ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
質問コーナーとかやってほしいです🙋🏻♀
鮎のお菓子は玉井屋本舗の登り鮎が好き🥳
すみません。お値段が出て来ませんが、いくらだったんでしょうか?
定価いくらなんやろ🤔
鮎のお菓子は見つけるとつい買ってしまうほど大好きなのだ🐠甘過ぎないのがいいのだ😊
鮎菓子の皮を食べると、藤田屋の大あん巻きを思い出します。
ちょうど最近出たドラえもんのカイロソフトゲームにも出て来ましたね鮎焼きを要求してますって言われて???ってなった
鮎菓子は東京(大田区)にもありますが、発祥は岐阜県の老舗と教わりました
こんなお菓子があるのですね😊長良川にも鮎はいるのでしょうか?そういえば今日は巨人対ヤクルトだったような(隙あらばプロ野球)
あゆもちだ〜!!!好き!
こういうちょっと地味な地元の銘菓をSAとか道の駅で買うの好きです
大徳の呪いがとけないめたんちゃんかわいそかわいい
1:23 めたんさん、すっかり「大徳担当」のマインドになっちゃっててたまに違うのがまわって来るだけで超嬉しそう 笑ついでにリクエストもしちゃいましたね
ガラガラするうがいの語源は鵜飼いから来ているのだ(新天才クイズより)
これはあんこが苦手な私でも食べられそうです!・・・と思ったら緑の方があんこ入りでしたか(´・ω・`)
若鮎って「おいしいんだけど、普通においしい」まさにこれ。
たまにはめたんちゃんが「なにこれすげーうめーわよ!」って言ってる所が見てみたかったりする
ドラえもんのどら焼き屋さん物語にもありましたね
東海地方の人なら懐かしい一品だね熱いお茶が同時に頭に浮かぶ不思議大阪産は複雑ワロタw
兵庫県の養父にも鮎のささやきって名前のよく似たお菓子あります。😊ひよこみたいに全国的にあるのかな😅
おおこれは子供の頃から大好きな奴だーって大阪製で草だったw
大徳さん以外食べられてよかったねめたんちゃん、自覚してるの笑ってしまった😂
思ってたのと全然違った鮎の形の人形焼きか最中みたいなやつかと
関西だと千鳥饅頭を売っている「千鳥屋宗家」で初夏に店頭に並ぶ鮎が美味しいですよ
兵庫県だと鮎のささやきが有名ですね。😄
鮎菓子の生地はカステラと言うよりどら焼きと同じ生地ですよね。岐阜県内なら何処の和菓子屋さんでも置いているけどヤッパリ岐阜市内の和菓子屋さんの鮎菓子が岐阜銘菓として売り出しているだけ有って美味しい。
若鮎、子供のときは興味なかったけど大人になってから無性に食べたくなる時がありますね😊ちなみに富山住みで初夏にはよく見かけるけど全国区ではないのかな?
若鮎! 懐かしーい。実はまさかの大阪製だったのね😁
可愛い
調布(ちょうふ)ってカステラ生地で求肥をまいたおかしがラムー県にあって、おなじながれかなとおもいました
求肥って包むのによく使うけど、あんこもなにも無しに求肥を中身に使うのって珍しいね。
大垣市民には当たり前すぎて「あー、あるね」程度の認識なんですよね。
長崎行ったときカステラで有名な和菓子屋さんでも売っていたので結構全国的に広がっているんでしょうね買って食べましたがカステラ共々非常に美味しかったです
*半額続いて嬉しいのだ‼︎*
Jリーグもそうだけど、強引にねじ込まれた大徳食品要素で笑った
懐かしい❤
懐かしいなんかこういうのお土産で昔貰った気がします!あれはどこのお土産だったろうか……?
岐阜か長野あたりのサービスエリアで売ってる銘菓くるみゆべしも、石川県で作られていたりしますねしかもおいしいという
うちこの若鮎の和菓子好きなんですねよ。てか和菓子系って大体好きなんですね。緑茶と一緒に頂くと幸せになります。
鮎焼きの中身が白あんや小倉あんの店もありますね。
鮎菓子は全国で売っているのでは?普通は初夏に店頭に出て真夏には見なくなります。
富田屋さんの商品は関西のスーパーでよくみかけます。今回の商品みたいにアソートで売ってる季節商品が多いのでしょうか。土用餅とかこどもの日の柏餅と桜餅とか、結構大量に積まれてるイメージ。割引コーナーで見かけますが、人気が無いっていうより仕入れ量の多さで割り引かれるイメージです。
美味しそうなのだ🐟鮎菓子ばーちーでも見た事あるような気がするのだ今度見たら買って食べてみるのだJリーガーから船頭って凄い方向転換なのだ人生何があるか分からないのだ
鮎菓子なら大垣を中心に店舗がある金蝶園のがお勧めです。ぜひお試しを。
半額で買えたのは判ったけど、元値も判らないから、実際にお幾らで買えたのかが、動画じゃ判らないですよね。「価格はどうだったんでしょ」って、気持ち的にムズムズしちゃうかも。
鮎って岐阜の発祥やったんかまあ鵜飼あるし言われてみたら納得あんこ嫌いの自分でも食べられる数少ない和菓子です
めたんさん、いつの間にか悲しい大徳教育が施されて……😢愛媛にも鵜飼があるのは初知りでそうなの?がずんだもんさんとハモりました。一応地元なのに……大洲にはご当地ラーメンの肱川らーめんもあるので、見かけることがあったら宜しくやってください(誰?)
ウーンやっぱりイオンで売られているアユ菓子は他の県で作られているんですね。(コストの問題なんでしょうけど・・・・。なんだかなあ)元FC岐阜の選手が鵜匠になったのはニュースで走っていましたが、この動画でも聞けたのは…必然ですよね?やっぱりめたんさんには岐阜県産のアユ菓子を食べていただきたいもんですね。(本当に上品な和菓子なので)
?????「この鮎はカスや…」
いやまあ、スーパーで売ってるような大量生産品は地元のお菓子屋さんで作るわけにもいかないだろうし、それなりの実績のある工場へ発注するんじゃなかろうか。ちなみに大阪銘菓じゃ決してないと思いますw
主様は何処の出身ですか四国ですか自分は高知県民都内在住です
おはようございます。さすがに、これは、くるしいのでは。
似せる気ゼロが過ぎやしないか…?
質問コーナーとかやってほしいです🙋🏻♀
鮎のお菓子は玉井屋本舗の登り鮎が好き🥳
すみません。お値段が出て来ませんが、いくらだったんでしょうか?
定価いくらなんやろ🤔
鮎のお菓子は見つけるとつい買ってしまうほど大好きなのだ🐠甘過ぎないのがいいのだ😊
鮎菓子の皮を食べると、藤田屋の大あん巻きを思い出します。
ちょうど最近出たドラえもんのカイロソフトゲームにも出て来ましたね
鮎焼きを要求してますって言われて???ってなった
鮎菓子は東京(大田区)にもありますが、発祥は岐阜県の老舗と教わりました
こんなお菓子があるのですね😊長良川にも鮎はいるのでしょうか?
そういえば今日は巨人対ヤクルトだったような(隙あらばプロ野球)
あゆもちだ〜!!!好き!
こういうちょっと地味な地元の銘菓をSAとか道の駅で買うの好きです
大徳の呪いがとけないめたんちゃんかわいそかわいい
1:23 めたんさん、すっかり「大徳担当」の
マインドになっちゃってて
たまに違うのがまわって来るだけで超嬉しそう 笑
ついでにリクエストもしちゃいましたね
ガラガラするうがいの語源は鵜飼いから来ているのだ(新天才クイズより)
これはあんこが苦手な私でも食べられそうです!
・・・と思ったら緑の方があんこ入りでしたか(´・ω・`)
若鮎って「おいしいんだけど、普通においしい」まさにこれ。
たまにはめたんちゃんが
「なにこれすげーうめーわよ!」って言ってる所が
見てみたかったりする
ドラえもんのどら焼き屋さん物語にもありましたね
東海地方の人なら懐かしい一品だね
熱いお茶が同時に頭に浮かぶ不思議
大阪産は複雑ワロタw
兵庫県の養父にも鮎のささやきって名前のよく似たお菓子あります。😊ひよこみたいに全国的にあるのかな😅
おおこれは子供の頃から大好きな奴だー
って大阪製で草だったw
大徳さん以外食べられてよかったねめたんちゃん、自覚してるの笑ってしまった😂
思ってたのと全然違った
鮎の形の人形焼きか最中みたいなやつかと
関西だと千鳥饅頭を売っている「千鳥屋宗家」で初夏に店頭に並ぶ鮎が美味しいですよ
兵庫県だと鮎のささやきが有名ですね。😄
鮎菓子の生地はカステラと言うよりどら焼きと同じ生地ですよね。
岐阜県内なら何処の和菓子屋さんでも置いているけどヤッパリ岐阜市内の和菓子屋さんの鮎菓子が岐阜銘菓として売り出しているだけ有って美味しい。
若鮎、子供のときは興味なかったけど大人になってから無性に食べたくなる時がありますね😊
ちなみに富山住みで初夏にはよく見かけるけど全国区ではないのかな?
若鮎! 懐かしーい。
実はまさかの大阪製だったのね😁
可愛い
調布(ちょうふ)ってカステラ生地で求肥をまいたおかしがラムー県にあって、おなじながれかなとおもいました
求肥って包むのによく使うけど、あんこもなにも無しに求肥を中身に使うのって珍しいね。
大垣市民には当たり前すぎて「あー、あるね」程度の認識なんですよね。
長崎行ったときカステラで有名な和菓子屋さんでも売っていたので結構全国的に広がっているんでしょうね
買って食べましたがカステラ共々非常に美味しかったです
*半額続いて嬉しいのだ‼︎*
Jリーグもそうだけど、強引にねじ込まれた大徳食品要素で笑った
懐かしい❤
懐かしいなんかこういうのお土産で昔貰った気がします!
あれはどこのお土産だったろうか……?
岐阜か長野あたりのサービスエリアで売ってる銘菓くるみゆべしも、石川県で作られていたりしますね
しかもおいしいという
うちこの若鮎の和菓子好きなんですねよ。
てか和菓子系って大体好きなんですね。
緑茶と一緒に頂くと幸せになります。
鮎焼きの中身が白あんや小倉あんの店もありますね。
鮎菓子は全国で売っているのでは?普通は初夏に店頭に出て真夏には見なくなります。
富田屋さんの商品は関西のスーパーでよくみかけます。今回の商品みたいにアソートで売ってる季節商品が多いのでしょうか。土用餅とかこどもの日の柏餅と桜餅とか、結構大量に積まれてるイメージ。割引コーナーで見かけますが、人気が無いっていうより仕入れ量の多さで割り引かれるイメージです。
美味しそうなのだ🐟鮎菓子ばーちーでも見た事あるような気がするのだ今度見たら買って食べてみるのだ
Jリーガーから船頭って凄い方向転換なのだ人生何があるか分からないのだ
鮎菓子なら大垣を中心に店舗がある金蝶園のがお勧めです。ぜひお試しを。
半額で買えたのは判ったけど、元値も判らないから、実際にお幾らで買えたのかが、動画じゃ判らないですよね。
「価格はどうだったんでしょ」って、気持ち的にムズムズしちゃうかも。
鮎って岐阜の発祥やったんか
まあ鵜飼あるし言われてみたら納得
あんこ嫌いの自分でも食べられる数少ない和菓子です
めたんさん、いつの間にか悲しい大徳教育が施されて……😢
愛媛にも鵜飼があるのは初知りでそうなの?がずんだもんさんとハモりました。一応地元なのに……
大洲にはご当地ラーメンの肱川らーめんもあるので、見かけることがあったら宜しくやってください(誰?)
ウーンやっぱりイオンで売られているアユ菓子は他の県で作られているんですね。(コストの問題なんでしょうけど・・・・。なんだかなあ)
元FC岐阜の選手が鵜匠になったのはニュースで走っていましたが、この動画でも聞けたのは…必然ですよね?
やっぱりめたんさんには岐阜県産のアユ菓子を食べていただきたいもんですね。(本当に上品な和菓子なので)
?????「この鮎はカスや…」
いやまあ、スーパーで売ってるような
大量生産品は地元のお菓子屋さんで
作るわけにもいかないだろうし、それなりの
実績のある工場へ発注するんじゃなかろうか。
ちなみに大阪銘菓じゃ決してないと思いますw
主様は何処の出身ですか四国ですか自分は高知県民都内在住です
おはようございます。さすがに、これは、くるしいのでは。
似せる気ゼロが過ぎやしないか…?