麻雀教室⑩「実際の点数を順序立てて覚えよう」0から築き上げる健康麻雀教室
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 普段は公民館や雀荘で健康麻雀教室をしております。
自分の点数が分からないとアガる時にこの手が何点か少し不安がありますよね。点数計算が出来ると自信満々に麻雀が打てるのでもっと面白くなりますよ!
何より麻雀自体が強くなります!
①回目『ゲーム概要と全ての基本4枚麻雀』はコチラからどうぞ!⇒ • 0から築き上げる健康麻雀教室①『ゲーム概要と...
②回目『7枚麻雀で多面待ちに強くなろう』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室②『七枚麻雀と多面待ち』 0から築...
③回目『麻雀の極意!複合ターツと5ブロック理論』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室③『麻雀の極意!複合ターツと5ブロッ...
④回目『ここまでの内容を踏まえて麻雀の手牌の流れを見てみよう』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室④『実際の手牌の流れを見てみよう』 ...
⑤回目『基本の5役と役作りの考え方』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑤「基本の5役と役作りの考え方」 0...
⑥回目『全役紹介と役作りの具体例その1』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑥「全役紹介と役作りの具体例」その①
⑦回目『全役紹介・染め手と役満そしてドラ』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑦「役満と染め手とドラ!全役紹介その...
⑧回目『ポン、チー、カンの鳴きの方法と考え方 』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑧「ポン、チー、カンの鳴き方と考え方...
⑨回目『符計算の原理とコツ! 』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑨「符計算の原理とコツ!点数計算の重...
⑩回目『実際の点数を順序立てて覚えよう 』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑩「実際の点数を順序立てて覚えよう」...
⑪回目『点数計算演習問題!役を数え上げよう!』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑪「点数計算演習問題」役を数え上げよ...
⑫回目『フリテンを理解しよう!合わせ打ちと打ち返し』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑫「フリテンを理解しよう・合わせ打ち...
⑬回目『捨牌を読もう!スジ編』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑬「捨牌を読もう!スジ編」0から築き...
⑭回目『捨牌を読もう!壁編・ベタオリの考え方』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑭「捨牌を読もう!壁編・ベタオリの考...
⑮回目『山読みで視野を広げよう!』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑮「山読みで視野を広げよう!」0から...
⑯回目『捨牌を読もう!想像力編①「役」と「点数」を予測しよう』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑯「捨牌を読もう!想像力編①「役」と...
⑰回目『捨牌を読もう!想像力編②よくあるリーチの対応策・浮かせ打ちと安全牌の考え方』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑰「想像力編②浮かせ打ち・安全牌・よ...
⑱回目『捨牌を読もう!想像力編上級編・裏スジと跨ぎスジの活かし方』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑱「想像力編上級編①裏スジと跨ぎスジ...
⑲回目『捨牌を読もう!想像力編上級編②・手牌読み・自分の捨牌も活かした本当の手作りとは』はコチラからどうぞ!⇒ • 麻雀教室⑲「想像力編上級編②手牌読み・自分の...
符計算を丁寧に教えて下さりありがとうございます少しずつ覚えていきたいです🀄️
コメントありがとうございます!
点数計算を覚えるコツは、動画内でも言いましたが「ひとつずつ確実に」覚えて行くことです!時間はある訳ですからのんびりやって行きましょう!ですから符計算のコツもしっかりと原理を理解してから手を出してみてください!
70符はいつも点数が思い出せないw
70符は特に中々出ないツモった時ですね!(600,1200)(1200,2300)が言えたら本物です!笑
にさしご、さしろぱ