折れたボルトを外す・サビつきでも取れる!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 137

  • @mmkrn666
    @mmkrn666 3 ปีที่แล้ว +28

    くぜさんの口調で「ポンコツ軽トラック」は何回聞いても面白い

  • @dozd3905
    @dozd3905 3 ปีที่แล้ว +17

    非常に便利で有益なビデオ! さびたボルトを緩めるのは非常に難しいです。 久世さんは元気です!

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます。元気です!

  • @takajin729
    @takajin729 3 ปีที่แล้ว +5

    初めて見たけどオープニングのポンコツ感が好きすぎる

  • @まあまあ-c6c
    @まあまあ-c6c ปีที่แล้ว +4

    ゆっくり説明して頂きありがとうございました。
    わかりやすい説明でした。

  • @opaio.1
    @opaio.1 3 ปีที่แล้ว +18

    サンバーが少しずつだけどくぜさんの治療で確実に治っていくのが良いですね。

  • @naotaro_ch
    @naotaro_ch 2 ปีที่แล้ว +9

    教科書のようなわかりやすさ。
    素晴らしいです。

  • @isachilcat
    @isachilcat 3 ปีที่แล้ว +33

    この動画では、安直にラスペネを使わないところにおもしろみがあると思いました。
    さすが久世先生です。

  • @user-ww4wr1eo7p
    @user-ww4wr1eo7p 2 ปีที่แล้ว +10

    部品修理は全くのド素人ですが、ものすごく面白かったです。コマの短さと全く無駄のない台詞に伝えることへの丁寧さを感じ、感動しました。やったこともないねじ穴修理ですが、ずっと気持ちを途切れさせずに見終わりました。スグレモン自動車用品さん、修理の腕もビデオ編集の腕も、相当のスグレモンですね。楽しかったです。ありがとうございました。

    • @sugulemon
      @sugulemon  2 ปีที่แล้ว

      ご丁寧にコメントをいただき、ありがとうございます。

  • @原灰進
    @原灰進 2 ปีที่แล้ว +4

    本当に分かりやすい。実際の例って、次から次に問題があって、一筋縄ではいかないです。その辺がよく出てます。歪みをとって、ボルトがまっすぐにしまるといいですね。

  • @レっっコンバイン
    @レっっコンバイン 2 ปีที่แล้ว +3

    ドリルで穴を開けて少し大きめのナットを溶接して何秒かしてからナットを緩めて取ってます、なんか逆タップで取れたネジってグリスニップルのアタマ折れた奴位なイメージで逆タップ信用出来ないッス!おんなじ様な苦労をされている動画なので色々共感しました!チャンネル登録します!

    • @sugulemon
      @sugulemon  2 ปีที่แล้ว

      チャンネル登録ありがとうございます!

  • @rbayoka
    @rbayoka 3 ปีที่แล้ว +1

    大変参考になりました。
    先日、H9式100系ハイエースのフロントスタビライザーブッシュ交換時、ブッシュのボルトを1本折ってしまいました。
    同じように、入ったままのボルトを取ってみます。

  • @kazumi90notes
    @kazumi90notes 3 ปีที่แล้ว +5

    少し斜めになったとはいえ 見事な修復だと思います👍
    5-56にDXってのあるんですね。知らなかった情報に感謝です😉
    今度探してみよう😊

  • @yama5758
    @yama5758 3 ปีที่แล้ว +8

    プラスネジが固く回らなくてネジ山を舐めそうになってた時に半信半疑で貫通ドライバーを当てて大きめ金づちで押し込むように強く叩いてから回したら簡単にネジが回った時の感動は今でも忘れない。

  • @モトコンポ乗り大橋
    @モトコンポ乗り大橋 3 ปีที่แล้ว +2

    最近タップダイスセットを購入しました。久世さんの動画を参考にさせて頂き、活用してみたいと思います

  • @AnonymouSRU
    @AnonymouSRU 3 ปีที่แล้ว +3

    Вы большой молодец! Я из России и очень люблю японские автомобили! Один из моих авто - Nissan Serena C23M 1999 года выпуска - я ее очень люблю и обслуживаю самостоятельно в гараже. Сварка, антикор, мойка... это доставляет мне огромное удовольствие!

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว +3

      Мы рады, что японские автомобили используются в России. Nissan Serena - хороший автомобиль. Я уверен, что вы хорошо заботитесь о нем, ремонтируя и чистя его самостоятельно. Большое спасибо за ваш добрый комментарий. Мы благодарны вам за это.

    • @gravissens3852
      @gravissens3852 3 ปีที่แล้ว +2

      По мне лучше чем Toyota нет ничего. Nissan быстро гниёт.

    • @AnonymouSRU
      @AnonymouSRU 3 ปีที่แล้ว

      @@gravissens3852 нуу не знаю, есть такое хорошее выражение - at english transcription - kupil nissan - yebis' s nim sam :) "Bought a Nissan - fuck it yourself" правда гугл переводит это как 日産を買った-自分でやる - (сделай сам, not fuck but do it)) Смешно. th-cam.com/video/z-8sy1vE3tM/w-d-xo.html

    • @МеханизмХойкена
      @МеханизмХойкена 3 ปีที่แล้ว +1

      @@gravissens3852 субару лучший автомобиль из ныне существующих. Аригато банзай спасибо

  • @ジャンあさ-f2l
    @ジャンあさ-f2l 3 ปีที่แล้ว +1

    トーチや板金用はんだこての熱を使わないで、錆びたボルトを回し外すことができるのがお見事👍

  • @kazuoa.4951
    @kazuoa.4951 3 ปีที่แล้ว +9

    やったー、どうなるかと思ってたので楽しみでした。センタポンチは大概真ん中にいきませんよねー

    • @哀愁のブルドッグ
      @哀愁のブルドッグ 3 ปีที่แล้ว

      綺麗に水平に折れたら良いいですけど、大概折れたら断面ボコボコだからポンチが上手く行きませんもんね。中折れは特に難しいです。

  • @tanitan-it4vx
    @tanitan-it4vx 3 ปีที่แล้ว +3

    素人のわたしには、いつも大変勉強になってます☺️

  • @01ejts78
    @01ejts78 3 ปีที่แล้ว +5

    やはり5-56DXは良いですよね。
    マジックリンでサンバ―のフィルターケースを洗浄しましたが綺麗になりました。ブラシで「こする」よりも久世さんがやってたように「たたく」方が汚れが落ちますね!

  • @rabbit301
    @rabbit301 3 ปีที่แล้ว +2

    大変参考にしますありがとうございます😊

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!

  • @ぷるむん
    @ぷるむん ปีที่แล้ว +1

    勉強になりました、潤滑剤大活躍🐱

  • @ダックスゴリラ
    @ダックスゴリラ 3 ปีที่แล้ว +4

    お疲れ様です。 細かい部品だと大変ですね。 他の人が出さない動画のレベルですが、こういった作業が
    分かるのは、面白いです!!!!

  • @user-ph1969
    @user-ph1969 3 ปีที่แล้ว +4

    くぜさんの動画は本当に参考になります。

  • @syracheff
    @syracheff 3 ปีที่แล้ว +2

    Ваши автомобили мы очень любим в России , у меня Хонда Интегра 2000 года . Отличный ролик !

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว

      Honda Integra - классный автомобиль. Большое спасибо за ваши добрые комментарии. Мы благодарны вам за это.

  • @オウムのマフィア
    @オウムのマフィア 3 ปีที่แล้ว +7

    よくこの作業しますが逆ネジだとダメだったんで自分は穴を大きくしてタップでネジ山作ります。

  • @sunahamanagai9039
    @sunahamanagai9039 3 ปีที่แล้ว +2

    とても分かり易くてスグレモンですね

  • @hatitako4454
    @hatitako4454 3 ปีที่แล้ว +3

    緩んだ時、思わず「やったー!」と言ってしまったw
    今回も良い解説動画見せてもらいました、ありがとう!

  • @HIJYOSHOKU
    @HIJYOSHOKU 3 ปีที่แล้ว +5

    こう言ういかにもなやばいネジが緩むとホッとしますね😊

  • @kuroneko4936
    @kuroneko4936 3 ปีที่แล้ว +15

    タップを使うときは粘度の高いオイルがいいです。

  • @ぴにゃにゃ-k8r
    @ぴにゃにゃ-k8r 3 ปีที่แล้ว +1

    ベテランの人なら簡単だろうけど
    こうゆう知識がないから勉強になる

  • @松ぼっくり-b8i
    @松ぼっくり-b8i 8 หลายเดือนก่อน

    全く同じ症状です。参考になりました

  • @古澤秋倖
    @古澤秋倖 3 ปีที่แล้ว +2

    どこかからスクラップを持ってきて、僕自身で試したくなります。もし自動車を所持したら、この作品が参考になり、
    可動部分の防蝕対策が出来るかもしれませんね。(ハードトップ系の車なら、ドアヒンジのメンテにもってこいです。)
    御多忙の中、いつも楽しい解説、実践動画をありがとうございます。

  • @みかみん-j5i
    @みかみん-j5i 3 ปีที่แล้ว +7

    55-6のCMに使えそうな感じですね!😆

    • @Jepson07
      @Jepson07 3 ปีที่แล้ว

      😆

  • @よし-j7c
    @よし-j7c 10 หลายเดือนก่อน

    凄い。勉強になりました。

  • @megumeguoffice
    @megumeguoffice 3 ปีที่แล้ว +7

    ああいうサビついたボルトは緩めては締め、緩めては締め、の繰り返しなのですね、勉強になりました。(^^ゞ
    潤滑油がわりに遠慮なく使うならクレ、いいですよね!!ワコーズは高いのでジャンジャン使えません。
    作業終わりました、もうポンコツではありません!の言葉もいつかは聞けそうです!!

  • @伊丹耀司-h4d
    @伊丹耀司-h4d 3 ปีที่แล้ว +3

    自分は折れ込んだネジは溶接して抜いてます

  • @ロッカーアーム-o9p
    @ロッカーアーム-o9p 3 ปีที่แล้ว +6

    【溶接機がある場合】折れたボルトの中心を半自動溶接機で少しずつ盛るように溶接していき、盛り上がった溶接部をバイスプライヤーでしっかり挟んで回すと簡単に回ります。熱も入りますので頑固に錆びついたボルトも取れます。

  • @kimurell509
    @kimurell509 3 ปีที่แล้ว +8

    貫通ネジのとき、ネジの先端が錆びて膨張しているかどうか、確認できるとあとの処置の判断が早いですね。

  • @わしのわしの-r6i
    @わしのわしの-r6i 3 ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です。
    このサンバーには苦戦させられそう。
    次回が楽しみです

  • @ゆうさん-b5v
    @ゆうさん-b5v 3 ปีที่แล้ว +2

    逆タップは四角形のやつが1番いいですね
    スクリュー型の閉めていく逆タップで取れたためしがないw

  • @桑畑三十郎-s2t
    @桑畑三十郎-s2t 3 ปีที่แล้ว +1

    先生の語り口調はクセになりますね

  • @نسيمالجنوب-و7ظ
    @نسيمالجنوب-و7ظ 3 ปีที่แล้ว +1

    you are wonderful sir

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว +1

      I am honored. I would like to thank you.

  • @よしぞう-q7l
    @よしぞう-q7l 3 ปีที่แล้ว +5

    あれだけ錆びて固着してると、ショックドライバーとかも駄目ですかね?

  • @PoisonousCollie
    @PoisonousCollie 6 หลายเดือนก่อน

    勉強になります!

  • @kitamura50
    @kitamura50 3 ปีที่แล้ว +5

    ワイ、エキストラクター刺し込んだ後に折れて泥沼になったことある。ちからの加減難しいですよね。(笑)

  • @sei-un
    @sei-un 2 ปีที่แล้ว

    潤滑剤でも良いけど切削醤油とかを使うのも良いですぞ
    普通ボルトなら良いけどらまにハイテンボルトが折れた時は普通のドリルが効かなくて困る…

  • @PapuRapava
    @PapuRapava 3 ปีที่แล้ว +1

    Good job 👍

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว +1

      Thank you very much.

  • @そんごはん-f2u
    @そんごはん-f2u 3 ปีที่แล้ว +1

    いいですね🤩✨✨

  • @acura75
    @acura75 3 ปีที่แล้ว +1

    ボルトを緩めてる時のヌルンって感じで折れた時の嫌な思い出が蘇ったw 逆タップで緩めない時はドリルでさらったり溶接で取り除いたな…

  • @takada9600
    @takada9600 5 หลายเดือนก่อน

    見るぶんにはおもしろいわけですが本当はたいへんですよね
    切削時は旋盤やフライス盤に使う切削油ってのが売ってますからそのほうが焼きつかないですね。自分の住む下町工業地帯ではホームセンターで売ってます(おかしい)
    あと自分は逆タップが折れて泣いたことがあるのでそれからは、すごく価格の高い中国製なんかではないリューターの歯を使って、トルクが高く低回転ができるリューターでボルトを削り取ってしまうということをやってます。

  • @黄桜じむにー
    @黄桜じむにー 3 ปีที่แล้ว +6

    うちはナット溶接で取ってます…

  • @長友浩一-p9f
    @長友浩一-p9f 3 ปีที่แล้ว +1

    こんばんは 毎回楽しく拝見しております この車は最終的に 売り物になるんでしょうか それとも 台車になるのでしょうか よろしくお願いします

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว +1

      うちの社用車になる予定です。コメントをいただき、ありがとうございます

  • @tsuyama4444
    @tsuyama4444 3 ปีที่แล้ว +1

    こだわりを感じます!

  • @akiharufukuda3493
    @akiharufukuda3493 3 ปีที่แล้ว +1

    ネジ取り外し工具にエキストラクターなるものがあるんですね。

  • @residentmichigan4828
    @residentmichigan4828 2 ปีที่แล้ว

    バーナーで炙るというのは選択肢としてどうでしょう。 自分はさび付いたナットやボルトはまず ラスペネの後炙るです。

  • @takem2922
    @takem2922 3 ปีที่แล้ว +46

    エキストラクターが折れた時の やっちまった感といったら……

    • @chantake3496
      @chantake3496 3 ปีที่แล้ว +7

      全てが終わった様な絶望感…

    • @scalp-tattoo-luz
      @scalp-tattoo-luz 2 ปีที่แล้ว +3

      本日やらかしましたw

    • @fxbb2019
      @fxbb2019 ปีที่แล้ว +2

      折れると分かって外したのは正解でしたね。
      諦める勇気!
      ドリルで揉んで正解!

    • @黒板吾郎
      @黒板吾郎 9 หลายเดือนก่อน +1

      今折れました…

    • @indikon0430
      @indikon0430 6 หลายเดือนก่อน +2

      エキストラクター君は最後の砦
      だから裏切られた時はほんと絶望する

  • @celalk.9172
    @celalk.9172 3 ปีที่แล้ว +1

    Güzel oldu. 🇹🇷👍 Japonya'ya Türkiye'den Selamlar

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว +1

      Türkiye'den yorumunuz için teşekkür ederiz. Japonya'dan teşekkürler.

    • @celalk.9172
      @celalk.9172 3 ปีที่แล้ว

      @@sugulemon Rica ederim. Bende teşekkür ederim 🤗👍

  • @ДжеймсБонус
    @ДжеймсБонус 3 ปีที่แล้ว +2

    Был дома японский холодильник, проработал 40 лет без ремонта!!!!

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว +1

      Ваш холодильник прослужил очень долго. Спасибо за ваши комментарии.

    • @gravissens3852
      @gravissens3852 3 ปีที่แล้ว +1

      Был у нас холодильник зил, потом он перергелся и перестал работать, когда дом сгорел))) из анекдота взято)

  • @さいとうた
    @さいとうた 2 ปีที่แล้ว

    連休中にハイゼットの鳥居の取付ボルト4つを知らずに捻じ切る前に見ときたかった動画

  • @しあるん
    @しあるん 3 ปีที่แล้ว +1

    腕がいいな😀

    • @まさおエリザベス
      @まさおエリザベス ปีที่แล้ว +1

      これは失敗例です。😅 腕が良ければポンチの穴は正確に中央に打てます。そうすればドリルで揉んだ時に折れた部分が簡単に外れる事が多いです。

  • @哀愁のブルドッグ
    @哀愁のブルドッグ 3 ปีที่แล้ว +4

    トーチで焼いて、錆を飛ばして55-6かけて潤滑兼冷却して、打撃与えながらでも外れますよね。

  • @1candk
    @1candk 3 ปีที่แล้ว

    タップやドリルには
    CRCやラスペネなどの潤滑油を使うと短命になると専門家に聞きましたが
    スグレモンさんはどの様に思われますか?

  • @beaufighter245
    @beaufighter245 3 ปีที่แล้ว +1

    Subscribed, good, useful videos. 👍

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว

      Thank you very much for your kind comments.

  • @yasushihamada2152
    @yasushihamada2152 ปีที่แล้ว

    たらればだけど、初めのポンチがずれたらなら、下穴を開ける前に中心を狙えばその後、4.8mmのドリルとタップでなんとかなると思ってしまう

  • @kazz7272
    @kazz7272 3 ปีที่แล้ว

    マイナスドライバーは、貫通ドライバーを使いたいですね。
    非貫通ドライバーだと、叩いても、衝撃が逃げます。

  • @electrogeorge6269
    @electrogeorge6269 3 ปีที่แล้ว +1

    Eres el mejor!

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว +1

      Muchas gracias por sus amables comentarios.

  • @漣飛龍
    @漣飛龍 2 ปีที่แล้ว

    職人技✨

  • @hiro-v9o
    @hiro-v9o ปีที่แล้ว

    最初に逆タップ切った事に何か意味があるのですか?

  • @星野芳尚
    @星野芳尚 3 ปีที่แล้ว +2

    締め↔️緩めを繰り返すなら、ラチェットよりスピンナーかメガネレンチの方が楽そうですね。

  • @タカチャン-q3u
    @タカチャン-q3u 3 ปีที่แล้ว

    たて込みが、動かない時は、やっぱ騙し騙し、緩めたり締めたりですね。

  • @1kz-
    @1kz- 3 ปีที่แล้ว +8

    中心から下にズレてしまいました、このまま作業を続けます。
    続けるんか~い!(・へ・)

    • @kakudai303
      @kakudai303 3 ปีที่แล้ว +7

      自分も経験がありますがあるあるなんですよね。
      折れた面が平じゃないし、真ん中に打てても
      ドリルで穴を開けると真ん中にならなかったり。
      でもこのチャンネルはそう言う所が親近感を
      覚えるし、勉強にもなると思うのです。

    • @1kz-
      @1kz- 3 ปีที่แล้ว +5

      @@kakudai303 成功より失敗から学ぶ事の方が多かったりしますね。
      このチャンネルは失敗を隠さず見せてくれて失敗の疑似体験させてくれるので非常に有り難いですね。
      因みに自分も逆ネジタップ今まで一度も成功したことないです。2回位折ってるし・・・。
      動画と同じで中心ズレてたからなのか、タップが太すぎたのが要因かなと(・へ・)

  • @nakaharakun
    @nakaharakun 3 ปีที่แล้ว +1

    マフラーのフランジのネジが何をやっても緩まず、ディスクグラインダーで削り落とした経験があります。
    古いクルマに乗り続けてこんな経験をすると、整備費用明細書の「技術費出精値引」金額に、申し訳なく感じる様になりました。
    次は、くぜさんの工具の手入れの動画も見せて頂きたいです。
    プロは道具を大切に長く使いますから。

  • @mossanification2011
    @mossanification2011 3 ปีที่แล้ว

    M7とかm8に、拡大とかですかね

  • @秋山詠誌
    @秋山詠誌 3 ปีที่แล้ว +5

    お疲れ様です。
    正直なところ、ラスペネとどちらが高性能なのでしょうか?

    • @zrxbeet
      @zrxbeet 3 ปีที่แล้ว +3

      以前実験した時は比にならないぐらい違いました

  • @ガリバーマック
    @ガリバーマック ปีที่แล้ว +1

    修理代工賃と時間と手間やら割に合いそうもないですね

  • @ヒラスズキ-d5v
    @ヒラスズキ-d5v 3 ปีที่แล้ว

    「ポンコツ軽トラです」www🤣

  • @e-koba
    @e-koba 3 ปีที่แล้ว +2

    1番肝心なところは、ポンチを確実にセンターに打つこと。
    そして、真っ直ぐ下穴ドリルを入れる。
    これが本当に重要です。
    元の雌ねじをなるべく活かす事が仕上がりが良く、工程も省略できます。
    センターがズレるとドリルで元の雌ねじまで拡げてしまうからです。
    とはいえ、それが1番難しいのでセンターにポンチを打つ、センターに真っ直ぐ下穴をあける事ができる専用のガイドを買うと楽です。

  • @AbdulHannan-xn1nq
    @AbdulHannan-xn1nq 3 ปีที่แล้ว +1

    From Bangladesh.

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว

      Thank you for your comment from Bangladesh. Greetings from Japan.

  • @熊五郎-k4v
    @熊五郎-k4v 2 ปีที่แล้ว

    ネジ切りに潤滑剤はあまりお勧めはしないですね。
    ドリルで穴開けするなり、タップでネジ切りする時は切削油じゃないと噛みつきますよ。
    まぁ、鉄だしサビてるから行けてますが。
    あと、最初の穴あけの時から中心に穴が開くように斜めにしたりするといいです。
    一度開いた穴は修正は難しいですから。

  • @ほでなす-h9f
    @ほでなす-h9f 3 ปีที่แล้ว +1

    昔、ドリル切削に5-56吹いたらドリルが使い物にならなくなるって聞いてたんだけど、大丈夫なんだね。

    • @mtkpapapa
      @mtkpapapa 3 ปีที่แล้ว +1

      高回転だとダメになると思います。専用のものを使うべき。DXだといいのかな、、?

  • @jzx-922h_3
    @jzx-922h_3 3 ปีที่แล้ว +1

    ボルトて、折れたりしたら最悪ですよね笑

  • @barsam233
    @barsam233 3 ปีที่แล้ว +1

    ポンコツ軽トラック?
    腐っても鯛と言うことわざも有ります(笑)
    くたびれたポルシェの修理なんですね?
    増えることの無いスバルの名車を、延命してください(^^♪

  • @innpressTV
    @innpressTV 10 หลายเดือนก่อน +1

    エキストラクターの使い方が、違うような・・・
    もっと食い込ませて・・・

  • @юрийкараваев-щ4ю
    @юрийкараваев-щ4ю 3 ปีที่แล้ว +1

    Ну короче, если б не этот спрей, открутить бы не получилось😉

    • @sugulemon
      @sugulemon  3 ปีที่แล้ว

      Вы правы. Этот спрей очень эффективен для смазки. Спасибо за ваш комментарий.

    • @юрийкараваев-щ4ю
      @юрийкараваев-щ4ю 3 ปีที่แล้ว

      @@sugulemon мне очень приятно с вами общаться, спасибо что вы мне ответили !!!🙂

  • @zx11blaze78
    @zx11blaze78 3 ปีที่แล้ว

    錆びたボルトを外れやすくするには、ソケット等で回す前にボルトの頭をハンマーで叩くと良いですよ。
    雄ネジ雌ネジ共にダメですから、衝撃与えて固着を外します。で潤滑剤をスプレーします。

  • @farteater7639
    @farteater7639 หลายเดือนก่อน

    この錆びたネジ外しの動画を見ると作業の8割9割をカットしてて、すんなり内容さえ塾解すればイケるぜって思っちゃいそう
    まぁプロは別として…素人の俺は毎度毎度、錆びついて固着したネジ外しには1日中かかりっきりになって外せるかどうかって問題になる。幾ら道具を揃えても都度違う症状で幾つあってもこの問題に悩まされてる、DIYはクソって思うけど続ける日々

  • @ВладимирСозонов-ь3р
    @ВладимирСозонов-ь3р 3 ปีที่แล้ว +1

    Сначала лучше разогреть болт паяльной лампой потом выкрутить

  • @09se66
    @09se66 3 ปีที่แล้ว +3

    プラスの貫通ドライバーを差し込み、軽く左回りに力を入れながら、ドライバーのケツをハンマーで軽くコツコツとたたいていれば、だいたい外れるよ!

  • @高野真人-o9v
    @高野真人-o9v 11 หลายเดือนก่อน

    農人修二🍘岩塚製菓?

  • @けいぞー-n2i
    @けいぞー-n2i 3 ปีที่แล้ว +2

    新しくボルトを入れるときはネジ山に潤滑剤を付けたらサビ防止になるんだろうか。無駄な努力?

    • @taas1507
      @taas1507 3 ปีที่แล้ว +5

      潤滑剤でもねじ山から流れ出ると意味がなくなります。オススメはアンチシーズといって、ねじ山に残り続け錆を発生させないものがあります。物によっては、海水にも対応しているものがあります。

    • @けいぞー-n2i
      @けいぞー-n2i 3 ปีที่แล้ว

      @@taas1507 WAKO’Sスレッドコンパウンドも同じ効果がありますか?

    • @taas1507
      @taas1507 3 ปีที่แล้ว

      @@けいぞー-n2i 同一製品なのでいいと思います。

    • @劉一華-b5k
      @劉一華-b5k 3 ปีที่แล้ว +1

      新品ネジで高トルクなら潤滑剤なんか
      吹いたら緩みだします、
      足回りのボルトに吹いてください

    • @tik888
      @tik888 3 ปีที่แล้ว +1

      防錆軸力安定剤なるものがありますね。
      自分は防錆よりもカジリ防止機能でモリコート1000というのを使ってます。
      一般のカッパーグリスなどを使うと軸力が上がりすぎてトラブルの元になると聞きます。

  • @てつてつ-b3t
    @てつてつ-b3t 3 ปีที่แล้ว

    ストレートリーマーのビットもいい仕事してくれますよ(^^)v

  • @hidedai6196
    @hidedai6196 3 ปีที่แล้ว +1

    👍👍

  • @Pallidus_Rider
    @Pallidus_Rider 3 ปีที่แล้ว +3

    👍🙏😎🙏👍

  • @ポン太8192
    @ポン太8192 3 ปีที่แล้ว +4

    せめて貫通ドライバーでやって欲しかった

  • @ukiy.7848
    @ukiy.7848 ปีที่แล้ว

    軟鋼ボルトが鋳物のネジに噛み付いて、取れないときの絶望感。
    作業性もクソも無いところで、これを6時間かけて取りました。
    ねじ切った奴は、謝りもせず呆然と…

  • @マック王子
    @マック王子 2 ปีที่แล้ว

    1回同じ大きさのドリルでついてネジ山作った方が早くない??笑