ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
しんのすけさん、ウシ君、こんばんは。阪九フェリーで、帰還お疲れ様です。自宅へ戻ったら、ゆっくりと休んで下さい。ツーリング、お疲れ様でした。
コメントをありがとうございます。おかげさまでこの帰宅後はお昼まで寝ていましたwwまた次回の旅もよろしくお願いいたします
新門司港での泉大津便出港シーンありがとうございます。湾内で回頭することはよくあるのですが、僚船のすぐ近くで行うのでぶつからないかとヒヤヒヤしてました。
コメントをありがとうございます。確かに、映像で見てもけっこう近い場所で転回してますもんね、大阪南港内でもかなり狭い中で転回をみせてくれますね。
しんのすけさん、うしくん、お疲れ様でした。 阪九フェリーは小倉便のある時によく利用しました。懐かしさと共に拝見させて頂きました。 身も心も落ち着いた頃に新作動画楽しみにお待ちしております。
コメントをありがとうございます。実は動画の出来事があってから一ヶ月以上たってますので気持ち的には全然大丈夫です!お盆休みに大阪に遊びに来たひ~にいちゃんにはいろいろ突っ込まれましたけどww
ここのデザートのパイシュークリーム 美味しいんですよね 直接現地で作ってるやつらしいんやけど
お疲れ様でした。若い頃は真夏の長距離ツーリングでも苦にならず楽しんでいましたが、今では暑さに勝てず車が手放せないです。
コメントをありがとうございます。年々暑さに耐えれなくなっている気がするのは地球温暖化ではなく、加齢による衰えだという自覚は毎年感じてますww
阪九フェリーほか各社の瀬戸内海便を利用したとき、自分は大阪市内在住なので到着後時間的に帰宅するころはラッシュにかかります。なので到着日は土日にしたいのですが運賃が高い。🤔🥴😞😩
コメントをありがとうございます。まあ到着時間はしかたないですよね、私も自宅が大阪市内ですからラッシュは仕方無いとあきらめましょうww
しんのすけさん、ウシ君 こんばんわ!最後にハプニングありましたが九州ツーリングお疲れ様です。最近の新造船はやたらファンネルが大きいですね、阪九フェリーのレストランは他社のバイキング形式と違ってカフェテリア形式なので取りすぎ注意ですね、たしかカフェテリア形式のフェリーは阪九フェリー(HSKライン)とオレンジフェリーくらいかな?大阪に帰宅されたらゆっくり休んで下さいね。あとバイクの修理かな?また次回の動画も楽しみにしています。
コメントをありがとうございます。バイクのの修理は応急だけで、おそらくこのままになると思います。代えがないので(走行には支障はないです)。北海道へ行く新日本海フェリーもカフェテリア方式ですがこのコロナになってから食品が並ぶ数は少なくなったような気がします。
よく阪九を利用してまして、先月は復路時に早めに港に着き、向かえの津村島や波止先端まで探索しました😊プチ常連のつもりでしたがフォワードサロンの存在を知りませんでした💦デラックス、洗面台付きでいいですね。いつも歯磨きの場所に困ってます💦いつもながら船旅の描写はお見事です👍泉大津行きの離岸のスライドさせるシーンなんか最高ですね。ただ貝汁は、やっぱり「みちしお」ですね🤣
コメントをありがとうございます。フォワードサロンが設定されている船では夜の間はカーテンが閉じられていたりする船も多いですし(喫煙はもちろん、飲食禁止の船も多いですね)実は離岸接岸時には人があまり来なくなる場所なんですよね。いつもとは違った景色も見れるのでお勧めですよ♪
お帰りないませ!夏のヘルメット、汗でぐちょぐちょですね。今は大型二輪は乗れないですね。暑くて❗フェリーのレストラン、楽しみに拝見してます。バイキングなら良いのに。いやしい僕はいっぱいお皿とりそうです(-_-;)。次回も楽しみにしています。
コメントをありがとうございます。私はヘルメットをかぶる時に、車のレースなどで使うフェイスマスクを使ってます。レンタルカート場などで使わてれいる500円ぐらいの安いものですけど。これがあれば汗対策としてはもちろん、ヘルメット内部のウレタンの劣化もかなり防いでくれるので私のような汗かきさんは(多少の我慢はいりますが)おすすめのアイテムです
カフェテリアのレストラン やっぱり 値段的高いでしょう
お疲れ様でした。前々から思っていましたが車の乗降ゲートの防水対策は内航船と外航船では雲泥の差が有るのでしょうね格安フェリーツアーの案内はshinnosukeさんの様なフェリー大好きな人は良く御存知でしょうね私は走るのが大好きで熊本に行くのでも四国と九州間のフェリーに乗船するだけですね
コメントをありがとうございます。確かにww、小豆島かた高松へのフェリーでは前扉からガンガン海水が入ってましたwwフェリー会社さんのHPでは徒歩でも車でもバイクでもいろんな旅行商品が出てますので見てみるだけでもそれを使っての旅の妄想ができますよ!(^▽^)
しんのすけさん、ウシ君、こんばんは。阪九フェリーで、帰還お疲れ様です。自宅へ戻ったら、ゆっくりと休んで下さい。ツーリング、お疲れ様でした。
コメントをありがとうございます。
おかげさまでこの帰宅後はお昼まで寝ていましたww
また次回の旅もよろしくお願いいたします
新門司港での泉大津便出港シーンありがとうございます。湾内で回頭することはよくあるのですが、僚船のすぐ近くで行うのでぶつからないかとヒヤヒヤしてました。
コメントをありがとうございます。
確かに、映像で見てもけっこう近い場所で転回してますもんね、
大阪南港内でもかなり狭い中で転回をみせてくれますね。
しんのすけさん、うしくん、お疲れ様でした。 阪九フェリーは小倉便のある時によく利用しました。懐かしさと共に拝見させて頂きました。 身も心も落ち着いた頃に新作動画楽しみにお待ちしております。
コメントをありがとうございます。
実は動画の出来事があってから一ヶ月以上たってますので
気持ち的には全然大丈夫です!
お盆休みに大阪に遊びに来たひ~にいちゃんにはいろいろ突っ込まれましたけどww
ここのデザートのパイシュークリーム 美味しいんですよね 直接現地で作ってるやつらしいんやけど
お疲れ様でした。若い頃は真夏の長距離ツーリングでも
苦にならず楽しんでいましたが、今では暑さに勝てず車が手放せないです。
コメントをありがとうございます。
年々暑さに耐えれなくなっている気がするのは
地球温暖化ではなく、加齢による衰えだという自覚は毎年感じてますww
阪九フェリーほか各社の瀬戸内海便を利用したとき、自分は大阪市内在住なので到着後時間的に帰宅するころはラッシュにかかります。なので到着日は土日にしたいのですが運賃が高い。🤔🥴😞😩
コメントをありがとうございます。
まあ到着時間はしかたないですよね、
私も自宅が大阪市内ですからラッシュは仕方無いとあきらめましょうww
しんのすけさん、ウシ君 こんばんわ!最後にハプニングありましたが九州ツーリングお疲れ様です。最近の新造船はやたらファンネルが大きいですね、阪九フェリーのレストランは他社のバイキング形式と違ってカフェテリア形式なので取りすぎ注意ですね、たしかカフェテリア形式のフェリーは阪九フェリー(HSKライン)とオレンジフェリーくらいかな?大阪に帰宅されたらゆっくり休んで下さいね。あとバイクの修理かな?また次回の動画も楽しみにしています。
コメントをありがとうございます。
バイクのの修理は応急だけで、おそらくこのままになると思います。
代えがないので(走行には支障はないです)。
北海道へ行く新日本海フェリーもカフェテリア方式ですが
このコロナになってから食品が並ぶ数は少なくなったような気がします。
よく阪九を利用してまして、先月は復路時に早めに港に着き、向かえの津村島や波止先端まで探索しました😊
プチ常連のつもりでしたがフォワードサロンの存在を知りませんでした💦
デラックス、洗面台付きでいいですね。いつも歯磨きの場所に困ってます💦
いつもながら船旅の描写はお見事です👍
泉大津行きの離岸のスライドさせるシーンなんか最高ですね。
ただ貝汁は、やっぱり「みちしお」ですね🤣
コメントをありがとうございます。
フォワードサロンが設定されている船では夜の間は
カーテンが閉じられていたりする船も多いですし
(喫煙はもちろん、飲食禁止の船も多いですね)
実は離岸接岸時には人があまり来なくなる場所なんですよね。
いつもとは違った景色も見れるのでお勧めですよ♪
お帰りないませ!夏のヘルメット、汗でぐちょぐちょですね。今は大型二輪は乗れないですね。暑くて❗フェリーのレストラン、楽しみに拝見してます。バイキングなら良いのに。いやしい僕はいっぱいお皿とりそうです(-_-;)。次回も楽しみにしています。
コメントをありがとうございます。
私はヘルメットをかぶる時に、車のレースなどで使う
フェイスマスクを使ってます。
レンタルカート場などで使わてれいる500円ぐらいの安いものですけど。
これがあれば汗対策としてはもちろん、
ヘルメット内部のウレタンの劣化もかなり防いでくれるので
私のような汗かきさんは(多少の我慢はいりますが)おすすめのアイテムです
カフェテリアのレストラン やっぱり 値段的高いでしょう
お疲れ様でした。前々から思っていましたが車の乗降ゲートの防水対策は内航船と外航船では雲泥の差が有るのでしょうね格安フェリーツアーの案内はshinnosukeさんの様なフェリー大好きな人は良く御存知でしょうね私は走るのが大好きで熊本に行くのでも四国と九州間のフェリーに乗船するだけですね
コメントをありがとうございます。
確かにww、
小豆島かた高松へのフェリーでは前扉からガンガン海水が入ってましたww
フェリー会社さんのHPでは徒歩でも車でもバイクでも
いろんな旅行商品が出てますので見てみるだけでも
それを使っての旅の妄想ができますよ!(^▽^)