ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
日本語と中国語は繋がりがたくさんあって興味深いです。日本人が中国語を学ぶときの話ですが。日本語読みで「ラリルレロ」から始まる字は、中国語のピンインが「L」来,乐,李,里,路,冷,累,楼など日本語読みで「ラリルレロ」から始まらない字は、中国語のピンインが「R」然,日,软,人,认,热,肉,若などという発見をしました。
すごい発見じゃないですか?!?!めちゃめちゃ有用ですね!!私も覚えておきます!!
中検の準4級、4級でピンイン問題に使える裏技。漢字の音読みで「n」で終わるか『ng』で終わるか判別できる。東京なら「Dōngjīng」なので「とう」「きょう」なのでどちらも『う』で終わってるので『ng』。駅の『站』の音読みは『タン』なので『n』。例外もあるかもしれないけど中検4級までなら多分例外は出題されない。韓国語も最後の部分が『n』と『ng』で終わる文字もこの法則を漢字にすればどちらか分かる。
韓国語とかもそうなんですけど、音読みは基本的にご紹介してた方法で覚えてました。日本語と違うと言えば違うけど、音の元は同じとこから来てるのでそういう結びづけをいつもしてました。
中国語は全然分からないけれどこうゆうの聞くと関係の深さが伝わって何となく納得するわぁ面白いね~
前鼻音と後鼻音の裏ワザは中国語や韓国語の勉強のときに使ってました!ずっと遡ると全部古代の中国語の発音に収束するんですかね🤔
長文失礼します。漢字の拼音n •ng問題は、呉音と漢音、唐音の理解を進めると解決しやすくなるかと思います。呉音と漢音は基本的に伸ばすのですが、唐音になると宋明清代に取り入れた音であることが要因で、現代中国語の発音にとても近くなる傾向があります。一般的には漢音がよく使われますが、呉音は医学や仏教などに、唐音はそれらを補完する感じで少し取り入れられてる音みたいな感じです。例えば行はxing、hangで、呉音だとギョウ、漢音だとコウ。逆に唐音だと「行燈」や「行脚」のように「アン」と発音します。同じように明mingは唐音だとミン、清qingは唐音だとシン。ちなみに動画内で言及されてる瓶pingも唐音であり、呉音はビョウ、漢音ではヘイとなります。私も最初观光の拼音がよくこんがらがってましたが、これを逆算して観だからguan、光は「コウ」だからguangだなと思い出しながら試験勉強してました。どうぞ、ご参考にされてください。
わかりやすかったです!
ありがとうございます!
音読みは中国語から来てるので、中国人以外でも元漢字圏であった韓国語話者にとっても比較的簡単です。訓読みは中国語とも韓国語とも言語族が全く違う日本古来からの言葉いわゆる大和言葉なので、もう頑張って覚えていくしかないです。教科書の内容の話は、学習者の意識が大切ですね。教科書内での形態っておそらく一番丁寧で正しい表現を持ってくるんですよ。なので、文を書くときや初めての人と話すとき、かしこまった場面では使うことが多いです。つまり、「教科書は間違ってる!」とは決して言ってはいけなくてむしろ学習者ならなおさら綺麗な形を覚えておいて損はないはずです。相手にも失礼にならないし誤解を与えないので。で、その先のレベルでさらにネイティブっぽくカジュアルになる必要もあるんです。なので、「それぞれ覚え、臨機応変に使い分けること」が大切です。その意識をわかってない人が多すぎるし、TH-camrとかでも「教科書は間違ってる!」って煽る人も多い。言語って一筋縄ではいかなくて、一つの言語でも多種多様ですからね。私1人の人間ですら、普段の生活で相手や場面に合わせて使う日本語を変えてるので。
nとngの違いは、日本人が中国語を学ぶ時も、「ん」で終わるか伸ばすかでピンインを覚えますね。「min:民(みん)」「ming:名/明/命(めい)」
漢字の言葉は日本人の韓国語学習にも同じようなことが言えます!
全くそうですね。朝鮮語(韓国語)は当初、漢字語からボキャブラリーを増やしました。半島経由で伝来した漢字の本来の音(中国の中古音)が朝鮮漢字音から推測できることが大変面白く、今では現代中国語が中国中古音との乖離していることにまで興味が湧いてしまい、中国語を学び始めたところです。
韓国語やるために中国語経由してやってます(笑)
漢字の音読みは日韓も似たような法則がありますね!例えば韓国語には日本語の「ん」に相当する音が-ng/-n/-mの三つありますが、-ngで終わる漢字音は動画中で言っていた-う/-い等の「伸ばす漢字」の場合。-nや-mで終わる漢字音は日本語でも「ん」で終わる漢字が対応しています。
朝鮮は漢字が難しすぎて捨てた
@@yz8vn2vm 漢字と漢字語の区別もつかない間抜け
4:20 鼻音の例外としては「貞」があります。北京語でngからnに変化したのが原因だと推察されてます。
逆目線の学習法面白いですねぇ。この手の話は、日本語学習者と会話する際に こちら側の引き出しが増えますよ😁
興味深い〰️。入ってきた時に日本人が発音しやすくしたもの…が同じという事なのでしょうね!(意味分かりますか?説明下手ですみません(笑))ゆんちゃんがウッカリすると「うらざわ」って言っちゃうの可愛すぎる😍
ゆんちゃんの脳ミソは回転がスゴク早い感じですね。この姉妹に学校を一つ任せて、500人くらいの弟子を育てて欲しい。
私は中国語を習ったり勉強してる訳ではないのですが、お二人の話が興味深く面白く度々拝見しています頑張って下さい楽しみにしています
すべて漢字を共通して使っているからできる裏技ですね。とすると,漢語を由来とする韓国語・ベトナム語の語彙でも同じ裏技を使えるかもですね。
裏技では無いです「字音仮名遣」というやつこれで日本語で伸ばして通じる漢字音は「ウ段拗長音」、「オ段長音」、「オ段拗長音」がある以前の書き方は最後が「う」の場合と「ふ」の場合がある、どちらも今は伸ばせば通じるが、読み方を書くときは「多い」が「おおい」で「王位」が「おうい」のようなかき分けが必要現代の書き方で例えば「おう」のように「う」で終わるのはもともと「ng」を「う」で書き表したから。「王」は現在は「おう」と書いて「オー」と発音すれば通じるが、戦前までは「わう」と書いていたと言えば中国人でも理解できると思う、「wang」を「わう」と書き、それがいつのまにか「オー」と発音するようになって、書き言葉と乖離した問題は「甲」のようにで「かふ」と書いたが今は「こう」と書き「コー」と発音するものこの「ふ」で終わるのは中古音の「入声」、漢字音の最後に「p」がつくやつを「ふ」と書いた今の中国語では民族が変わってしまい一部の方言しか残っていない漢以前、漢代、唐宋代、明清代の音が日本の漢字音残っているので、この区別は現代中国人には苦しいだろうと思う適当に書きましたので、専門書で確認してね
こういうの知ると親近感わくね
4つ目の裏技は日本語→中国語の勉強でも感じてました。日本語読み同じで同じ発音だから中国語読み知ってる字と同じ読み方してみたら通じた!という感じ。
2:55
あと、年齢がいった日本人は中国の有気音・無気音の区別を練習するのはタイヘンなので、とりあえず、有気音は日本語の濁音、無気音は日本語の清音で発語しておけば、ダイタイ通じるから、って習いました。これって、ある程度大丈夫でしょうか?🤔
中国の人ならひらがな・カタカナの書き方については「あ」→「安」のように、元の漢字が分かると覚えやすかったりしない?って思ってるんですが、そういう覚え方ってないんですか?中国人の手書き文字がひらがなに見えるって動画を見たときに、ひらがなが漢字を崩したものだって実感したので、中国の人にも通じるかどうか気になります。中国語を勉強していますが、日本と中国が影響を与え合ってきた歴史が見て取れて、文化や歴史の方も興味深いです。
なんか凄く良かったです、感心しながら見てました。教室を開いたら繫盛しそうですネ。先生!
ngがウになるのは、裏技というか、実際に日本語の発音の変遷の歴史を辿っているだけなんですね。例えば『張』の中国語読みを現在の日本人は『チャン』と表記しますが、昔の日本人はng音を『ウ』と発音し、また拗音がなかったので、旧仮名遣いでは『チヤウ』表記でした。これが日本語の発音の変遷に伴い『チョウ』と発音されるようになったため、『張』の音読みは『チョウ』です。
「まさか作家が坂でサッカー?」は日本人なら誰でも聴き取れますが日本語初学者の外国人には難しそうですね「ん」の例外は「肯」がぱっと思いつきました
「貞(てい)」「杏(あん)」も例外ですね。ただし、「杏」は「きょう」とも読みます
@@尾瀬ん 杏はxinだと思っていました!(脳内ではxin ren doufu だった)そして貞は知りませんでした。ありがとうございます。癌(ai) も思い出しました。
肯はでも広東語とかだとng なんすよね
裏技では無いけど、中国語字幕のバラエティーは役に立ちました😊コートは外套、スキャンダルは醜聞みたいな、見慣れた漢字なので読み方だけ覚えるのが楽しいです。
若い頃腰を痛めて1か月くらい中国人のマッサージのお店に通ったことを思い出しました仲良くなった女の子が私が行くたびに日本語検定?の確か1級か2級でしたけど、よく聞かれましたが正直日本人が答えられないようなあれれ?って問題が多かったですねw
全然裏技でもなんでもないですが「このコンブ怖い」「ハイパーおびえる」「ワンチャン完成する」この手の語呂合わせ考えるのは好きです笑
面白い!中国人は前鼻音か後鼻音かの裏技、日本人とは逆の手順で活用しているのですね!
日本語苦手なので中国語もっとがんばって勉強して、裏技使います!
結局のところ、日本人から見ても膨大で複雑な日本語の決まりごとは、中国語から来ているのですか?だったら、中国語の規則がどういう法則によって定まっているか分かればいいとは思うのですが、多分それは法則に決まっているのではなく、中国の長い歴史によって習慣的に決まったことの集まりでは?どっちかの言語を知っていればある程度は楽が出来ても法則の決まった訳とかを考えると一挙に難しくなるのですね
中国語は、異民族の王朝流入とかで音が変化して来ましたが、日本では、漢音、呉音、唐音とか当時の中国語由来の音が混在し、訓読みも有り煩雑ですよね。その他、人名、地名なんかでは、驚きの読み方が有り日本人でも完璧に読める人は、まづ、居ないかと?その辺りって外国人が日本語を習得する上での障害でしょうね。でも、かな交じりの日本文って漢字だけで大まかな意味は推察できるんじゃないかな?中文だって、何とか推察できる場合があるからね。しかし、簡体字が難しいよね。
簡体字が「画数減らして書きやすくしました」だけなら素晴らしいものの、「ついでに由来も意味も全然違う字を簡単な側に統合しました」が逆に学習コストを上げた感ありますよね……
同感です。元字が推察できない文字が散見されます。
母音の長短で単語を識別する言語ってそんなに多くないですからね ハンガリー語とかフィンランド語くらいです母語話者多いのだと
初めまして。若い頃、少しだけ中国語を勉強していました。ヤンチャン→むいむいさん→李姉妹さんの順に知りました。最初は別に目的がありましたが、今はめったにYou Tubeでは中国語を話してくれないむいむいさんが、ヒマラヤラジオのアプリで収録されている音源で何を言っているのか理解出来るようになりたいという思いで、勉強しているような感じです💦。初心者なので、所々単語が聞き取れるぐらいで文章全部は聞き取れないのが本当に悔しいです。😫李姉妹さんの中国語学習の動画を参考にさせてもらいます。あ、またむいむいさんと共演して下さったらうれしいです。😊😊
日本語母語話者の中国語学習者ですが、初学者の時、今回教えていただいたものの逆バージョンめっちゃ使ってましたwwwwww
裏技とは少し違いますが中国語は漢字の発音は一旦忘れて意味だけ覚えれば中国語の文字を見てすぐに内容が理解できるのが利点だと思います。発音はその後に覚えれば良い気がします😊他言語を覚える時に教科書語ではなくリアルの言葉を知るためにはやはりドラマを見るのが良いかもしれませんね。😊
なるほど~。日本語学習も大変だろうなぁ。一人称だけでも何十通りとあるし、好きじゃないとくじけそう。
ビンは唐音だから例外なんよね 新しい発音
歴史的には、法則に沿った「へい」読みが多い気がする。瓶子(へいし)とか瓶酒(へいしゅ)とか。
母音強めだよね日本語って
中国語だけじゃないけど、kとhが対応してたり、他の言語だとjがyだったりとか、なんか法則あるのが面白い
哪里哪里を近頃の若い人は使わないって聞いたのが、最近の一番のショックでした。
この発音法則は中国語始めた瞬間に気づいたおかげで3ヶ月で話せるようになって半年で準2級取れました。
2番目の法則、“n←→ん、ng←→長音”は45年前に中国語を独学した時にも言われていて、負担が減りました。子音についても、日本語の音読みで「この(これかこれの)発音になりがち」という法則性がありますね国語の漢字のテストで字が思い出せない時に、読みから中国語の発音を予想し、中国語の漢字を思い浮かべ、日本語の常用漢字に脳内で変換する、というやり方で切り抜けたこともあります
職場の同僚の中国人女性は、ホントによく日本語の質問をして来ます。彼女自身、可也レベルが高いので、返答に困る事しばしですが、男言葉、女言葉や、敬語にも等級が有る、また、社会の中で区別されている、階級や職性等による言葉使いの違い等、日本語の微妙な言い回しの違いを説明する事は、中々六かしいですね。
日本の漢字の音読みは、唐と隋の時代の音からですからね。
中国語の発音って非常に難しいと聞きましたが、どうでしょうか?
猜才彩菜って誰?って思ったら名前じゃなかった。
あやなちゃん❤
この話をまさに中国語を話せる日本人の友人からこないだ教えてもらった。
日本人が中国語を勉強するときに 前鼻音か後鼻音かを判断するのにも使えそう。
バックナンバーで見つけて笑ったのが「中国で見つけたヤバ過ぎる日本語」だったのですが、あの中のホテルで「カードさ入水」というのはきっと「水」の漢字とひらがなの「れ」を見間違えたのではないでしょうか?似てますよね。
覚え方で苦労する話よく聞きます。日本語は、なま物なので、日本人でも流行語がわからないことあるし、昔と違う意味で使ってたり母国語で良かったぁ・・・・なのに英語で苦労するのはなぜ?
中国人の日本語の発音怖いんよなあれだけは何とかなってほしいww
しーちゃん最近結構痩せたのかな、頬骨が出張っているように見えるけど。
心配です🥺
中国人に対して日本語を指導するなら中国語のが分かりやすくありませんか
日本語と中国語は繋がりがたくさんあって興味深いです。
日本人が中国語を学ぶときの話ですが。
日本語読みで「ラリルレロ」から始まる字は、中国語のピンインが「L」
来,乐,李,里,路,冷,累,楼など
日本語読みで「ラリルレロ」から始まらない字は、中国語のピンインが「R」
然,日,软,人,认,热,肉,若など
という発見をしました。
すごい発見じゃないですか?!?!めちゃめちゃ有用ですね!!私も覚えておきます!!
中検の準4級、4級でピンイン問題に使える裏技。漢字の音読みで「n」で終わるか『ng』で終わるか判別できる。東京なら「Dōngjīng」なので「とう」「きょう」なのでどちらも『う』で終わってるので『ng』。駅の『站』の音読みは『タン』なので『n』。例外もあるかもしれないけど中検4級までなら多分例外は出題されない。
韓国語も最後の部分が『n』と『ng』で終わる文字もこの法則を漢字にすればどちらか分かる。
韓国語とかもそうなんですけど、音読みは基本的にご紹介してた方法で覚えてました。日本語と違うと言えば違うけど、音の元は同じとこから来てるのでそういう結びづけをいつもしてました。
中国語は全然分からないけれどこうゆうの聞くと関係の深さが伝わって何となく納得するわぁ
面白いね~
前鼻音と後鼻音の裏ワザは中国語や韓国語の勉強のときに使ってました!ずっと遡ると全部古代の中国語の発音に収束するんですかね🤔
長文失礼します。
漢字の拼音n •ng問題は、呉音と漢音、唐音の理解を進めると解決しやすくなるかと思います。呉音と漢音は基本的に伸ばすのですが、唐音になると宋明清代に取り入れた音であることが要因で、現代中国語の発音にとても近くなる傾向があります。一般的には漢音がよく使われますが、呉音は医学や仏教などに、唐音はそれらを補完する感じで少し取り入れられてる音みたいな感じです。
例えば行はxing、hangで、呉音だとギョウ、漢音だとコウ。逆に唐音だと「行燈」や「行脚」のように「アン」と発音します。同じように明mingは唐音だとミン、清qingは唐音だとシン。ちなみに動画内で言及されてる瓶pingも唐音であり、呉音はビョウ、漢音ではヘイとなります。
私も最初观光の拼音がよくこんがらがってましたが、これを逆算して観だからguan、光は「コウ」だからguangだなと思い出しながら試験勉強してました。
どうぞ、ご参考にされてください。
わかりやすかったです!
ありがとうございます!
音読みは中国語から来てるので、中国人以外でも元漢字圏であった韓国語話者にとっても比較的簡単です。訓読みは中国語とも韓国語とも言語族が全く違う日本古来からの言葉いわゆる大和言葉なので、もう頑張って覚えていくしかないです。
教科書の内容の話は、学習者の意識が大切ですね。教科書内での形態っておそらく一番丁寧で正しい表現を持ってくるんですよ。なので、文を書くときや初めての人と話すとき、かしこまった場面では使うことが多いです。つまり、「教科書は間違ってる!」とは決して言ってはいけなくてむしろ学習者ならなおさら綺麗な形を覚えておいて損はないはずです。相手にも失礼にならないし誤解を与えないので。で、その先のレベルでさらにネイティブっぽくカジュアルになる必要もあるんです。なので、「それぞれ覚え、臨機応変に使い分けること」が大切です。その意識をわかってない人が多すぎるし、TH-camrとかでも「教科書は間違ってる!」って煽る人も多い。言語って一筋縄ではいかなくて、一つの言語でも多種多様ですからね。私1人の人間ですら、普段の生活で相手や場面に合わせて使う日本語を変えてるので。
nとngの違いは、日本人が中国語を学ぶ時も、「ん」で終わるか伸ばすかでピンインを覚えますね。
「min:民(みん)」
「ming:名/明/命(めい)」
漢字の言葉は日本人の韓国語学習にも同じようなことが言えます!
全くそうですね。朝鮮語(韓国語)は当初、漢字語からボキャブラリーを増やしました。
半島経由で伝来した漢字の本来の音(中国の中古音)が朝鮮漢字音から推測できることが大変面白く、今では現代中国語が中国中古音との乖離していることにまで興味が湧いてしまい、中国語を学び始めたところです。
韓国語やるために中国語経由してやってます(笑)
漢字の音読みは日韓も似たような法則がありますね!例えば韓国語には日本語の「ん」に相当する音が-ng/-n/-mの三つありますが、-ngで終わる漢字音は動画中で言っていた-う/-い等の「伸ばす漢字」の場合。-nや-mで終わる漢字音は日本語でも「ん」で終わる漢字が対応しています。
朝鮮は漢字が難しすぎて捨てた
@@yz8vn2vm 漢字と漢字語の区別もつかない間抜け
4:20 鼻音の例外としては「貞」があります。北京語でngからnに変化したのが原因だと推察されてます。
逆目線の学習法面白いですねぇ。
この手の話は、日本語学習者と会話する際に こちら側の引き出しが増えますよ😁
興味深い〰️。入ってきた時に日本人が発音しやすくしたもの…が同じという事なのでしょうね!(意味分かりますか?説明下手ですみません(笑))
ゆんちゃんがウッカリすると「うらざわ」って言っちゃうの可愛すぎる😍
ゆんちゃんの脳ミソは回転がスゴク早い感じですね。この姉妹に学校を一つ任せて、500人くらいの弟子を育てて欲しい。
私は中国語を習ったり勉強してる訳ではないのですが、お二人の話が興味深く面白く度々拝見しています
頑張って下さい楽しみにしています
すべて漢字を共通して使っているからできる裏技ですね。
とすると,漢語を由来とする韓国語・ベトナム語の語彙でも同じ裏技を使えるかもですね。
裏技では無いです
「字音仮名遣」というやつ
これで日本語で伸ばして通じる漢字音は「ウ段拗長音」、「オ段長音」、「オ段拗長音」がある
以前の書き方は最後が「う」の場合と「ふ」の場合がある、どちらも今は伸ばせば通じるが、読み方を書くときは「多い」が「おおい」で「王位」が「おうい」のようなかき分けが必要
現代の書き方で例えば「おう」のように「う」で終わるのはもともと「ng」を「う」で書き表したから。
「王」は現在は「おう」と書いて「オー」と発音すれば通じるが、戦前までは「わう」と書いていたと言えば中国人でも理解できると思う、「wang」を「わう」と書き、それがいつのまにか「オー」と発音するようになって、書き言葉と乖離した
問題は「甲」のようにで「かふ」と書いたが今は「こう」と書き「コー」と発音するもの
この「ふ」で終わるのは中古音の「入声」、漢字音の最後に「p」がつくやつを「ふ」と書いた
今の中国語では民族が変わってしまい一部の方言しか残っていない
漢以前、漢代、唐宋代、明清代の音が日本の漢字音残っているので、この区別は現代中国人には苦しいだろうと思う
適当に書きましたので、専門書で確認してね
こういうの知ると親近感わくね
4つ目の裏技は日本語→中国語の勉強でも感じてました。日本語読み同じで同じ発音だから中国語読み知ってる字と同じ読み方してみたら通じた!という感じ。
2:55
あと、年齢がいった日本人は中国の有気音・無気音の区別を練習するのはタイヘンなので、とりあえず、
有気音は日本語の濁音、無気音は日本語の清音で発語しておけば、ダイタイ通じるから、って習いました。
これって、ある程度大丈夫でしょうか?🤔
中国の人ならひらがな・カタカナの書き方については「あ」→「安」のように、元の漢字が分かると覚えやすかったりしない?って思ってるんですが、そういう覚え方ってないんですか?
中国人の手書き文字がひらがなに見えるって動画を見たときに、ひらがなが漢字を崩したものだって実感したので、中国の人にも通じるかどうか気になります。
中国語を勉強していますが、日本と中国が影響を与え合ってきた歴史が見て取れて、文化や歴史の方も興味深いです。
なんか凄く良かったです、感心しながら見てました。教室を開いたら繫盛しそうですネ。先生!
ngがウになるのは、裏技というか、実際に日本語の発音の変遷の歴史を辿っているだけなんですね。
例えば『張』の中国語読みを現在の日本人は『チャン』と表記しますが、昔の日本人はng音を『ウ』と発音し、また拗音がなかったので、旧仮名遣いでは『チヤウ』表記でした。これが日本語の発音の変遷に伴い『チョウ』と発音されるようになったため、『張』の音読みは『チョウ』です。
「まさか作家が坂でサッカー?」は日本人なら誰でも聴き取れますが日本語初学者の外国人には難しそうですね
「ん」の例外は「肯」がぱっと思いつきました
「貞(てい)」「杏(あん)」も例外ですね。
ただし、「杏」は「きょう」とも読みます
@@尾瀬ん 杏はxinだと思っていました!(脳内ではxin ren doufu だった)そして貞は知りませんでした。ありがとうございます。癌(ai) も思い出しました。
肯はでも広東語とかだとng なんすよね
裏技では無いけど、中国語字幕の
バラエティーは役に立ちました😊
コートは外套、スキャンダルは醜聞
みたいな、見慣れた漢字なので
読み方だけ覚えるのが楽しいです。
若い頃腰を痛めて1か月くらい中国人のマッサージのお店に通ったことを思い出しました
仲良くなった女の子が私が行くたびに日本語検定?の確か1級か2級でしたけど、よく聞かれましたが
正直日本人が答えられないようなあれれ?って問題が多かったですねw
全然裏技でもなんでもないですが「このコンブ怖い」「ハイパーおびえる」「ワンチャン完成する」この手の語呂合わせ考えるのは好きです笑
面白い!中国人は前鼻音か後鼻音かの裏技、日本人とは逆の手順で活用しているのですね!
日本語苦手なので中国語もっとがんばって勉強して、裏技使います!
結局のところ、日本人から見ても膨大で複雑な日本語の決まりごとは、中国語から来ているのですか?
だったら、中国語の規則がどういう法則によって定まっているか分かればいいとは思うのですが、多分それは法則に決まっているのではなく、中国の長い歴史によって習慣的に決まったことの集まりでは?どっちかの言語を知っていればある程度は楽が出来ても法則の決まった訳とかを考えると一挙に難しくなるのですね
中国語は、異民族の王朝流入とかで音が変化して来ましたが、日本では、漢音、呉音、唐音とか当時の中国語由来の音が混在し、訓読みも有り煩雑ですよね。その他、人名、地名なんかでは、驚きの読み方が有り日本人でも完璧に読める人は、まづ、居ないかと?その辺りって外国人が日本語を習得する上での障害でしょうね。でも、かな交じりの日本文って漢字だけで大まかな意味は推察できるんじゃないかな?中文だって、何とか推察できる場合があるからね。しかし、簡体字が難しいよね。
簡体字が「画数減らして書きやすくしました」だけなら素晴らしいものの、「ついでに由来も意味も全然違う字を簡単な側に統合しました」が逆に学習コストを上げた感ありますよね……
同感です。元字が推察できない文字が散見されます。
母音の長短で単語を識別する言語ってそんなに多くないですからね ハンガリー語とかフィンランド語くらいです母語話者多いのだと
初めまして。
若い頃、少しだけ中国語を勉強していました。
ヤンチャン→むいむいさん→李姉妹さんの順に知りました。
最初は別に目的がありましたが、今はめったにYou Tubeでは中国語を話してくれないむいむいさんが、ヒマラヤラジオのアプリで収録されている音源で何を言っているのか理解出来るようになりたいという思いで、勉強しているような感じです💦。
初心者なので、所々単語が聞き取れるぐらいで文章全部は聞き取れないのが本当に悔しいです。😫
李姉妹さんの中国語学習の動画を参考にさせてもらいます。
あ、またむいむいさんと共演して下さったらうれしいです。😊😊
日本語母語話者の中国語学習者ですが、初学者の時、今回教えていただいたものの逆バージョンめっちゃ使ってましたwwwwww
裏技とは少し違いますが中国語は漢字の発音は一旦忘れて意味だけ覚えれば中国語の文字を見てすぐに内容が理解できるのが利点だと思います。発音はその後に覚えれば良い気がします😊
他言語を覚える時に教科書語ではなくリアルの言葉を知るためにはやはりドラマを見るのが良いかもしれませんね。😊
なるほど~。日本語学習も大変だろうなぁ。一人称だけでも何十通りとあるし、好きじゃないとくじけそう。
ビンは唐音だから例外なんよね 新しい発音
歴史的には、法則に沿った「へい」読みが多い気がする。瓶子(へいし)とか瓶酒(へいしゅ)とか。
母音強めだよね日本語って
中国語だけじゃないけど、kとhが対応してたり、他の言語だとjがyだったりとか、なんか法則あるのが面白い
哪里哪里を近頃の若い人は使わないって聞いたのが、最近の一番のショックでした。
この発音法則は中国語始めた瞬間に気づいたおかげで3ヶ月で話せるようになって半年で準2級取れました。
2番目の法則、“n←→ん、ng←→長音”は45年前に中国語を独学した時にも言われていて、負担が減りました。子音についても、日本語の音読みで「この(これかこれの)発音になりがち」という法則性がありますね
国語の漢字のテストで字が思い出せない時に、読みから中国語の発音を予想し、中国語の漢字を思い浮かべ、日本語の常用漢字に脳内で変換する、というやり方で切り抜けたこともあります
職場の同僚の中国人女性は、ホントによく日本語の質問をして来ます。彼女自身、可也レベルが高いので、返答に困る事しばしですが、男言葉、女言葉や、敬語にも等級が有る、また、社会の中で区別されている、階級や職性等による言葉使いの違い等、日本語の微妙な言い回しの違いを説明する事は、中々六かしいですね。
日本の漢字の音読みは、唐と隋の時代の音からですからね。
中国語の発音って非常に難しいと聞きましたが、どうでしょうか?
猜才彩菜って誰?って思ったら名前じゃなかった。
あやなちゃん❤
この話をまさに中国語を話せる日本人の友人からこないだ教えてもらった。
日本人が中国語を勉強するときに 前鼻音か後鼻音かを判断するのにも使えそう。
バックナンバーで見つけて笑ったのが「中国で見つけたヤバ過ぎる日本語」だったのですが、あの中のホテルで「カードさ入水」というのはきっと「水」の漢字とひらがなの「れ」を見間違えたのではないでしょうか?
似てますよね。
覚え方で苦労する話よく聞きます。日本語は、なま物なので、日本人でも流行語がわからないことあるし、昔と違う意味で使ってたり母国語で良かったぁ・・・・なのに英語で苦労するのはなぜ?
中国人の日本語の発音怖いんよな
あれだけは何とかなってほしいww
しーちゃん最近結構痩せたのかな、頬骨が出張っているように見えるけど。
心配です🥺
中国人に対して日本語を指導するなら中国語のが分かりやすくありませんか
日本語母語話者の中国語学習者ですが、初学者の時、今回教えていただいたものの逆バージョンめっちゃ使ってましたwwwwww