【ビギナーからの脱却撮影術】連写、トリミング、現像、やってもいいんです。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 14 เม.ย. 2023
  • 【写真家が教える撮影のコツ】
    今回は、ビギナーからの脱却撮影術 - 連写、トリミング、現像、やってもいいです。と題して、現場での撮影の取り組み方針についてお話をしました。
    *作例で使用した機材(順不同)
    カメラ:α7RⅢ、α7RⅣ、α7RⅤ、α7SⅢ、α1、RX100M7
    レンズ:SEL70200GM2、SEL400F28GM、SEL1635GM
    【Twitter】
    / northern_inoue
    【Instagram】
    / hiroki_inoue_northern
    【公式Web】
    hirokiinoue.com/
    【TH-cam 8K映像】
    / @wildlifehokkaidojapan...
    #初心者
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 62

  • @metal0313
    @metal0313 หลายเดือนก่อน +1

    目から鱗でした!
    本当にありがとうございました。
    写真の撮り方、作品の造り方わかりました😂

  • @4192dx
    @4192dx 9 หลายเดือนก่อน +5

    連写の件、すごく腑に落ちます。

  • @reunionpartyinjapan
    @reunionpartyinjapan หลายเดือนก่อน +1

    トリミング術の凄さを学べました❤

  • @ks-gs9sk
    @ks-gs9sk ปีที่แล้ว +3

    白樺の木の写真の撮って出しを見た瞬間、思わず「おぉ!!?」と言葉が笑
    白飛びを意識すると、いつも他がアンダー気味になって迷走していたので参考になりました!
    使えるものは活用する。意識の持ち方大切ですね〜。

  • @hirakawashigetoki
    @hirakawashigetoki ปีที่แล้ว +4

    現像で良い絵が出来るように、そうなると信じて撮るのも中々に不確実な作業なんですね

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      「不確実」。見事に言い当てられている言葉だとストンと落ちてきました。その不確実性を克服する挑戦を続けるのがカメラに搭載された画像エンジンですが、一方で、撮り手が現像後を想像して撮影するという、不確実性を含むプロセスにも楽しみがあるとも言えるかもしれないと思いました。

  • @user-bn6dn5yw4n
    @user-bn6dn5yw4n ปีที่แล้ว +1

    すごく為になるなぁ流石プロ!

  • @mk5717
    @mk5717 ปีที่แล้ว +2

    ミュージシャンの写真を撮ることが多いのですが、表情と動きが常に変わる演奏中のミュージシャンを撮るには連写が重宝します!

  • @user-mq1cy2bn8p
    @user-mq1cy2bn8p ปีที่แล้ว +3

    いつも拝見させていただいております。
    本当に活用できる考え方でとても納得できました。
    これからも勉強させていただきたいと思っています。

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว

      いつも見ていただいている上にコメントまでいただき、ありがとうございます。写真をいっぱい楽しみたいですね!!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • @KRONY777
    @KRONY777 2 หลายเดือนก่อน +1

    カメラを始める前は撮って出しが当たり前と思っており、現像というものを知ってショックを受けたのを思い出しました。でも、それも含めて表現なんだと最近思えるようになりました。とてもタメになる動画でした。

  • @umasuky6058
    @umasuky6058 11 หลายเดือนก่อน +1

    初めまして。風景写真で積極的に連写を活用するというのは目から鱗でした。
    いろいろと為になるお話ありがとうございます。実践してみます。

  • @user-bs8bm4wp2r
    @user-bs8bm4wp2r ปีที่แล้ว +1

    大変勉強になりました。すべての事を今日から実施します。

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      きっと写真がいっそう楽しくなると思います!!

  • @user-qk4fh5bz2q
    @user-qk4fh5bz2q 5 หลายเดือนก่อน +3

    私は撮り鉄ではないですが、その界隈でトリミングはご法度のような扱いで、何となくそれに引きずられていましたが、すとんと落ちました。

  • @goldfishears
    @goldfishears ปีที่แล้ว +5

    風景写真で連写するとは知りませんでした。
    私は1mmほどの花を撮っていますが今日からは連写して撮ってみます。
    ありがとうございます。

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。小さな花の撮影はちょっとでも動くとピント位置がズレてしまうことがありそうですね。うまくいきますように!

  • @Power_Level_5
    @Power_Level_5 ปีที่แล้ว +4

    よい写真を完成させるためには採り得る手段を柔軟に利用すればよいというメッセージと受け取りました😄
    機材選びの考え方についてもお考えを拝聴できればと思いました。

  • @SHIDOYASU
    @SHIDOYASU ปีที่แล้ว

    初めまして、お勧めで出てきたので早速拝見しました。
    カメラをはじめて最初の頃は、連写もトリミングもレタッチも分からずちまちま一枚一枚撮っていました。
    色々勉強していくうちにそれらを有効的に使うことにより写真の質が上がることは理解できました。
    最近は野鳥やスポーツも撮るため連写はしまくっているのですが、風景などの止まりものも連写した方が良いという事を知ることが出来てとても有意義でした。
    来週末は風景を撮りに行きますので遠慮せず連写してみます。

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      手持ちで風景を撮るときの「連写」は、得られる効果が大きいように思います。ぜひ!!
      素敵な風景に会うことができますように。

  • @user-nr5kk6to2s
    @user-nr5kk6to2s ปีที่แล้ว +2

    目から鱗です。また撮影意欲がかきたてられました。(^^♪

  • @chi_studio.
    @chi_studio. ปีที่แล้ว +1

    初めまして
    今まで投稿された動画を拝見させて頂きましたが、とても勉強になりました◎
    次の動画も楽しみにしています

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว +1

      はじめまして。コメントありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。更新がんばらねば。

  • @Taiwan-Hokkaido
    @Taiwan-Hokkaido 11 หลายเดือนก่อน

    井上さんの初心者や自然への愛にあふれるとても建設的な動画だとおもいます。
    コメント欄に一枚切り,ノートリ,撮って出しを推す反論意見がありますが,ちょっとコメントさせてください。
    写真仲間同士で品評会をする愛好家たちにとっては 撮ることが趣味なので 一枚切り,ノートリ,撮って出し でないと意味が全くない…これは永遠に不変だと想います。これはそういうルールで築かれた文化なので歌舞伎などと同じで保存する価値があると想います。井上さんもそれができれば一番すごいしすばらしい,とおっしゃっていて,一枚切り,ノートリ,撮って出しを称賛こそすれ否定はしておられません。趣味で一枚切り,ノートリ,撮って出しにこだわるならマニュアルフォーカス,マニュアル露出,ポジフィルムでないと…とはおもいますが…。
    フィルム写真の世界は最高峰に達していました。もう完成していたのにデジタルカメラがとってかわったのはなぜでしょうか。デジタルは最初は報道目的で発展し,もっと写真への意識が高い人たちがデジタルの可能性に気づいて発展させた一流のアートの世界にもなりました。特に必然の偶然をすばらしい映像に確実に残したいというみんなの願いが結集して,フィルム写真というお金や特別な熱意がないとできない趣味がここまでの国民的趣味に変化したのだとおもいます。
    趣味であれ仕事であれアートとして作品をみんなとシェアしたいという動機で写真を撮る写真家は,撮影技術マニアの方とは違う世界にいます。撮影技術マニア=ハンティングが趣味な人,写真家=自分で畜産や栽培も手掛けるシェフ みたいな違いです。どちらが優劣とかではなく,明確な違いを感じます。たとえば,ブログなどでも,いつも自分自身の撮影に関するエピソードを乗せて写真を掲載する人と,ひたすら被写体への愛を語る中ですてきな写真をそっと添えている人がいます。
    井上さんのように,一般のその被写体を愛する人たちに最高の瞬間や光景をシェアしたいとおもって撮る方なら,撮影者はできることはすべて,連写,トリミング,現像なども,『しても好い』以上に『するほうが好い』とおもっておられると想います。あとでどうトリミングして現像するかを事前に計算して撮るのも技術だとおもいます。トリミングや現像をする前提で撮るなら機材も安く,軽くできてフットワークも好くなるのでより多くのチャンスに出会えますよね。
    カメラマンなのかフォトグラファーなのか,撮影技術が大切なのか,被写体が大切なのかで変わってくるし,自分への愛が動機で撮るのか,鑑賞者への愛が動機で撮るのかか も表れるところだとおもいます。
    たしかにプロカメラマンは時間がなくてノートリ,撮って出しでないと仕事にならないときもあります。でもさすがに,まったく連写しないというのは逆に仕事への誠意が問われるかな~というかそんなプロはいないですよね。関係者以外には与えられないポジションや機材やアシスタントなど,それをしやすい環境が与えられることも多いですし,最善を尽くして撮るはずです。まして自然写真とか風景なら報道よりは提出画像を選択できる時間があるので少なくとも連写くらいはしているとおもいます。
    写真愛好家なのに一枚切り,ノートリ,撮って出し にこだわる場合は,どこか心の片隅で自分自身への栄光を求めているのか,または ばかにされたくない のだとおもいます。好い写真を公表すれば『この写真は一枚切り,ノートリ,撮って出しですか?』ときかれることはよくあることです。質問者は作品だけでなく作者を褒めようとして尋ねているのかもしれませんし,自分には撮れない作品に圧倒された撮影技術マニアが自尊心を保とうとしてそこを確認しようとする場合もあります。
    そういう一枚切り,ノートリ,撮って出しという概念との交渉は常に付きまといますが,やはり,一般の鑑賞者も方,特に制約があって写真を通してでしか遠くやマクロの大自然を見ることができない多くの鑑賞者の幸せのためにできることを全部するフォトグラファーは連写,トリミング,現像をするとおもいます。
    みんなが撮影技術において進歩することを願って動画を出しておられる井上さんが勧めておられるように,初心者のうちに連写,トリミング,現像を理解し実践すれば,どこをめざすべきか,そして練習の仕方もわかるので,必要な時に一枚切り,ノートリ,撮って出しも上手にできるようになります。
    中継はしょうがないけどちょっと失敗しても中継ならみてる人はそんなに気にしません。でも動画となれば,ワンテイクのショート動画でないかぎり編集しない動画は鑑賞者を苦しめるだけです。動画の場合は編集は撮影と同じくらい大切です。
    ながながすみません。ここまで読んでくださってありがとうございますm(__)m

  • @PENNGINN1104
    @PENNGINN1104 ปีที่แล้ว +10

    あんなに暗い写真から色を戻せるのですね。現像ありきの撮影があるという世界があることを初めて知り興奮しました。是非とも技術を習得したいです。

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。ダイナミックレンジが広いセンサーでの撮影は、自由なことが多くて想像が広がります。いっぱい楽しんでいきたいですね。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    • @user-rq5tz1yq2d
      @user-rq5tz1yq2d 11 หลายเดือนก่อน +1

      同感、前後の絵をみて感動しました。
      正直、自分で色バランスを調整したとき、
      元画像より良くなることが無かったので非常に勉強になりました。

  • @wanwanpavlov
    @wanwanpavlov ปีที่แล้ว +4

    Jpeg撮って出しじゃないとっていう人おられますね~
    でも結局カメラの中でオートで補正入ってるので、おっしゃる通りどっちがどっちというものでもない気がします
    昔はフィルムの選択から焼き方まで含めて写真作品だったことを思うとRAWで現像するのも同じだと自分は思ってます
    写真家的な芸術性はないですが私は仕事で撮らせてもらってるので「ちゃんと写ってる」ことが大事なのでどう撮ったかはあまり関係ないです。
    子ぎつねめちゃめちゃ可愛い。
    これからも動画楽しみに見ます。

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      プロセスより結果。そういう場面が少なくないですよね。僕もそう感じています。これからもよろしくお願いいたします。

  • @maliitail6556
    @maliitail6556 ปีที่แล้ว +1

    撮影しているその場も楽しいし‥後で眺めるのも楽しくなりますね👌
    失敗してもある程度は復活させたり‥次回トライするのに試行錯誤するのも楽しくなります‼️
    私なんかは機材もショボいし経験も浅いのに‥やりたいことは一丁前だから少しでも小技を利かせて面白い写真を撮りたいんです☝️
    コンデジの話も拝見しましたが望遠で動物認識できるものが欲しくなっています😅

  • @kuni3
    @kuni3 6 หลายเดือนก่อน +1

    RAW現像の威力、とても説得力がありました。今は時間がないのでJPEGで遊んでますが、余裕ができたときのためにRAWも残しておきたいと思いました。ただiPhoneではRAW+をJPEGとRAWに分けられず容量ばかり食うのが悩ましいです(PC+Lightroomでなら出来るようですが)。時間とお金が欲しいです。

  • @ishimarufumu
    @ishimarufumu ปีที่แล้ว +4

    初めまして、。凄く為になるお話 ありがとうございました。 とても古いデジタル一眼カメラしかもってないのですが、それでも為になる話で なんか下手なのに上手く撮れそうな気がしてきました。ありがとうございました。

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。これからも楽しんでいただけたらうれしいです。

  • @user-sj6on3if2g
    @user-sj6on3if2g ปีที่แล้ว +1

    ハイ大変勉強になります、連写かぁ、野鳥撮影しか連写は使わないので、次回から真似て見ます、今後もよろしくお願いします😂

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。撮影枚数は増えてしまいますが、連写したデータのなかに素敵な一枚が残っているかもしれません。ぜひお試しください。こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • @take8757
    @take8757 3 หลายเดือนก่อน +1

    連射については、なるほど!と思わされました。自分はフィルム写真もすることもあり、デジタルでも単射がほとんどなのですが、手振れ防止という点でも今後は多様してみようと思うようになりました。
    トリミングもノートリ派でしたが…気づくと最近はSNSにアップする際にトリミングしてるんですよね(笑)高画素機欲しいです…

  • @user-tl7bn5dm5c
    @user-tl7bn5dm5c 9 หลายเดือนก่อน +1

    視聴者の目に届くまでに何もかもやってみる事を考えると、カメラって更に面白いんですね(遠い目

  • @rai8643
    @rai8643 ปีที่แล้ว +1

    僕も同じです!

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。いいですねぇ!!これからも楽しんでいきたいですね。

  • @youichiaoki831
    @youichiaoki831 ปีที่แล้ว +1

    撮って出し、縛られてました😅 どうしたら撮って出しでより良い作品に出来るんだろう?とか自分には無理😢才能ない😢とか思って写真を撮るのが苦痛になってました そのうちに、どうせ撮れないんだからこのくらいで良いか~とか思って力が入らなくなっていました😢 井上さんのこの動画を見て目からウロコ状態です とっても参考になりました😂 ありがとうございます😄

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。せっかくですから自由にのびのびと写真を楽しめるといいですね。

  • @akihiromikashima8664
    @akihiromikashima8664 9 หลายเดือนก่อน +1

    じっくり露出考え絞りやシャッタースピードを考えてじっくりかみしめる様にシャッターを切る楽しみもある一方で
    デジタルの利点を考えて連射って使っていこうと思えました。タイミング重視でやってしまうとどうも水平が撮れっていないことは
    あるので現像で傾き修正ができて撮影が気楽になれます。現像を行って自分の撮り方の弱点を復習するなんてのもいいじゃない?。

  • @user-ns7np3ld8w
    @user-ns7np3ld8w ปีที่แล้ว +2

    楽しいです!楽しいです!楽しいです!
    楽しすぎて最近 動画を待っています。
    待ってる間、何回も何回も見させて頂いてます!感動しっぱなしで ゾクゾクしながら見させてもらってます。ハマるぅ~~~。また 暖かいウッディで包まれているお部屋がいいですよねぇ~~~。珈琲、雪の中、風、光、自然、
    癒されます。キツネさんと同じ気持ちになって行くような 笑😂
    楽しみにしてます🥰 𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
    あああ 楽しみ~~~ トライしてみよ!

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。
      もっともっとコンテンツをアップしなきゃ!と思っちゃうコメントがうれしいです。がんばります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • @user-du9ut8cc5f
    @user-du9ut8cc5f ปีที่แล้ว +4

    トーンカーブや微妙な彩度の違いなど、RAW現像でしか絶対に手に入れられない要素もありますし、この動画のお話には大いに賛成です。
    D4sなんていう超低画素なカメラを今更使っていますが、トリミングにはどうしても頼らざるを得ません。もちろん撮影時に構図を整えて撮ることはするんですが、それでも追いつかない部分があるんですよね。
    さらに私は撮って出しの色味がどうしても気に入らないので、撮って出しに美学を感じている人とは分かり合えないと思います(笑)
    表現の幅を狭めてしまうようなことはしたくないですね。上達の妨げになると思っています。

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      高画素機だけでなく、画素数の少ないコンデジもまだまだ愛用しています。自由に写真表現できる環境は、写真を上達させて、いっそう楽しみを増やしてくれそうですね。

  • @user-ib4dr5cb1o
    @user-ib4dr5cb1o ปีที่แล้ว +1

    素敵な動画をありがとうございます。
    個人的には、撮影=具材集め、現像=料理と思って写真に取り組んでます。より良い具材を手に入れるために撮影を頑張って、自分好みに調理する。現像の過程も楽しいんですよね〜

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。そうですね!具材集めと料理。すごくわかります。ほんと、料理も楽しいですよね。

  • @nyanta2030
    @nyanta2030 ปีที่แล้ว +1

    未だに連写は抵抗があるが、こうやってバッチリ撮れるとなるとこれは考え方変えないと。

  • @KUROBE-GORO
    @KUROBE-GORO 6 หลายเดือนก่อน +1

    なるほどね~。🎉
    風景写真の連写はフィルムカメラで育った私には思いつかない発想です。デジタルならではですね。😮
    オンネトー湖、美しいですね。この夏に20年?ぶりに訪ねたときは(鹿がいっぱいいました)濁っていて期待した景色が観れませんでした。環境汚染かと心配していましたが、少し安心しました。
    二つ質問があります。
    1:動画撮影の手ブレ防止は、やはり三脚の使用で対処されているのでしょうか。望遠で動画だとカメラやレンズの手ブレ防止も限界がありませんか?α6700などの最新機種であればそれもクリアするのでしょうか?
    2:動物撮影で連写をしたとき、シャッター音で動物が逃げてしまうことはありませんか?音を消す方法があるのでしょうか?
    トリミングや現像処理も勉強しなければなりませんね。
    そちらの講座も今後お願いします。(カメラやパソコンによって方法が異なるのでしょうか?)😊

  • @tga1959
    @tga1959 ปีที่แล้ว +2

    JPEG撮って出しって、カメラが決めた明るさ暗さを勝手に判断して写真にしてしまうはダメでしょ!カメラ内でデータを圧縮していい写真にはならないです、RAWの持っている潤沢な色情報は素晴らしいです!
    連写、トリミング、現象、全て正解で正しい写真に導く方法だと思いますね👍

    • @HirokiInoue_northern
      @HirokiInoue_northern  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      そうですよね!!楽しみが増えますよね!!

  • @freeengacyo
    @freeengacyo ปีที่แล้ว +2

    昔は10枚の連射なんて普通に出来たけど、、、。
    36枚1本1000円を超えるような現状じゃ無理。

  • @KEYBO7D
    @KEYBO7D ปีที่แล้ว +1

    連写はわるいとは思いませんし、使うべきときは使えばいいんですよ
    ただ、それをつねにつかうようになると、確実にチャンスをつかむセンスや感覚がおとろえます。
    人間楽な方に流れます。そういう生き物です。
    連写してるから、トリミングすればいいや、現像で何とかしよう、というひとが多いですね
    何事もシャッターチャンスを逃さないためにやるべきですね

  • @AhAkkun
    @AhAkkun 11 หลายเดือนก่อน

    初めまして。元ENG(テレビの取材)カメラマンです。
    テレビは「ノートリ」ですね。「現像」もありません。撮ったままの露出と色で放送されてしまいます。
    希に、、、レンズが届かなかった場合は「拡大」されてしまいますし、色や露出に不備があれば、編集で調整されてしまうこともありますが。。。
    ムービーでは修業時代にスチルで構図と露出の勉強をしますが、「トリミングはバレるのでやるな」と教わりました。
    今でも、パンフレットなど写真(画像)素材の物で明らかにトリミングしている刷り物を見ると、違和感を感じます。
    多分ですよ。トリミング、現像したものと、撮って出しで撮影した物の比較をしないと、勉強にならないと思います。
    まずは、撮って出しを極めるべきかと。。。

    • @user-sc7jr3fe8s
      @user-sc7jr3fe8s 10 หลายเดือนก่อน +3

      そもそも撮って出しを極めるって発想が違和感です。
      そんな事出来る人は写真家なんてしてないし、あくまでも作品を仕上げる所まで含めての「写真」だと思います。
      その場ですぐに提出しなければいけない現場での撮影ならまだしも、撮影〜現像までのプロセスありきでの行程なので、少しでも良い作品を作るのは当然かと、、、。

    • @AhAkkun
      @AhAkkun 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-sc7jr3fe8sさま。
      一行だけ「トリミング」しないで、文脈でご理解下さい。つたない文章であることは認めますが。。。
      撮って出しを極めた人と、そうでは無い人とでは、修正後の出来が違ってくるはずです。
      私と違って、頭の出来が良ければ、極める必要も無いのでしょうが、ズブの初心者にはバレずに修正する方が難しいのでは無いでしょうか ?

    • @user-sc7jr3fe8s
      @user-sc7jr3fe8s 10 หลายเดือนก่อน +2

      @@AhAkkun
      それをいうなら前提として「ビギナーからの脱却術」の部分が抜けていると思います。
      撮って出しを極める人なんてのは根本的にビギナーではないですから。
      現代では写真の敷居を狭める結果にしかならないと思います。
      プロレベルの写真家や映像作家なら究極的な突き詰めが必要になると思いますけど。
      見様見真似で現像してみて、次からは構図を考えるようになり、明るさを考えるようになり、とステップアップしていくには良い方法ではないでしょうか?

    • @AhAkkun
      @AhAkkun 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-sc7jr3fe8s さま。
      う~む。デジタルカメラの時代だからこそ、何度でも練習出来るのだと思います。
      色々な構図、色々な露出で撮って帰ってきて見比べる。。。
      2度と撮影できないのなら修正するしか有りませんが、そうでなければ、リテイクするのも勉強になるかと。

    • @user-ge4ph9hl8p
      @user-ge4ph9hl8p 8 หลายเดือนก่อน

      @@AhAkkun文脈無視してるのはお前や😂
      動画で全部言及してるのに後出しじゃんけんで負けるな