【AviUtl】やさしいグリッチの作り方 - もっと素材使えば? | ゆっくり映像学区
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- グリッチの作り方講座をいろいろ見たんですが、結局私はうまくいかなかった…。でもそれは何が原因だったのか分かりました。「グリッチ」そして「素材の重要性」についてのお話です。
稚拙な構成力と文章力でお送りします。改善しようとはしています。
こちらおすすめノイズ素材↓
static.commons...
commons.nicovi...
うp主を15円から支援できます。
🥤映像学区ファミリーが飲みます。
kampa.me/t/txv
-------------------------------------------------------------------------------
映像学区では、映像制作やデザインについて発信しています。
映像が取り巻く2020年代、普通な皆さん・オタクの皆さん・陰キャの皆さんも一緒に、新しい表現を学びましょう。
映像学区について→製作中
映像学区シリーズ→ ( • 映像学区|EIZOGAK
映像学区の内容をブログ媒体でも
お読みいただけるようになります。
→現在製作中
-------------------------------------------------------------------------------
映像学区Twitter→( / eizo_gak
雪原てとら(うp主)Twitter→( / setsugen_tetra
霊夢立ち絵→ふにちか氏
楽曲リスト→(docs.google.co...
→Some Music by / ikson
権利表記リスト↓
docs.google.co... | All copyright claims are here (Due to capacity of discription)
やり方は一例です。
大切なのは考え方です。
やり方は人それぞれで、発想が全ての世界なんだなって…
グリッチほどちゃんとしてるか分からないけど、本当のブロックノイズってのも素材にはなると思う…。
解説分かりやすいです!!
いつもありがとうございます。
ブロックノイズ系素材・スクリプトいいですよね。映像学区でも普段のイントロで採用しています
他の動画もみたけど
やっぱこの人が1番わかりやすい
コメントありがとうございます。
さらに引っかかる感じのグリッチを目指すと、AfterEffectsの講座が役立つかもしれません。
この動画見るだけで編集うまくなれた気がする不思議、あざっす!!
見てくれてありがとう!
わかりやすい。参考にさせていただきます。
どこよりシンプルで分かりやすいです。さっそく使いました。
これを応用すると、実写と図形を融合した映像を作りやすくなります。
よければチャレンジしてみてください
@@eizo-gak ああ、なるほど、境界線があいまいになるんですね。
これはいいことを教えてもらえた
なるほどわからん(実際できたけど)
短いのにめっちゃわかりやすい。すごい。
すごい動画を作りたいと願う日々です。
うぽつです
グリッチの悩みが全部解決した気がします..
いつもありがとうございます。
グリッチは実写にも非実写にも使える表現です。ぜひ使ってみてください
良心すぎる動画
映像学区は、やさしさにあふれています
雪原てとら/映像学区 d(^q^).。o(尊い)
参考になりました!
ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます~🤗
ビビビって感じのSE素材が見当たらない・・・この動画ではどこで素材を見つけてきましたか?
コメントありがとうございます。
ご指摘のサウンドエフェクトは、GDC2019というイベントの開催を記念して無料配布された音源です(たぶん今も手に入ります)。詳細はリンクからどうぞ→ sonniss.com/gameaudiogdc19/
@@eizo-gak なるほど・・・こんな遅くにすいません。ありがとうございます。
かっけええええええ
コメントありがとうございます。
グリッチという技のほかに、フォントにも気を使うとさらに印象が良くなります。
参考にします。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。お役に立てて嬉しいです
やりたいことあっても名称が分からなくて検索できないことが多いけどそういうのまとめてるサイトでもあればなと思ってしまうw
海外の映像系TH-camrを1人追っかけると、"語彙"を増やすことができます。うp主はそうでした。
@@eizo-gak なるほど、ありがとうございます!
分かりやすいですが細かい調整がムズいので動画内で完成しているglitchのexoを配布してくれたら嬉しいかも...
コメントありがとうございます。名案だと思ったのでexo配布します!
drive.google.com/file/d/16jEDDdDcDxleUYspOrThFReTt0hCaw0A/view?usp=drive_link
素材のDL→ static.commons.nicovideo.jp/works/nc200228
@@eizo-gak あざます
わかりやすーい
すげー!かっこいい!やる!
やってみよう
最近、動画編集をするようになりました。
まだ、初心者なので凝った事は出来ません。。。
で、おススメにこちらの動画が上がってきました。
グリッチってなに?と思いクリックしたら、なるほど! そう言うエフェクトだったんですね!
でも、私は大事な事を思い出しました。
グリッチ編集をするにしても、センスがカナリ必要と言う事を。。。w
コメントありがとうございます。
センス要素をできるだけ排除した動画を提供していきたいと思います。
助かります
かっこいい
ありがたい!
すみません、質問なのですがフレームバッファをひとつのレイヤーだけに適応させることって出来ますか。
グリッチのやり方はものすごく分かりやすかったです!
おそらく難しいのではないでしょうか。代替案として「グループ制御を上から1レイヤーだけかけてみる」のをおススメします。コメントいただきありがとうございます🙂
@@eizo-gak わざわざ返信ありがとうございます!やはり難しいですよね…一応グループ制御など試してみます!!
今後もたくさんのためになる動画待ってます!
グリッチスクリプトなるものが存在するらしいですね・・・
コメントありがとうございます。
よくオープニングで使っています。
地道にやってくー
いつか、見返すために
チャネ登したー
ありがとー😉👍️🎶
\😎😎😎/
初めまして!質問させてください。3:27~からのグリッチの動きをつけるため素材を置きます~素材をリサイズして横長に~、これを数フレームごとバラバラに配置。の時に、元の画像の文字より後ろにノイズの素材がきてるんですが、それはどうやってやったのか教えていただきたいです。
コメントありがとうございます。
ここでは、ノイズ素材の合成モードをオーバーレイにしています。
@@eizo-gak ありがとうございます!
難しい...動画を丸々真似して作った場合、フレームバッファのフィルタ効果はどの順番になってたら正解ですか?
フィルタ構成の例です。参考にどうぞ↓
drive.google.com/file/d/1pXZfoyx8bTikuq63BvZDWZ_c9Rfd5VFX/view?usp=sharing
雪原てとら/映像学区
アワワワワ早速返信ありがとうございます!なんだただの神か!!!
フレームバッファとグループ制御の違いって何ですか?
イメージとしては、それぞれのオブジェクトに同じ動きをさせるのがグループ制御で、
一つのオブジェクトとしてまとめたものを動かすのがフレームバッファだと思っているんですが、
間違いないでしょうか?
グループ制御:囲ったものに同じ制御をかける
フレームバッファ:今見えている画面自体に操作を加える
こんなふうに解釈しています。
もっと素材使えば?って言い方が一瞬上から目線な物言いと勘違いしたけど
気のせいだった
うp主の悪意がにじみ出てしまってすまない。
見たことあると思うんですけどニコ動でも投稿されてますよね?…
グリッチがどういう構造かを解説する動画の趣旨と微妙にずれてるのはわかるんですが、
普段ディスプレイスメントマップ使わないんですか?それともまだネタ帳段階ですか?
(ディスプレイメントマップが割と解説しづらいですし、面倒くささの割にそこまで引き出し増えないのであんま解説動画向きでもないのはわかります)
後まだ全部動画拝見してないので被ってるかもしれませんが、
シーンのアルファチャンネル/アルファチャンネルありのAvi出力
ライン幅、円形配置、パーティクル出力
あたりの話ってもう既出ですか?
この辺は自分がたどり着くまで凄く時間かかって苦労した点なので…
(どう検索すればいいかわからないから、ひたすら地道に配置したり、無駄に出力→クロマキーしたり、めっちゃ無駄にクリッピングや画像ループを重ねがけしてり、計算機片手に人力で円形配置してた)
ディスプレイメントマップのほうがいろいろと綺麗なのは知っています。ただ「カンタンにそこそこの表現」という体にしては、どうも設定が煩雑になるので避けました。
人力円形配置ってすごいですねw
@@eizo-gak ですよねー
マップは便利なんですけど設定が簡単じゃないのと、クリッピングやランダム移動などに比べて感覚的に理解しづらいのが難点ですよね
標準機能だけでもパンクするほどの使ってない神機能があるのでスクリプト含めるとほんと迷子になります…
クリッピングでフレームバッファを細くしてバラバラに配置するとき各フレームバッファは何か情報を変えてますか?XやYを変えても中々上手く行きません…
コメントありがとうございます。
クリッピングで切る位置を変えたり、色ずれを適度に加えたりしています。たしかに説明不足ではあったので、そのうち補足をしようかと思います。
素材に頼りたいのでニコニコモンズ以外にもフリー素材配布サイトを教えてください。おねがいします!
AfterEffectsStyle(背景動画)
bg-patterns(背景画像)
icooon-mono(アイコン)
fukidesign.com(フキダシ)
などを使用しています。ここでは紹介しきれないので、いずれ動画で紹介するかもしれません。お急ぎの場合はTwitterDMへどうぞ
@@eizo-gak いえいえ、大丈夫です。教えてくださりありがとうございます!
3:07からの説明、終始タイムラインが見えなくて具体的にどうやって構成されてるのか分かんないです
コメントありがとうございます。ココたしかにわかりにくい気もするので参考資料を追加します↓。
drive.google.com/drive/folders/1K_PN6bzpa0p2ALGLlfitYjlFxiZisqwf?usp=share_link
@@eizo-gak ありがとうございます!
これ有名なスクリプトのやつですね!
わかりやすく非常に参考になりました、ありがとうございます😊
しかし、3:37の色ずれした?動く素材に合わせて文字の一部分が分割されたりズレたりするのがなかなか再現できなくて…
フレームバッファに動画ファイル合成で動く素材を追加すればいいのでしょうか?それとも動画のxyをずらしてフレームバッファをクリアすればよろしいのでしょうか?ご教授お願いします🙇♂️
コメントありがとうございます。動画を置いた状態でフレームバッファをかけて→フレームバッファのXYをずらします。この手順で紹介しています。
質問した芳田ひろみの本アカです、ご返信くださいましてありがとうございます🙇♂️訳あってサブアカでのコメント、失礼致しました…
まず言葉足らずで申し訳なかったのですが、「文字の1部分」というのは「文字の下側が1本だけビビッと離れている」箇所で、素材をそのまま置くと動く横線のノイズが3本入ってしまうのが1本になっている、違う素材を使う場合、素材丸ごとではなく一部分たけをグリッチに使う場合はどうするのだろうと😰
恥ずかしながら、こんな事は素材動画自体の使いたい所だけ(今回の場合上側)をクリッピングするだけで解決する事でした…
色々やってるうちに難しく考えてしまいどツボにハマり訳がわからない状態で質問してしまいました😓
この返信と、返信の間に動画とコメントを見直しおかげ様で完全に理解できました。
俺はMAD職人ではないので、少しだけアクセントとしてグリッチをつけられるようにと勉強中です。
「ディスプレイスメントマップとシーンを使う」
「オブジェクト分割、引き伸ばし、pixelsorterを使う」
「スクリプトを使う(Cr〜、簡易G〜、本当の〜…今の所これしか知りません ※製作者が公開中止したのもたぶん含まれているので一部伏せてます)」
等…
そしてこの動画で知った「動く素材動画」を使う、これはもう素材の数だけ応用できる訳ですから一番可能性を秘めた素晴らしい技法ですね・・・
このような有意義な情報を紹介して頂けるのは本当にありがたいことです🙏サブアカのほうでチャンネル登録しました…
長文失礼しましたm(_ _)m
4ヶ月前の動画に失礼します。
フリー素材をリサイズして横長にするのはどうやりますか?
この手順でいかがでしょうか
①画像にエフェクトを追加(+)
②基本効果→リサイズ
ありがとうございます!
コメント失礼します‼️
3:37の部分で数フレームをバラバラに配置は同じフレームバッファを複製して重ねるのか分割して繋ぎ合わせるのかどっちでしょうか……?
返信遅れました、どちらも組み合わせてOKだと思います。
このあたり解説が雑ですみません。質問が増えてきたのでブログで書き直してみます。
ありがとうございます‼️
DMでも教わりあれからすごく上達しました‼️
教えてくださり本当にありがとうございます‼️(。・ω・)ゞ
フレームバッファをクリアって項目より下の奴が出ません
どういうことでしょうか
右上の「+」マークから、「クリッピング」を追加しましょう。
もし追加しているのに出ないのであれば、「フレームバッファをクリア」の直下にある「▼🖱」の「▼」を押してください。
@@eizo-gak 出来ました!
ありがとうございました!
もし宜しければ回答よろしくお願いいたします。
ニコニコモンズでダウンロードしたMp4が読み込めない場合はどうすばよろしいでしょうか?
どうしてもAviUtlで読み込めない時は、mp4を別の編集ソフトで出力し直すのもアリです。(意外とよくあることです)
それでも改善できない時は、AviUtlの入力プラグイン周りに問題がある可能性があります。AviUtl「ファイル>環境設定>入力プラグインの優先度」を辿って、設定をいじってみてください。
@@eizo-gak ありがとうございます‼️‼️‼️
試したら出来ました‼️
簡易グリッチエフェクトとの違いって何でしょうか?
全然答えになって無くて申し訳ないんですが、
「やり方の違い」くらいかもしれません。
0:18 のチュートリアルって文字のフォント?書体?なに使ってるか教えてほしいですm(_ _)m
Futura か Century Gothic だったと思います。PFたどってきます。
@@eizo-gak ありがとうございます。お時間取らせて申し訳ありませんm(_ _)m
弱みを知った人は
強い。
ひよこかわいいですね
@@eizo-gak
....
あひるなんです...
ひよこに見えるけど...
ヘタクソに限ってオリジナリティに拘って素材使わないんすよね。俺の事っス。TTP大事。
コメントありがとうございます。特に雰囲気作りをしたいときには素材を借りると効果絶大です。
めちゃくちゃに中級者から上級者向けで草
そういうこともあります。
🙃
🙂
1フレームごとに細かく分けて動画を見てみるとカクカクして先生みたいにヌルヌルとしたグリッチが作れません
ご教授お願いします
追加:それぞれのフレームを1にしたらマシになりました、しかし今度は早くなりすぎ...
コメントありがとうございます。
「時間制御 > コマ落ち」をかけて調整するとよさそうです。
@@eizo-gak なるほど! ありがとうございます
ノイズ素材使ったらデータぶっ壊れたまじで笑えへん
コメントありがとうございます。
破壊系の表現を使って、本当にデータを壊した例は初めて聞きました。
本当にぶっ壊れるのは草
全然関係ないんだけど、図形メインて何?
モーショングラフィックスやタイポグラフィを指します。専門用語をなるべく排除している関係でシリーズ中こういう表現をすることがあります
グリッチという言葉を知らなかった俺氏
グリニッジ天文台と似ている言葉です。