ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これは大いに参考になりました。こういうことを教えてくれる動画ってほとんどないですよね
ありがとうございます!みんな知っていると思っていましたが意外と需要があってビックリしました!
サウンドチェックですらもう素晴らしい
どのセッティングでも音が良すぎて。。
ありがとうございます!
演奏が良いのでどれも魅力的な音に感じます。175じゃない新しいギターのトーン0は、ローズピアノみたいな感じの思え、これもまた魅力的でした。
ES−175やはり耳に心地いいですねぇ
大分前(40年以上)ですが、Jim Hallが好きでちょっと真似して、1967年製Gibson ES-175 Single Pick-Up ∔ Fender Deluxe Reverb Amp.で下手なギター演奏を遣っておりましたが、藤井さんの様ないい音は出せませんでした。藤井さんの出される音は理想の音色・響きとしか言いようが有りません。有難うございます。機会があれば生音をお聴きしたいと思います。
ありがとうございます!ライブ是非聞きに来てください!また動画を楽しんでください。
藤井様、早速のご返答ありがとうございます。脚も悪いので、横浜市内でライブをされる場合であれば伺えるかもしれません。@@ShinFujii
ES175でこんな雑味のない流麗な音が出されるのが毎度毎度不思議でなりません😂
とても参考になりました😂
今回もめちゃくちゃ為になりましは!ありがとうございました。やはり8.7ですね!自分も175ですがブリッジで悩んでまず。見た目は木製が良いのですがサウンドがアコースティックな固い音になり、自分の好みでは無いです。Chromeブリッジは逆に暖かいサウンドでこちらの方が好きですが、、藤井さんは木製でも柔らかく良い音ですね!
ありがとうございます!鉄ブリッジのがウォームな音しますよ。トーンプロスって言うのがオススメです!
とても参考になりました。私の335は非常にトレブリーで、ソウル系でトーン3、スタンダードをやるなら0.5〜1くらいまで絞らないと耳にキンキン来るのですが、藤井さんは両方フルテンでも非常に理想的な丸い音が出ています。アンプはいつもTREBLEを親の仇かというくらい絞っているのですがアンプの設定も合わせて知りたいところでございます...
ありがとうございます!アンプはトレブル1、ベース3位です。アンプ紹介の動画でも多少触れているので、お時間ある時にご覧ください!
新し目のギターのほうのフルテンはブルージーなものに凄く良さそうですね
そうですね。結構張りのある音してますね。
演奏しているうちにボリューム、トーンの位置が変わってしまうことがあるのですが、やはり自分の耳で判断して微調整すべきですね。
ありがとうございます!そうですね、微調整は都度都度しています!
ジャズ超初心者なのですがとても参考になりました。しかし、Vol・Toneとも、10でもそもそもジャズっぽい音でいらっしゃいますね^^;自分、本業がPop・Rockなので今のところはソリッドのギターを少しづつ試しています。
ありがとうございました!
昨年秋にTH-camが進めてくる動画で藤井さんの演奏を初めて拝見しました。感心したのは、低域から広域迄素晴らしく気持ちの良い音色で、しかも流麗なフレイジングで、素晴らしい!私は、ド下手なアマチュアギタリストで、演奏しているよりギターのチューニングに嵌っております。因みに手持ちのギターは、アコギを除いて、String height @ 12F: 1.25mm +α (measured by Baroque String Action Ruler)に調整しております。以前から藤井さんの配信をご覧になっている他の皆さんはご存知かとおもいますが、藤井さん使用ギターアンプをお教えください。宜しくお願い致します。
ありがとうございます!動画のアンプは1968年のフェンダーデラックスリバーブです。
早速のご返答ありがとうございます。音色の違いは、技のレベルの大幅な差が原因だと実感しました。有難うございます。@@ShinFujii
Jazzがいいんじゃない、Fujiiさんがいいんだよ! ってくらいの音色。
かなりマニアックな内容ですが、恐らくギタリストは皆悩んでいて、どこにも参考や解説がないので私も長年悩んでいました。ボリュームが大きいと高音弦の12フレット以上は気持ちよく鳴りますが、逆に低音弦がブーブー言い出してバランスが悪いなと。逆にボリューム絞って低音弦を心地よくしようと思うと、高音弦がペチペチした頼りない音質になります。これってアンプの問題なんですかねー?ウエスモンゴメリーはだからオクターブ奏法で高音弦の物足りなさを補完したのかなとも・・こういうアンバランスで思うようにならないところもギターって楽器の魅力でもありますよね!
ありがとうございます!その問題はフルアコで良くある問題ですね。フルアコは1弦の音がペラペラではなく太い音で、低音がブーブー言わないのを選ぶと凄く良い感じです。あんまり無いですけどね!
ハイ落ちするとアコースティック?その感覚がわからん。アコースティックはハイまたは高次倍音が出過ぎでむしろジャズに求められる太さや温かみが失われるので、ハイ落ち設定が喜ばれる。ボリューム絞ってアコギ的になるのは単純にアンプドライブさせるパワーが落ちてコードワークで良い感じに音痩せする事による(しかも不必要な高次倍音も減ってフラットトップと違うフレディグリーン的トーンに近づく)。
サラーっとお話ししてますが、経験と耳がないとかなりムツカシイ動画ですね笑。このお話を聞いて理解できる人は、もう御自身で出来たり既にやってらっしゃる方でしょうね。
なぜ、アンプのトーンで設定しとかないの? ギターのボリューム8やトーン7の状態を、アンプ側で作っておかないのは、なぜ?
何個か理由があります。ギターのトーンボリュームのセッティングはアンプのEQと違う点演奏中に適時変更出来るのが良い点とかですかね
これは大いに参考になりました。こういうことを教えてくれる動画ってほとんどないですよね
ありがとうございます!
みんな知っていると思っていましたが
意外と需要があってビックリしました!
サウンドチェックですらもう素晴らしい
どのセッティングでも音が良すぎて。。
ありがとうございます!
演奏が良いのでどれも魅力的な音に感じます。175じゃない新しいギターのトーン0は、ローズピアノみたいな感じの思え、これもまた魅力的でした。
ありがとうございます!
ES−175やはり耳に心地いいですねぇ
ありがとうございます!
大分前(40年以上)ですが、Jim Hallが好きでちょっと真似して、1967年製Gibson ES-175 Single Pick-Up ∔ Fender Deluxe Reverb Amp.で下手なギター演奏を遣っておりましたが、藤井さんの様ないい音は出せませんでした。藤井さんの出される音は理想の音色・響きとしか言いようが有りません。有難うございます。機会があれば生音をお聴きしたいと思います。
ありがとうございます!
ライブ是非聞きに来てください!
また動画を楽しんでください。
藤井様、早速のご返答ありがとうございます。脚も悪いので、横浜市内でライブをされる場合であれば伺えるかもしれません。@@ShinFujii
ES175でこんな雑味のない流麗な音が出されるのが毎度毎度不思議でなりません😂
ありがとうございます!
とても参考になりました😂
ありがとうございます!
今回もめちゃくちゃ為になりましは!ありがとうございました。やはり8.7ですね!
自分も175ですがブリッジで悩んでまず。見た目は木製が良いのですがサウンドがアコースティックな固い音になり、自分の好みでは無いです。
Chromeブリッジは逆に暖かいサウンドでこちらの方が好きですが、、藤井さんは木製でも柔らかく良い音ですね!
ありがとうございます!
鉄ブリッジのがウォームな音しますよ。
トーンプロスって言うのがオススメです!
とても参考になりました。
私の335は非常にトレブリーで、ソウル系でトーン3、スタンダードをやるなら0.5〜1くらいまで絞らないと耳にキンキン来るのですが、
藤井さんは両方フルテンでも非常に理想的な丸い音が出ています。
アンプはいつもTREBLEを親の仇かというくらい絞っているのですがアンプの設定も合わせて知りたいところでございます...
ありがとうございます!
アンプはトレブル1、ベース3位です。
アンプ紹介の動画でも多少触れているので、お時間ある時にご覧ください!
新し目のギターのほうのフルテンはブルージーなものに凄く良さそうですね
そうですね。結構張りのある音してますね。
演奏しているうちにボリューム、トーンの位置が変わってしまうことがあるのですが、やはり自分の耳で判断して微調整すべきですね。
ありがとうございます!
そうですね、微調整は都度都度しています!
ジャズ超初心者なのですがとても参考になりました。
しかし、Vol・Toneとも、10でもそもそもジャズっぽい音でいらっしゃいますね^^;
自分、本業がPop・Rockなので今のところはソリッドのギターを少しづつ試しています。
ありがとうございました!
昨年秋にTH-camが進めてくる動画で藤井さんの演奏を初めて拝見しました。感心したのは、低域から広域迄素晴らしく気持ちの良い音色で、しかも流麗なフレイジングで、素晴らしい!私は、ド下手なアマチュアギタリストで、演奏しているよりギターのチューニングに嵌っております。因みに手持ちのギターは、アコギを除いて、String height @ 12F: 1.25mm +α (measured by Baroque String Action Ruler)に調整しております。以前から藤井さんの配信をご覧になっている他の皆さんはご存知かとおもいますが、藤井さん使用ギターアンプをお教えください。宜しくお願い致します。
ありがとうございます!
動画のアンプは1968年のフェンダーデラックスリバーブです。
早速のご返答ありがとうございます。音色の違いは、技のレベルの大幅な差が原因だと実感しました。有難うございます。@@ShinFujii
Jazzがいいんじゃない、Fujiiさんがいいんだよ! ってくらいの音色。
ありがとうございます!
かなりマニアックな内容ですが、恐らくギタリストは皆悩んでいて、どこにも参考や解説がないので私も長年悩んでいました。
ボリュームが大きいと高音弦の12フレット以上は気持ちよく鳴りますが、逆に低音弦がブーブー言い出してバランスが悪いなと。
逆にボリューム絞って低音弦を心地よくしようと思うと、高音弦がペチペチした頼りない音質になります。
これってアンプの問題なんですかねー?
ウエスモンゴメリーはだからオクターブ奏法で高音弦の物足りなさを補完したのかなとも・・
こういうアンバランスで思うようにならないところもギターって楽器の魅力でもありますよね!
ありがとうございます!
その問題はフルアコで良くある問題ですね。
フルアコは1弦の音がペラペラではなく太い音で、低音がブーブー言わないのを選ぶと凄く良い感じです。
あんまり無いですけどね!
ハイ落ちするとアコースティック?その感覚がわからん。アコースティックはハイまたは高次倍音が出過ぎでむしろジャズに求められる太さや温かみが失われるので、ハイ落ち設定が喜ばれる。ボリューム絞ってアコギ的になるのは単純にアンプドライブさせるパワーが落ちてコードワークで良い感じに音痩せする事による(しかも不必要な高次倍音も減ってフラットトップと違うフレディグリーン的トーンに近づく)。
サラーっとお話ししてますが、経験と耳がないとかなりムツカシイ動画ですね笑。
このお話を聞いて理解できる人は、もう御自身で出来たり既にやってらっしゃる方でしょうね。
なぜ、アンプのトーンで設定しとかないの? ギターのボリューム8やトーン7の状態を、アンプ側で作っておかないのは、なぜ?
何個か理由があります。
ギターのトーンボリュームのセッティングはアンプのEQと違う点
演奏中に適時変更出来るのが良い点
とかですかね