簡単お太鼓結び 切らない縫わない自分で作り帯

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • 簡単お太鼓結び 切らない作り帯
    ルミちゃんアヤちゃんお太鼓結びの動画
    (名古屋帯が短くても長くても、お太鼓結びがで手順の動画)
    TH-camに細かくお太鼓結びの方法をアップしました。
    この度、ルミちゃんアヤちゃんお太鼓結び(名古屋帯が短くても長くてもできるお太鼓結び)の動画を公開することとなりました。
    ルミちゃんアヤちゃんお太鼓結びって何?
    2015年の秋に着付け講師の2人、ヒメノルミ・ayaayaが二人で知恵を振り絞り考案した、
    名古屋帯が短くても長くてもできるお太鼓結びの手順です。
    一緒に考え出した時のブログ
    ameblo.jp/aymo...
    名古屋帯は、アンティークから昭和レトロまで、長さがいろいろありますね。
    平均のサイズは360㎝前後だと思いますが、
    帯によっては330㎝・280㎝など、短くて自分の胴周りの長さには足りなくて、
    せっかくお太鼓結びをしようかと思って購入したものの、お太鼓結びができないことがあると思います。
    実際私が着付け教室に通っていたころ、短い名古屋帯を持っていくと、
    『ちょっとこの名古屋帯は、あなたには短いので、手先が短くなるかもっと長いものにしないとちゃんとできないよ』
    と言われ、せっかく持っている名古屋帯でお太鼓結びをすること自体、あきらめないといけないのか、と辛い気持ちに
    なった事を覚えています。
    ルミちゃんアヤちゃんお太鼓結びなら、短い名古屋帯でもあきらめなくて良いのです!!!
    みなさんの悩みを解決すべく、ルミちゃんとアヤちゃんが動画にまとめました。
    ★これまで受講してくださった生徒さん達の、ルミちゃんアヤちゃんお太鼓結び。
    びしっと美しいお太鼓結びが仕上がるのです。
    ★胴周りは一重巻きです。
    TH-camなどでアップされている短い名古屋帯でお太鼓結びなど
    これまで何個も見てきましたが、最初にしっかりとキレイなお太鼓結びの形を作っておいて、背負ってから巻くという手順。
    一重巻きにしたことによって余った手先の処理も、悩まずすむように折り返したり工夫をしています。
    また、締める時に緩みがちな一重巻きも、
    しっかり指をいれて締める穴をつくり、そこに一差し指をいれてしっかり締める手順なので、
    緩まずしっかり帯を締めることができます。
    ★購入したり、おばあちゃんの箪笥に眠ったり、アンティークの名古屋帯など、
    短くても長くてもあきらめないで結べます。
    ルミちゃんアヤちゃんお太鼓結びのレッスンができる着付け教室の講師さん
    全国各地にいらっしゃるのでご紹介
    ●福岡県 柳川市 出張着付け・着付け教室「晴レル屋」 ★トリコ先生
    www.tricotmark...
    ●京都府 京都市 ハナオムスビ着付け教室 ★えり先生
    hanaomusubi.com/
    ●京都府 京都市 葵桜® きもの着付け教室 ★まゆみ先生
    aoisakura.net/
    ●京都府 京都市  京都の着付け教室 きものシャン  ★清華先生
    ameblo.jp/kimo...
    ●大阪府 和泉市 着付教室 出張着付 心華ここはな ★なおこ先生
    cocohana0316.com
    ●滋賀県 大津市 きものカフェ涼花 ★りょうこ先生
    ameblo.jp/ryok...
    ●北海道 旭川市 着付け教室 わとせとら ★まりこ先生
    www.wa-t-ceter...
    ●鹿児島県 鹿児島市 kimonoうめこ着付け教室 ★うめこ先生
    linktr.ee/kimo...
    ●和歌山県 和歌山市 着付けサロン~yoshiko~ ★よしこ先生
    yoshikokimono....
    ●静岡県 浜松市 おけいこサロン Sapiniere(サピニエール) ★真澄先生
    ameblo.jp/sapi...
    その他、簡単で可愛いくてオシャレな帯結びを沢山シェアしております。
    是非ご覧ください。
    ****帯結ばない帯結びTH-camリンク集
    kimonolesson.ne...
    ~大阪着付け教室ayaaya’s~
    帯結ばない帯結び考案者のayaaya'です。
    2019年10月11月頃に、妊婦でした。苦しくなく時短で簡単な半幅帯の帯結びを
    考えていて、思いつきました。その名も『帯結ばない帯結び』
    着付け教室を運営している上で、産休まで着物を毎日着ました。
    ふだんの着付け教室レッスンや生活の中で、帯結びをより簡単に楽に着物コーディネートできるように、常に意識しています。
    今回は元々の帯結ばない帯結びにアレンジを加えたものをアップします。
    元動画はこちら
    • 【帯結ばない帯結び】半幅帯を簡単にオシャレに...
    楽に楽しくオシャレに着物を着たいと言う方におすすめの帯結びだと思います。
    是非やってみてくださいませ。
    大阪着物着付け教室ayaaya's
    ●Twitter; / ayaayaskimono
    ●TH-cam:www.youtube.co....
    ●アメブロ;ameblo.jp/aymo...
    ●Instagram; / ayaayaskimono
    ●Facebook; / ayaayaskimono
    ●TH-cam:www.youtube.co....
    ●HP:kimonolesson.net/

ความคิดเห็น • 27

  • @at-yk1tx
    @at-yk1tx 3 หลายเดือนก่อน

    帯結ばないでもお世話になっていますがこんなアイディアまで!散々検索しましたが格段にわかりやすいです。
    こういうのってやはりアタマの良さだよなあと、本当に尊敬します。ありがとうございます。

    • @ayaayaskimono
      @ayaayaskimono  3 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます。とても励みになります。うれしすぎます。私は頭が良いのではないのですが、不器用なので、不器用な場合はどうすればよいか、というのを考えるのはできるなぁ、と思ってます。ほんと、この動画めちゃくちゃすごいと自分でも思ってます。笑 ヒメノルミちゃんと考えました。是非やってみてください。

  • @桑田梢
    @桑田梢 3 ปีที่แล้ว +6

    これは、柄がうまく出せない名古屋帯にも使えるのでは😍👘太って御太鼓厳しくなった帯もあるので😭こちらのTH-cam本当に嬉しいです。有り難うございました

    • @ayaayaskimono
      @ayaayaskimono  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😊こちらこそ嬉しいです!

  • @このは凛
    @このは凛 ปีที่แล้ว +1

    凄く綺麗ですね✨✨お太鼓を綺麗に結べなくて諦めかけてた時に辿り着き感謝です🙏🏼✨✨

    • @ayaayaskimono
      @ayaayaskimono  ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。帯結ばない帯結びというものも、考案し、名古屋帯もアップしているので、また見てみてくださいね。

  • @nao9to
    @nao9to 2 ปีที่แล้ว +1

    ルミちゃんアヤちゃんが遂にYou Tubeに!!おさらいになって助かります❤

    • @ayaayaskimono
      @ayaayaskimono  2 ปีที่แล้ว

      二年前か一年前くらいにルミちゃんと相談して、TH-camにしました。❤️

  • @amiiranamastii5306
    @amiiranamastii5306 3 ปีที่แล้ว +2

    waaaaaaa sugoi!!! tsubarashiiiii 🙏😻 thank you thank you thank you so much for this wonderful tutorial! with this, i think i will finally be able to tie otaiko and wear my kimono 👘🥰💛 the instructions are so slow and careful that i can follow them even though i don’t understand japanese. honto ni arigatou gosaimasu 🙏🙏

  • @おめめ-r6f
    @おめめ-r6f 3 ปีที่แล้ว +1

    可愛いアンティーク帯、柄の位置が謎で柄出しが難しかったのですが、この方法なら出来そうです!
    ちなみにお太鼓の山は下がってきたりしないのでしょうか?

    • @ayaayaskimono
      @ayaayaskimono  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。私は6年前からやってますが、お太鼓の山が下がってきたことは一度もありません。一度試してみてくださいね❤️

  • @ritacch
    @ritacch 3 ปีที่แล้ว +1

    はじめまして。 動画とても丁寧な説明で参考になります。 そのお着物すごく素敵だしとてもお似合いです。 もし可能ならそのお着物どこで買えるか教えていただけませんか? 私もそれ着たいので購入を検討したいです。

    • @ayaayaskimono
      @ayaayaskimono  3 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。こちらはアンティーク着物で、いわゆる古着なので、同じものとしては売ってないと思います。🙇‍♂️。そして、この着物を購入した古着きものやさんも、愛媛にあったのですがもう閉店してしまいました。アンティークきもの探すの難しいですよね。😭
      動画見てくださりありがとうございます。

    • @ritacch
      @ritacch 3 ปีที่แล้ว

      @@ayaayaskimono そうなんですね。 お返事ありがとうございます。カラフルな花菱柄、本当に素敵です。 色々調べて行ったら着物や帯のアンティーク柄にはそれぞれ意味があることを知りました。 和柄って深いですねー。

  • @のりポン-b8m
    @のりポン-b8m 3 ปีที่แล้ว +1

    こちらの帯揚げは普通の布でしょうか?とてもk可愛いですね

    • @ayaayaskimono
      @ayaayaskimono  3 ปีที่แล้ว +1

      アンティークキモノヒメノルミさんのオンラインショップでお取り扱いあります。布でなく帯揚げです。黒の在庫は現在あるかわかりませんが是非ショップ見てみてくださいね。

    • @のりポン-b8m
      @のりポン-b8m 3 ปีที่แล้ว +1

      @@ayaayaskimono ありがとうございます😊

  • @わかな-o3y
    @わかな-o3y 2 ปีที่แล้ว +1

    豆千代モダンさんの帯気に入っているのにどうしようかと思ってました。
    できましたー!うれしい😭😭😭
    こんな大事な教えをありがとうございますm(*_ _)m

    • @ayaayaskimono
      @ayaayaskimono  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。見てくださったのです。ぜひ見ながらやってみてください。❤️そうやって言ってもらえてうれしいです。

  • @大林民子
    @大林民子 3 ปีที่แล้ว +1

    手は二重になります?

    • @ayaayaskimono
      @ayaayaskimono  3 ปีที่แล้ว +1

      はい、二重で、輪になります。

  • @kimonodaisuki
    @kimonodaisuki 3 ปีที่แล้ว +3

    お、これは可愛い着物・コーデですね(*˘︶˘*).。.:*♡この方法ならアンティークの短い帯でも綺麗な、お太鼓が楽に結べますね(⌒▽⌒)ところで、お太鼓、というと、子供が結ぶ事は通常は無く、大人になってから結ぶ場合が多いみたいですが実用的には何歳位から結ぶのが良さそうでしょうか?

    • @ayaayaskimono
      @ayaayaskimono  3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。うれしいです。何歳からなのでしょうね。ある程度体が大きくなってからでないと、お太鼓がおおきすぎますよね。

    • @kimonodaisuki
      @kimonodaisuki 3 ปีที่แล้ว +1

      お答え頂けて大変光栄です(⋈◍>◡<◍)。✧♡🥺確かに、お子さんには大人用の帯は大き過ぎますね(-_-;)🥺理論的には6~7寸幅の帯(6寸博多帯、七五三用の袋帯、掛下帯、等;長さを3.7m位に短縮)なら、お子さんに、お太鼓や、お太鼓系の変わり結び(ふくら雀、リボン太鼓、角出し、銀座結び、等)の収まりが良さそうですね💑🥺

    • @ayaayaskimono
      @ayaayaskimono  3 ปีที่แล้ว +1

      本当ですね。ちっさなお太鼓結びも可愛いですね!工夫したら半幅でもできるかな。お太鼓を子供に、と考えたことなかったですが、今度やってみようと思いました。ありがとうございます。

    • @kimonodaisuki
      @kimonodaisuki 3 ปีที่แล้ว

      こちらこそ、どういたしまして💑🥺中でも「半幅角出し」は帯揚げや帯締めを使わずに簡単に結べて、おしとやかで可愛くてちょっと大人っぽい感じになりますね😊🥺ちなみに「六寸帯」でアマゾンや楽天で検索すると博多帯や木綿昼夜帯などの素敵な六寸帯が様々出て来ますね(=^・・^=)🥺