ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ホワイト職場公務員ですが、小さいこどもが二人いるため、通勤時間含めて1日3時間が限界かなという感じです。それでも必ず毎日やる、ということだけは続けていきたいと思います。
子育てもあると勉強時間の捻出は難しそうですよね。毎日やるだけでも大きいと思うので是非続けてください!
100分の1位の勉強時間を確保してやる先生いつもありがとう
👍
民法とか会社法は社会人の方が理解しやすいのに差があるなあ。まあ、大学生で合格してる人は旧帝クラスとかってのもあるやろけど。
社会人の方が有利なとこもたまにありますよね
社会人にある利点としては、失敗しても死にはしないから精神的余裕があるのと、金はあるから必要な書籍や講座にはお金を出せることでしょうか。最近少子化の影響もあり、某予備校も社会人に焦点をあてて宣伝してますが、現実は厳しいということですね。その中でどれだけ本気になれるか。
利点はその通りだと思います。逆に本気にはなりにくいので、そこをどう乗り越えるかですね。
確かに予備試験組は別格ですからね・・・修習の時、周りの予備試験組は就活余裕そうでした。私は中堅ロー卒で合格だったので、就活けっこう苦労しましたね笑
予備組は就活ではホント強いですよね。中堅ロー卒だとたしかに苦戦しそうですね...笑
弁護士って昔ほど稼げない気がするんですがどう思いますか?
昔ほど稼げなくても他の仕事と比べたら十分魅力的だと思います
マイク先生、予備の短答と論文の相関についての質問です。短答を上位合格(例えば200点)する人は予備論文も結構いい線行くという相関関係はありますか?あるとして先生が思う、その短答合格点のレンジというか最低点というのがあればご意見お聞かせください。これについてググってもあまりヒットしません。
相関関係はあります。客観的に決まってるものではないので、最低点がどれくらいかは分かりません。
ありがとうございました!
6:00 、真理なのよ😊
同感です!
社会人は3000人中2950人が落ちる試験か。(笑)これは善人か悪人しか受からないですね。善人と悪人合わせて社会の2%なのでもう充足。つまり、普通の人間は受けない方が賢いという事になる。(ポジショントークです。↑を見てメンタルがやられる程度なら止めた方がいいと思います。)
低学歴社会人ですが20代前半フルリモ残業無し内しょk...独身。頭の弱さを時間でカバーしようと思います。
そうしてください!
あれ、どっかで聞き覚えのある話し方…厳しいって、無理だって
厳しくないって!
本動画とあまり関係ないですが、過去問だけで予備試験対策する場合、各科目、何年分の過去問をやればよいのでしょうか?また、旧司法試験か予備試験の過去問だとどちらがよいですか?大学1年 法学部です。
40年分やれば安心だと思います。予備試験の方が優先順位高いですが、それだけだと足りないので旧試も必要です。
予備13年分、司法18年分だと31年分ですが、+9年分旧司のイメージでしょうか?それとも他のお薦めされるバランスがありましたらご教示ください。
旧司法試験の過去問って9年もありますか?
@@たいき-w5h 新司以外で旧試20年、予備試験13年ぐらいをイメージしてます
旧司の過去問見れるURL教えていただけると、助かります🙇具体的に言うと、平成14年より昔に実施されていたものが見つけられないです
メンタルまじでそれです。メンが足りてないと続かない。
いつも楽しく視聴させて頂いております。さっそくですが、先生がお勧めの大島先生の要件事実編の書籍を先月購入し学習しております。ただこちらは司法試験受験生向けで、予備試験受験生向けには、大島先生の別冊の基礎編があるのですが、気にしなくても良いでしょうか?また過去問も大島先生のものがお勧めでしょうか?短答から学習を始めてしまったので、論文対策に切り替えて学習をしようと思っております。現在判例六法を使用しておりますが、マイク先生の動画を視聴する前に、他の方の動画を拝見し、短答の学習の際に、判例六法に短答過去問で出題された条文や判例にマーカーで印を付けていってます。試験の直前期に見直すには優れていると思いますが、該当する部分を調べるのに時間がかかり過ぎてしまいます。やはり択一六法や論証集、百選でチェックするべきでしょうか?質問が長文になってしまい申し訳ありません。
あまり気にしなくていいと思います。要件事実の記述さえあれば大差ないです。判例六法だけはしんどいと思うので、択一と百選の確認は必ずした方がいいと思います。
@@coach_maik マイク先生、お忙しい中、ご教示を早急にしてくださり、ありがとうございます。以前、逐条テキストを全巻セット購入したものの、途中でリタイヤした経験があるので(逐条テキストが悪い訳ではありません。私の理解力が足りなかったです)、択一六法をうまく使いこなせるか心配になっていました。刑法の短答の過去問を学習していたのですが、問題や解答解説で観念的競合、併合罪、牽連犯等出てきた時に、意味が全然分からないので、ネットで調べたり、解説に出てきた判例を判例六法で確認したりしても、殆ど記載がない事が多い(プロフェッショナル版では、記載があるのかも?)ので、この方法は非効率なのかなぁ!?と思っておりました。(法律用語辞典を購入して調べようとしておりました)特に短答の場合、過去問を解いたら、過去問の解説を読むのではなく、択一六法の該当する部分を読んで学習するスタイルがベストですね!?あと、マイク先生は、まとめテキスト(教材の一元化)をご使用なされていたのでしょうか?百選の使い方の動画で、確認をしたところは、マーカーを引いたり、その部分を論証集などに記入しておくと良いと仰せられていたので、趣旨論点ハンドブックの事なのかなぁ!?と思っているのですが、もしそうであれば、択一六法や基本書や過去問等の重要な部分等をハンドブックにどんどん書き込んでいった方が良いでしょうか?また、ハンドブックは学習初期の段階から使っていった方が良いでしょうか?
@@user-tp4ve1wo6c 僕は問題集に一元化した後に論証集に一元化しましたが、最初から論証集一元化でもいいと思います。
マイク先生、ご教示をして頂きありがとうございます!とても参考になりました!継続して学習がんばります!
@@user-tp4ve1wo6c逐条テキストって参考書なので、逐条テキストを頭から通読して勉強してしまうと一部の秀才を除いて挫折するのは当然だと感じます。社会人だと勉強時間が限られているので過去問の肢毎に解説だけでは理解出来ない部分を逐条テキストで調べて補う感じで勉強していると思います。調べた個所をチェックしていくと逐条テキストの全体にチェックが重要部分を明らかにしながら次第に網羅的に分散してその科目の全体が見渡せるようになるので、逐条テキストを参考書にして肢別過去問の周回をするだけで短答式まではかならず合格します。
ジョージに影響受けすぎやろ
厳しいって!
キツイって!
ありがとうマイク
どういたしまして!
結局、勉強量なんだよね。
🎉
ホワイト職場公務員ですが、小さいこどもが二人いるため、通勤時間含めて1日3時間が限界かなという感じです。それでも必ず毎日やる、ということだけは続けていきたいと思います。
子育てもあると勉強時間の捻出は難しそうですよね。毎日やるだけでも大きいと思うので是非続けてください!
100分の1位の勉強時間を確保してやる
先生いつもありがとう
👍
民法とか会社法は社会人の方が理解しやすいのに差があるなあ。まあ、大学生で合格してる人は旧帝クラスとかってのもあるやろけど。
社会人の方が有利なとこもたまにありますよね
社会人にある利点としては、失敗しても死にはしないから精神的余裕があるのと、金はあるから必要な書籍や講座にはお金を出せることでしょうか。最近少子化の影響もあり、某予備校も社会人に焦点をあてて宣伝してますが、現実は厳しいということですね。その中でどれだけ本気になれるか。
利点はその通りだと思います。逆に本気にはなりにくいので、そこをどう乗り越えるかですね。
確かに予備試験組は別格ですからね・・・
修習の時、周りの予備試験組は就活余裕そうでした。
私は中堅ロー卒で合格だったので、就活けっこう苦労しましたね笑
予備組は就活ではホント強いですよね。中堅ロー卒だとたしかに苦戦しそうですね...笑
弁護士って昔ほど稼げない気がするんですがどう思いますか?
昔ほど稼げなくても他の仕事と比べたら十分魅力的だと思います
マイク先生、予備の短答と論文の相関についての質問です。短答を上位合格(例えば200点)する人は予備論文も結構いい線行くという相関関係はありますか?あるとして先生が思う、その短答合格点のレンジというか最低点というのがあればご意見お聞かせください。これについてググってもあまりヒットしません。
相関関係はあります。客観的に決まってるものではないので、最低点がどれくらいかは分かりません。
ありがとうございました!
6:00 、真理なのよ😊
同感です!
社会人は3000人中2950人が落ちる試験か。(笑)これは善人か悪人しか受からないですね。善人と悪人合わせて社会の2%なのでもう充足。つまり、普通の人間は受けない方が賢いという事になる。
(ポジショントークです。↑を見てメンタルがやられる程度なら止めた方がいいと思います。)
低学歴社会人ですが20代前半フルリモ残業無し内しょk...独身。頭の弱さを時間でカバーしようと思います。
そうしてください!
あれ、どっかで聞き覚えのある話し方…
厳しいって、無理だって
厳しくないって!
本動画とあまり関係ないですが、過去問だけで予備試験対策する場合、各科目、何年分の過去問をやればよいのでしょうか?
また、旧司法試験か予備試験の過去問だとどちらがよいですか?
大学1年 法学部です。
40年分やれば安心だと思います。予備試験の方が優先順位高いですが、それだけだと足りないので旧試も必要です。
予備13年分、司法18年分だと31年分ですが、+9年分旧司のイメージでしょうか?それとも他のお薦めされるバランスがありましたらご教示ください。
旧司法試験の過去問って9年もありますか?
@@たいき-w5h 新司以外で旧試20年、予備試験13年ぐらいをイメージしてます
旧司の過去問見れるURL教えていただけると、助かります🙇
具体的に言うと、平成14年より昔に実施されていたものが見つけられないです
メンタルまじでそれです。メンが足りてないと続かない。
いつも楽しく視聴させて頂いております。さっそくですが、先生がお勧めの大島先生の要件事実編の書籍を先月購入し学習しております。ただこちらは司法試験受験生向けで、予備試験受験生向けには、大島先生の別冊の基礎編があるのですが、気にしなくても良いでしょうか?
また過去問も大島先生のものがお勧めでしょうか?
短答から学習を始めてしまったので、論文対策に切り替えて学習をしようと思っております。現在判例六法を使用しておりますが、マイク先生の動画を視聴する前に、他の方の動画を拝見し、短答の学習の際に、判例六法に短答過去問で出題された条文や判例にマーカーで印を付けていってます。試験の直前期に見直すには優れていると思いますが、該当する部分を調べるのに時間がかかり過ぎてしまいます。やはり択一六法や論証集、百選でチェックするべきでしょうか?
質問が長文になってしまい申し訳ありません。
あまり気にしなくていいと思います。要件事実の記述さえあれば大差ないです。判例六法だけはしんどいと思うので、択一と百選の確認は必ずした方がいいと思います。
@@coach_maik マイク先生、お忙しい中、ご教示を早急にしてくださり、ありがとうございます。以前、逐条テキストを全巻セット購入したものの、途中でリタイヤした経験があるので(逐条テキストが悪い訳ではありません。私の理解力が足りなかったです)、択一六法をうまく使いこなせるか心配になっていました。刑法の短答の過去問を学習していたのですが、問題や解答解説で観念的競合、併合罪、牽連犯等出てきた時に、意味が全然分からないので、ネットで調べたり、解説に出てきた判例を判例六法で確認したりしても、殆ど記載がない事が多い(プロフェッショナル版では、記載があるのかも?)ので、この方法は非効率なのかなぁ!?と思っておりました。(法律用語辞典を購入して調べようとしておりました)特に短答の場合、過去問を解いたら、過去問の解説を読むのではなく、択一六法の該当する部分を読んで学習するスタイルがベストですね!?あと、マイク先生は、まとめテキスト(教材の一元化)をご使用なされていたのでしょうか?百選の使い方の動画で、確認をしたところは、マーカーを引いたり、その部分を論証集などに記入しておくと良いと仰せられていたので、趣旨論点ハンドブックの事なのかなぁ!?と思っているのですが、もしそうであれば、択一六法や基本書や過去問等の重要な部分等をハンドブックにどんどん書き込んでいった方が良いでしょうか?また、ハンドブックは学習初期の段階から使っていった方が良いでしょうか?
@@user-tp4ve1wo6c 僕は問題集に一元化した後に論証集に一元化しましたが、最初から論証集一元化でもいいと思います。
マイク先生、ご教示をして頂きありがとうございます!
とても参考になりました!
継続して学習がんばります!
@@user-tp4ve1wo6c逐条テキストって参考書なので、逐条テキストを頭から通読して勉強してしまうと一部の秀才を除いて挫折するのは当然だと感じます。社会人だと勉強時間が限られているので過去問の肢毎に解説だけでは理解出来ない部分を逐条テキストで調べて補う感じで勉強していると思います。調べた個所をチェックしていくと逐条テキストの全体にチェックが重要部分を明らかにしながら次第に網羅的に分散してその科目の全体が見渡せるようになるので、逐条テキストを参考書にして肢別過去問の周回をするだけで短答式まではかならず合格します。
ジョージに影響受けすぎやろ
厳しいって!
キツイって!
ありがとうマイク
どういたしまして!
結局、勉強量なんだよね。
🎉