【そのカメラストラップ本当に必要?】恐怖!私がストラップをしない理由
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- カメラのストラップって色々ありますよね。でも撮る時って邪魔。撮影する瞬間のことだけを考えたら、ない方がいいに決まっています。カメラって写真を撮るものだから外しても良いんじゃないの?という考え方もおおいにアリなんだと思いました。
恥ずかしながら流されて装着していたわけです。
な〜んて言いながら・・・外すことの快適さを体感したうえで驚愕の結末。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャンネル登録よろしくお願いします!
cutt.ly/jjH63NY
【サブチャンネル】「広田泉の360度 ぐるぐる駅ラジオ」
cutt.ly/RjJqwjx
【Contact】info@tetsudoshashin.com
【HP】tetsudoshashin.com
【SHOP】shop.home-3.com
【FOLLOW ME】
Faceboo(鉄道写真ドットコム cutt.ly/GjJqH3v
Facebook(広田泉) cutt.ly/zjJqAzF
Facebook(写真集ここから始まる) cutt.ly/KjJqYyV
Twitter / hirotaizumi123
【Amazonで購入できる書籍】
cutt.ly/8jJqvlr
#ヒロタイズミ #イズミノトリセツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PDA GALLOP
yoshimi.ocnk.n...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よしみカメラ
バルセロナじゃなくて「カリーナストラップ」でした。
yoshimi.ocnk.n...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
mimuri(カメラストラップ)
www.mimuri.com/...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サクラスリング
sakurasling.com
• サクラカメラスリングPV
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#ストラップ
レンズが人に当たるのは、ストラップのせいじゃない気がしますが、自分が一番怖いと思ってるのはテーブルに置いた時などに、ストラップを引っ掛けたりしまって、カメラを落としたりぶつけたりすることです。なので、カメラをテーブルに置く時は必ずレンズにストラップを巻いておくように癖がついています。
そうですね。
自分の場合カメラって写真を撮るものだと思っているのでネガティブな要素はできる限り排除したいと考えてストラップは外していました。
広田先生!!素敵にご紹介いただきありがとうございます!杉山さくら
うわっまさかのサクラスリングさんに見られてた。誰だチクったの(笑)
服とかもなんですが、プラプラする物が好きじゃない(引っかけたり…)のでストラップは付けてません
ワンハンド ストラップはたまに使います(三脚ネジを潰してしまうので☝️あと、フィルム時代の5には縦位置グリップがあってストラップホールが付いてたけど、80Dには下側のストラップホールが無いって言うのもあります)
メインは左手でレンズの首とカメラ本体の底で持つので要らないかなぁ。って外して20年…
なんにも考えず、なんとなくストラップつけちゃうのが危ないなぁーなんて思っています。
常に考える姿勢ってトラブルから生まれたりすることもあるから不思議ですね。
価値観が変わりました。
ストラップ、雨対策、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
ほんとケースバイケースなんですけどね。なーんとなくやっちゃうことには気をつけないといけないと思うのです。
@@広田泉イズミノ撮リセツ
当たり前になっていることをいったんリセットして、本当に必要なことなのか、どんな意味があったのかを考えるいい機会になります。
写真の技術向上、というよりも、写真とどう向き合っていくかを考える、大事な時期に来ているんじゃないかと、そう感じる次第です。いい年になってきたので。笑
ストラップ無し生活に切り替えてしばらくたちました。
とっても快適です!
しっかり手の中に包み込む癖がついて、今まで以上にカメラを大切にしているように思います。
良いことを教えてもらいました。ありがとうございました。
初めまして、さくらさんからFBでご紹介されていたので飛んできました。
話がめちゃくちゃ面白いです。
ヨドバシの撮影会でさくらさんから1DXmk2とヨンニッパ付けて1日持つか耐久テストとかもさせてもらった上で購入に至りました。
SIGMA fp用にアレンジしてもらいましたが。
Peak Designのアンカーもいいいですが、結局アンカーだけになっても手の周りをまとわりつくのが嫌ですねー
今の所はなしか、使うにしてもSPIDER HOLSTERで腰からぶら下げちゃってますね
やはり、こういう話をすると皆様から色々な意見が聞けるのが楽しいです。これからも時々聞きに来てください!
ストラップ気になりますよね!それよりCanonのシャッターボタンが赤なんですがどうしてるんですか?
コメントありがとうございます。車にチューニングショップがあるようにカメラにも存在するのです。センサーをメーカーの基準よりも精度を上げて組み付けしてくれたりレンズとのマッチングとか色々なメニューがあるのでPDA gallopで検索してみて下さい。フルチューンの証として赤いシャッターボタンが装着できます。小さなパーツですが存在感凄いです。
@@広田泉イズミノ撮リセツ 凄い!初めて知りました!早速検索して見ます!ありがとうございました😊👍
サクラスリング、私も興味あります!
カーボン柄のサクラスリングとかでのレビュー動画を心待ちにしております!
あったらいいですね〜でもカーボン柄って女性から見ると鮭の皮にしか見えないそうです。完全に男のロマンなんですね。
いつも楽しく動画を拝見しております。私もストラップにまつわる失敗があります。フィルムカメラ時代、当時オリンパスOM-10、OM-30を使っていましたが、オリンパスの別売りのストラップのデザインが好きで、2台ともストラップを装着しておりました。当時のストラップは、カメラ本体に紐を通し、紐の反対側は輪になっていて、ストラップの金具を紐の輪の部分に通して吊す方式(キーホルダーのような形状)でした。使用時には問題なかったのですが、しばらくしてカメラ上部に多数の小さな傷が付いているのを発見してショックでした。カメラバッグに収容している時、ストラップの金属部分がカメラ本体のその箇所に擦れていたのが原因でした。私のカメラの収納の仕方が悪かったのですが・・・。今のデジタルカメラ(OM-D E-M1、E-M5など)のストラップは金属部分がないので安心して使っていますが、広田先生のお話を伺っていて、私も一度ストラップを外してみようと思いました。
もちろんストラップがあることで、いいこともありますが多くの場合ない方がトラブルフリーなんですよね。
写真を撮ることが第一優先の場合は外していいんじゃないかと思いますよ。
@@広田泉イズミノ撮リセツ ご返信ありがとうございます。先月、通勤のリュックに入れてスナップしようと(そしてクラシックなデザインも気に入って)オリンパスのPEN E-P7を購入して12-40mmのパンケーキズームを付け、カメラ・レンズ用のキルト袋に入れた状態でリュックに入れて通勤しています。しかし、先日、いざ撮ろうと思うと取り出すのがおっくうになってしまいました。あんなに小型軽量で持ち運びしやすいカメラなのにも関わらず、です。この動画を拝見して気付いたのですが、ストラップを装着しているため、キルト袋から出す時にストラップがごちゃごちゃ絡まっている上に、撮る時に邪魔になるからなのです。そこで先ほど早速E-P7のストラップを外しました。なんだかとてもスッキリしました。他のOM-D E-M1ⅡやE-M5Ⅲもすべてストラップを外します。有益なお話をありがとうございます。
ストラップ、必ず必要ではない、時々必要なもの、よくわかります。
今は、サクラスリングをレンズに合わせて時々使うですかね。
タムロン150-600G2を長時間手持ちで使用するときは、三脚座に速射ストラップの金具にアンカーリンクス、スナップジョイント、サクラスリングで斜めがけで使うのが色々と試してベストでした。D500とで3.5kgあり、カメラ側に付けるとマウントの負荷がとても気になり、レンズに衝撃があってカメラのマウントが狂うと困るので、このようになりました、三脚使用時はストラップは使ってません。タムロン70-200G2も三脚座に使用です。長時間でなければストラップは使ってません。
以前180mmのレンズをつけたカメラを車の中でシートから落ちただけで当たり所が悪かったのか、AFのポイントの僅かなズレ、画面の端が平面を撮ったときに微妙に片方ピンボケで、診てもらったら、カメラのマウントが4/100mm狂っていたことがあり、マウント面にあまり負荷をかけないように使ってます。
メーカーの人にも、カメラ、レンズ、防塵、防滴になっていても、できるだけ濡らさない、ピントリング、ズームリングも濡れた状態で操作しない等長く付き合うなら注意したほうがいいよと言ってました。
今まで雨降りや吹雪でカメラが濡れていたり、雪が積もっていても使っていて、不都合は起きたことはないですが、電子部品の塊なので注意して使っていこうと思ってます。
理想の写真がある以上
自分で出来ることはやるべきですもんね。
そのあたり考えている人は本当に少ないけれどいらっしゃると知るたび嬉しい気持ちになります。
α900のペンタ部かっこいいですね。
そうなんですよ。ガッチリしていてかっこいいですよね。
あるあるですね。
確かにストラップは待機時は首から掛けてますが、ちょっと振り向いたりしたらカメラが周りに当たる。
撮影時は邪魔で手首に巻き付けてます。
そういえばお父様もストラップは付けていなかったような………?
そうでしたか!実はあまり一緒に撮影したことがないので分からないのです・・・
いつも楽しみに見ております。ストラップですよね~、最近は必要に応じて簡単に外せるようなデザインが気に入ってIND2のバンジーストラップなるものを使っています。
ストラップ使わない間に浦島太郎になっておりました。実はコメントを読んでいてバンジートラップに読めてしまって二度見しちゃいました。罠ですかー(笑)
こんばんは😄
私なんかの質問にわざわざ投稿までしてお答え頂き感動してます㊗️
そうたっんですね💦
私は恐怖全部経験無いですね💦
プロならではですよね😅
所でカメラ雑誌でバックバックの胸こ位置に付けるタイプのご使用されてるのみたんですけどあれは 使わないんですか?
質問ばかりですいません😅
いえいえ、清宮さんのおかげで「いつかやろう」が今になりました。背中を押して頂きありがとうございます。恐怖体験は他人のことが多いので自分は殆ど痛い目にあっていないんですけどね。他人の振り見てってやつです。実は最近バックパックを、あまり使わなくなってしまったんですがカブで撮影に行く時なんかは、あったらいいかも。なんて考えております。
広田泉 イズミノ撮リセツ
カブですか😃
私もバイク好きで3台所有してます😅
ストラップに書いてある機種名をドヤりたい人も居ますよね😅
そうなんですか。お金出せば誰でも買える物なんですけどね(笑)
@@広田泉イズミノ撮リセツ ですよね笑笑 前にEOS Kissの古い機種に5D markⅣのストラップを付けてる人が居たり色々ですよね💧
逆だと素敵です
ピークデザインのストラップなんてどうでしょうか?手首にわっかを通して締めるタイプなんですが。
悪くなかったです。もう少し品質がよければいいのにと思う点がいくつかありました。
広田さん、こんにちは。
動画、楽しく拝見させて頂きました。
私はストラップは「無いとダメ」な人間です。
以前、写真を始めた頃、ストラップ無しで運用していましたが、2回落としまして、2回目は、レンズが割れてパァになりました(ボディは修理出来ました)。
それ以降、必ずストラップを着けております。
「落下」させても、ストラップのお陰で、地面へのヒットは免れております(首に来ますがw)。
私の様な「うっかり者」には、ストラップは必需品であります・・・。
こんにちは。
カメラをしっかりホールドできるようになるとストラップを外しても大丈夫になります。
それまではストラップつけていた方がいいかも知れません。
@@広田泉イズミノ撮リセツ さん
ご指導、ありがとうございます。
m(_ _)m
サクラスリングー❣️是非使って使用感また教えて下さいー\(^o^)/
これは興味ありますよね〜でも結構高いことが判明。でも欲しい〜〜〜
手首に巻けば良いって、皆そうしてる。