[Leather DIY] Making a business card case with "Fu-kin machi", a Japanese traditional shape gusset.

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 ก.ค. 2020
  • This time, I tried to make a business card case with "Fu-kin machi", a Japanese traditional shape gusset. This is a uniquely shaped gusset that bends outward and has a very functional structure that prevents business cards from being caught or bent. It looks three-dimensional and cool, so I wanted to make it someday. I think it's probably different from the formal way of making it as a traditional technique, but I tried to design it by referring to textbooks with similar examples and products from various brands.
    It is very attractive that it has such excellent functionality and looks cool. I feel that there is something similar to a horseshoe shaped coin case. However, it is difficult to make only in such cases.
    The gusset this time is also an item that will become ugly if I can't fold the edge beautifully. It was an item that made me feel my lack of skills while enjoying it 。。。
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 35

  • @hideteak9098
    @hideteak9098 3 ปีที่แล้ว +4

    One of your commenters said your hands are golden. I can not find better words, your work is absolutely beautiful to see in progress and I am thankful too that you show where mistakes can happen and be rectified. It's inspiring to see; thank you. Please don't change your methods of recording and remarks, they are very well thought-out and extremely helpful. With great respect from the UK.

    • @haku-handmadeleatherworks-5765
      @haku-handmadeleatherworks-5765  3 ปีที่แล้ว

      Thank you very much. I am very pleased with your comments. We will continue to gain experience and share it with you!

  • @user-bd4bw6rg2w
    @user-bd4bw6rg2w 2 ปีที่แล้ว

    いつも感嘆の思いで観ています。見ているのに「どうやったらこれが出来るの…」と驚きです。失敗の部分もありがとうございます、本当に大変なのだなと改めて知る事が出来ます。イメージを思い描いて型紙に持っていくまですら上手くいかないのですがトライ&エラーを恐れてはいけないのですね。集中力の持続力、いつもながらすばらしいです。風琴マチという言葉も知らず、創意工夫の上に出来上がる過程を見せてくださってありがとうございます。

  • @inthoge801
    @inthoge801 3 ปีที่แล้ว +1

    コバめちゃくちゃ綺麗

    • @haku-handmadeleatherworks-5765
      @haku-handmadeleatherworks-5765  3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!コバ磨きって靴磨きみたいでキレイにすると気持ちイイです(^^)v

  • @user-gr8cr9no6r
    @user-gr8cr9no6r ปีที่แล้ว

    オススメで出てきて拝見しました
    とっても素敵ですね
    制作物もさりながら、静謐で上品な動画
    エクセレント!

  • @ACIDmyBedinHalf
    @ACIDmyBedinHalf 3 ปีที่แล้ว +2

    The best edge technique in the business.

  • @redcom1963
    @redcom1963 3 ปีที่แล้ว +2

    Very Informative. Your hands are Golden. With respect from Russia.

    • @haku-handmadeleatherworks-5765
      @haku-handmadeleatherworks-5765  3 ปีที่แล้ว

      Спасибо за ваш комментарий. Я так рад и воодушевлен.
      Thank you for your comment. I'm so glad and encouraged!

  • @user-ex2qd4fg5d
    @user-ex2qd4fg5d 3 ปีที่แล้ว +1

    very good~~~!

  • @masahiroinoue522
    @masahiroinoue522 3 ปีที่แล้ว +2

    毎度素晴らしい動画をありがとうございます。
    コバの美しさという観点で使いやすいボンドはありますか?使用しているボンドや、使い分けについても詳しくお聞きしたいです。

    • @haku-handmadeleatherworks-5765
      @haku-handmadeleatherworks-5765  3 ปีที่แล้ว +3

      こちらこそありがとうございます。ボンドは私も色々と試行錯誤している所なのですが、コバへの影響を考えるとやはり薄塗りできることが選択基準になっています。G17やGクリヤーのようにスグに乾いて糸を引いてしまったり、固まってダマになってしまうようなものは使わないようにしています。
      こちらの動画で使っているのはダイアボンドです。比較的粘度は高めで乾燥も早いのですがチューブから使う分だけを都度紙の上に絞り出してヘラで掬って…という感じで使っています。
      また、平行してLeather works ittenさんが動画でおすすめされていた「ノーテープ」も試しています。ちょっとニオイはキツイのですがとても伸びが良くて薄塗りしやすいです。
      使い分けは厳密ではないですが、ほとんどがゴム系ボンド。ヘリ返しや糸留めにサイビノール、という感じでしょうか。ATSUSHI YAMAMOTOさんの動画を観てサイビノールはもっと活用できるハズ、と思い練習しているところだったりします(^_^;)
      ボンドの種類もそうですが、貼り合わせてから仕上がり寸法に切り落としてやるとコバも切り揃えられてボンド層も出にくいように思います(^^)v

    • @masahiroinoue522
      @masahiroinoue522 3 ปีที่แล้ว +2

      詳しく解説していただきありがとうございます!コバ処理が苦手ですので、参考にさせていただきます!

  • @user-ez8zy9qv9v
    @user-ez8zy9qv9v 3 ปีที่แล้ว +2

    風琴マチを作る工程をうpするのは見たことがなかったので勉強させていただきました!
    突然ですが質問です。
    牛ヌメと豚や羊などが混じった際のコバの切り目磨きには、牛ヌメだけで仕上げた時と比べて加工の注意点はありますか?
    また、豚などはできるだけゼロ漉きをしたほうがきれいに仕上がるのでしょうか?
    裏打ちに豚を使って切り目で仕上げている動画が見つからなかったので気になります。

    • @haku-handmadeleatherworks-5765
      @haku-handmadeleatherworks-5765  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。恐らく正式なものではなく我流の作り方ですが、楽しんでもらえたのなら嬉しいです😊
      私も裏打ちは豚革しか使ったことがないのですが、タンニン鞣しのものであれば特に問題なく切り目磨きで仕上げられると思います。吟面接着になるので接着不良でコバが割れないように注意しているくらいでしょうか。
      今回豚革をゼロ漉きしたのはポケットの内側、マチに挟まれる部分だけです。ここに厚みが残っているとマチがシャープに折れてくれなかったので…。動画では説明不足でしたね…ごめんなさい。特にゼロ漉きしなくても大丈夫だと思います。
      あとは、ちゃんと曲がる部分は曲げ貼りしたほうがよかったな、と思います。問題という程ではないですが裏打ち革にシワが寄るので磨きの際ちょっと苦戦しました💦

    • @user-ez8zy9qv9v
      @user-ez8zy9qv9v 3 ปีที่แล้ว +1

      @@haku-handmadeleatherworks-5765 なるほど・・・ありがとうございます。タンニン鞣しなら問題ないということなので、1度用意して何個か試作してみます!

  • @MelodychannelAtelier
    @MelodychannelAtelier 3 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは😃いやーガン見しちゃいました。さすがはHAKUさん、あっさり作っちゃいましたね😄仕上がりもスッキリとまとまって、めっちやカッコいいです💕
    機能性も高そうで好みだなぁ🎶自分の持ち物にも是非採用したいマチですね。
    これしかし、手漉きの技術がモロに仕上がりに反映しちゃいそうですね…😅手漉きのレベル上げて僕も絶対挑戦してみます😎

    • @haku-handmadeleatherworks-5765
      @haku-handmadeleatherworks-5765  3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます♪あっさり作ったというより、作れる構造にしちゃった感じですけど😓なかなか狙ったトコロでへり返しをするのが難しかったです。漉き方も色々と探求しなきゃなぁと痛感したアイテムでした…。「馬蹄好きは風琴マチ好き」だと勝手に思っているのでメロディさんバージョン、楽しみにしています(^^)v

    • @MelodychannelAtelier
      @MelodychannelAtelier 3 ปีที่แล้ว

      @@haku-handmadeleatherworks-5765 自分が作りやすい構造にアレンジできるという事は、その技法の本質をしっかりと捉えられているという事だと思います(^.^)後を追いかける僕としては、良いお手本を見せてもらったなぁと言う気持ちです♪
      「馬蹄好きは風琴マチ好き」の仮説は正しいと思います(^.^)風琴マチバトンしっかりと受け取りましたよ!漉きの精度を上げてから挑戦してみますね♪

  • @atsushiyamamoto-leathercra6983
    @atsushiyamamoto-leathercra6983 3 ปีที่แล้ว +1

    めっちゃ渋い型に挑戦しましたね!!
    さすがHAKUさんという感じのマニアックなチョイス^^
    そして今回も終始丁寧な手つきであっという間に最後まで見終わってました!
    しかし、独学で風琴マチにたどり着いて、仕上げてしまうなんて本当にすごい探求心ですね。
    以前、風琴マチは失われてきている技術で、少し特殊なので、全ての職人が作り方を知っているというわけではないという話を聞きました。
    この動画のおかげで風琴マチ絶滅に歯止めがかかるかもしれませんね笑
    今回も繊細な手つき堪能させていただきました^^
    また次回楽しみにしてます!

    • @haku-handmadeleatherworks-5765
      @haku-handmadeleatherworks-5765  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!見た目と機能性が両立したものってすごくグッとくるので、ずっと作ってみたいと思ってたんです(^^)v
      やっぱり手間がかかる分、作る人も減ってしまうんですかね…残念だなぁ。でも最近はコンパクトで薄いアイテムが注目されつつあるので、風琴マチもまた再燃してくれるかも!?😆
      制作を通じてキレイなヘリ返しが課題と分かったので、またヤマモトさんの動画で復習します♪

  • @bazlur-R
    @bazlur-R 3 ปีที่แล้ว +1

    Some makers called it accordion-type card wallet. It looks great, but better to use 1-1.2mm firm leather(or semi-firm leather), instead of complicating or using bontex and pig inner liner. I have Japanese cutting knives(3 of them), but for a straight cut, just plain Olfa 18mm utility knife is quicker. But some commercial makers is faster with Japanese skiving knife. The more you make, the more you perfect the techniques.

  • @user-qf9zf2ip4v
    @user-qf9zf2ip4v 3 ปีที่แล้ว +4

    Ничего не понял, но очень интересно!

    • @haku-handmadeleatherworks-5765
      @haku-handmadeleatherworks-5765  3 ปีที่แล้ว

      Спасибо за ваш комментарий. Хотелось бы сделать видео на русском ... Но надеюсь, вам понравилось.
      Thanks for your comment. I wish I could make a video in Russian... But I hope you enjoyed it.

    • @redcom1963
      @redcom1963 3 ปีที่แล้ว

      @@haku-handmadeleatherworks-5765 Вован, чо не понятно?

  • @user-xc2ok6ef7d
    @user-xc2ok6ef7d 11 หลายเดือนก่อน

    대단합니다

  • @lindarutten9756
    @lindarutten9756 3 ปีที่แล้ว +1

    Can we buy the pattern?

  • @unakojiru
    @unakojiru 3 ปีที่แล้ว +1

    レザークラフト 動画をあげている方はどなたもそうなのですが、手の表情がマジシャンと似ているんです。手先が器用な人は、大体手の表情が似ています。(主観ですが☺️)

    • @haku-handmadeleatherworks-5765
      @haku-handmadeleatherworks-5765  3 ปีที่แล้ว +1

      そのうち菱目打ちを消したり、菱ギリを浮かせたりするかもしれませんよー😁

    • @unakojiru
      @unakojiru 3 ปีที่แล้ว +1

      @@haku-handmadeleatherworks-5765 😆楽しみにしていますよ〜

  • @user-gc7fe6nr2x
    @user-gc7fe6nr2x ปีที่แล้ว

    حتى لهجة غير عراقي خان ملك والعراق