【2020秋】米の在庫激増と耕作面積激減要請。日本の米づくりは終わるのか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 28

  • @定年帰農武子農場
    @定年帰農武子農場 4 ปีที่แล้ว +5

    今晩は栃木の武子です。10年後日本の米作りは崩壊します。トメさんがおっしゃるとおり 大規模稲作のパイオニアは団塊の世代です。農機具の発達と年齢が丁度合っているんでしょうね。其の団塊の世代も 来年から後期高齢者になってきます。武子農場も今年前期高齢者に仲間入り 10年後には後期高齢者です。頑張ってもあと10年から15年です。自分たちの子供の世代は殆どがサラリーマン 後継者がいません。此も時代の流れ 何れ農業は消滅します。あと10年辛抱すれば 農家の生産能力が消費量に追いつかず食料不足 農家やり放題 米作りやり放題の時代が来ます。トメさん頑張れ 応援します。Natural Agriculture 武子農場

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว +1

      国防の意味でも、米づくりは大事です。
      一般論として「農業は守られすぎだ」という説が流布してますが、ぜんぜんそんなことはないし、むしろ、農業が国を守っていて、それに社会が気づいていないような気がします。
      土木や農業も経済・意識的には下位においやられていますが、国をささえている産業だと思います。
      団塊世代の米づくりに熱心に取り組んでおられた武子農場さんなどが、日本の繁栄を作ったと思います。

  • @田中耕太郎-u6f
    @田中耕太郎-u6f 4 ปีที่แล้ว +2

    いい話ありがとうございます!自分も北海道で米、野菜、飼料作物デントコーン作付けしています!米は1トンフレコンで検査して、仲間と業者に出しています!今年の春に米あまりでコロナの影響聞いていました😚来年は米減らして、飼料作物デントコーンを増やそうと思っています!本当に情報ありがとうございました😁

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว +1

      今年、北海道行きました。
      デントコーンの収穫風景すごいですね。あれを見た時は、なんでダンプが畑走ってるんだ?!とびっくりしました。

  • @井上和美-y9k
    @井上和美-y9k 4 ปีที่แล้ว +4

    63歳の兼業農家です
    米作も大変ですけど
    息子にバトンタッチする頃には意欲が湧いてくる米価になって欲しいですね

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      投資も必要だし、儲けのある仕事じゃないと魅力ないですよね。
      意欲グイグイ沸かしていきましょう。

  • @boygood-b3p
    @boygood-b3p 4 ปีที่แล้ว +3

    こんにちは!
    私はお米農家さんではないのでトメさんのように稲作に詳しくなく、
    こうして詳細な解説をしていただけると何故お米農家が大変なのかがよく分かります。

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      私もそれほど詳しくなく、新米米づくりマンで勉強中です。勉強したことをそのまま配信しているだけです。
      ぜひ、日本の米農家の応援をお願いします。

  • @hir386
    @hir386 4 ปีที่แล้ว +3

    10年耐え忍ぶ経営をしようと思ってます。
    ひょっとしたらある年突然面積が集約するかもしれないので、トラクターや田植え機、コンバインなどはあえて無理しては購入せずその時を待ちます。以前トラクターを購入してまもなく急に面積増えてもう既にスペック不足になってしまいました。今の面積では倍の馬力が欲しいところですがここは我慢です。ひょっとしたらもっと大きなトラクターが必要なるかもしれないです。スペックが足りない分労働時間が長くなってて代掻き時期は朝早くから夜の9時頃までやったりしてますwでも乗ってるだけで労働伸びるのは我慢できても手作業が増えるのは我慢出来なくて少しでも手作業を減らす投資はしてます。手作業多いと人件費が増えますので我慢しても無駄ですっけ、、、!

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว +1

      大規模化になったら100馬力以上のトラクターがないと効率が悪いかもですね。
      そうなると投資金額が半端なくなるので、自分の年齢とも相談ですね。
      理論では、何となく想像できますが、私は小規模米農家なので、実際はわかりません。
      大規模でされてる方は経営知識・判断力など尊敬します。

  • @サスライトシゴン
    @サスライトシゴン 4 ปีที่แล้ว +5

    水稲初めて7年過ぎました…まだまだ未熟な62歳ですが、頑張ります👍

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว

      私も未熟なので、共に学んでいきましょう。

  • @cosmodo6555
    @cosmodo6555 4 ปีที่แล้ว +1

    私は今年のコロナで仕事が無くなったので、義父の米作りを1から手伝いました。そこで感じたのが、今後仕事が復活したとしても、米作りを兼業でやれると感じました、水田が家から遠いので水管理が大変ですが、ICTを活用してどうにか米作りを続けていきたいです。やっぱり自分で作った米は美味いですからねー。

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว

      水管理大変です。
      大雑把な管理でもできることはできます。
      機械類は年々進化しますねー。
      美味しい米作ってください。

    • @定年帰農武子農場
      @定年帰農武子農場 4 ปีที่แล้ว

      お早う御座います 栃木の武子農場です。自分は35年前父が田植え直後突然他界しました。その年の稲刈りから世代交代です。何れは来る事です。元会社の同僚で5ヘクタール米を作って 会社勤めしている人も居ます。後10年団塊の世代が現役引退すると 農業の構造が大きく変化します。危機となるか チャンスになるか 後に続く人たちの対応に掛かっています。自分も後10歳若ければなぁと思っています。笑い Natural Agriculture 武子農場

  • @smk3miwa
    @smk3miwa 4 ปีที่แล้ว +4

    緊急事態→休校・リモートワーク→自宅食増 子育て世代の供給が多いので、最低でも給食の分は消費増えるから足らなくなるかと不安でしたが杞憂に終わりました。理由はいまだにはっきりしません。現実共働きで食べ盛りの男子がいる我が家でも、子供の平日の昼食をしっかり準備するヒマもなく、出来あいだったりパンやインスタント食を食べさす多かったので、それかな?と。外食が減ったから米の消費が減ったというのは、その理屈に疑問を感じています。外食行かないからと食事を抜く人はいないわけですから。となると外食産業の消費減は、日常的に炊いた後に余って廃棄されていたものと同じと考えられるのではないでしょうか。米に限らず廃棄も消費と考えてプランを練ることは重要と思いました。

    • @smk3miwa
      @smk3miwa 4 ปีที่แล้ว +1

      外国人観光客等向けがゼロですね。廃棄よりそちらの影響の方が大きいかも。

    • @smk3miwa
      @smk3miwa 4 ปีที่แล้ว +1

      ただいまyahoo経済ニュースに「コメ余り深刻」って出てます。すごい嗅覚!まさかyahoo関係者?(笑)

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว +1

      ご飯さえ炊いておけば、食事は何とかなるという感覚が若い世代はないのかも知れません。麺類に比べると米を炊くというのは、ハードルが高いです。
      外出自粛で大幅に伸びたのは麺類ですし、戦後からの小麦の消費を伸ばしたい欧米の戦略にはまっているのだと思います。
      宿泊産業が落ち込みの影響が大きいのかも知れません。

  • @y.noboru1756
    @y.noboru1756 4 ปีที่แล้ว +4

    農地の大部分を占める水田の利用が減れば、農地の荒廃に繋がるのは、国も承知しているはずですが、決定打を打てていないのが現状ですね。

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว

      農地が荒れ地になったら、いろんなことが荒廃していく気がします。

    • @y.noboru1756
      @y.noboru1756 4 ปีที่แล้ว +1

      @@tano41com
      小麦やコーンに勝る米作りで、輸出量を増やす努力しかないかもしれませんね。
      農産物に限りませんが、中国の品質を疑問視する声が多いですが、欧州に完全に出遅れている有機栽培のことを考えると、国産の安全性も微妙だし、中半ですよね〜

    • @y.noboru1756
      @y.noboru1756 4 ปีที่แล้ว

      @@tano41com
      コウノトリ育む米は栽培されてるんですか?

    • @tano41com
      @tano41com  4 ปีที่แล้ว

      コウノトリ育む米は栽培してませんし、するつもりもありません。
      ただ、田んぼにコウノトリが舞い降りることはあります。