【秩父の山】武甲山登山(一の鳥居〜山頂)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 มิ.ย. 2024
  • ■歩楽里よこぜ 横瀬町観光Webサイト
    「武甲山・大持小持登山コース」
    武甲山の頂上からは秩父盆地や他県の山などが見えます。アップダウンが多いコースなので健脚の方向けです。
    www.yokoze.org/hiking/buko-oh...
    ■武甲山
     武甲山(標高1304m)は、奥秩父山地より北方へのびる尾根の末端にある独立峰で、山体の北半分を二億年前の石灰岩が占めています。
     この中腹には、石灰岩固有植物で武甲山のみに生育する「チチブイワザクラ」をはじめ、「ブコウマメザクラ」や「ミヤマスかしユリ」などの特異性に富んだ石灰岩植物が自生しています。
     また、石灰の採掘は、大正時代から始まり、高度経済成長期に増加し、昭和40年頃より急速に山容を変えてきました。昭和56年、関連企業三社による協調採掘が始まり、現在に至っています。
     現在、武甲山の山頂には、御嶽神社が鎮座していますが、古くは平安・鎌倉時代まで遡る痕跡が見いだされ、戦国時代になると蔵王・熊野の両権現をはじめとした社殿や寺院が建立され、江戸時代には山頂での祭祀が一層盛んになりました。
     武甲山を祀る民俗行事には、秩父夜祭、御嶽神社里宮の神楽、御田植神事、雨乞い行事など、秩父地方一帯に広く見られます。
     なお、武甲山の山開きは、毎年5月1日に行われています。
    ■YAMAP / ヤマップ
    埼玉の山
    yamap.com/mountains/prefectur...
    ■使用音楽
    dova-s.jp/bgm/play17266.html
    dova-s.jp/bgm/play19857.html

ความคิดเห็น •