【雀魂】チートイツに毒された者達を一蹴しようとするが墓穴を掘る松本プロ【緑仙/松本吉弘/因幡はねる/天開司/切り抜き】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 【元配信】
【雀魂】先生方!!!にじさんじ麻雀大会ぶりですね??🐼💭【にじさんじ | 緑仙】
• 【雀魂】先生方!!!にじさんじ麻雀大会ぶりで...
緑仙 / Ryushen @Ryushen
松本吉弘-まつもとぐみ @Matsumotogumi
Haneru Channel / 因幡はねる 【あにまーれ】@Inaba_Haneru
バーチャル債務者youtuber天開司 @tenkaitsukasa
#緑仙 #緑仙の配信 #麻雀 #Mリーグ #土田浩翔
本当に実績だけ見るとすごい人なんだけどなぁ土田プロw
緑仙打ち方めちゃくちゃしっかりしてる……この前始めたばっかりなのにすごい
鳳凰位、十段位、王位、最強位、まつもと組の洗濯係を全部戴冠してるからなツッチー
化け物じみた強さだった話は聞くけどそれはそれとして自分で「僕の真似したら下手になるぞ」って言ってたなんて話もあるから面白い
雀魂の解説で雨の日は牌がくっつきやすいって言うのが土田さんらしいよね(笑)
対子が空から降ってくるって言ってる某プロはサンタさんもいるって即答してくれる(確信)
0:56 誤字って言い方は違うかもですが、
「あの人」なら「宇宙(そら)から対子が降ってくる」かと
スピリチュアルですね😂
仮に357を2人が対子で持ったらその時点で横の広がりはなくなるからね。
そこまで極端じゃなくてもみんながみんなの順子をブロックしている状況だと必然的に対子の傾向が強くなる。
ぽいーんってフェードアウトしていくプロ可愛すぎんか??
対子場はオカルトでも何でもないと思うけど
みんなが順子を作りにくい場だから必然的に縦に重なるので
土田浩翔プロとお弟子さんと打って、チートイ理論教えてもらったけど、もうちんぷんかんぷんだったわ
とりあえず面白かったのは覚えてる
湿気でくっつきやすいw
ピンからキリまで笑笑
土田さんがコラボ配信で三味線しまくってるのしかまともに知らんかった時に経歴見てビビった
実績もしっかり残してる方が現在の主流のデジタルの事も理解している上での言動だったりしているので麻雀界では群を抜いて凄いと思う
時点で多井さん
あとは普通に麻雀が上手いプロって思ってしまう
だからツッチーと多井さんが対子場あるって言うと信憑性高い
対子場がオカルトだと初めて知ったときはけっこう衝撃的でした。
対子場は自動卓の問題だからあるっちゃあるよ。故障して全然混ざってないことは普通にあるしそういう卓でやると対子場、順子場は存在します。
ネトマでは絶対にあり得ないけど。
@@赤丸-j4f 混ざってなくても引くのは4階に一回だから結局運じゃ無いんですか?
@@rk-zp3bpまず、自動卓の中でもアルティマという一昔前の覇権機種には、明確に上ヅモ有利という特性が""本当に""ありました。
これは先に投入された牌(卓の真ん中にある牌=捨牌)が下ヅモへ行きやすく、後に投入された牌(=手牌)は上ヅモへ行きやすいという構造上の欠点です。
よって、アルティマ機には「上ヅモを引く東家と南家には有効牌が来やすい」という性質がありました。
で、対子場なのですが、アルティマでは上ヅモと下ヅモに分離して積まれ易いという構造上、一度捨牌もしくは手牌が偏ると、それが維持されやすいという""確信""がオカルト信者の間でなされました。それの一環が自動卓における対子場、というワケです。
ツッチーのチートイ作りは言語化不可能な謎センスに裏打ちされとるからなw
3:38 千貫「せやせや」
一応数学的に対子場の存在は実証されてはいるものの、戦術的に実用に足る程の信頼性はないんだよな…
デジタルで説明出来るのに実用性はオカルトレベルとかいう麻雀のよく分からん謎の一つよ
にしたってつっちーのは超感覚的知覚としか思えんけどな
自分がチートイであることと回りがチートイであることの相関はあるけど薄すぎるってことか?
対子場は本当にあるのかの検証めちゃくちゃ面白そうw
それだけで本でたら1300円払うわw
@@nukodice 本は知らないけど検証してるデータ系麻雀オタクの考察はネットに転がってるよ
昔、多分東大か東工大の学祭で麻雀サークルが論文出してたのは興味深かった
でもみんながチートイやり始めたら場況とか無くなりそう。笑
雨の日は対子場になりやすいのは間違いないと思う!
マジスレすると、対子場は3と7の牌をガメられてる時になり易いと思う。
チートイの同時性
土田浩翔さんに感謝しな?
トイツ場なんて無いとか言ってる人は、超上級者にはなれるが真の強者には決してなれない🀄️
牌がしろまんた先生やないか…