ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
北海道の某スキー場でイントラしてますが、Yusukeさんの解説がすごく参考になります。また、Yusukeさんの生き方、考え方に共感できます。
nozomuさん、身に余る光栄なお言葉いただき有難うございます! まだまだ二流ですが、いつか一流になれるように頑張ってます。 もしどこかで見かけたら是非声かけてください!
パウダーに入るとどうしても足が開いてしまっていたのですが、その原因の説明がとても理論的でわかりやすく目から鱗でした!原理の説明や言語化がとても上手ですね。今まで聞いてきたスキーの解説の中で一番わかりやすいです。引き続きよろしくお願いします!
身に余るお褒めのコメントを頂き有難うございます! 上手く説明出来てる動画もあればそうでない動画もあるので、もっと説明の精度を上げられるようこれからも頑張ります。
この3連休 ニセコに行ってました素晴らしい3日間でしたよね ニセコはホントに色々素晴らしいです まだまだ滑り切れてないです 懐深すぎです
ニセコの懐の深さはすごいですよね! それは僕もここにきてすごく感じてます。また来られたら是非ゲレンデで声かけて下さいねー
参考になった。すばらしい言語化。なぜ思うようにならないかが分かった気がする。なかなか具体的で適切な助言をしてもらうことが少ないので助かります。
コメント有難うございます!そう言っていただけると動画の作る楽しみが倍増します。これからも頑張って動画アップしていくんで是非参考にして頂ければ嬉しいです。😄
札幌市在住です。今年はじめてパウダースキーを購入しました!動画で勉強させていただきますね!
パウダースキーですかー! いいですね。何を買われたんですか?
@@FAREASTSKIPROMOTIONBOARD ブリザードのスキーです!動画で使われていた板と同じメーカーでちょっとテンション上がりました!
やはり誰かに動画を撮ってもらうのが1番ですね!僕はソロが多いのでスピードチェックしています60キロオーバーが基本です!大雪山では上手い人は100キロオーバーです。
動画より強力なツールはないんじゃないでしょうか! 相方がいるとリフトの上でも楽しいですしね
12:15からの「ウンチク一流……」からのくだりがとても良いです😅わかりやすい解説、いつもありがとうございます!
コメント有難うございます1 実はあのくだり、僕が大好きな芸人さんの決め台詞をパクってるんですよ🤣 誰かお分かりでしょうか。。。
@@FAREASTSKIPROMOTIONBOARD上岡龍太郎!って、調べてしもうた💦長野に来られたら、お笑いスキー教室やりましょう⛷ボケ生徒役やりまーす!
チラっと見える トップとテールとヘルメットのオレンジ。。めっちゃオシャレです!このチャンネルのおかげで考えて滑ることができるようになりました!滑りもオシャレも参考にしていきます!!
Chibi suke さん、コメント有難うございます!ミーハーなんで見た目にこだわってるんですよー笑 グローブと板も緑で揃えてます。。笑
パウダー最高ですねー!潜った板が跳ね上がってくる感じたまらないです!数年前一度だけ滑ったニセコのパウダーが最高でした!北海道また行きたいな〜〜
ニセコのパウダーはいつも最高ですよね。是非また来てください〜!
ぴょんぴょん大袈裟に動くようになって楽に滑れるようになりました。
骨格や関節の構造から導かれる動作の解説が論理的でいつも参考にしております。パウダーでは、板の方向を変える際沈んだ状態ではなく、浮かせることで舵取りが容易になると、他の動画では解説しておりました。ハイ、受け売りです!本州でのキャンプですが、私も野沢温泉を推したいです。天気に恵まれると白馬の雄大な景色も魅力的ですが、風にやられることも多いので。
コメントありがとうございますー! 浮かせる状態で方向を換える、その通りだと思います。その為に股関節をうまく使ってスキーのトップを上に向けたりとする必要があると思うんですよね。去年野沢温泉に20年ぶりぐらいに行きました。スキー場もいいけど町もいいから大好きです。白馬の野沢もどちらも本州の大好きなスキー場です。
Carv balance monitor でパウダーでも50以上で滑るようにしたら上手くなりました。怖くて前を上げてゆっくり滑ってたんですが、目安があると安心してスピードが出せました。
Carvがパウダー上達の役に立ってよかったですね! いろんな使い方があって便利な道具ですよね。
分かりやすいわ~板を揃えるのも内足を沈み込ませるようにとか・・・技術を実践するためにイメージを植え付けることは大事ですね。明日、実践してみよう!
Tsuneharuさん、コメント有難うございます。そう言って頂けると動画の作り甲斐があります。イメトレって本当に大事で、どっかの大学の教授が研究してましたけどお手本を見ずに練習するのとお手本だけを見続けて実際の練習をしないのと、技術の向上にあまり違いがないそうですよ。なので、練習とイメトレの両方をバランスよくやりましょうってことでした。スキー楽しんでください!
ニセコに滑りに行く前にこの動画を見ておくべきでした…!足を揃える理由、なるほどです。あと外足が後ろに引っ張られることがよくあり、何でだろう?とずっと思っていましたが、なるほどそういうことでしたか。今シーズンはパウダーを滑る機会がもう無さそうなので、来シーズンに活かします!ありがとうございます!
コメントありがとうございます!ニセコに滑りに行かれたんですね。いいスキーが出来ましたか? また行かれた際にぜひ試してみてください。これからもよろしくお願いします。
ヒラフでボード始めて20年近く経った今シーズンからスキー始めました。スキーもヒラフ発。笑なぜならボードだけでなくスキーでもパウダー入りたいしファットスキーでパウダー入ってる姿がカッコ良すぎて目指したくなったからです。レベル違いすぎますが勝手ながら目標にさせていただきます😆
滑りは二流です! が、そう言っていただけると嬉しいです😆 良いシーズンをお過ごし下さいませー!
わかりやすくてサイコーです〜
有難うございます!これも頑張って動画作ります!
今シーズン、ここ迄2週間位の滑走になりますが、ほぼ半分が新雪(含ぐちゃぐちゃ)で、ラニーニャの恩恵大です。大いに参考にさせてもらっております、引き続いての動画期待してます❗
修さん、コメント有難うございます! 今年は豊雪の年ですねー! 思いっきり楽しみましょう!
バックカントリー楽しそう!でもコケて埋もれて出られなくなる自信しかないです🤣
大丈夫です、僕が引っ張り出します!笑
本州でキャンプのおすすめですが、昨シーズン来られた野沢温泉スキー場が良いと思います。それ以外だと白馬五竜、富士見パノラマ。理由はハードな山道を上がらずにゴンドラで雪質のよいゲレンデに行けるからです。晴天率が高いのは富士見パノラマです。
野沢温泉めっちゃよかったですー!また行きたい!! 白馬五竜もよく行きます。富士見パノラマは行ったことがないのでいいかもしれません。晴天率が高いのも嬉しいですね。ニセコで毎日パウダーなんで、硬い圧雪された斜面が滑りたいです。。笑
深雪で(を)ふわんふわんと乗ることが楽しみ・愉しいでやっていましたが、上下方向のターンで(スピードコントロール)という考え方の合理性に合点しました😮
パウダーで気持ちよく縦ラインに滑れた時の理由が、とても分かりやすく言語化されていて、なるほど!と、思いました!バックカントリーだと一発勝負が多いので、とても参考になりました!なぜ板を揃えるのかというのも納得です。これからも動画視聴させていただきます!
バックカントリーの一発勝負感って神経を研ぎ澄まされる感じでいいですよね。僕は大好きです。はちこさんのお役に立てたようで、嬉しい限りです。これからもよろしくお願いします!
こちらこそ宜しくお願いします!動画配信、楽しみにしています😊
最後のシーンのアルペンコースから降りるコースで昨日子供が板が外れて失くしたと言うから行ってみると腰パフやん!見つけるのは無理だろーなーと思って降りてみると板が浮いて木に引っ掛かっていたので見つかって良かったけど腰パフで板は履けないし板持って降りるのも一苦労、子供は頭からスライディングして喜んでいました。笑ニセコはコース外のコースが沢山あって本当に楽しい山ですわ。
よくあそこで板見つかりましたねー!なんと幸運な!!笑ニセコはほんと山全体を隈なく滑れるスキーするためにあるかのような山ですよね。
新雪バックカントリーに行きたくなりました!絶対コケて埋もれる自信もありますが
簡単なとこから始めましょう!こけて埋もれるのも楽しみの一つです。
インナーグローブが庶民的でええわ〜!
庶民ですから! 案外、指が出るお陰でスマホが使いやすいんすよ。笑
他の回で熊の湯スキー場で撮影されてましたがあそこのパトロール隊長 武藤さんもyoutubeしてました。クラウドファンディングでタイム計測器買って大会開こう等の面白い企画してました。質問上手で勉強家な印象で世界で活躍する井上さんの話は武藤さんにとっても役に立つような感じがします。と思いました。
最近youtubeやってるスキーヤーの方多いですよね! 僕みたいななんちゃってじゃなくて、きちんとされてる方も沢山いていつも勉強させてもらってます。武藤さんにお会いしたらよろしくお伝え下さい。
ニセコいいですね!応援してます。
コメント有難うございます!
左右の板を揃えると面積は変わらないけど雪の逃げる隙間が減るので浮力が増す。
そうなんです! そこも考えてるんですが、どうも腑に落ちないところがあって結論が出てないので省いちゃいました。笑まだまだ勉強不足です。
初めてこちらのサイトを拝見しましたが、動画での滑走紹介、解説の適切さに感銘を受けました。以前宮城からニセコに毎年通っていたんですが、オーストラリア人に占拠され、馴染みの民宿が廃業、ルスツに行き先変更。最近は札幌から近いテイネにお邪魔してます。東北では岩手の夏油高原、安比がおすすめです。どちらもツリーランを最近売りにしてるので楽しいです。ちなみに夏油は本州のスキー場で最大の積雪量、安比はアスピリンスノーが特長です。
コメントありがとうございます! 去年と今年はコロナ禍でニセコもガラガラですよー!笑手稲もいいスキー場ですよね。 安比には一度だけ行ったことありますが、夏油はまだ行ったことないし、話もよく聞くので是非行ってみたいと思います!
わかりやすい!!
ありがとうございます!
やってみます。
もっともっと雪が降ればいいですね!
僕はまだまだツリーラン&パウダーまで遠いですが、いつか気持ちよく滑れることを目指します⛷!
その調子で続けてたらすぐですよ!
パウダーで転倒した場合起き上がるのが大変です。なにかコツのようなものがあれば教えてほしいです。また以前あったのですが同行者が転倒しなかなか起き上がれなくて手助けしてあげたいのですが、自分も転倒しそうで手出しできませんでした。よい救助方法はありますか?
パウダーで転けたら大変ですよね。 ポールをクロスして雪の上に置いてそれを支えに起き上がったりとかされたことありますか? 少しでも表面積を増やすことで支点の強度を上げる効果がありますよ。
6年振りにスキーにいくのでこの動画見ましたー!とても参考になります*_ _)
みとこさん、コメント有難うございます! 他の動画もご参考して頂けると嬉しいです!
いつも動画を楽しみにしてます、言語化されててわかりやすいです!パウダー滑る時のポジションは整地を滑る時と同じですか?私はスピードに乗ってる時は整地と同じポジションですがスピードが出てない時は後ろに乗ってトップを上げるように滑っています。
雪がトップの下からトップを上に押すので板の真ん中に乗っていても後傾になるように感じることはあるかもしれませんが、板、足のスイートスポットは外さないように滑るのがいいと僕は思って滑ってますよ。 確かに後傾でトップを上げると板がつんのめらないんですが、スイートスポットに乗ってる時ほどの操作感が得られないような気がします。ってこれで返事になってますでしょうか。。。
スイートスポットを外さない感覚、なるほど確かにしっくりきました!意識的に後傾になる時は操作感が鈍いなと感じていたのでスイートスポットを外さないよう意識して今週末滑ってみます。ありがとうございました!
パウダーやってみたいです🤩☃️本州ならやはり奥志賀高原スキー場が良いと思いますー☃️
パウダー滑りに来てくださーい!奥志賀高原ですか! 行ったことないから行ってみたいですね。
いつも観てます、理論的で大好きです。本州に来た際は是非岩手の【夏油高原】へ
コメント有難うございます。 夏油高原!! 最近よく噂で聞きますが、めちゃめちゃいいところらしいですね! 是非行ってみたいと思ってます
コメント失礼致します。この日は履いてらっしゃる板はセンター幅どのくらいですか?このチャンネル見て、いつかニセコに行きたいと思い今月初めて行きます!
コメント有難うございます! この日の板はセンター94mmです。少し細めなんですが188cmと長いので、そこで面積を増やしてます。且つ長い板なので短くて硬い板よりゆっくりたわませたり出来るので個人的に長い板が好みです。
本当に勉強になります!カッコ良すぎてビビります…!冒頭で着ているシャツはどこのメーカーですか?スキーに関係なくてすいません…
コメント有難うございますー! 運転中に着てるシャツですかね? 夏はNZのカドローナってスキー場で働いてるんですけどそこのユニフォームです。笑 確かアイスブレーカーで作ってたはずですよ。今度確認しておきます! また他の動画も観てくださいね。ちなみにかっこいいシャツはGreen Clothingって日本のメーカーもおすすめです。
コメントありがとうございます!動画ほとんど見てますよー!名寄のピヤシリスキー場にも来て下さい!!自称(雪質日本一)なんで笑
パウダー滑る時のストックの長さはどれぐらいにしていますか?
僕はどこを滑る時も110cmですよ。登りはその時々でそれより伸ばして登ってます。
Great tips. what's the name of your HELMET? its pretty cool.
Cheers, it's a Sweet Protection Switcher. It has a lot of vents easy to open and close. I love it.
私はバランスを取って滑るためにワイドスタンスを意識してます
いろんな方法があって自分に合う方法を見つけるのも楽しいですよね。
いつか滑ってみたいパウダー。。。後傾が良いなんて話を聞いた事がありますが、どうなんでしょうか?
トップの下から上へ押し上げる雪の抵抗によって後傾のように感じることはあるかもしれませんが、バランスを取るのは常に同じ場所でいいと思ってます。なので後傾にする必要もないんじゃないかなと。あくまで好みの問題ですが、結果的には板のスイートスポットを外さないことが一番滑りやすい方法だと思います。
レッスン場所ですが、実施内容と時期によると思いますーコブなのか、パウダーなのかによって違ってくると思います。
SNさんが受けられたとしたら、どの時期の、どんなレッスンに、どこのスキー場をお勧めされますか?
@@FAREASTSKIPROMOTIONBOARD 条件、コンディションが合わないと難しいですがパウダー、オフピステを滑るレッスンでARAIかなぁ🤔
深雪で板が外れると板が行方不明になることが稀にある。
僕も1時間ぐらい探したことあります
カッコ良くパウダーを滑りたいんですけど、123cmの板だと怖くて入っていけません(T_T)
その長さでは入らない方がいいと思います!w
参考になりましたm(_ _)m
有難うございます。是非他の動画も観てくださいー!
パウダーの滑り方って考えたことなかったです。ちょうど昨日、かっこよくパウダー滑ってる人に目を奪われてしまった。もう少し早くこの動画に気づいていれば…。井上さんが使ってるの見てカッコよかったので今季からBLIZZADにしました!動画楽しみにしてます!!
コメントありがとうございますー! パウダーをかっこよく滑ってる人って、かっこいいですよねー! 僕も圧雪ばかり滑ってて、パウダーもカッコよく滑りたいと思ってこの動画作りました。Blizzardの板は調子いいですか? これからも宜しくお願いします!
パウダーでの切り替えのタイミングのイメージがつかめません。パウダー初心者コーナーでお願い致します。
ご質問有難うございます。タイミングのイメージとのことですが、僕は切り替えのタイミングはどんなコンディションでも同じだと思っています。単純に一つのターンが終わって次に行く繋ぎ目で、エッジ角の減少から増加の真ん中、とかそういうイメージなんですが、その当たりが良くわからない感じでしょうか?どの辺りのイメージが掴めないのか具体的に教えて頂けると今後の動画作りの参考になります!
北海道の某スキー場でイントラしてますが、Yusukeさんの解説がすごく参考になります。また、Yusukeさんの生き方、考え方に共感できます。
nozomuさん、身に余る光栄なお言葉いただき有難うございます! まだまだ二流ですが、いつか一流になれるように頑張ってます。 もしどこかで見かけたら是非声かけてください!
パウダーに入るとどうしても足が開いてしまっていたのですが、その原因の説明がとても理論的でわかりやすく目から鱗でした!
原理の説明や言語化がとても上手ですね。今まで聞いてきたスキーの解説の中で一番わかりやすいです。引き続きよろしくお願いします!
身に余るお褒めのコメントを頂き有難うございます! 上手く説明出来てる動画もあればそうでない動画もあるので、もっと説明の精度を上げられるようこれからも頑張ります。
この3連休 ニセコに行ってました
素晴らしい3日間でしたよね ニセコはホントに色々素晴らしいです まだまだ滑り切れてないです 懐深すぎです
ニセコの懐の深さはすごいですよね! それは僕もここにきてすごく感じてます。
また来られたら是非ゲレンデで声かけて下さいねー
参考になった。すばらしい言語化。なぜ思うようにならないかが分かった気がする。なかなか具体的で適切な助言をしてもらうことが少ないので助かります。
コメント有難うございます!
そう言っていただけると動画の作る楽しみが倍増します。これからも頑張って動画アップしていくんで是非参考にして頂ければ嬉しいです。😄
札幌市在住です。今年はじめてパウダースキーを購入しました!動画で勉強させていただきますね!
パウダースキーですかー! いいですね。何を買われたんですか?
@@FAREASTSKIPROMOTIONBOARD ブリザードのスキーです!動画で使われていた板と同じメーカーでちょっとテンション上がりました!
やはり誰かに動画を撮ってもらうのが1番ですね!
僕はソロが多いのでスピードチェックしています60キロオーバーが基本です!
大雪山では上手い人は100キロオーバーです。
動画より強力なツールはないんじゃないでしょうか! 相方がいるとリフトの上でも楽しいですしね
12:15からの「ウンチク一流……」からのくだりがとても良いです😅わかりやすい解説、いつもありがとうございます!
コメント有難うございます1 実はあのくだり、僕が大好きな芸人さんの決め台詞をパクってるんですよ🤣 誰かお分かりでしょうか。。。
@@FAREASTSKIPROMOTIONBOARD
上岡龍太郎!って、調べてしもうた💦
長野に来られたら、お笑いスキー教室やりましょう⛷ボケ生徒役やりまーす!
チラっと見える トップとテールとヘルメットのオレンジ。。めっちゃオシャレです!
このチャンネルのおかげで考えて滑ることができるようになりました!
滑りもオシャレも参考にしていきます!!
Chibi suke さん、コメント有難うございます!
ミーハーなんで見た目にこだわってるんですよー笑 グローブと板も緑で揃えてます。。笑
パウダー最高ですねー!
潜った板が跳ね上がってくる感じたまらないです!
数年前一度だけ滑ったニセコのパウダーが最高でした!
北海道また行きたいな〜〜
ニセコのパウダーはいつも最高ですよね。是非また来てください〜!
ぴょんぴょん大袈裟に動くようになって楽に滑れるようになりました。
骨格や関節の構造から導かれる動作の解説が論理的でいつも参考にしております。
パウダーでは、板の方向を変える際沈んだ状態ではなく、浮かせることで舵取りが容易になると、
他の動画では解説しておりました。ハイ、受け売りです!
本州でのキャンプですが、私も野沢温泉を推したいです。
天気に恵まれると白馬の雄大な景色も魅力的ですが、風にやられることも多いので。
コメントありがとうございますー! 浮かせる状態で方向を換える、その通りだと思います。その為に股関節をうまく使ってスキーのトップを上に向けたりとする必要があると思うんですよね。
去年野沢温泉に20年ぶりぐらいに行きました。スキー場もいいけど町もいいから大好きです。白馬の野沢もどちらも本州の大好きなスキー場です。
Carv balance monitor でパウダーでも50以上で滑るようにしたら上手くなりました。怖くて前を上げてゆっくり滑ってたんですが、目安があると安心してスピードが出せました。
Carvがパウダー上達の役に立ってよかったですね! いろんな使い方があって便利な道具ですよね。
分かりやすいわ~板を揃えるのも内足を沈み込ませるようにとか・・・技術を実践するためにイメージを植え付けることは大事ですね。
明日、実践してみよう!
Tsuneharuさん、コメント有難うございます。そう言って頂けると動画の作り甲斐があります。
イメトレって本当に大事で、どっかの大学の教授が研究してましたけどお手本を見ずに練習するのとお手本だけを見続けて実際の練習をしないのと、技術の向上にあまり違いがないそうですよ。なので、練習とイメトレの両方をバランスよくやりましょうってことでした。
スキー楽しんでください!
ニセコに滑りに行く前にこの動画を見ておくべきでした…!
足を揃える理由、なるほどです。
あと外足が後ろに引っ張られることがよくあり、何でだろう?とずっと思っていましたが、なるほどそういうことでしたか。
今シーズンはパウダーを滑る機会がもう無さそうなので、来シーズンに活かします!
ありがとうございます!
コメントありがとうございます!ニセコに滑りに行かれたんですね。いいスキーが出来ましたか? また行かれた際にぜひ試してみてください。これからもよろしくお願いします。
ヒラフでボード始めて20年近く経った今シーズンからスキー始めました。
スキーもヒラフ発。笑
なぜならボードだけでなくスキーでもパウダー入りたいしファットスキーでパウダー入ってる姿がカッコ良すぎて目指したくなったからです。
レベル違いすぎますが勝手ながら目標にさせていただきます😆
滑りは二流です! が、そう言っていただけると嬉しいです😆 良いシーズンをお過ごし下さいませー!
わかりやすくてサイコーです〜
有難うございます!これも頑張って動画作ります!
今シーズン、ここ迄2週間位の滑走になりますが、ほぼ半分が新雪(含ぐちゃぐちゃ)で、ラニーニャの恩恵大です。
大いに参考にさせてもらっております、引き続いての動画期待してます❗
修さん、コメント有難うございます! 今年は豊雪の年ですねー! 思いっきり楽しみましょう!
バックカントリー楽しそう!
でもコケて埋もれて出られなくなる自信しかないです🤣
大丈夫です、僕が引っ張り出します!笑
本州でキャンプのおすすめですが、昨シーズン来られた野沢温泉スキー場が良いと思います。それ以外だと白馬五竜、富士見パノラマ。理由はハードな山道を上がらずにゴンドラで雪質のよいゲレンデに行けるからです。晴天率が高いのは富士見パノラマです。
野沢温泉めっちゃよかったですー!また行きたい!! 白馬五竜もよく行きます。
富士見パノラマは行ったことがないのでいいかもしれません。晴天率が高いのも嬉しいですね。ニセコで毎日パウダーなんで、硬い圧雪された斜面が滑りたいです。。笑
深雪で(を)ふわんふわんと乗ることが楽しみ・愉しいでやっていましたが、上下方向のターンで(スピードコントロール)という考え方の合理性に合点しました😮
パウダーで気持ちよく縦ラインに
滑れた時の理由が、
とても分かりやすく言語化されていて、
なるほど!と、思いました!
バックカントリーだと
一発勝負が多いので、
とても参考になりました!
なぜ板を揃えるのかというのも
納得です。
これからも動画視聴させていただきます!
バックカントリーの一発勝負感って神経を研ぎ澄まされる感じでいいですよね。僕は大好きです。
はちこさんのお役に立てたようで、嬉しい限りです。
これからもよろしくお願いします!
こちらこそ宜しくお願いします!
動画配信、楽しみにしています😊
最後のシーンのアルペンコースから降りるコースで昨日子供が板が外れて失くしたと言うから行ってみると腰パフやん!
見つけるのは無理だろーなーと思って降りてみると板が浮いて木に引っ掛かっていたので見つかって良かったけど腰パフで板は履けないし板持って降りるのも一苦労、子供は頭からスライディングして喜んでいました。笑
ニセコはコース外のコースが沢山あって本当に楽しい山ですわ。
よくあそこで板見つかりましたねー!なんと幸運な!!笑
ニセコはほんと山全体を隈なく滑れるスキーするためにあるかのような山ですよね。
新雪バックカントリーに行きたくなりました!
絶対コケて埋もれる自信もありますが
簡単なとこから始めましょう!こけて埋もれるのも楽しみの一つです。
インナーグローブが庶民的でええわ〜!
庶民ですから! 案外、指が出るお陰でスマホが使いやすいんすよ。笑
他の回で熊の湯スキー場で撮影されてましたがあそこのパトロール隊長 武藤さんもyoutubeしてました。クラウドファンディングでタイム計測器買って大会開こう等の面白い企画してました。
質問上手で勉強家な印象で世界で活躍する井上さんの話は武藤さんにとっても役に立つような感じがします。と思いました。
最近youtubeやってるスキーヤーの方多いですよね! 僕みたいななんちゃってじゃなくて、きちんとされてる方も沢山いていつも勉強させてもらってます。
武藤さんにお会いしたらよろしくお伝え下さい。
ニセコいいですね!応援してます。
コメント有難うございます!
左右の板を揃えると面積は変わらないけど雪の逃げる隙間が減るので浮力が増す。
そうなんです! そこも考えてるんですが、どうも腑に落ちないところがあって結論が出てないので省いちゃいました。笑
まだまだ勉強不足です。
初めてこちらのサイトを拝見しましたが、動画での滑走紹介、解説の適切さに感銘を受けました。
以前宮城からニセコに毎年通っていたんですが、オーストラリア人に占拠され、馴染みの民宿が廃業、ルスツに行き先変更。
最近は札幌から近いテイネにお邪魔してます。
東北では岩手の夏油高原、安比がおすすめです。
どちらもツリーランを最近売りにしてるので楽しいです。
ちなみに夏油は本州のスキー場で最大の積雪量、安比は
アスピリンスノーが特長です。
コメントありがとうございます! 去年と今年はコロナ禍でニセコもガラガラですよー!笑
手稲もいいスキー場ですよね。 安比には一度だけ行ったことありますが、夏油はまだ行ったことないし、話もよく聞くので是非行ってみたいと思います!
わかりやすい!!
ありがとうございます!
やってみます。
もっともっと雪が降ればいいですね!
僕はまだまだツリーラン&パウダーまで遠いですが、いつか気持ちよく滑れることを目指します⛷!
その調子で続けてたらすぐですよ!
パウダーで転倒した場合起き上がるのが大変です。なにかコツのようなものがあれば教えてほしいです。
また以前あったのですが同行者が転倒しなかなか起き上がれなくて手助けしてあげたいのですが、自分も転倒しそうで手出しできませんでした。
よい救助方法はありますか?
パウダーで転けたら大変ですよね。 ポールをクロスして雪の上に置いてそれを支えに起き上がったりとかされたことありますか? 少しでも表面積を増やすことで支点の強度を上げる効果がありますよ。
6年振りにスキーにいくのでこの動画見ましたー!とても参考になります*_ _)
みとこさん、コメント有難うございます! 他の動画もご参考して頂けると嬉しいです!
いつも動画を楽しみにしてます、言語化されててわかりやすいです!
パウダー滑る時のポジションは整地を滑る時と同じですか?
私はスピードに乗ってる時は整地と同じポジションですがスピードが出てない時は後ろに乗ってトップを上げるように滑っています。
雪がトップの下からトップを上に押すので板の真ん中に乗っていても後傾になるように感じることはあるかもしれませんが、板、足のスイートスポットは外さないように滑るのがいいと僕は思って滑ってますよ。 確かに後傾でトップを上げると板がつんのめらないんですが、スイートスポットに乗ってる時ほどの操作感が得られないような気がします。ってこれで返事になってますでしょうか。。。
スイートスポットを外さない感覚、なるほど確かにしっくりきました!
意識的に後傾になる時は操作感が鈍いなと感じていたのでスイートスポットを外さないよう意識して今週末滑ってみます。
ありがとうございました!
パウダーやってみたいです🤩☃️
本州ならやはり奥志賀高原スキー場が良いと思いますー☃️
パウダー滑りに来てくださーい!
奥志賀高原ですか! 行ったことないから行ってみたいですね。
いつも観てます、理論的で大好きです。本州に来た際は是非岩手の【夏油高原】へ
コメント有難うございます。 夏油高原!! 最近よく噂で聞きますが、めちゃめちゃいいところらしいですね! 是非行ってみたいと思ってます
コメント失礼致します。
この日は履いてらっしゃる板はセンター幅どのくらいですか?
このチャンネル見て、いつかニセコに行きたいと思い今月初めて行きます!
コメント有難うございます! この日の板はセンター94mmです。少し細めなんですが188cmと長いので、そこで面積を増やしてます。且つ長い板なので短くて硬い板よりゆっくりたわませたり出来るので個人的に長い板が好みです。
本当に勉強になります!
カッコ良すぎてビビります…!
冒頭で着ているシャツはどこのメーカーですか?スキーに関係なくてすいません…
コメント有難うございますー! 運転中に着てるシャツですかね? 夏はNZのカドローナってスキー場で働いてるんですけどそこのユニフォームです。笑 確かアイスブレーカーで作ってたはずですよ。今度確認しておきます! また他の動画も観てくださいね。
ちなみにかっこいいシャツはGreen Clothingって日本のメーカーもおすすめです。
コメントありがとうございます!動画ほとんど見てますよー!名寄のピヤシリスキー場にも来て下さい!!自称(雪質日本一)なんで笑
パウダー滑る時のストックの長さはどれぐらいにしていますか?
僕はどこを滑る時も110cmですよ。登りはその時々でそれより伸ばして登ってます。
Great tips. what's the name of your HELMET? its pretty cool.
Cheers, it's a Sweet Protection Switcher. It has a lot of vents easy to open and close. I love it.
私はバランスを取って滑るためにワイドスタンスを意識してます
いろんな方法があって自分に合う方法を見つけるのも楽しいですよね。
いつか滑ってみたいパウダー。。。
後傾が良いなんて話を聞いた事がありますが、どうなんでしょうか?
トップの下から上へ押し上げる雪の抵抗によって後傾のように感じることはあるかもしれませんが、バランスを取るのは常に同じ場所でいいと思ってます。なので後傾にする必要もないんじゃないかなと。あくまで好みの問題ですが、結果的には板のスイートスポットを外さないことが一番滑りやすい方法だと思います。
レッスン場所ですが、実施内容と時期によると思いますー
コブなのか、パウダーなのかによって違ってくると思います。
SNさんが受けられたとしたら、どの時期の、どんなレッスンに、どこのスキー場をお勧めされますか?
@@FAREASTSKIPROMOTIONBOARD
条件、コンディションが合わないと難しいですが
パウダー、オフピステを滑るレッスンで
ARAIかなぁ🤔
深雪で板が外れると板が行方不明になることが稀にある。
僕も1時間ぐらい探したことあります
カッコ良くパウダーを滑りたいんですけど、123cmの板だと怖くて入っていけません(T_T)
その長さでは入らない方がいいと思います!w
参考になりましたm(_ _)m
有難うございます。是非他の動画も観てくださいー!
パウダーの滑り方って考えたことなかったです。ちょうど昨日、かっこよくパウダー滑ってる人に目を奪われてしまった。もう少し早くこの動画に気づいていれば…。
井上さんが使ってるの見てカッコよかったので今季からBLIZZADにしました!
動画楽しみにしてます!!
コメントありがとうございますー! パウダーをかっこよく滑ってる人って、かっこいいですよねー! 僕も圧雪ばかり滑ってて、パウダーもカッコよく滑りたいと思ってこの動画作りました。
Blizzardの板は調子いいですか?
これからも宜しくお願いします!
パウダーでの切り替えのタイミングのイメージがつかめません。パウダー初心者コーナーでお願い致します。
ご質問有難うございます。
タイミングのイメージとのことですが、僕は切り替えのタイミングはどんなコンディションでも同じだと思っています。単純に一つのターンが終わって次に行く繋ぎ目で、エッジ角の減少から増加の真ん中、とかそういうイメージなんですが、その当たりが良くわからない感じでしょうか?
どの辺りのイメージが掴めないのか具体的に教えて頂けると今後の動画作りの参考になります!