A S 例えば「私はペンを持っている」という文を読んだ時に脳みそ君が文を理解してくれて何かしらの印象を受けると思うんです。この「脳みそ君が言語の域を超えて本当に理解してくれた」っていうのが英語でも成功した時に英文が読めたと言えます。つまり出来る限り日本語に訳すことなく英語のまま脳みそ君に理解してもらいたいわけです。そこで、一回「私はペンを持っている」という日本語の文を読んで理解して、この内容の文を読んだ時脳みそ君はどう感じるのかをイメージしながら“I have a pen”と音読してみると脳みそ君は「英語でもこの文ならこういう意味なのね」と理解してくれます。 英語のまま読めることのメリットとして英語を読むスピードが速くなることがあります。いちいち日本語に訳していると英語と日本語とでは語順が違うため、返り読みをすることになってしまいます。左から順番に目を動かしていってそのまま理解するという「言語としての正常な読み」が英語学習の目標の一つでもあります。 ここまでの説明のぐだぐだ感で音読の効果を文で伝えることがどれだけ難しいかは伝わったと思います。 自分が100%(8割とかでも全然ok)理解したと思える英文を20回ずつ(合計30分くらいやるとめっちゃ疲れる)くらい音読してみるとわかりますが「さすがに英語得意になりそう」という気持ちになります。是非やってみてください!ちなみに自分は1ヶ月毎日1時間音読して成績爆上がりしました(笑)
ずっとリクエスト頂いてたものを、ようやく取れました!あとは継続です。是非ご活用ください^ ^
P.S. 7万人突破しました。いつも応援ありがとうございます😊今後ともよろしくお願いします。
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe 読む文章ってゆうのはどのようなものが良いのですか?
aは新しいことでtheは既知のこと、って教わったことの使い方が初めて分かった
NG
1,わからないとこを残したまま読む
2,一文ずつ独立して読む
3,英語だけを読む
ポイント
・音読は最低3回
・1回目は文構造を振る
・情報構造を意識する⇄次にくる文を予測する
英単語、英文法ができても長文が解けない人は、情報構造を意識できていない
L E O まとめありがとうございます😊
有能… you know…
あほくさ
@@mola8742 さっさバスケしてこいよ
マジありがとうございます😭
読みながら先を予測して、ニヤニヤするくらいがちょうどいいね
音読やってたけど、全然伸びないと思ってたらこういうことか!
こういう動画が欲しかった!
受験勉強に裏技は無いって言われてるけど音読はチートだと思う。読む速さがめちゃくちゃ早くなるし読んだ文の定着度が半端ない。少なくとも音読してないやつに負ける気はせん
洗浄のカリスマ この動画で言ってること以外で意識したことありますか?
r r 僕も音読はしますが、何度もしてると、英語が体に染み付きますね。理解を超えて、慣れるってかんじです
でも時間かかるじゃん。音読やってもその文しか読むの早くならないでしょ。
@@endebatonton そうでもないと思いますよ。
音読続けることで英文自体の読むスピードが上がると思いますよ!
@@201-g6z それ、どういう理屈?
この人はほんまに頭いいんやなぁ
NG3つ
1.意味のわからない単語、文構造(svoc)を分からないまま音読すること
2.1文で音読を区切り区切りにする事。区切る箇所はsvocの節が終わるところ。かつ、それぞれの文の関係を意識する。
3.英語だけを読むこと。文の中に「a」や「There is」などの新情報を書いている箇所は無いか探す。
音読する時
1.SVOc副詞が1目で見てわかるように文に印をつける。
2.英文はほぼ抽象的な内容→具体的な内容になる。ので、次の文の内容を予測しながら読む。この予測に役に立つのが、「a」や「There is〜」などの新情報を書いている箇所。
3.上記全てのことを理解しながら3回以上読む。
自分なりにまとめようとしたら動画を3週もしちゃった...
意外と1回の再生では大してインプット出来ないんですね...;;
だからこそ、アウトプットしようと頑張る事が大事。
身をもって良いこと知れました♪ありがとうございます!_(。。)_
革命的すぎました。音読やり続けてきたけど長文がなかなか伸びなかったのはこれが原因だったんだと思い知らされています。すごくためになる情報をありがとうございます。
おっ、これはいいことを聞いたぞ。実践してみるべ!英語勉強しないと森鉄先生に怒られる。
ぜひ実践してみてください^ ^
時すでにお寿司!
森テツ先生と繋がってるのは強すぎる。あの人は講師の中でも桁違い。
高校に講師にきやした
貫太郎さんも聴いてるんだぁ!
ヨビノリでお世話になってます
この回の視聴5回ほどです。音読の大切さを忘れないように繰り返し見させていただいています。
私はロンドンに住んでいるおば様です。アクシデンタリーにこの動画を見て感激しました!
実に英語の勉強をする上での重要なポイントをズバリついていて、この動画をお作りになっている
聡明なグループの皆様に心より応援する限りです。これから東大を受験するつもりでは更々ありませんが、
私の様な年齢のものでも、この手の魅力的な動画をみて文法のおさらい、前置詞、熟語等とても楽しく
復習させて頂いております。動画の内容の選択の巧さとユニークでセンスの良さ、英語の力を
つけたい多くの人の助けになるでしょう。
スタディサプリの肘井先生の授業を見た後に音読するのはとても効果的ですよ!
自分で理解できないような文に当たってしまうような方には特におすすめです。
具体と抽象、対比表現やパラフレーズ等非常にわかりやすく説明されてます。
どの講座ですか?
@@pwvmjjmtjm 読解みたいなタイトルだった気がします。2年前の記憶なので曖昧ですが🙃
ほんっとに音読のやり方困ってたからめっちゃたすかりました!!!!
学校の先生もネットにも「音読しろそうすれば点数が上がる」「何十回も音読しないと意味ない!」「俺は50回以上音読してた」みたいなことばっか書いてあってそんな呼んでも効率よくないし、やってみても全然点数あがんなかったんで、やっと音読するってこういうことか!と理解できました!
やっぱり言われてやるんじゃなくて、音読のやる意味を考えて理解してからし始めるべきですよね。
学校でもこういうことを教えてほしいです😇
これから僕の英語の勉強が楽しくなると思いますありがとうございます!!!!
音読した方がいいよって先生にも言われたことあるけど、結局何がいいのかわからなかったからこの動画出て嬉しい!
音読は三回以上する。
一回目→文構造を意識して読む
二回目→情報構造を意識して読む。(抽象⇔具体 文と文の繋がりを意識して読む。次の文を予測して読む。ここでは英語のみを読むのではなく、自分の思考(情報構造)を日本語で言語化していく。)
三回目→これまでのことをミックスしながら読む。
自分で頭を使って考えながら読むことが大事!
自分は英語ネイティブだって思い込んで音読すると楽しくなる笑
まじでわかる
ですね
それマジでわかるかも
たしかに楽しいけど発音だけに集中しちゃって意味を考えないで音読しちゃうw
@@OREHAOMAEDA 分かりみがマリアナ海溝並に深い
aが出たら新情報って納得
ただ「音読するといいよ」と言われるのと、ちゃんと理屈とともに言われるのとじゃあ全然実践しようという意気込みが変わってくる。
優良な動画ありがとうございます🙇
確かに小説読んでる時、予測しながら読んでるもんな。
きっとそれと同じなんだろう。
やっぱり文章は物語(作者が伝えたい事)を感じとりながら読んでいくのが1番ですね。
音読は同じ内容の日本語の文を読んだ時に頭に浮かぶイメージを英語に移植する作業
Kyusyu Nishi すみません、理解力がないもので…もう少し噛み砕いて説明して頂けないでしょうか…
A S 例えば「私はペンを持っている」という文を読んだ時に脳みそ君が文を理解してくれて何かしらの印象を受けると思うんです。この「脳みそ君が言語の域を超えて本当に理解してくれた」っていうのが英語でも成功した時に英文が読めたと言えます。つまり出来る限り日本語に訳すことなく英語のまま脳みそ君に理解してもらいたいわけです。そこで、一回「私はペンを持っている」という日本語の文を読んで理解して、この内容の文を読んだ時脳みそ君はどう感じるのかをイメージしながら“I have a pen”と音読してみると脳みそ君は「英語でもこの文ならこういう意味なのね」と理解してくれます。
英語のまま読めることのメリットとして英語を読むスピードが速くなることがあります。いちいち日本語に訳していると英語と日本語とでは語順が違うため、返り読みをすることになってしまいます。左から順番に目を動かしていってそのまま理解するという「言語としての正常な読み」が英語学習の目標の一つでもあります。
ここまでの説明のぐだぐだ感で音読の効果を文で伝えることがどれだけ難しいかは伝わったと思います。
自分が100%(8割とかでも全然ok)理解したと思える英文を20回ずつ(合計30分くらいやるとめっちゃ疲れる)くらい音読してみるとわかりますが「さすがに英語得意になりそう」という気持ちになります。是非やってみてください!ちなみに自分は1ヶ月毎日1時間音読して成績爆上がりしました(笑)
Kyusyu Nishi
やります。
Kyusyu Nishi 1時間音読はえぐい笑
@@berrymixed1420 すごいw
おお、実際に音読を上げてくれるとは凄い。本気。
CDがあればよきだよね、より強調するところ切るところが分かるからね😊
もっと早く知りたかった〜〜!!!!!
今までいかに自分が何も考えずに読んでいたか気付かされたし、この動画を見ていなければこのままなんとなくの読み方のまま入試当日を迎えていたと思います。本当にありがとうございました。これからも更新楽しみにしています。
音読やる前は過去問の最後の大問手付かずで時間切れだったのに1ヶ月もしないうちに5分あまるようになった。なぜかセンターも9割5分安定したし仕組み全くわからんけどほんとに魔法。
2ヶ月でTOEIC385から815に上がりました
もっと早く直読直解という音読方法を知りたかった
文法は完璧なのに全然読めない人には特におすすめです
学校の先生がこういう授業してくれるから、本当に良かったんだな…音読にこんな効果があるなんて…先生のおかげでセンター8割は固いです😭😭
「予測して最後に感動して読む」なるほど読解の極意じゃ!
いつもただネイティブに近い発音で音読してただけで満足していた自分が間違っていたことに気づけて本当に良かったです😭
情報を予測しながら読む、とても貴重なことを聞けました!ありがとうございます!!!
今年勉強して何となく英語できるようになったけど、何でできるようになったのかよく分かんなかった。この動画で自分が何で英語得意になったか分かった気がする。ありがとう
英語の長文っていい話ばっかだよね
わかる
模試とかは意味わからん実験とか乗ってるけどね笑
今まで適当に文字を読んでました!
正しい効率的な方法初めて知りましたありがとうございます!!!
英単語他の人より覚えている自信あるのにリスニングの単語何言ってるか全く分からなくてただのBGMです😭
水曜日進研模試があるのでちょっとでも伸びるよう頑張ります😤🔥
3ヶ月前この動画ちらっと見て例文みてなんも分かんねーやってなってたけど、単語勉強してからめっちゃ簡単に見える。
わかりみが深い笑笑。
文構造のせいでわからん
今の英語音読方法に自信がなかったのでとても参考になりました!
ありがとうございます。
この人の話し方に物凄く惹かれる
自分のしてた音読の仕方と全く同じで安心しました。
音読の動画待ってましたありがとうございます😊
メモ
・最低3回以上読む
・考えながら読む
・次の英文を予測して読む(予測読解)
・長文╭☞抽象→具体
音読について改めて音読の大切さに気づくことができました!
ありがとうございます!
今年受験生なんですが良い情報ありがとうございます!!
頑張ります!
参考になりました。これから毎日15分長文音読続けていこうと思いました。
上手くいえないけど、単語認識するのに時間かかりすぎてスラスラ読めない…
エク…エクス…exactly!みたいな
英語の「音」ってカタマリを見抜けるようになるまではその状態だと思います。例えば exactly だと、まずactをカタマリとして認識できるようにして、それにexつけてexact、さらにlyつけてexactlyへと読めるように目を鍛えていくかんじ。日本人なら、漢字を読むときに似た目の使い方をしているかも。「指」という字とか、右半分の方が特徴的で先に目が行っちゃう感じで、しかも音読みのヒントもそういう「つくり」とかで決まること多いしね。(旨も「シ」だよね。)
まさにそれだね!
本当に刺激的なご指摘でした・・・・。 感動さえしました。ありがとうございます。
すばるさんなんでも出来ますね
この方の喋り方すごく惹き込まれる....
やっべこの動画凄い。しかも東大出身の人が言うと説得力ぱない
この英文に関しては、日本語の8割程度のスピードでミス無く理解できました。
『英文解釈力はまずまずかな⁉️』と思っていたのですが、
前回拝聴した『文法問題』で自信が瓦解したので、気を引き締めてやり直します❣️
すーーーごく役に立ちました!!!!
いつもNGな方法で読んでました。
ありがとうございます。
音読はしているんですが、つっかえることが多いので単語だけを一生懸命追っているからだなと思いました。文構造を意識して、ちゃんとストーリーを理解しながら読んでいこうと思いました!
この音読の仕方楽しい〜!続けてみます!
動画、ありがとうございます!多くの先生に音読するように言われてきましたが、何か違うと感じてました。長年抱えてきたわだかまりがとけました。これを機に音読を習慣化したいと思います。
この人めちゃくちゃ良い人そう…高学歴特有のイキリ感が全くなくていいね
発音が良くないというかいかにも日本語訛り!ってところが可愛くもある♪
YA SEI 高学歴はイキってなんぼや!
@@user-wd6ip9be2i いや、いきってるのは見苦しい
本当に勉強になるし、動画の構成も面白いし、素晴らしいですね✨✨ノリノリでやってくれてるのが本当こっちもウキウキ💕になれるから頑張ってください🌹
どこの塾に行っても、どんな動画を見ても、解決できなかった私の悩みをさっぱりきれいに解決してくださいました!!ありがとうございます✨感謝です…🙇♂️
共通テストの単語量エグいので、音読頑張って速読力上げれるようにします!ありがとうございました!
NG3つ
わからないまま音読
1文1文を独立して読む
英語だけを読む
ポイント
音読は3回以上
文構造を意識=SVOCなど
情報構造を意識=前後関係を把握し予測しながら読む
もうすぐ受験日なのに読解いまいちでどうしようってなってたときにこの動画見て読解めちゃくちゃやりやすくなったし志望校受かったしで感謝しかないです受験生みんな見て!!
情報構造で説明してくださるとは。。。
ありがとうございます!
これを学校の先生が教えてくれてたら良かったのに
強弱をつけて読んでるのとそうでない、の違いだと思ったら違った笑
私もそう思いました笑
思いっきりネイティブになりきって読んでるからそうじゃなくてよかった(笑)
え、凄い
情報予測は初耳だった
毎日音読してるけどなかなか定着しなかったから
早速明日やる
お医者さんになる前に勉強メソッド全てTH-camに置いてってー!!!
これを見た、努力してる人がより報われるようになるといいですね
いつも楽しく観てます。ワシントン在住11年歴の帰国子女です。素晴らしいですね。ただtoは"タ"と読みます。
共通テストで毎回時間足りないので、これ見習って同じ長文を何回も読むように頑張ります!!
偏差値60から超えないのはそういうことか
最近、長文問題を解いているからスバルさんの言うことがすごい大切なことだとより理解できたわ。
2回目以降は話覚えちゃってても形だけ予測して読んじゃってるのはいいの…?
パスラボの信頼感半端ない
シャドーイングのやり方も知りたい〜
あぶねーなんも考えずに音読学習始めるとこだった。すげぇ勉強になったやぁ🫶🏻❤︎🫶🏻❤︎
今までの動画の中で一番参考になりました!
めちゃめちゃテンポ良く進んでいくし大切なところがわかりやすいのでとてもためになりました!!高校で初めてのテスト、授業は全部英語で訳分からんし英語は苦手ですが頑張ります!ありがとうございました!
自分の音読は間違ってなかったと自信が持てた!ありがとうございます!
これで俺の学力がさらに上がります。
ありがとうございます。
今日から受験日まで2ヶ月ちょっとだけど、音読1,000回チャレンジしてます🗣
1,000回も読めば自分はネイティブだってマインドコントロール出来そうだし笑
素晴らしい!
私はこの動画で言いたいことが上手く掴めなくて今回七回目なのですが、(視聴して)ようやく理解できました!副詞と副詞句をしっかり分けれるようになると分かるようになりました!3回目の音読のときに感動しました!✨
知りたかったことだ!!!
何も意識せずシャドーイングや音読をしてたのですごいありがたい動画です。
試してみます!!
勉強の休憩中に音楽を聞こうと思ったらこの動画をタップしてしまいました。どうしてくれるんですか?いい情報手に入ってしまったじゃないですか!
まさか関正生氏にインスパイアされてシャツ+ジャケットスタイルをしているのか…!!
NG
1つ、わからないところを残したまま音読
2つ、一文一文を独立して読む
3つ、英語だけを読んでる
文構造を振る
SVOC、副詞句、後置修飾
情報構造
トピックセンテンス
曖昧 to 具体的に
aは新情報
自分の頭で予想、思考、意識しながら読む
自分がやってるのは
長文解く→解説,和訳理解→とりま1回音読→構文毎にちょい区切りながら音読→普通に音読→オーバーに抑揚をつけながら音読→ちゃんと理解しながら抑揚を持って出来るだけ早く読む
って感じです!
初めての文を見るとき、全体の主旨と、次の文をちゃんと予測しながら読むの気をつけます!
嘘なんかい!!w
aが出ると新情報って事を初めて知りました、他にそーゆーのはありますでしょうか?
there is 〜 の 〜の部分は必ず新情報が来る!there is 構文は元々 〜 is there って形だったんだけど、新情報である 〜 の部分を少しでも後ろに置くために この形になったんだって。
で 〜 の部分は旧情報にしちゃダメ!
ネッシー伊藤【現役慶應志願TH-camr】 関先生でしった?
Jy K あ、関先生もこれ言ってたんですか?w
ネッシー伊藤【現役慶應志願TH-camr】 関先生と一緒だ!笑
これやったら本当に伸びました!
ありがとうございます😭
共通テストは長文多かったので本当に助かりました〜
音読してもなんか伸びないなーと思ってたらNG三つコンプってた。夏休みが終わったよ。。。
やっぱり感情が絡むと定着しやすいってことですかね。
情報構造は現代文と大きく通じるものがありますね!
英語だけ読んでた。
明日から意識してみます。
情報構造を意識してやるなんて知りませんでした!さっそくやってみます!
すごい動画の最初と最後じゃ文の見方が全然違う!
学校の先生は音読しろとかいうけど、それによって何が起こる、どう読めばいい読み方とか教えてくれないからダメなのよね、なんなら音読しろって言わない人の方が多いし
いきなり音読しても読むので精一杯で構造も何も把握できないから、
音を聞いて頭の中で文構造などを考えながら見る⇒慣れたら声に出して読むってのをやってる
これをして5日目、元がクソカスナメクジのはなったれだったため少し早く読めるようになった気がする
ナメクジくらいには成長できましたか??
0:48 もしかしてDJ社長意識してる?
おもった笑
凄すぎる…明日の音読からやってみます!
音読してると頭の一部が音読に動員されるから、小エネルギーで長文読解できるようになる。
マラソンランナーが酸素薄い高地で運動する的な。
let's goの仕草が面白い🤣
喋りかた眠くならなくていいです
ハイパートレーニングが音読するにはまじでおすすめ
自分用メモ
本番で点数を取るための音読は頭を使う必要がある:具体的な方法、文構造単語などのわからないところはなくす、一文一文だけより全体を俯瞰して文と文の関係などを意識せよ(クレームやデータも含むだろう)、aやtheや予測
クレームやデータ、というのは横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本から引用している言葉です、混乱を招いていたらすみません
狛江1中 ワラント!!!
志望校の過去問今日解いて読み込んだので今夜この方法使って音読したいと思います!!
これ良いね〜!
無意識にしていたことを言ってくれてる❣️
ついでにこの前段階で敢えて言うとしたら…って、もう長文レベルじゃないけど、
「一文レベルも、当然、予測しながら」だよね!があると、
離れてしまった動詞と目的語や、前置詞の繋がりが、nativeのように、
自然に頭に入って来る、
最初にやっておくSVOなどの分析に時間かけない、分析に悩まなくても良いよね?
が、補足的にあると
余談的になるかもだけど、
親切だったかも?
もう一つ言えば、「定着」という目的で、
日本語の朗読と同じように、
nativeのキャスターだって
それぞれの単語にイメージを持っているから、
その単語が持つイメージが、
自然と声のトーンに出ますよね?
簡単な単語だと、'fast' と 'slow' の違いなど、
自然と、音の伸ばし方も違ったりしますよね?
わざわざ'slow' を速くは読まないみたいな。気持ち、他の単語より、音が伸びる方が、聴き手にも伝わりやすい。
だから、最初に見せたデモンストレーション、
違いが分かりにくい朗読を見せるデモンストレーションは、
一見目から鱗な演出の一環だとは思いますが、
聴き手に伝わりやすい読み方であれば、
明らかに違いは出るんじゃないかな?とは思いました。
単に棒読みレベルではなかったけれど、
きちんと、その単語のイメージも大切にしたり、意味を理解しながら、説明しようとしていたら、「同じテンポの朗読」にはならず、「間」も自ずと違って来て、そんなに分かりにくい些細な違いにはならないんじゃないかな…とは思いました。
朗読の深掘り、自分では無意識に分かっているところの説明は、
とてもポイントが押さえてあって、
いつも勉強になります!
ありがとうございます!