【基礎】【1から解説】弓の持ち方・ボウイングの基礎
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- ボウイング・弓の持ち方の基礎を紹介しています。
前回の動画と合わせて確認してみてくださいね。
バイオリン綺麗な音を出すコツ「ボウイング」
• バイオリン綺麗な音を出すコツ「ボウイング」
【目次】
基礎的な弓の持ち方 0:33
弓の持ち方お助けグッズ紹介 4:18
キツネさんの弊害🦊 5:23
場所別弓の置き方 6:23
ダウンとアップ 9:37
簡単にできる弓のエクササイズ 11:37
大事なテクニック「傾き」13:49
注意点 15:02
チャンネル登録はこちらから→bit.ly/2NwGkWR
・Twitter(動画の裏話だったり、練習プリント、楽譜などを発信してます)
/ violinnanaz
大人になってから最近、ヴァイオリン教室に通い始めました。
ずっと動画を見て憧れていてようやく夢が、叶いました。
持ち方が綺麗にならずどうにかしたいと思っていた時にこの動画を思い出しました。
動画ありがとうございます。カエルちゃん、購入します!
ガッツリ間違えてました
勉強になりました
ありがとうございます😂
ひとみ先生、本当に大変参考になりました。
恥ずかしながら30代で初めてバイオリン教室に通いだしました。
有名な音楽教室で、教えてくださるのは調べれば出てくるような方です。
でもビックリするくらい基礎は教えてくれない!
弓もちゃんと持てない私に、早速教材の本を渡され弾いてみましょうと。。
弓グラグラしてますけど、、どこ持てばいいかまだよくわからないのに。。
それで弾けないと怒られる。。
あれ。。バイオリンやりたかったのに、早速辛いものになりつつある(笑)
負のスパイラルに陥っていました。。
ひとみ先生の動画で基礎を勉強させて頂きます。
私、全然関係無い弓道家です 弓の持ち方の説明が中程まで弓道と似た感じで⤴️👍⤴️いただきます🧐
全く関係無い話で凝縮です😮私弓道家で 以前仲間から弦を手入れする為、松脂の塊売ってる所に知らないか尋ねられ即答で楽器屋さんに…🎻の馬の毛って言ったら❕ア!家に有る私も驚き❕彼は学生の頃 私は部活で… 弓引きって違う弓も扱うんだってお互い驚いてました😂
ダウンとアップ、何となく逆で覚えてました-!泣
悪癖が見つかって良かったです。ありがとうございます!
とても 分かりやすく
説明してくださりありがとうございました。
先日の質問させて頂いた所が
実際 見て確認が出来て
嬉しかったです。
こちらを見て確認しながら
練習に励みます!
自分の指が荒れ性で
カサカサし過ぎて
滑ってしまうのが難点です😅
改めて見直しました。解りやすい解説で再確認できました。ありがとうございます。
少し前から楽しく見せていただいてます。
今日、夢見ていたバイオリンを買いに行き、チャンネル登録をさせていただきました。
帰宅してすぐにチューニングをしてみました。
クラシックギターと似ていますが、弦が短く繊細ですね。
弓を綺麗に持てるようにやってみます。
バイオリンを始める勇気をくださったこと、ありがとうございます♡
いつも動画拝見させていただいています!
弓のエクササイズでなぜか笑ってしまいます😊
この動きができるように頑張ります!
最初にちゃんと練習してなかったせいで、今、ものすごく困ってます。
凄くありがたいです。
しっかり見て、勉強します。
篠崎の2巻の最後の曲コンチェルトでつまずいてます。
毎日の練習って、どうやったらいいでしょう。いきなり曲だけひいていてもダメですよね。
まず、これをやって、これを次やって、といういような練習のスケジュールというか、決まったものを見つけたいのですが、アドバイスいただけると嬉しいです。
毎日の練習という動画を出していますので是非そちらを出しまして見てください!
これからもアップしていきます。
楽しく拝見しています。ロンカプを練習しているのですが、ワンボウのスピードが上がりません。そこだけテンポが落ちてしまいます。何年もワンボウの練習をしているのですが、、何か良い練習方法があったらぜひ動画アップお願いいたします!
とても分かりやすくて基礎を学べました。
指弓は必要ないというサイトもあったりしますがひとみ先生はどう思われますか。
指弓は難しいので、それに囚われるとどんどん辛くなってしまいますね。
そうなるくらいなら、やらなくて良いと思いますよ。特に初心者のうちは。
私の教室では、だいぶ弾けるようになって、さらにステップアップしたい!という方限定で教えています。
革巻きに親指を置いて十数年、鈴木教本を終わらせました。
今では皮が削れて指にフィットしていますw
恥ずかしながら最近親指の置き場は革巻きじゃないと知りました。
革巻き部を持たない事によるメリットとはどのような事があるのでしょう?
その持ち方をやってみたもののフロッグの突起が親指腹に当たって痛い…皆さん我慢してる?
ななみ先生いつもありがとうございます🥰🥰
質問なのですが…指弓について、、指弓を推奨されない先生方もいらっしゃるようなのです。TH-camのバイオリン道場というチャンネルで知りました。
私は小さい頃習っていた時、指弓を習わなかったので、大人になった今独学でバイオリンを再開しようとしていますが全く指弓が出来ません😢😢
今からでも指弓は身につくものでしょうか、また、身につけた方が良いのかバイオリン道場の先生がおっしゃるように、身につけない方がかえって良いのか…
困っているところなのです…
厚かましいとは思いますが、どうかお答えいただくと、嬉しいです☺️☺️
ななみ先生の動画、弓の持ち方すら基礎をすっかり忘れていましたので、大変ためになり、ありがとうございます❣️❣️✨
また、動画見るのを楽しみにしております🎵✨
長文失礼致しました💦
どうかよろしくお願いいたします🥺✨
工業製品として銀線や皮、毛箱を完全無視した持ち方ってって思ってしまうのは私だけ?
でも、どこの場所でも力を入れたり抜いたりしやすい持ち方は、基本この持ち方ですね。
初期のバイオリン奏法ではちゃんと意味があったんでしょうね。
自転車はいいですよ、血管のつまりが取れたら、代謝が良くなって、疲れが取れます。
確かに、そこを持つんかーい!とつっこみたくなりますよね。
毛箱側を持つと音が大きくなりますよね(移弦に弱くなりますが)
最近自転車日和が続いて嬉しいです!
@@hitomi-violin 自転車は2時間くらいを休憩をはさみながらすれば、体脂肪を使うようになります。
痩せませんが、代謝が良くなり、疲労をためにくい体調になります。がんばってください。
手の甲の上下運動と尺取虫のような指の動きは今まで経験したことのない動きです。ここを教える先生はいないと思います。私にとっては目からウロコの練習法です。ありがとうございます。!(^^)!
バイオリンを60歳ではじめまして7年になりますが両肩がいたくなって3ヵ月バイオリンを弾いていません。病院の先生は腱鞘炎だとか関節炎とか診断しますがどうにかまたバイオリンを弾きたいと思っています。どんな解決法がありますか?
ウーム、小指の関節がカックンカックンなって丸く押さえられない orz
弓の持ち方間違えていました。親指が人差し指より出てました…持ち方難しいです。補助器具探します。
全然関係ないんですけどひとみ先生の肌綺麗
へへへへへ👍😊
ひとみ先生弓のもちかたを矯正するクッズありますか?
弓の持ち方がこんなに複雑で難しいとは!!!
ギターもピアノも右手の指を痛めて上手く動かず諦めて、バイオリンなら右手は棒を持つだけだからと軽い気持ちで始めたら、何と弓を持つこと自体が難しくて驚きました。コメントの中にも弓を改良して下さいというような意見がありますが全く同感です、それでなくてもギターやピアノよりも音程を取るのが物凄く難しいですね。これではすぐ嫌になって辞めてしまう人が多いのも納得です、バイオリン本体にフレットを上手くつけることと、弓を楽に扱えるように改良すれば今よりも大幅に復旧すると思いますよ。
つたい弓の下りができません涙。動画を0.5倍速にしてもよくわからず…親指側がどうなっているのか知りたいです。親指をスライドさせるときは人差し指でホールドしているのでしょうか??
つたい弓の下がり方裏側の動画をTwitterにアップしました!参考にしてみてくださいね!
親指が動く時は人差し指でホールドであっています🙆🏻♀️
@@hitomi-violin うわぁ〜ありがとうございます。早速見ました。裏から見ても、やはり難しそうでしたが😅地道にやります!
大変有難うございますm(_ _)m
私が習っている先生も丁寧にしっかり教えてくれるんですが、ひとみ先生も丁寧なのでより理解が深まります。
最近、乾燥天気が続いて気が付いたらチューニングがボロボロで何度やっても安定しません。ペグが乾燥して鉸めが効かないように思います。演奏家の方はこの乾燥時期の対策はどのようにしているのでしょうか?本番でA線が狂ったら恐怖かと思いますが・・・
ペグコンポジションというものがありまして、それをペグに塗ることで安定させることができます!Twitterに画像載せましたー!
なるほ😸
いままで 悩んでいた 弓のポジショニングと
音とビブラートが 一発で 出来る
ように なりました。(^.^)
美人だよね!!(^o^)/
24歳からバイオリンをはじめるのは、遅過ぎますよね。欲を言うなら将来的にはホールなとで、お客様の前で演奏して見たいです。現実的には、可能なのでしょうか?
楽譜も読めない俺が32歳からのスタート。そろそろ一年です。今もろくに納得のいかないけど、格好とか気にしないで師を見つけ、がむしゃらに練習あるのみ。道具の良し悪しもあるかもしれないけど、うまい方々は弘法筆を選ばずでした…
応援しています✨
ムズいっす
それなっす...弓が上手く使えない...弓の先の方で弾こうとすると私の腕が短いのか上手く行きません(T^T)
バイオリンの弓を作っている人は、みんながこんな風に持っている事になにか思わないのだろうか?現代でこんな持ち方を強いる工業製品を発売しようものなら、SNSで叩かれまくるよね。この弓の形は、バイオリンを楽しもうとしている初心者を排除しているとしか思えない。多くの人がバイオリンを楽しむためにも、もっと持ちやすい弓を作るべき。
教わる持ち方、教わる指の位置はあくまでも基本型であって絶対的じゃないから現在の弓の形なんだよ。演奏者によっても手の大きさや指の長さ、プレイスタイルに差異があるしアップダウンでも指の置き方が若干変わったりする。そして弓そのものの重心バランスはとても繊細。「初心者が持ちやすい弓」という製品でなく、取り外しができる矯正器具のみに収まっているのかはそのため。
そもそもバイオリンに限らず何を始めるにしても、いきなり「わー楽しい!」となれるものなんて無い。何百年もかけて多くの人が "相応しい形" に改良して収まっているものが、たかがSNSで叩かれまくったところで「だから?」程度でしかない。弓のせいで楽しめない、フレッドレスのせいで楽しめない、何かのせいで楽しめない、そんな人はいつも「何かのせい」にするばかりなのだから端っから楽しめるわけがない。楽器の楽しさなんてのは、自分が弾きたかった曲を最初は上手く弾けなかったのが練習を重ねて少しずつ弾けるようになるその過程も含めてのことで、それは初心者でもプロでも同じ。