"Rakuyaki and the Spirit of Omotenashi"【4代目佐々木虚室 (Kyoshitu Sasaki) 楽焼・昭楽窯 】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ธ.ค. 2024
  • #京都 #kyoto #茶道具 #楽焼 #佐々木虚室 #traditionalcrafts #茶碗
    京都の伝統工芸「楽焼」を通じて、茶の湯文化に根付くおもてなしの心に迫ります。昭楽窯 四代目・佐々木虚室氏が語る、抹茶碗の魅力と日本が誇るもてなしの美学。その奥深い世界をぜひお楽しみください。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    Guest Speaker: Sasaki Kyoshitsu, Shoraku Kiln, Rakuyaki
    Sen no Rikyu, the master who perfected the art of tea ceremony, expressed the pinnacle of his aesthetic ideals in the form of tea bowls. This is what is known as "Rakuyaki." Deeply inspired by Rikyu's philosophy, the first-generation Sasaki Kichinosuke relocated from central Kyoto to the vicinity of Kiyomizu Temple in 1905 and founded the Shōraku. This tradition has been passed down for approximately 120 years and is now upheld by the fourth-generation Shōraku, Sasaki Kyoshitsu, who continues to preserve its artistry in the mountain village of Kameoka in Kyoto.
    ゲストスピーカー: 楽焼・昭楽窯 佐々木虚室氏
    茶の湯を大成した千利休は、その美意識の極致を茶碗という形で体現しました。それが「楽焼」です。利休の思想に深く感銘を受けた初代・佐々木吉之介は、1905年に洛中から清水寺の門前へ拠点を移し、昭楽窯を開窯しました。この伝統は約120年にわたり受け継がれ、現在は四代目・昭楽である佐々木虚室氏が亀岡の山里でその技を守り続けています。
    #serendouce_crafts_ #セレンドゥースクラフツ #s_crafts #伝統工芸品 #japantraditionalcrafts #traditionalcrafts

ความคิดเห็น •