【興奮した犬のコントロール方法とは!?】聞く耳を持ってくれるための3STEP!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 20

  • @しっぽよーんうさ
    @しっぽよーんうさ 3 ปีที่แล้ว +7

    なるほどねーー、いつも配信ありがとうございます。もうすぐ6歳になる オス ラブラドールですが、自宅付近の通行人、相性の悪い犬への吠えが未だに治せません💧
    動画を何度も見て、勉強させていただきます。大変参考になる内容でした。

    • @studydogschool
      @studydogschool  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      ワンちゃんによって苦手な物って違いますし、その刺激を見て感じる不安や怖さのレベルも変わってきます。吠えさせないトレーニングも確かに必要ですが、まずは、ワンちゃんの心理状態を普通の状態に早く戻してあげるポジティブなスイッチを作ってあげることが重要で、吠えないことを教えるのは、そのスイッチが出来てからだと思っています。
      私が犬と遊ぶときに良く使うのが、口笛とか指を鳴らすことです。その音で犬を呼んでボールを投げたりして、普段から楽しいことの前に使っていると、いざという時に口笛や指パッチンの音でこちらを向いてくれるようになります。
      今回の動画でもご紹介しましたが、楽しい状況の中で人へ意識を向ける練習は人もワンちゃんも楽しくできるので、まずは、楽しく興奮しているときに動きを止めて人に注目するともっと楽しい!!って思えるように遊んでみてください!

    • @shiroshiroshiromi
      @shiroshiroshiromi 3 หลายเดือนก่อน +1

      1歳3ヶ月 甲斐犬オスです。最近、散歩中に犬や自転車、時には人に対しても激吠えながら飛びかかろうとするようになりました。「はっとさせる」作戦ですが、うちの子は外ではフードやオヤツに興味を示さなってしまったので、使えそうもないです。。。
      家の中では、引っ張りっ子などしている最中に「スワレ」などのコマンドは聞くことが多いですが、外ではまったく効果がありません。
      何かアドバイスがありましたらお願いします

  • @bump4486
    @bump4486 3 ปีที่แล้ว +2

    タッパーの音はうちの食いしん坊秋田パピーには効果大でした!!!ありがとうございます!!

    • @studydogschool
      @studydogschool  3 ปีที่แล้ว

      良かったですね!人にも犬にも楽しくできるのがお互いにとって良い関係づくりにつながると思います!

  • @UKey-vk8uu
    @UKey-vk8uu 2 ปีที่แล้ว

    いつも、参考に、なります
    有難う御座います

    • @studydogschool
      @studydogschool  2 ปีที่แล้ว

      いつもご視聴ありがとうございます!

  • @優美増田
    @優美増田 11 หลายเดือนก่อน

    ご飯のときや散歩に行く前ゲージから出すときに興奮してバタバタや吠えたりします
    どちらかというと散歩前が一番大変です
    どのようにすれば興奮を抑えることができますか?

    • @studydogschool
      @studydogschool  11 หลายเดือนก่อน

      ご視聴ありがとうございます!
      ご飯や散歩が大好きなんですよね。あふれる感情が吠え等に変換されるわけですが、ご飯やお散歩の前にある程度遊んであげたり、少し違う形で欲求を発散させておくと良いと思います。
      ご飯などは時間で決まっていたりするとソワソワしてきたり、お散歩はリードを準備すると興奮がマックスになったりと、人が何気にやっている行動がワンちゃんにご飯や散歩を予測させるのでどうしても興奮が抑えられなくなってしまいます。
      また、日常生活の中で、いきなりご飯だよとかお散歩行こうか!となりがちだと思いますが、ご飯の前にフードで遊んであげたり、お散歩の前にロープで引っ張りっこなどしてからリードを付けるなど、いきなり興奮をマックスにさせないように工夫してみると良いと思います。
      好きな事に正直なワンちゃんなので可愛いのですが、サプライズプレゼントみたいなご飯やお散歩ではなくて、ついでにご飯食べる?お散歩いってみる?みたいな遊びの延長で提案してみるの良いかもしれません。結構、大人しく待てを聞いてくれる可能性はあると思います。

  • @yangi9164
    @yangi9164 4 หลายเดือนก่อน +1

    はじめまして!先日3ヶ月の子を譲渡会にて迎えました。普段はスキンシップも出来て甘えてきたりお腹を見せます。まだやんちゃ盛りだからヤンチャは仕方ないのですが、低音でノーと首を振ると噛んでるものを離しますが、キツめに叱ると逆ギレして狂ったように走り回ったり、駄目と言われたことをわざと噛んだりマウント!?これは病気ですか?キツめに叱ると興奮するのは普通なのか?気が強い性質なのか私が参らないために性質を知りたいです😢

    • @cjdad8033
      @cjdad8033 4 หลายเดือนก่อน

      ウチもそうです…
      叱ると興奮して余計に…😢

    • @studydogschool
      @studydogschool  4 หลายเดือนก่อน +3

      コメントありがとうございます! 3か月のワンちゃんとのことでまだまだ感情のコントロールなど難しくコミュニケーションの経験値もないので怒られることを理解することも難しいと思います。色々なワンちゃんを見てきましたが何かフラストレーションがたまるといきなり走り回ったり物を噛んだりするような行動をするワンちゃんはいますが、もちろん個々のワンちゃんの性格などにもよりますけど、やりたいことができなかったり我慢するとか抑制されるなど自分の思い通りにならないとモヤモヤした気持ちの整理がつかず、とりあえず走ったり噛んだりして自分の欲求のはけ口を何かをすることで解消しようとしているのかなと考えています。まずはこのくらいの月齢のパピーの頃は、欲求を効率よく満足させるような遊びで沢山動いて、ご飯を食べてぐっすり眠れる環境づくりが大切です。それで遊びの中で少しずつ我慢することを覚えたり人とのコミュニケーションの中で噛んではいけないことを少しずつ理解させることがポイントになります。他の動画でもパピーの頃の遊びかたなども紹介しておりますので是非そちらもご視聴いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします!

  • @gamera4707
    @gamera4707 ปีที่แล้ว

    生後2ヶ月(3kg)のポメラニアン
    オスです。
    人がケージの横を通るだけでとても興奮して、ずっと吠えます。なので遊ぼうとしても興奮するのでどうすれば良いか分かりません。また、トイレをした時にもずっと吠えるのでどう褒めれば良いのか分からず、餌を1つあげながら偉いねと言っています。
    何かアドバイスをくださると幸いです。🙇‍♀️

    • @studydogschool
      @studydogschool  11 หลายเดือนก่อน +4

      ご視聴いただきありがとうございます!返答が遅れておりまして申し訳ございません。
      パピーの頃はまだまだ自分の感情のコントロールは難しく、色々な感情を抑制することが難しい時期です。我慢する経験も少ないですし、どうすればよいのか分からないので吠えることで自分の欲求を伝えようとするのですが、その行動がまた興奮を助長してしまい、負のループに陥ってしまいます。
      まずは、遊びなどを通して運動環境を整えて、少しでも発散できる方法を探してあげる必要があります。興奮しすぎて遊ぶことが難しいようであれば、専門家に一度見ていただいて、ご自身のワンちゃんに適切な遊び方を探してあげることをお勧めします。遊び方などの動画ありますので、ご参照いただければ幸いです。
      トイレの吠えに関しては、吠える原因を調査する必要があります。排泄する時に痛みがあるようであれば獣医師に相談する必要がありますし、トイレの環境に問題があって吠えているのであればトレーナーに相談する必要があります。トイレの習慣は小さいころの経験が重要ですので、変な癖がつく前に、一度、専門家に見ていただく事をお勧めいたします。

  • @ふくぷくぽっぷふくぷくぽっぷ
    @ふくぷくぽっぷふくぷくぽっぷ ปีที่แล้ว

    4ヶ月の大型犬です。一向に噛み癖しかも本気噛みです。ご飯だよ!と言うとお座りしたり言う事きく素振りをするのですが、まったく噛み癖が治らず言う事聞きません!!
    また、体を触られる事もあまり好きじゃないみたいで、撫でたり抱っこをしたり、おもちゃで一人遊びをさせたりもしますが、顔にシワをよせ、家族みんなの手や体を本気噛みをされてしまい、しつけ困難状態です!感情的にならずダメ!と静かに怒っても、改善しません!体も歯も大きく力も強くなってきてるので、お家に向かえたワンちゃんがこれでは、悲しいです。なんとか家で出来るしつけはありませんでしょうか!?色々、噛みつきなどの動画や本をみて実行してはいますが、本当に本気噛みが激しく怖いです。
    散歩の練習にも、あまり歩かず、何歩か興味があるとこに行くと急に振り向き、飛びつき体を噛んできます!
    おやつを持って、ちらつかせても効果無しです。

    • @studydogschool
      @studydogschool  ปีที่แล้ว +7

      コメントありがとうございます!
      4か月齢のワンちゃんで一番手がかかる時期で毎日大変な事と思います(^-^;
      この時期の子犬の頃は、犬としての本能に忠実で、走り回ったり、気になる物を手あたり次第噛んでみたり、本来持っている狩猟欲求を満たすために色々な事をします。ワンちゃんにとってみたら当たり前のことが、人からすると困ってしまう行動になってしまうのが悩みの種になります。
      また、それぞれのワンちゃんで欲求の満たし方やモチベーションは違っていて、人の趣味嗜好と同じで、アウトドアが好きな人もいれば、インドアでゆっくり過ごすことが好きな人もいますし、アウトドアが好きな人でも本格的なキャンプじゃないと満足できない人も居たりと、日ごろのストレスを発散させる方法は人それぞれですし、モチベーションのレベルも変わってきます。何が本人にとって一番欲求を満たすことになるのかは、人でも犬でも同じようなことがいえると思います。
      質問者様のワンちゃんは、コメントを拝見させていただいているだけなので詳細が分かりませんが、口を使って欲求を発散させたり、色々な事を表現することが特性、個性なのだと思います。恐らく、質問者様のワンちゃんは口を使うことに対するモチベーションが強いので、普通の対応だけではなかなか満足できないのかもしれません。
      本や動画などで色々と勉強されていてなかなか効果が出てこないので心配になってしまうと思いますが、書籍や動画などで紹介されている方法が必ずしもどのワンちゃんにも効果があるわけではありません。ご自身のワンちゃんにマッチした物があればラッキー位に思っていただければ良いと思います。色々な方法を試してみて効果が無いのであれば、質問者様のワンちゃんには向いていない方法であり、適切な方法を探さないといけないのですが、なかなか見つけることは難しいと思いますので、専門家に依頼することをお勧めいたします。
      例えば、自分の子供が野球がすごく大好きで、プロ野球選手になりたいモチベーションも強い場合、専門家の方にお願いすると思います。人の場合は何が好きか分かればその道へ誘導することは出来ると思いますが、ワンちゃんが何が好きなのか分からないと何をしてあげればよいのか分かりません。犬の専門家は犬の特性を良く理解しているので、そのワンちゃんに適した育て方をアドバイスいたします。大型犬で力も強くなるので、口の使い方を適切に教えられる方法を小さいうちに経験しておいた方が良いと思いますので、ご参考にしていただければ幸いです。

  • @みんみんミント-t3y
    @みんみんミント-t3y 2 ปีที่แล้ว +2

    うんこしたあとにテンションぶち上がってドタバタ走る…

    • @studydogschool
      @studydogschool  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      排泄後に走り回るワンちゃんいますよね(^-^; リードがついていると比較的コントロールしやすくなりますが、お家の中などリードがついていないときなどは、おいしいオヤツで気を引いてから、食べさせながら首輪に指をかけて動きを止める練習が出来ると良いと思います。走り回るより食べたくなるオヤツ探しから始めてみると良いと思いますよ! 走り回る姿は可愛いのですがウンチ踏んじゃう時もあるので(^-^; 排泄した後に人の近くにいると良いことが起こる経験をさせることがポイントですので是非試してみてください!

  • @あげぽー
    @あげぽー ปีที่แล้ว

    フードアグレッシブのあるうちの子には役に立たない

    • @studydogschool
      @studydogschool  11 หลายเดือนก่อน +5

      ご視聴ありがとうございます! 返答遅れておりまして申し訳ございません。
      フードアグレッシブがあるワンちゃんには、なぜそのような行動をとってしまうのか原因、理由を突き止めないと、ワンちゃんとのコミュニケーションに行き違いが出てきてしまいます。
      こちらが良かれと思ってやっていることが、実はアグレッシブの原因だった…なんていう事もございますので、まずは専門家にご相談することをお勧めいたします。