微妙にやり方が違ったりするので、厳密な正解みたいなものを気にしなくても大丈夫ですよ。

    • @maikos.1155
      @maikos.1155 5 ปีที่แล้ว

      @@betibettin そうなんですね!
      丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
      早速、やってみたいと思います。

    • @maikos.1155
      @maikos.1155 5 ปีที่แล้ว

      @@betibettin こんにちは。
      おかげさまで、ゴム編み止めができました!
      最初は不安でしたが、慣れてくると楽しく進めることができ、無事完成してとても嬉しかったです。
      お礼が遅くなりましたが、本当にありがとうございました。
      今後も動画を楽しみにしております。

  • @mhanako6193
    @mhanako6193 7 ปีที่แล้ว

    前回は裏目を滑り目にしたと思うのですが、今回は表目を滑り目にしてますよね、どちらでもいいのですか?

    • @betibettin
      @betibettin  7 ปีที่แล้ว

      ゴム編みの作り目の表目や裏目ということについて特に見ていただきたい動画は、「指でかける1目ゴム編みの作り目( th-cam.com/video/65-BrDcT4ks/w-d-xo.html )」と「指でかける1目ゴム編み・輪編みの作り目 ( th-cam.com/video/ouIe8ExFIe8/w-d-xo.html )」の2つです。この2つをふまえたうえで、作り目の全3段のうち、平編みの場合は編み地を2回裏返すのに対し、輪編みでは1回裏返すだけでいいことに注意してください。おそらくその辺の見え方の違いが混乱を招いているのではないかと思います