ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【最強の現代文参考書】宗のたった4時間で現代文amzn.to/4bRoC5Z
「答えから逆算して授業を作ってる」「重要か非重要かは読んでみない分からない」2つとも「わかるわかるわかるわかる……」ってなった。なんならこの指導で現代文も英語も何回か嫌いになったことがあります。私は受験勉強を、主語と述語を掴めないくらいまともに文章が読めないところから始めたので「一文がしっかり解釈できる」を目指すところから指導する現代文の授業はすごくありがたかったです。英語も同様です。一文がしっかり解釈できるようになってから具体、抽象、論証、差異、類似・・・って色んな話が理解できるようになりました。そうやって読んでるうちに無意識に読み方に緩急がついていって、ここでやっと読むのが速くなったと感じました。
皆様は『速読』についてどう思いますか?01:20 速読法を教えてください02:30 もりてつ先生の英語の教え方03:09 現代文入試問題と速読03:43 早稲田大学英語長文05:05 日本と海外の速読教育05:41 スキミングとスキャニング06:24 共通テストの新傾向07:23 英語教授法認定資格CELTA08:52 インチキな教え方との戦い
海外留学経験者です。英語はそもそも、論旨が分かりやすい文章形体なので、速読とかが成立しやすいんだと思います。日本語は散文的な言語なので、速読が向かないと言う部分がある様に思います。
是非ゲストに西谷先生、富田先生、西先生、仲本先生、◯井先生を迎えてこのテーマを。
殺し合いになりそうで草
竹岡、玉置、関追加で
@@ts531 ゲストはだいたいみんなインチキ講師で草
塾講師です。入試直前では分かる単語に注目して読むなどのテクニックになってしまいますが、本来は単語と文法を押さえつつ自然と早くなっている状態が「速読」なのだと思います。速読とは〜という定義が必要なさそうですね。
大いに賛成です。英語のしくみをきちんと教えてもらっていなのに速読しても「妄想読み」になるだけ。
13:06 即決型の解法は、即決型で解けない問題を考える時間を稼ぐために使うものだと思っていました。
以前、今井宏先生はパラグラフの先頭行だけを読んであとは読み飛ばせという速読法を提案してました。ご参考までに。
流石にそれはただのインチキで草
パラグラフリーディング自体は的を得ていたと言えるのだけれど、予備校界全盛期において人気を集めるためにああなったらしいね。ブログでかなり反省してた。
逆算的な指導をしてる現状があることには本当に共感。予習せずに授業してみろって思ってしまう。それが本番の受験生の目線。授業を受けてる側に取ったら、どうしてそれが分かるんだ?っていう違和感を実際に覚えてる。現古漢通して国語科には本当に多い。(とりわけ、現より漢がひどい)
漢文は国語科の中でも専門性高いからそうなるのもしょうがないよね。その中でも予備知識だけでも吸収することが大切な気がするよ。
予習せずに教えるなんて博打うちみたいなことを教師や講師に要求するな。自分がそうやられたらどれだけ苦しむのかわからないのかボケなす。
まあ、授業は時間が決まってるからね。相手にどう教えようか伝えるためには、日々の練習が欠かせないですし、そのためには予習をしてある程度内容を落とし込まないといけない。時間が無制限なら、その場でやることは可能だと思いますよ。
こういった小手先の技術論ばかりが先行する日本の受験競争ってつくづく学習の本質から外れた部分が多いな、と思わざるを得ない
賛成です。点数が先行し過ぎている。きちんとした理論(これを教わっていないし教師も分かってない場合が多い)を身につけたらたくさん読む、音読(小学生の国語と同じ)も重要。手抜きや読み飛ばしはテクニック的なものではない。日本語でやっているようにスムーズな読解の延長にあるもの。自然にやるようになる。
「〜ではなく、」「しかし」の後が重要「果たして〜だろうか?」のところが主題仮定法が出てくれば、結構大事な箇所命令文、要望文は必ずチェックする
@@荒巻-b8m 読み方は人それぞれってことだろうか。俺学生のころそんなことまったく気にしてなかったし、今もまったく気にしてない。でも現代文とか英語はいつも高得点だった。
@@英文法オタク無意識に見とるんやで。
森田先生が、英文解釈に楽しさを覚え英語にのめり込んだように、僕も柳生先生の授業や参考書を通して、解答根拠の見つけ方、選択肢の切り方に楽しさを覚え現代文にのめり込んだ人なので、色々な教え方があっていいと思います。主語述語を取る訓練から入って、最終的に無意識に出来るようになればいいわけで。今まで文章に触れてこなかった人は、そういった指導に救われることもあると思います。
まさか大学受験対策してて無意識にスキャニングとスキミングができるようになると思ってる?みんなできないから世界中で速読するためのそういうのを教えるための授業があるんでしょ
主語述語を無意識に取れるようにすると僕は言ってるだけで、スキャニングとスキニングの話はしていませんよ。勝手に拡大解釈しないで下さい。それこそ柳生先生の参考書からやり直せよ。
読み飛ばしたところが設問キーワードになってる恐れもあると思うので、基本愚直に徹頭徹尾読む。TOEICも全文読んでなおかつ塗り絵なしをなんとか心掛けている。ただ目で追って読んでる時の強弱はあるかも。気を抜いてサーッと読んでるところなど。
高校で英語を教えています。早く読めるようになる過程は「正確に読む練習をしているうちに、正確に読むための時間が短くなっていく」ではないでしょうか。どこか読まないのは読んでない分速いだけで読まなかった所の情報を得ていないですから、読んでいないです、当たり前の感想過ぎてすみません。外国語学習においては1文の中の言語特有の論理展開に慣れると劇的に読む速度が向上すると思います。文の先頭から目に入った語の順に情報を取得している状態、英語で速読と呼べる物があるとするならこの状態ではないでしょうか。
TOEICレベルの文章なら、慣れると英語を日本語に訳さなくても英語のまま内容が頭に入ってくるようになります
一文ずつ、「なぜ?」「そういうことなんだ。」とか突っ込みながら読むと深く読める。テクニックなんかいらない。
一定時間に大量に高速に読む必要がないならそれでもいいと思います。一方、スキミングは、単語、文法が9割方楽にわかり、論説文の英文構成に慣れていれば、主張や譲歩、具体例などが見えてきます。その結果すばやく要旨をつかめます。段落の頭と、howeverなど逆接の語句のうしろ、段落の最後の部分、importantなどの形容詞、助動詞があるところに注目ですね。なんの英文かわかっていて、欲しい情報が決まっている場合、例えば広告などや告知文で値段や期日などを探すのにスキャニングの技術が活きると思います。 ともにタイパのためのスキルです。でも、単語や文法でつまづく英文でやってしまうと、機械的にhoweverの後を読むみたいなことになり、読んだ気がしないのは全くその通りです。英検2級なら2レベル下げて3級ぐらいから徐々にレベルを上げるのが良いと思います。普段からできるスキミングの練習としては、段落ごとかってにタイトルをつけるです。
@@Hiro-hp3xl そんな英語できんの
武田塾の講師で授業始まると同時に10分で全部解いて、自分が間違えた問題の講師の先生なりの解き方を教えてくれる先生に教わった時 こんな人もいるんやと思った
講師の先生とは?
「論理的思考の文化的背景」という書籍で、日本・米国・フランス・イランで論理的思考と称される思考手順に相違があるという話がありました。昨今は文化人類学のテーマも多いですし米国的パラグラフリーディングが通用する文章、通用しない文章などの性質も知りたいです。
ゆる言語学ラジオでやってたやつですね!
発音できないと聞こえない、書けないと読めない、考えたことがないと分からない。受け身教育の結晶の果てに縋りつく先が色んな教科で用意されてるよなっていう。まあ英語のアカデミック文に関しては速読は当たり前だから、日本語と一括りにしてそれを批判するのは難しいんだけど、縋ってしまう人達が正当なインプットと鍛錬をすっ飛ばしてしまってるのはあるある。
中年おじさんになった今、それでもこの動画のような話を聞くのは面白いです。他の動画を見て、宗先生の小学校時代の研究の話や、医学部受験のこと、森田先生の韓国放浪時代の話など、少しかもしれないけれど人柄をわかっているので、話がより入って来ると感じるのは気のせいだろうか。国語は昔から苦手だったし、英語は好きだったけど意味をとるという、読解力の部分ではいまいちだった。言語は情報を伝達するツールであるけれど、誰が誰に対して、何を伝えようとしているのか、その前提や、小説であれば時代背景などがわからないと、表面的な文字の羅列を追いかけるだけになってしまうのではないだろうか。大袈裟に言えば、言葉には使う人の「心」が入っていると感じます。(AIが使う言葉は、確率論で作り出した文章なので「心」は感じないですが。)海外で生活して9年、英語が未だに完全に「外国語」であって、誰が何を言いたいのかを正確に受け取る事に四苦八苦しています。同じ英語を聞いても、周りの同僚・友人が受け取っているであろう情報量との間に圧倒的な差があるのを感じるし、ましてや小説であれば、理解する内容は自分の知識・経験というフィルターを通して解釈したものになっているだろうと感じます。文化・歴史の違いも感じます。受験科目としては、ある程度決まったアプローチがあるのだろうけれど、言語の奥深さを日々感じる毎日です。
答えから逆算してる人の解説って無理矢理感が強くて頭に入らないんだよなぁ
生徒はそのカラクリに気付かない=鳴るほどと感心=生徒の満足度アップ=人気講師の爆誕、という構造かと。
仰るとおり。K合塾の現代文のK部先生(関西人)の授業はキーワードをつなぎ合わせるだけで、文の要旨を掴むなんて授業を全くしませんでした。お陰で撃沈しました。本当にあの人には怨恨があります。数十年の時が経った今でも。宗先生と出会いたかった!
高校のころ、「センター試験の現代文は簡単だ。文章を読まなくても正解を選べる」と言ってる先生がいた。方法は問題文で一番長い選択肢が正解とのこと。詐欺に近いと思った。
自分の高校にもいました。設問だけ見て切れる回答は切っていました。自分にはさっぱり分かりませんでしたね。ただ馬鹿なだけかもしれませんが
言語的な文構造、文や章の構成術の違いもあるだろうけど、何よりも抽象から具体に向かうベクトルを持つ日本語の特性的に、英語とは真逆すぎて比較できないのではないだろうか? むしろ速読的な読み方が主流・正統なのが英語であって(詩文学は除く)、宗先生のしっかりと文そのものを構造自体を探りながら真っ正面から取り組む方法は日本語とう言う言語の特性に最適な(見合った)読み方に当たる気がする。いち社会人の思う事でした。。。資格取得(通訳案内士)のため英語のやり直しをしている最中、国語力の大事さに気づいて改めて現代文を学び直したいと思っていた時に、宗先生の動画に出会いました。ぜひ勉強させて頂きます❤
1年前に小論文の動画を出して、続きを後日投稿すると言っておられましたが、その後日とはいつになる予定でしょうか。早かったら助かります。
日本語の速読はある程度できるけど、受験の評論文をそれで解くのは無理ですねぇ…。ビジネス書とか資料の概要を掴むのには役に立つけど。速さを追えば深みはとれないよね。
日本人って完璧主義なんやろね。
主語デケェ。日本人の何を知ってるんや
読解法含め教育ってみんな「俺の考えた最強の教育」としてご立派な理論や理想論を掲げはするけど、ほとんどが絵に描いた餅。口だけ。素人と実際に生徒と向き合って指導するお二人や学校の先生たちじゃ、たとえ結論が同じでも意見の重みが違うよね。
誰のことかわかった気がする
パラグラフリーディングやったらありえへんくらい英語読めるようになった。個人的におすすめ
パラメモって書いてますか?
文章の内容を理解するのが現代文という科目の本質だと思うのですが、内容<謎のテクニックや作業 を言う講師がほとんどな気がします。“対比”や“言い換え“、“具体例は飛ばせ”だの“設問から読め”だの、内容理解から遠ざかることしか言わない勘違い講師が多いです。そして生徒の7割もそういうことを現代文の勉強だと錯覚しているのが現状です。『山月記』を3か月かけてじっくり教わる方が力がつくと思います。
新釈現代文を読めと言いたい。あの本はたった一つのことをずっと説明している。そのたった一つが追跡で要は文章を粘り強く追いかけて読むだけと知った時拍子抜けしたけどやっぱり追跡が一番大事なこと。
モリテツは速読を肯定してる感じやん微妙にトークが噛み合ってないような
教科が現代文の場合・目的:文学作品を味わう、国立記述問題を解く(上位・下位)・私大選択式の問題を解く・共通一次の問題を解く→千差万別・制限時間:短い~長い・手段:精読~速読簡単に表現すると、このような要素分解ができると思います。もちろん学習の意義の啓蒙はDeep parameterではありますが、学習者の傾向として、目的意識が希薄な方が多い印象ですね。学習した形跡という手段の手段を、却って気にする方が多い気もします。分からない状態に起因する「不安」を解消するために、勉強している方が多いのでしょうか。。
一風堂も1,200円もするようになってるんですね。美味しいですけど…英語の話じゃなくてすみません😅
都心部と地方だと価格も違うし
@@青の肖像 さんあ、そうなんですね!
資格が目的になったらおしまい
やぎゅう?
先行研究を確認するときにタイトルで絞り込んでアブストラクトを読み切り捨てて、関連しそうだとスキミングしていく。これはどの分野のでもどの段階でも必要なはずだが、まともに教わったことはない。
その程度のことは教えられることでもないというのが宗先生の意見ではないの?実務的には当たり前すぎる話だし高校生のガキじゃないので教えてもらうもんじゃない。自分で工夫すべき話。
@@青の肖像 よその国は小学校低学年からやってるんだが...
笑ってしまう。共通テストや日本の大学の2次試験やTOEIC程度でスキミングって....これら程度の英文量で全て読めないのなら単に「読めてない」てことでしょう。スキミング使うなら共通テストなんて20分程度で満点取れて普通なんじゃないですかね。この技術はアメリカの大学で学位を取るときに使うもの。全部読んでると眠る時間がなくなりますから。
あなたは共通テストなどのリーディングの試験で人物がでてきたとき肩書きとかもぜーんぶ読むんですね😂😂😂
貴方は20分程度で共通テスト満点取れるの?
@@ガノン-i7n口だけのおじだから関わるのはやめとこう
共通テストスキミング使って20分で終わるならいいじゃん使えばいいじゃん60分くらい精読してていいんでしょ残り笑 共通が何分だか忘れたけど
【最強の現代文参考書】宗のたった4時間で現代文
amzn.to/4bRoC5Z
「答えから逆算して授業を作ってる」
「重要か非重要かは読んでみない分からない」
2つとも「わかるわかるわかるわかる……」ってなった。なんならこの指導で現代文も英語も何回か嫌いになったことがあります。
私は受験勉強を、主語と述語を掴めないくらいまともに文章が読めないところから始めたので「一文がしっかり解釈できる」を目指すところから指導する現代文の授業はすごくありがたかったです。英語も同様です。
一文がしっかり解釈できるようになってから具体、抽象、論証、差異、類似・・・って色んな話が理解できるようになりました。そうやって読んでるうちに無意識に読み方に緩急がついていって、ここでやっと読むのが速くなったと感じました。
皆様は『速読』についてどう思いますか?
01:20 速読法を教えてください
02:30 もりてつ先生の英語の教え方
03:09 現代文入試問題と速読
03:43 早稲田大学英語長文
05:05 日本と海外の速読教育
05:41 スキミングとスキャニング
06:24 共通テストの新傾向
07:23 英語教授法認定資格CELTA
08:52 インチキな教え方との戦い
海外留学経験者です。英語はそもそも、論旨が分かりやすい文章形体なので、速読とかが成立しやすいんだと思います。日本語は散文的な言語なので、速読が向かないと言う部分がある様に思います。
是非ゲストに西谷先生、富田先生、西先生、仲本先生、◯井先生を迎えてこのテーマを。
殺し合いになりそうで草
竹岡、玉置、関追加で
@@ts531 ゲストはだいたいみんなインチキ講師で草
塾講師です。入試直前では分かる単語に注目して読むなどのテクニックになってしまいますが、本来は単語と文法を押さえつつ自然と早くなっている状態が「速読」なのだと思います。
速読とは〜という定義が必要なさそうですね。
大いに賛成です。英語のしくみをきちんと教えてもらっていなのに速読しても「妄想読み」になるだけ。
13:06 即決型の解法は、即決型で解けない問題を考える時間を稼ぐために使うものだと思っていました。
以前、今井宏先生はパラグラフの先頭行だけを読んであとは読み飛ばせという速読法を提案してました。ご参考までに。
流石にそれはただのインチキで草
パラグラフリーディング自体は的を得ていたと言えるのだけれど、予備校界全盛期において人気を集めるためにああなったらしいね。ブログでかなり反省してた。
逆算的な指導をしてる現状があることには本当に共感。予習せずに授業してみろって思ってしまう。それが本番の受験生の目線。授業を受けてる側に取ったら、どうしてそれが分かるんだ?っていう違和感を実際に覚えてる。現古漢通して国語科には本当に多い。(とりわけ、現より漢がひどい)
漢文は国語科の中でも専門性高いからそうなるのもしょうがないよね。その中でも予備知識だけでも吸収することが大切な気がするよ。
予習せずに教えるなんて博打うちみたいなことを教師や講師に要求するな。自分がそうやられたらどれだけ苦しむのかわからないのかボケなす。
まあ、授業は時間が決まってるからね。相手にどう教えようか伝えるためには、日々の練習が欠かせないですし、そのためには予習をしてある程度内容を落とし込まないといけない。
時間が無制限なら、その場でやることは可能だと思いますよ。
こういった小手先の技術論ばかりが先行する日本の受験競争ってつくづく学習の本質から外れた部分が多いな、と思わざるを得ない
賛成です。点数が先行し過ぎている。
きちんとした理論(これを教わっていないし教師も分かってない場合が多い)を身につけたらたくさん読む、音読(小学生の国語と同じ)も重要。
手抜きや読み飛ばしはテクニック的なものではない。日本語でやっているようにスムーズな読解の延長にあるもの。自然にやるようになる。
「〜ではなく、」「しかし」の後が重要
「果たして〜だろうか?」のところが主題
仮定法が出てくれば、結構大事な箇所
命令文、要望文は必ずチェックする
@@荒巻-b8m 読み方は人それぞれってことだろうか。俺学生のころそんなことまったく気にしてなかったし、今もまったく気にしてない。でも現代文とか英語はいつも高得点だった。
@@英文法オタク無意識に見とるんやで。
森田先生が、英文解釈に楽しさを覚え英語にのめり込んだように、僕も柳生先生の授業や参考書を通して、解答根拠の見つけ方、選択肢の切り方に楽しさを覚え現代文にのめり込んだ人なので、色々な教え方があっていいと思います。主語述語を取る訓練から入って、最終的に無意識に出来るようになればいいわけで。今まで文章に触れてこなかった人は、そういった指導に救われることもあると思います。
まさか大学受験対策してて無意識にスキャニングとスキミングができるようになると思ってる?
みんなできないから世界中で速読するためのそういうのを教えるための授業があるんでしょ
主語述語を無意識に取れるようにすると僕は言ってるだけで、スキャニングとスキニングの話はしていませんよ。勝手に拡大解釈しないで下さい。それこそ柳生先生の参考書からやり直せよ。
読み飛ばしたところが設問キーワードになってる恐れもあると思うので、基本愚直に徹頭徹尾読む。TOEICも全文読んでなおかつ塗り絵なしをなんとか心掛けている。ただ目で追って読んでる時の強弱はあるかも。気を抜いてサーッと読んでるところなど。
高校で英語を教えています。早く読めるようになる過程は「正確に読む練習をしているうちに、正確に読むための時間が短くなっていく」ではないでしょうか。どこか読まないのは読んでない分速いだけで読まなかった所の情報を得ていないですから、読んでいないです、当たり前の感想過ぎてすみません。外国語学習においては1文の中の言語特有の論理展開に慣れると劇的に読む速度が向上すると思います。文の先頭から目に入った語の順に情報を取得している状態、英語で速読と呼べる物があるとするならこの状態ではないでしょうか。
TOEICレベルの文章なら、慣れると英語を日本語に訳さなくても英語のまま内容が頭に入ってくるようになります
一文ずつ、「なぜ?」「そういうことなんだ。」とか突っ込みながら読むと深く読める。テクニックなんかいらない。
一定時間に大量に高速に読む必要がないならそれでもいいと思います。
一方、スキミングは、単語、文法が9割方楽にわかり、論説文の英文構成に慣れていれば、主張や譲歩、具体例などが見えてきます。その結果すばやく要旨をつかめます。段落の頭と、howeverなど逆接の語句のうしろ、段落の最後の部分、importantなどの形容詞、助動詞があるところに注目ですね。
なんの英文かわかっていて、欲しい情報が決まっている場合、例えば広告などや告知文で値段や期日などを探すのにスキャニングの技術が活きると思います。
ともにタイパのためのスキルです。でも、単語や文法でつまづく英文でやってしまうと、機械的にhoweverの後を読むみたいなことになり、読んだ気がしないのは全くその通りです。英検2級なら2レベル下げて3級ぐらいから徐々にレベルを上げるのが良いと思います。普段からできるスキミングの練習としては、段落ごとかってにタイトルをつけるです。
@@Hiro-hp3xl そんな英語できんの
武田塾の講師で授業始まると同時に10分で全部解いて、自分が間違えた問題の講師の先生なりの解き方を教えてくれる先生に教わった時 こんな人もいるんやと思った
講師の先生とは?
「論理的思考の文化的背景」という書籍で、日本・米国・フランス・イランで論理的思考と称される思考手順に相違があるという話がありました。
昨今は文化人類学のテーマも多いですし米国的パラグラフリーディングが通用する文章、通用しない文章などの性質も知りたいです。
ゆる言語学ラジオでやってたやつですね!
発音できないと聞こえない、書けないと読めない、考えたことがないと分からない。受け身教育の結晶の果てに縋りつく先が色んな教科で用意されてるよなっていう。
まあ英語のアカデミック文に関しては速読は当たり前だから、日本語と一括りにしてそれを批判するのは難しいんだけど、縋ってしまう人達が正当なインプットと鍛錬をすっ飛ばしてしまってるのはあるある。
中年おじさんになった今、それでもこの動画のような話を聞くのは面白いです。他の動画を見て、宗先生の小学校時代の研究の話や、医学部受験のこと、森田先生の韓国放浪時代の話など、少しかもしれないけれど人柄をわかっているので、話がより入って来ると感じるのは気のせいだろうか。
国語は昔から苦手だったし、英語は好きだったけど意味をとるという、読解力の部分ではいまいちだった。
言語は情報を伝達するツールであるけれど、誰が誰に対して、何を伝えようとしているのか、その前提や、小説であれば時代背景などがわからないと、表面的な文字の羅列を追いかけるだけになってしまうのではないだろうか。大袈裟に言えば、言葉には使う人の「心」が入っていると感じます。(AIが使う言葉は、確率論で作り出した文章なので「心」は感じないですが。)
海外で生活して9年、英語が未だに完全に「外国語」であって、誰が何を言いたいのかを正確に受け取る事に四苦八苦しています。同じ英語を聞いても、周りの同僚・友人が受け取っているであろう情報量との間に圧倒的な差があるのを感じるし、ましてや小説であれば、理解する内容は自分の知識・経験というフィルターを通して解釈したものになっているだろうと感じます。文化・歴史の違いも感じます。
受験科目としては、ある程度決まったアプローチがあるのだろうけれど、言語の奥深さを日々感じる毎日です。
答えから逆算してる人の解説って無理矢理感が強くて頭に入らないんだよなぁ
生徒はそのカラクリに気付かない=鳴るほどと感心=生徒の満足度アップ=人気講師の爆誕、という構造かと。
仰るとおり。K合塾の現代文のK部先生(関西人)の授業はキーワードをつなぎ合わせるだけで、文の要旨を掴むなんて授業を全くしませんでした。お陰で撃沈しました。本当にあの人には怨恨があります。数十年の時が経った今でも。宗先生と出会いたかった!
高校のころ、「センター試験の現代文は簡単だ。文章を読まなくても正解を選べる」と言ってる先生がいた。方法は問題文で一番長い選択肢が正解とのこと。詐欺に近いと思った。
自分の高校にもいました。設問だけ見て切れる回答は切っていました。
自分にはさっぱり分かりませんでしたね。ただ馬鹿なだけかもしれませんが
言語的な文構造、文や章の構成術の違いもあるだろうけど、何よりも抽象から具体に向かうベクトルを持つ日本語の特性的に、英語とは真逆すぎて比較できないのではないだろうか?
むしろ速読的な読み方が主流・正統なのが英語であって(詩文学は除く)、宗先生のしっかりと文そのものを構造自体を探りながら真っ正面から取り組む方法は日本語とう言う言語の特性に最適な(見合った)読み方に当たる気がする。
いち社会人の思う事でした。。。
資格取得(通訳案内士)のため英語のやり直しをしている最中、国語力の大事さに気づいて改めて現代文を学び直したいと思っていた時に、宗先生の動画に出会いました。
ぜひ勉強させて頂きます❤
1年前に小論文の動画を出して、続きを後日投稿すると言っておられましたが、その後日とはいつになる予定でしょうか。
早かったら助かります。
日本語の速読はある程度できるけど、受験の評論文をそれで解くのは無理ですねぇ…。
ビジネス書とか資料の概要を掴むのには役に立つけど。速さを追えば深みはとれないよね。
日本人って完璧主義なんやろね。
主語デケェ。
日本人の何を知ってるんや
読解法含め教育ってみんな「俺の考えた最強の教育」としてご立派な理論や理想論を掲げはするけど、ほとんどが絵に描いた餅。口だけ。
素人と実際に生徒と向き合って指導するお二人や学校の先生たちじゃ、たとえ結論が同じでも意見の重みが違うよね。
誰のことかわかった気がする
パラグラフリーディングやったらありえへんくらい英語読めるようになった。
個人的におすすめ
パラメモって書いてますか?
文章の内容を理解するのが現代文という科目の本質だと思うのですが、内容<謎のテクニックや作業 を言う講師がほとんどな気がします。“対比”や“言い換え“、“具体例は飛ばせ”だの“設問から読め”だの、内容理解から遠ざかることしか言わない勘違い講師が多いです。そして生徒の7割もそういうことを現代文の勉強だと錯覚しているのが現状です。
『山月記』を3か月かけてじっくり教わる方が力がつくと思います。
新釈現代文を読めと言いたい。
あの本はたった一つのことをずっと説明している。
そのたった一つが追跡で要は文章を粘り強く追いかけて読むだけと知った時拍子抜けしたけどやっぱり追跡が一番大事なこと。
モリテツは速読を肯定してる感じやん
微妙にトークが噛み合ってないような
教科が現代文の場合
・目的:文学作品を味わう、国立記述問題を解く(上位・下位)・私大選択式の問題を解く・共通一次の問題を解く→千差万別
・制限時間:短い~長い
・手段:精読~速読
簡単に表現すると、このような要素分解ができると思います。もちろん学習の意義の啓蒙はDeep parameterではありますが、学習者の傾向として、目的意識が希薄な方が多い印象ですね。学習した形跡という手段の手段を、却って気にする方が多い気もします。分からない状態に起因する「不安」を解消するために、勉強している方が多いのでしょうか。。
一風堂も1,200円もするようになってるんですね。
美味しいですけど…
英語の話じゃなくてすみません😅
都心部と地方だと価格も違うし
@@青の肖像 さん
あ、そうなんですね!
資格が目的になったらおしまい
やぎゅう?
先行研究を確認するときにタイトルで絞り込んでアブストラクトを読み切り捨てて、関連しそうだとスキミングしていく。これはどの分野のでもどの段階でも必要なはずだが、まともに教わったことはない。
その程度のことは教えられることでもないというのが宗先生の意見ではないの?実務的には当たり前すぎる話だし高校生のガキじゃないので教えてもらうもんじゃない。自分で工夫すべき話。
@@青の肖像 よその国は小学校低学年からやってるんだが...
笑ってしまう。共通テストや日本の大学の2次試験やTOEIC程度でスキミングって....
これら程度の英文量で全て読めないのなら単に「読めてない」てことでしょう。
スキミング使うなら共通テストなんて20分程度で満点取れて普通なんじゃないですかね。
この技術はアメリカの大学で学位を取るときに使うもの。全部読んでると眠る時間がなくなりますから。
あなたは共通テストなどのリーディングの試験で人物がでてきたとき肩書きとかもぜーんぶ読むんですね😂😂😂
貴方は20分程度で共通テスト満点取れるの?
@@ガノン-i7n口だけのおじだから関わるのはやめとこう
共通テストスキミング使って20分で終わるならいいじゃん使えばいいじゃん60分くらい精読してていいんでしょ残り笑 共通が何分だか忘れたけど