ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私の場合はギア類を全てZCで統一しています。特に大切なのがピニオンギアとの相性で、ここを治すと一気に音がしなくなるという感じ。ZCのピニオンギア、本体のギア、ピストン。あとはどれだけ気合い入れたシム調整ができるかってところですね。
ZCのギアって良い感じですか?ロットによって精度のバラつきがちょっと気になります噂によるとSHSは酷いとか…ZCにバラつきがないようでしたら検討してみます。情報ありがとうございます。
@@痛風が辛い ZCはいいですよ。確かに値段の張るものに比べると見劣りしないでもないですが、ピニオンから何まで合わせるなら私はZC一択かなぁと。6丁ほど同じカスタムで組んでますが制度が悪くて不具合が出るということは1度も起きてません。
@@痛風が辛い あとはギアをリューターを使って削る方法もありますが、時間も手間もアホほどかかる割にZCに変えた場合との効果の差もほとんどないのでおすすめしません。
エアガンの射撃音はギア、ピストン、銃口の3つから出てます。ヘリカルギア化はされてますので、サイレンサーを太いものにして消音材を変える、ピストンヘッドと、シリンダーヘッドをエアブレーキ機能のついたものにすると完璧だと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。是非とも参考にさせて頂きます。
サイレンサーは、内径が細く、長さが長い方が音が消えますね。KM企画のスリムサイレンサーがおすすめです。
@@ミリサバ サイレンサーは種類が多すぎてどれがいいのかわからなかったのですがKM企画のスリムサイレンサーがおすすめなんですね!ちょっと調べてみます。アドバイスありがとうございます。
グリスをワコーズのビスタックに変えてみればどうでしょうか?高音域がかなりカットされますよ。あと、サプレッサーは高いですかライラクスのHKサプレッサーが現状最高性能です。(電磁弁で使ってますが、細いものはあんまりです。
HKサプって直径40mmくらいの太くて重いサプですか? あれめちゃくちゃ良いですよね。他のサプより明らかに静かになるので愛用しています。
ビスタック調べました。なんとか買えそうな価格なので検討してみます。一回、バイク用のチェーンルーブも考えましたが、ビスタックのほうがよさそうですねアドバイスありがとうございます。
@@tkd-sg8237 mac10サプレッサーと同じでサプレッサーは太くて長いのが一番ですよね!ライラクスサプは価値はありますね。
結局セクターが回る時のジャラジャラ音を拾ってるような気もしますが・・・。でも丁寧な作業は参考になりました。
そう言ってもらえると嬉しいです
こんにちは。おはようございます。ですかね・・・(笑)ヘリカルギヤは、歯当たりの調整難しく無いですか???仕事で使いますが、結構ビミョーな調整が必要で、難しいイメージがあります。。。斜めに歯車有るので、縦横高さの合わせが必要なので、エアガンの構造だと大変そう。( ;´Д`)また、次回を楽しみにしています。( ゚∀゚)
おはようございます。調整はかなり苦労しました・・・結局半日くらい試行錯誤してました…もう少し違う方法で消音化したほうが良いのかと思い悩んでいます。次回も頑張ります!
ギヤ当りを取ってますか?試しにギヤだけメカボックスに組み込み回し続けると当りがでます。またバラしてギヤをチェックしてください。あ当たりが分かります。後、ギヤ用グリスはビスタックなどが良いですよ。
ヘリカルギアの当たりは取ってなかったです…失念しておりました。他のギアは5万発以上打ってるので当たりはついていると思います。現状で1万発くらい打ってからバラし、脱脂して、また組み込んでみます!おすすめのビスタック買いました!!!
スミマセン!わざわざ返信戴きありがとうございます。ビスタックはかなりネバリが強いのでギヤは別に吹いて暫く置いて余分を落とし、メカボックスに組み込んでギヤが噛む場所に、足して見てください!
アプリの計測で正確に80dBだとしたら、元々結構静かなのでは?大体のエアガン銃口で100dBは超えるかと。私もLONEXのヘリカルギアは愛用してます。DSGや電子制御のアクティブブレーキに相性が良い印象です。ちなみに「消」音化は無理かと、「静」音化ですね。電磁弁か外部ソースでない限り…あしからず。
よくわからないのですが、すぐ音で位置ばれするので音量が大きいと思っていました。所詮はアプリなので正確な測定ではないと思います。あくまでも参考かと…DSGとヘリカルギアは相性がよいのですね。貴重な情報ありがとうございます。「消」はわざとです。無理なことをしてロマンを探してます笑
@@痛風が辛い ご返信ありがとうございます。電動ガンでできる限り静音化するという企画はとても参考になります。ただP90などブルパップの機種のほうが向いていますよ。それでもギアとモーターとピストンがある以上、70dB台が限界でしょう。AR系はモーターやピストンがほぼ外に出てますから音がかなり漏れます。位置バレしたくないのが目的なのであれば、固定スライドガスガンがガスリボルバーが良いのではないでしょうか?電磁弁には劣りますが、電磁弁は使えるフィールドがまだ限られますので。ご存知ないようでしたら、ゾンビマンさんが電磁弁の改造上げてらっしゃいますので、ご参考にされてみてはいかがでしょうか?
@@eichums ARP556が好きなのでこの銃で限界を目指してみます。70dBが限界であるならばそこまで頑張ってみます!電磁弁は高すぎて私には手が出ないです…部品を輸入して自分で組み込むには知識がないのでもう少しいろいろと試行錯誤して学んでいこうと思っています。アドバイスありがとうございます。
ヘリカルギア使うなら、バージョン2じゃモーターのガタツキが解消出来ないから3みたいに固定されてるメカボックスの方が良いと聞いたことある
そうなんですねモーターにプラバン付けても解消できないのであれば、別の場所で工夫するしかないのですね…
ヘリカルギア私も気になってましたが、聞いた感じヘリカルの方が静かになってる気がすます✋音圧だけでなく周波数(遊びによる振動⁉️)とかも関係してると思うので効果あったのでは⁉️
そのように言っていただけると半日かけてヘリカルギアを組み込んでよかったと思います。これからもいろいろと試してみますのでよろしくお願いいたします。
ベアリングのグリースにベルハンマーの原液を少量混ぜてみるとかどうでしょう
ベルハンマーの原液って高いんですね…お財布と相談します…
同じヘリカル使ってるけどめっちゃ高音消えたよ ネットに書いてるようにトライ&エラー繰り返すとホントに変わる 都市伝説じゃない
シム調整がばっちりとハマれば良い感じになるってことですね…もう少し、try&errorで頑張ります
6分18秒の辺りの安定しないの辺りで気になったんですが・・・G2Hギアボックスでの私の体験談になりますが、ロネヘリカル入れた時に逆転防止ラッチとベベルギアが干渉してたと言うことがありました。この時はラッチの当たる部分を数ミリ削って対処しましたそれぞれのベベルの外径を測ってロネの方が大きかっったら干渉してる可能性があり?です一度シム調整の時点ででラッチを入れた状態で閉じて回してみてはどうですか?
わー、貴重なアドバイスありがとうございます。次回ばらしたときにちょっと確認してみます!
フルオートにならなくなった原因を知りたいです。実は私も同じ症状です。
当方も謎です…他の方のコメントを確認すると逆転防止が悪さしているみたいです。もう少し検討してみます!
スイッチ周りの基盤のセレクタープレートの動きを検知する黒いパーツが破損するとセミしか撃てなくなります。自分の場合はそうでした。
@@望月新多 ありがとうございます!!確認してみます。
結構ギア鳴りしてますね。シム調整のコツとしては、スパーから合わせていくのがベストで簡単です。スパーを回した時、ギアがガタガタ揺れたら軸受が傾いている証拠です。また、セクターギアは上にタペットプレートが来ると思います。タペットプレートはスプリングの圧で常にセクターギアを上から押してます。またピストンラックとも常に少し噛み合っている状態ですから、上のシムは必要ありません。シム付けようものならかなり分厚くする必要があります。シム自体も厚すぎたり、重ねすぎたりすると抵抗になりますので、同面重ねて3枚まで。0.5にしたいのなら0.5、一枚だけにする。べべルギアはピニオンギアに押されます。なので、シム調整がきっちり過ぎると動きが鈍くなります。裏から押して、ギアが少しぴょこぴょこなるくらいのクリアランスが必要です。しばらくカスタムしてますが、これでやれば失敗はないです
貴重なアドバイスありがとうございます。もう一度、シム調整を検討してみます。
電動ガンのギアをバイクとか車のエンジンにするWPC加工すると、かなり音は静かになりますね
WPC加工調べました。なんかよくわからないんですが低摩耗処理ってことでしょうかすごい高額な金額になりそうな予感です
@@痛風が辛い ギア一個で1000円でしたね
@@痛風が辛い 焼結系のギアは無理でした、スチール系削りだしのギアなら可能でしたね
ノラ猫にも気づかれなくなるね👍
ノラ猫とはお友達になりたい
音的にベベルとピニオンのクリアランスが攻め過ぎているか、セクターとスパーが擦れていると思います。 手で回して居る時にカリカリ言ってる気がするので多分後者だと思います。 めちゃくちゃ面倒ですが、一度0.2mm位セクターとスパーを離してみて音を聴きながら0.05mm単位で寄せて行くと調整しやすいです。 ピストンの形状によっては端に乗り上げてピスクラ、異音の原因になるので、そこもお気を付けて。(精度の関係で、バッチリ決めるのが不可能の場合も多いです。メカボごと高いパーツに交換するのも有りですが、程々に妥協するのも十分有りだと思います)
ベベルとピニオンセクターとスパー次回ばらしたときにもう少し検討してみます!貴重なアドバイスありがとうございます。
相手が気が付かない位の音ならば、それが正解!! 撃ってる側は、多少の発射音は消えません。自分もとなると・・・電磁弁にしないと!♬th-cam.com/video/CBpaCm9WLpM/w-d-xo.html
電磁弁は高いっす…でも欲ちぃ…
私の場合はギア類を全てZCで統一しています。特に大切なのがピニオンギアとの相性で、ここを治すと一気に音がしなくなるという感じ。
ZCのピニオンギア、本体のギア、ピストン。
あとはどれだけ気合い入れたシム調整ができるかってところですね。
ZCのギアって良い感じですか?
ロットによって精度のバラつきがちょっと気になります
噂によるとSHSは酷いとか…
ZCにバラつきがないようでしたら検討してみます。
情報ありがとうございます。
@@痛風が辛い ZCはいいですよ。
確かに値段の張るものに比べると見劣りしないでもないですが、ピニオンから何まで合わせるなら私はZC一択かなぁと。
6丁ほど同じカスタムで組んでますが制度が悪くて不具合が出るということは1度も起きてません。
@@痛風が辛い あとはギアをリューターを使って削る方法もありますが、時間も手間もアホほどかかる割にZCに変えた場合との効果の差もほとんどないのでおすすめしません。
エアガンの射撃音はギア、ピストン、銃口の3つから出てます。ヘリカルギア化はされてますので、サイレンサーを太いものにして消音材を変える、ピストンヘッドと、シリンダーヘッドをエアブレーキ機能のついたものにすると完璧だと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。是非とも参考にさせて頂きます。
サイレンサーは、内径が細く、長さが長い方が音が消えますね。
KM企画のスリムサイレンサーがおすすめです。
@@ミリサバ
サイレンサーは種類が多すぎてどれがいいのかわからなかったのですが
KM企画のスリムサイレンサーがおすすめなんですね!ちょっと調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
グリスをワコーズのビスタックに変えてみればどうでしょうか?高音域がかなりカットされますよ。
あと、サプレッサーは高いですかライラクスのHKサプレッサーが現状最高性能です。(電磁弁で使ってますが、細いものはあんまりです。
HKサプって直径40mmくらいの太くて重いサプですか?
あれめちゃくちゃ良いですよね。他のサプより明らかに静かになるので愛用しています。
ビスタック調べました。なんとか買えそうな価格なので検討してみます。
一回、バイク用のチェーンルーブも考えましたが、ビスタックのほうがよさそうですね
アドバイスありがとうございます。
@@tkd-sg8237 mac10サプレッサーと同じでサプレッサーは太くて長いのが一番ですよね!ライラクスサプは価値はありますね。
結局セクターが回る時のジャラジャラ音を拾ってる
ような気もしますが・・・。
でも丁寧な作業は参考になりました。
そう言ってもらえると嬉しいです
こんにちは。
おはようございます。
ですかね・・・(笑)
ヘリカルギヤは、歯当たりの
調整難しく無いですか???
仕事で使いますが、結構ビミョー
な調整が必要で、難しいイメージ
があります。。。
斜めに歯車有るので、縦横高さの
合わせが必要なので、エアガンの
構造だと大変そう。( ;´Д`)
また、次回を楽しみにしています。
( ゚∀゚)
おはようございます。
調整はかなり苦労しました・・・結局半日くらい試行錯誤してました…
もう少し違う方法で消音化したほうが良いのかと思い悩んでいます。
次回も頑張ります!
ギヤ当りを取ってますか?試しにギヤだけメカボックスに組み込み回し続けると当りがでます。またバラしてギヤをチェックしてください。あ当たりが分かります。後、ギヤ用グリスはビスタックなどが良いですよ。
ヘリカルギアの当たりは取ってなかったです…失念しておりました。
他のギアは5万発以上打ってるので当たりはついていると思います。
現状で1万発くらい打ってからバラし、脱脂して、また組み込んでみます!
おすすめのビスタック買いました!!!
スミマセン!わざわざ返信戴きありがとうございます。ビスタックはかなりネバリが強いのでギヤは別に吹いて暫く置いて余分を落とし、メカボックスに組み込んでギヤが噛む場所に、足して見てください!
アプリの計測で正確に80dBだとしたら、元々結構静かなのでは?大体のエアガン銃口で100dBは超えるかと。私もLONEXのヘリカルギアは愛用してます。DSGや電子制御のアクティブブレーキに相性が良い印象です。ちなみに「消」音化は無理かと、「静」音化ですね。電磁弁か外部ソースでない限り…あしからず。
よくわからないのですが、すぐ音で位置ばれするので音量が大きいと思っていました。
所詮はアプリなので正確な測定ではないと思います。あくまでも参考かと…
DSGとヘリカルギアは相性がよいのですね。貴重な情報ありがとうございます。
「消」はわざとです。無理なことをしてロマンを探してます笑
@@痛風が辛い ご返信ありがとうございます。電動ガンでできる限り静音化するという企画はとても参考になります。ただP90などブルパップの機種のほうが向いていますよ。それでもギアとモーターとピストンがある以上、70dB台が限界でしょう。AR系はモーターやピストンがほぼ外に出てますから音がかなり漏れます。位置バレしたくないのが目的なのであれば、固定スライドガスガンがガスリボルバーが良いのではないでしょうか?電磁弁には劣りますが、電磁弁は使えるフィールドがまだ限られますので。ご存知ないようでしたら、ゾンビマンさんが電磁弁の改造上げてらっしゃいますので、ご参考にされてみてはいかがでしょうか?
@@eichums
ARP556が好きなのでこの銃で限界を目指してみます。
70dBが限界であるならばそこまで頑張ってみます!
電磁弁は高すぎて私には手が出ないです…
部品を輸入して自分で組み込むには知識がないのでもう少しいろいろと試行錯誤して学んでいこうと思っています。
アドバイスありがとうございます。
ヘリカルギア使うなら、バージョン2じゃモーターのガタツキが解消出来ないから3みたいに固定されてるメカボックスの方が良いと聞いたことある
そうなんですね
モーターにプラバン付けても解消できないのであれば、別の場所で工夫するしかないのですね…
ヘリカルギア私も気になってましたが、聞いた感じヘリカルの方が静かになってる気がすます✋音圧だけでなく周波数(遊びによる振動⁉️)とかも関係してると思うので効果あったのでは⁉️
そのように言っていただけると
半日かけてヘリカルギアを組み込んでよかったと思います。
これからもいろいろと試してみますのでよろしくお願いいたします。
ベアリングのグリースにベルハンマーの原液を少量混ぜてみるとかどうでしょう
ベルハンマーの原液って高いんですね…
お財布と相談します…
同じヘリカル使ってるけどめっちゃ高音消えたよ ネットに書いてるようにトライ&エラー繰り返すとホントに変わる 都市伝説じゃない
シム調整がばっちりとハマれば良い感じになるってことですね…
もう少し、try&errorで頑張ります
6分18秒の辺りの安定しないの辺りで気になったんですが・・・
G2Hギアボックスでの私の体験談になりますが、ロネヘリカル入れた時に逆転防止ラッチとベベルギアが干渉してたと言うことがありました。
この時はラッチの当たる部分を数ミリ削って対処しました
それぞれのベベルの外径を測ってロネの方が大きかっったら干渉してる可能性があり?です
一度シム調整の時点ででラッチを入れた状態で閉じて回してみてはどうですか?
わー、貴重なアドバイスありがとうございます。
次回ばらしたときにちょっと確認してみます!
フルオートにならなくなった原因を知りたいです。実は私も同じ症状です。
当方も謎です…
他の方のコメントを確認すると逆転防止が悪さしているみたいです。
もう少し検討してみます!
スイッチ周りの基盤のセレクタープレートの動きを検知する黒いパーツが破損するとセミしか撃てなくなります。
自分の場合はそうでした。
@@望月新多 ありがとうございます!!確認してみます。
結構ギア鳴りしてますね。
シム調整のコツとしては、スパーから合わせていくのがベストで簡単です。スパーを回した時、ギアがガタガタ揺れたら軸受が傾いている証拠です。
また、セクターギアは上にタペットプレートが来ると思います。タペットプレートはスプリングの圧で常にセクターギアを上から押してます。またピストンラックとも常に少し噛み合っている状態ですから、上のシムは必要ありません。シム付けようものならかなり分厚くする必要があります。
シム自体も厚すぎたり、重ねすぎたりすると抵抗になりますので、同面重ねて3枚まで。0.5にしたいのなら0.5、一枚だけにする。
べべルギアはピニオンギアに押されます。なので、シム調整がきっちり過ぎると動きが鈍くなります。裏から押して、ギアが少しぴょこぴょこなるくらいのクリアランスが必要です。
しばらくカスタムしてますが、これでやれば失敗はないです
貴重なアドバイスありがとうございます。
もう一度、シム調整を検討してみます。
電動ガンのギアをバイクとか車のエンジンにするWPC加工すると、かなり音は静かになりますね
WPC加工調べました。
なんかよくわからないんですが低摩耗処理ってことでしょうか
すごい高額な金額になりそうな予感です
@@痛風が辛い ギア一個で1000円でしたね
@@痛風が辛い 焼結系のギアは無理でした、スチール系削りだしのギアなら可能でしたね
ノラ猫にも気づかれなくなるね👍
ノラ猫とはお友達になりたい
音的にベベルとピニオンのクリアランスが攻め過ぎているか、セクターとスパーが擦れていると思います。
手で回して居る時にカリカリ言ってる気がするので多分後者だと思います。
めちゃくちゃ面倒ですが、一度0.2mm位セクターとスパーを離してみて音を聴きながら0.05mm単位で寄せて行くと調整しやすいです。
ピストンの形状によっては端に乗り上げてピスクラ、異音の原因になるので、そこもお気を付けて。(精度の関係で、バッチリ決めるのが不可能の場合も多いです。メカボごと高いパーツに交換するのも有りですが、程々に妥協するのも十分有りだと思います)
ベベルとピニオン
セクターとスパー
次回ばらしたときにもう少し検討してみます!
貴重なアドバイスありがとうございます。
相手が気が付かない位の音ならば、それが正解!! 撃ってる側は、多少の発射音は消えません。自分もとなると・・・電磁弁にしないと!♬th-cam.com/video/CBpaCm9WLpM/w-d-xo.html
電磁弁は高いっす…
でも欲ちぃ…