HGUC No.200 1/144 百式【マイスター関田のHG名キット探訪】グラデーション+キャンディ塗装+α
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- プロモデラーマイスター関田です / m_sekita
ガンプラHGシリーズの中から、マイスター関田が独断と偏見で選ぶオススメキットをご紹介する「HG名キット探訪」第一弾はHGUCシリーズNo.200の区切りを飾った1/144 百式です。
今回はキャンディ塗装にひと工夫入れることでこだわりの黄金イメージを塗装で表現してみました。
キャンディ塗装と下地に関しては別途動画をまとめる予定です。
途中でご紹介している鋭之介初代日野さんのデカール貼りテクニックは
コチラ↓
グロス面ってトップコートを使わない方が水転写デカールが綺麗に貼れるなんてそんなわけあった!ありますね!!
これスゲー頑丈じゃないですか!?テープを張っても大丈夫
• グロス面ってトップコートを使わない方が水転写...
今回ご紹介しているキット
HGUC No.200 百式
amzn.to/2Y6w4a9
使用しているエアブラシ
ウェーブ スーパーエアブラシ アドバンス
amzn.to/3nwS1cu
使用している塗装ブース
タミヤ エアーブラシシステム No.34 スプレーワーク ペインティングブースII ツインファン 74534
amzn.to/3hY6o8D
塗装に関してはこちら↓
• マイスター関田のエアブラシ基礎講座001 ま...
質問に詳細にお答えが可能なオンラインサロンのメンバーも募集中です。
community.camp...
ツイッターにてワークショップ情報など発信中
twtter: / m_sekita
HP:wsf-sekita.com/
HG百式作製の際に参考にさせていただきました!
スーパーサンクスありがとうございます!
実際の製作のお役に立てたようで嬉しく思います。
実は最近になってゴールド表現の発展形ができたので次回お会いした時にでもお話したいと思います。
デカールの件ですが、関田さんの他の動画を見た後に日野さんの動画を見て、同じ流派?でも部分的にやり方が違う所もあるのだなと思っておりました。
今回の動画を見ると関田さん程の方でも違ったやり方を試された結果を素直に受け入れやり方を変えておられ、上達にはそういう姿勢が何より大事なのだなと心底感心致しました。
コメントありがとうございます。
やっぱり、もっともっと上手くなりたいのでいい方法は貪欲に取り入れていきたいですね。
動画見て前から欲しかった百式が
ますます欲しくなりました。
店頭に売ってたので買いました。
2個買ったので
嫁には怒られました。
でも嬉しくてニヤニヤしてました。
キャンディー塗装初挑戦頑張ってみます
早く作りたくてワクワクしてます。
次回の動画も楽しみにしています。
コメントりがとうございます。
プラモ上達の早道に夫婦円満というのもありますので、どうか奥様へのフォローをお願いします。
キャンディ塗装の参考なれたならうれしいです。
ガンダムの世界における金色の機体はどうすればいいのか悩んでいたのですが、この金処理はいいですね。
メッキ仕様だとどう見ても玩具にしか見えなくて現実味が薄い感じがして嫌だったのでこれは勉強になります。
光が当たるとうっすら吹いたゴールドがめっちゃ効いてゴールド感マシマシですね
このテクニックは赤や青のキャンディ塗装でも使えるのかな(メタリックの赤や青を薄め吹きして)
塗装ハゲが怖くて、全塗装終わってからこんなにグリグリ動かす勇気無いw
お邪魔します。
作り込んだ(下地の層)ゴールドの作例
初めて見ました。ゴールド、奥深い色で
角と面のゴールドのグラデーションの違い
角度による発色の違い・・・ゴージャスです💦
手間が掛かってる分、ホント凄い
このゴールドの下地式、知りませんでした。
微妙な色の足し算、引き算が出来ない者なので
式の例をカンニングするしかないです😅
式を書いて見て貰い、ソレ変わらんよ
いンじゃねってダメ出しが欲しい位でした
いい輝きのゴールド色です。
言われてみると両肩に百ってかいてあるのかっこ悪い気がしてきたぞ
I have also watched Syodai Hino-san's video about applying decals without using top coat. The thing about Mark Setter's actual purpose was enlightening
タダでこんなにしっかり教えて頂いてありがたい。
本当にありがとうございます。
もし、ネタに困ったらアクリジョンについて関田さんなりのご意見を伺いたいです。
エアブラシを始める際に結構気合いれてそろえたのですが、綺麗に塗る事以外にエネルギーを使いすぎて引き出しの片隅に眠っています。
関田さんレベルの人が健康に気をつけてラッカー使ったほうが良いんじゃね?ってなるならアクリジョンは諦めがつくと思うので検証動画のネタになるようでしたら御一考して頂けたら幸いです。
コメントありがとうございます。
アクリジョンやシタデルエアは溶剤の添加量に関して、適正量以外での吹き付けが極端に難しくなるため、ラッカー系のように濃度によって表現を使い分けることが難しいというのが私にとってはつらいところです。
水性であればGSIクレオスさんの新生水性ホビーカラーがかなりの高性能とエアブラシ適正を出しているので試されてみると良いかもしれません。
@@マイスター関田のプラモ製作サポー
返信ありがとうございます。
エアブラシを始めたばかりなので、自分が下手なのかアクリジョンが難しいのか判断がつかなかったのですが諦めがつきました。
関田さんの忖度のないリアルなご意見は大変ありがたいです。
今回も動画、ありがとうございます。
最後の赤金で本当に落ち着いた色になっていて凄いと思いました。
他の方も書いてましたが、ブラウンの理由、ぜひ知りたいです!!
コメントありがとうございます。
キャンディ塗装+αの塗り方は色々と派生できるので、また違う形でお見せしたいですね。
百式カッコイイですねぇ😃
下地の黒色を使わない理由が知りたいので別の動画も楽しみにしてます❗️
コメントありがとうございます。
良いキットなので楽で助かります。
次の動画是非ご覧になってください。
見た事なくて、不快では無い‼️
バンド編成のにそれと、同じですね。
キャンディ、グラデーション塗装を塗装目的から完成まできちんとした説明でありがたいです!しかし今回の動画モノラル?っぽく聞こえました。もしかしたら機材トラブルかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
スマホで録音したとき、マイクの一部分をホルダーが塞いでしまっていたようですね。今後は気を付けたいです。
いつも素晴らしい作品投稿ありがとうございます。
動画で言っていたオリジン版に塗装の元ネタのコメント描かせていただいております()
コメントありがとうございます。
確認させていただきました。懐かしいです。
最後のゴールドでの仕上げは深みが増しますね。
コメントありがとうございます。
ゴールドの種類や吹き加減で色々と表情が出せるのでまだまだいろいろできそうです。
凄い良かったと思いますがバインダーの繋ぎ目の処理・後ハメにしたのか、組んだまま塗装したのか、教えて欲しかったです
コメントありがとうございます。
めんどくさかったものでバインダーの合わせ目は消していません。
もし消すとしたら可動軸を含めた一部を切り欠く形での後は目になると思います。
@@マイスター関田のプラモ製作サポー ありがとうございますm(__)m
合わせ目消して無いんですね
まさかキャンディーの上に金を塗るとは。
でも効果がわかります。
コメントありがとうございます。
このやり方は、他の色調やシルバーにも応用できるので、機会があったらまたお見せしたいです。
カッコいいね👍
ありがとうございます!
百式は良いキットですよね。自分も初代の動画でデカールの貼り方の間違いに気づいた1人です。フィニの赤金って思ったより銅色なんで以外と難しいんですがパールの様に薄めてぼかす方法を選択されたのですね。一瞬これで外をハイライトに内に赤金噴いていくのかな?と思ってました(笑)
コメントありがとうございます。デカールのもう元のやり方に戻れませんね。
赤金の塗り方、いただいたコメントのやり方も大いにアリだと思います。
わ! 今更ですがご紹介頂きありがとうございます!
タイトル・・・めっちゃハズイ(汗
お世話になっております。
今後も引用させていただくことになると思いますので、よろしくお願いいたします。
@@マイスター関田のプラモ製作サポー こちらこそですー☆
早く教室で炎エフェクトを教わりたい・・・
いやいや、字上手いですよ。
いやー、恥ずかしながら紙の上にさらっと書いた字はひどいもんです。今回はたまたま一発でうまくいきましたね。